[go: up one dir, main page]

JPS63174905A - 摘果剤 - Google Patents

摘果剤

Info

Publication number
JPS63174905A
JPS63174905A JP494587A JP494587A JPS63174905A JP S63174905 A JPS63174905 A JP S63174905A JP 494587 A JP494587 A JP 494587A JP 494587 A JP494587 A JP 494587A JP S63174905 A JPS63174905 A JP S63174905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
fruit
alkyl
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP494587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106964B2 (ja
Inventor
Shozo Kato
加藤 祥三
Yutaka Noma
野間 豊
Satoyoshi Igami
井神 悟善
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP494587A priority Critical patent/JPH07106964B2/ja
Publication of JPS63174905A publication Critical patent/JPS63174905A/ja
Publication of JPH07106964B2 publication Critical patent/JPH07106964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はピラゾール化合物を有効成分とする摘果剤に関
するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕
2.4−ジクロルフェノキシ酢酸又は2−メチル−4−
クロルフェノキシ酢酸等に代表される植物ホルモン活性
を有する化合物は、現在まで多数の吃のが合成され植物
生長調節剤として多方面に利用されてbる。しかしなが
ら、これらの化合物を果樹用摘果剤として適用した当合
、落葉、奇形葉、根部の抑制。
果実の変色奇形等の薬害を生じゃすいたぬ、実際に使用
できる化合物は極めて少なぐ、また、その施用時期、薬
量、施用方法等も制限されるという欠点を有していた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、落葉、奇形葉等の薬害がなぐ、しかも適
度な摘果作用を発揮する摘果剤を開発すべく研究を重ね
た。その結果、特定の構造のピラゾール化合物が、摘果
剤として極めて優れた性質を発揮し、かかる目的を達成
し得ることを見い出し本発明を完成するに至った。
本発明は下記一般式(1) (但し、Rは水素原子、アルキル基又は置換若しくは非
置換のフェニル基を示し、R1−R5は同種又は異種の
水素原子、ハロゲン原子、置換又は非置換のアルキル基
、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルコキシアルキル
基、ヒドロキシル基、ニトロ基又はシアン基を示し、又
、R1及びR2は互いに隣接し、−緒になって環を形成
してもよく、R6は水S原子、置換若しくは非置換のア
ルキル基。
置換若しくは非置換のフェニル基又は置換若しくは非置
換のピリジル基を示し、Aは炭素原子又は窒素原子を示
し、nは0又は正の整数を示す。) で表わされるピラゾール化合物を有効成分とする摘果剤
である。
上記一般式(I)中、R1、R2* R5、R4及びR
5で示される・・ロゲン原子の具体例としては、塩素、
臭素、フッ素、ヨウ素の各原子が挙げられる。また、前
記一般式(I)中、RoRl 、R2、R” I R4
、R5及びR6で示されるアルキル基は、その炭素数に
は特に制限されず、直鎖状又は分校状の飽和基が用いら
れるが、原料入手の容易さから、炭素数は1〜6である
ことが好適である。該アルキル基の具体例を示すと、メ
チル基、エチル基りn−プロピル基、1so−プロピル
基、n−ブチル基。
1so−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n
−ヘキシル基等が挙げられる。またR1 、 R21R
5、R4、R5及びR6で示される置換のアルキル基と
しては、前記した非置換のアルキル基中の水素の全部或
いは一部がハロケン原子、シアノ基又はヒドロキシル基
アルキルチオ基又はフェニル基等で置換されたものが好
適である。このような置換アルキル基の具体例を示すと
、クロロメチル基、ブロモメチル基、フルオロメチル基
、ヨードメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル
基、ジフルオロメチル基、ショートメチル基。
トリクロロメチル基、トリブロモメチル基。
トリフルオロメチル基、クロロエチル基、ブロモエチル
基、フルオロエチル4. ジクロロエチル基、ジブロモ
エチル基、ジフルオロエチル基、トリクロロエチル基、
トリブロモエチル基、トリフルオロエチル基、シアノメ
チル基、シアノエチル基、ヒドロキシメチル基。
ヒドロキシエチル基等が挙げられる。
前記一般式(1)中、 R1、R2、R5、R’  及
びR5で示されるアルコキシ基は特に制限されず、直鎖
状又は分枝状の飽和基が用いられるが、炭素数1〜6で
あることが好適である。
該アルコキシ基の具体例を示すと、メトキシ基、エトキ
シ基、n−プロポキシ基、 iso −プロポキシ基、
n−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペントキシ基、
n−ヘキソキシ基等が挙げられる。
前記一般式〇)中、R1、R21R51R4及びR5で
示されるアルキルチオ基は特に制限されず、直鎖状又は
分枝状の飽和基が用いられるが、炭素数1〜6であるこ
とが好適である。該アルキルチオ基の具体例を示すと、
メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基+1
SO−ブaピルチオ基+180−ブチルチオ基等が挙げ
られる。前記一般式(i)中、R’ + R2* R’
 * R’及びR5で示されるアルコキシアルキル基は
特に制限されないが、炭素数の総和が2〜6の直鎖状又
は分枝状の飽和基カ好適である。該アルコキシアルキル
基の具体例を示すと、メトキシメチル基、メトキシエチ
ル基、メトキシプロピル基、エトキシメチル基、エトキ
シエチル基、n−プロポキシメチル基、1sO−プロポ
キシメチル基等が挙げられる。
前記一般式(■)中、RIIR2が互いに隣接し、−緒
になって項を形成する基を具体的に示すと、 で示される基が挙げられる。前記一般式CI)中、R及
びR6で示される置換フェニル基及びR6で示される置
換ピリジル基の置換基の種類は特に制限されない!!1
%、原料入手の容易さ忙より、・・ロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ア
ルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、スルホ基、アルキ
ルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アルキルス
ルホニル基、ヒドロキシル基が好適である。これらの置
換基のうち、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基
アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルカルd(二n
、基、フルコキシカルボニル基、アルコキシスルホニル
基を構成する炭素数は1〜6であることが好適である。
R,R6で示される置換フェニル基、R6で示される置
換ピリジル基の置換基の数は、原料入手の容易さから1
〜3であることが好ましい。また置換基の数が複数の場
合には、それぞれの置換基は互いに同種又は異糧であっ
てもよい。
前記一般式CI)中、nは、原料入手の容易さから、0
〜6であることが好適である。
本発明の前記一般式(1)中で示されるピラゾール化合
物は、次の手段によってその構造を確認することができ
る。
(イ)赤外吸収スペクトル(IR)を測定することによ
り、3500〜3400m−’付近にNH結合に基づく
吸収、1700〜1650−+−’ 付近にアミド基の
カルボニル結合に基づく吸収、1600〜1500閂−
1付近に芳香環に基づ(特性吸収を観察することができ
る。代表例として、α−(4−クロロ−2−メチルフェ
ノキシ)−N−(1’、3’−ジメチル−5′−ピラゾ
リル)プロピオン酸アミドの赤外吸収スペクトルを第1
図に示した。
4口)質量スペクトル(MS )を測定し、観察される
各ピーク(一般にはイオン分子Jimをイオンの荷電数
eで除したm / eで表わされる数)に相当する組成
式を算出することにより、測定に供した化合物の分子量
ならびに該分子内に於ける各原子団の結合様式を知るこ
とができる。9口ち、測定に供した試料を一般式 で表わした場合、一般に分子イオンビーク(以下M0と
略記する)が分子中に含有されるハロゲン原子の個数に
応じて同位体存在比に従った強度比で観察されるため、
測定に供した化合物の分子量を決定することができる。
また前記一般式で示される化合物については、 等に対応する特徴的なピークが観察され、該分子の結合
様式を知ることができる。
(/ S)  ’ !(−核磁気共鳴スペクトル(’H
−NMR)を測定することにより、前記一般式で表わさ
れる本発明の化合物中に存在する水素原子の結合様式を
知ることができる。紡速の一般式(1)で示されるピラ
ゾール化合物の特徴的なピークは、一般式(I)中のR
、Ftl、R2* R5,R’ * R5+ R’  
の種類に拘わらず、ベンゼン環及びピリジン環等のプロ
トンは6.0〜8. Oppm付近に多重線で、NH基
のプロトンは7.0〜9.Oppm付近に幅広い単一線
で現われるのが一般的である。
該化合物の’H−NMR(δppm :テトラメチルシ
ラン基準、重クロロホルム溶媒)ノ代表例としてα−(
4−クロロ−2−メチルフェノキシ)−N−(1’、3
’−ジメチル−5′−ピラゾリル)プロピオン酸アミド
についての’H−NMR図を第2図に示す。その解析結
果を示すと次の通りである。
即ち、1.65 ppmに3個分のプロトンに相当する
二重線が認められ、メチル基(f)によるものと帰属で
きる。、2.20ppmに6個分のプロトンに相当する
単一線が認められ、メチル基(b)によるものと帰属で
きる。2.27ppmに3個分のプロトンに相当する単
一線が認められ、メチル基(g) Kよるものと帰属で
きる。3.55 ppmに3個分のプロトンに相当する
単一線が認められ、メチル基(a)によるものと帰属で
きる。4.72ppmに1個分のプロトンに相当する四
重線が認められ、プロトン(e)によるものと帰属でき
る。6.O2ppmに1個分のプロトンに相当する単一
線が認められ、ピラゾール環に置換したプロトン(e)
によるものと帰属できる。6.5〜7.3ppmに3個
分のプロトンに相当する多重線が認められ、ベンゼン環
に置換したプロトン色)〜(J)によるものと帰属でき
る。7.8〜3.1 ppmに1個分のプロトンに相当
する幅広い単一線が認められ、アミノ基のプロトン(d
)によるものと帰属できる。
(ニ)元素分析によって、炭素、水素、窒素及びハロゲ
ン、更にイオウを含む場合にはイオウの各重量%を末的
、さらに認知され走各元素の重量%の和を100から減
じることにより、酸素の重量%を算出することができ、
従って、該化合物の組成式を決定することができる。
本発明のピラゾール化合物は前記一般式中のR、R1、
R2、R5、R4、R5、R6の種類及びnの数値によ
ってその性状が異なるが、一般に常温常圧に於込ては、
無色、淡黄色、淡褐色の固体又は液体であり、ある一定
温度以上になると分解する傾向にある。
本発明の化合物は、ベンゼン、エーテル。
フルコール、クロロホルム、アセトニドI)n、。
N、N−ジメチルホルムアSl−″、ジメチルスルホキ
シドなどの一般有機溶媒に可溶であるが、水にはほとん
ど溶けない。
本発明の前記一般式(I)で示されるピラゾール化合物
の製造方法は特に限定されるものではなく、どのような
製造方法でも良い。特忙好適な製造方法を示すと次の通
りである。
一般式 (但し、R4、R5は同種又は異種の水素原子、ハロゲ
ン原子、置換又は非置換のアルキル基、アルコキシ基、
アルキルチオ基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシル
基、ニトロ基又はシアン基を示し、R6は水素原子、置
換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換の
フェニル基、又は置換若しくは非置換のピリジル基を示
す。) で表わされるピラゾール誘導体と、一般式、(但し、R
はアルキル基又は置換若しくは非置換のフェニル基を示
し、R1、R2、R5は同種又は異種の水素原子、・・
ロダン原子。置換又は非置換のアルキル基、アルコキシ
基。
アルキルチオ基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシル
基、ニトロ基又はシアノ基ヲ示し、又、R1,R2は互
い忙隣接し、−緒になって環を形成してもよく、Aは炭
素原子又は窒素原子を示し、Xはハロゲン原子を示し、
nは0又は正の整数を示す。) で表わされるカルボン酸−・ライドな反応させることに
よって前記一般式(I)で表わされるピラゾール化合物
が得られる。この反応な以下、反応(i)と呼ぶ。
また一般式: (但し、Rはアルキル基又は置換若しくは非置換のフェ
ニル基を示し、R4、R5、R6は前記一般式(If)
と同じであり、Xはノ・ロゲン原子を示し、nは0又は
正の整数を示す。)で表わされるハロアルキルカルボン
駿アミドと、一般式、 I Rコ (但し、R1、R2、R5及びAは前記一般式(IIり
と同じであり、Mはアルカリ金属を示す。) で表わされるフェノラートを反応させることによっても
該ピラゾール化合物を合成することができる。この反応
を以下反応(11)とbう。
反応(1)に於いてピラゾール誘導体トカルボン酸ハラ
イドとの仕込モル比は必要に応じて適宜決定すればよ込
が、通常等モルもしくはカルボン酸・・ライドを少し過
剰に用いるのが一般的である。また反応(1)には一般
に有機溶媒を用いるのが好ましく、ベンゼン、トルエン
、キシ1/ン、塩化メチレン、クロロホルム、N、N−
ジメチルホルムアミド等が好適に使用される。また反応
(1)に於すては・・ロゲン化水素が副生ずる。このハ
ロゲン化水素は反応系内で、一般式(ll)で表わされ
るピラゾール誘導体と反応し、生成物の収率な低下させ
る原因になるので、通常は反応系内に・・ロゲン化水素
捕捉剤を共存させることが好ましい。該・・ロゲン化水
素捕捉剤は特に限定されず公知のものを使用することが
できるが、一般に好適に使用されるハロゲン化水素捕捉
剤としてトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプ
ロピルアミン等のトリアルキルアミン;ピリジン;ナト
リウムアルコラード;炭酸ナトリウム等が挙げられる。
反応(1)に於ける原料の添加順序は特に限定されない
が、一般に溶媒に前記一般式(■)で示されるピラゾー
ル誘導体を溶解して反応器に仕込み、溶媒に溶解した前
記一般式(■)で示されるカルボン酸ハライドを攪拌下
に添加するのがより0勿論、連続的に反応系に原料を添
加し、生成した反応物を連続的に該反応系から取出すこ
ともできる。
反応(1)に於ける温度は広い範囲から選択でき、一般
には一20℃〜150℃、好捷しくは0℃〜120℃の
範囲で選べば十分である。反応時間は原料の種類によっ
ても違うが、通常5分〜10日間、好1しくは1〜40
時間の範囲から選べば十分である。また反応中において
は、攪拌を行うのが好ましhoまた反応(11)に於け
る両化合物の仕込モル比は必要に応じて適宜決定すれば
よいが、通常等モルもしくはフェノラートをやや過剰モ
ル使用するのが一般的である。また1反応(11)に於
いても一般に有機溶媒を用いるのが好fL<、ベンゼン
、トルエン、キシレン。
テトラハイドロフラン、ジオキサン等が好適に使用され
る。反応(11)に於ける温度は広い範囲から選択でき
、一般には、0〜200℃、好ましぐは50〜150℃
の範囲から選べば十分である。反応時間は原料の種類に
よっても違うが、通常30分〜5日間、好ましくは1〜
50時間の範囲から選べば十分である。
また反応中に於いては、攪拌を行うのが好ましい。
反応系から目的生成物、即ち、前記一般式(4)で示さ
れるピラゾール化合物な単離生成する方法は、特に限定
されず公知の方法を採用できる。例えば1反応(i) 
、 (ii)においては、反応液から過剰の反応試薬及
び生成する塩を除去した後、残渣をベンゼン、トルエン
クロロホルム等の有機溶媒で抽出する。該有機層につい
ては、芒硝、塩化カルシウム等の乾燥剤で乾燥した後、
有機溶媒を留去し、目的物を取得する。精製手段は必要
に応じて実施すれば良い。該精製手段としては再結晶。
クロマトグラフィー、真空蒸留等が好適に使用すること
ができる。
本発明の前記一般式(1)で示されるピラゾール化合物
は、特に柑橘類に対して離層形成作用を促進する性質を
有してbるため優れた摘果剤となる。該ピラゾール化合
物は柑橘類に対し著しい摘果効果を有するが、特に好ま
しか柑橘類としては、ミカン、ネーブル、伊予柑、夏ミ
カン等が挙げられる。
該ピラゾール化合物の柑橘類への施用量は、柑橘類の種
類によって異なり一概には断定できないが、一般に1〜
5000 ppm、好ましくは10〜1oooppmの
有効成分濃度として施用すれば良い。
本発明のピラゾール化合物を有効成分とする摘果剤は、
開花後2週間〜6週間の間に施用すれば特に高い効果が
得られるが、開花時または開花前に処理しても高い効果
を有しており、同時に樹木に対しては極めて高い安全性
を有している。また摘果効果のみならず、果実の増収、
増糖1着色、へた落ち防止効果等も有してbることは本
摘果剤の大きな特徴である。
また本発明の摘果剤は、柑橘類のみならずトマト等の野
菜にも適用することができる。
本発明の摘果剤は、原体そのものを撒布しても良く、担
体や必要に応じては他の補助剤と混合して調整した製剤
として撒布しても良い。製剤形態は特に制限されず、従
来公知の製剤形態が使用される。たとえば粉剤、粗粉剤
、微粒剤0粒剤、水和剤、乳剤、フロアブル製剤、油懸
濁剤等に調整して使用することが出来る。
本発明の摘果剤を製剤に調整するに際し、使用する適当
な固体担体としては、従来公知のものが何ら制限なく使
用し得る。本発明に於いて好適に使用される固体担体を
例示すると次のとおりである。例えばカオリナイト群。
モンモリロナイト群、アタパルジャイト群或いはジ−ク
ライト等で代表されるクレー類:タルク、雲母1葉ロウ
石、軽石、バーミキュライト、石こう、炭酸カルシウム
、ドロマイト、けいそう土、マグネシウム、石灰、リン
石灰、ゼオライト、無水ケイ酸1合成ケイ酸カルシウム
等の無機物質;大豆粉、タバコ粉。
クルミ粉、小麦粉、木粉、でんぷん、結晶セルロース等
の植物性有機物質;クマロン樹脂。
石油!脂、アルキド樹脂、ポリ塩化ビニル。
ポリアルキレングリコール、ケトン樹脂、エステルガム
、コーパルガム、ダンマルガム等の合成または天然の高
分子化合物;カルナバロウ、蜜ロウ等のワックス類ある
いは尿素等が挙げられる。
また、本発明に於すて使用される液体担体としては、従
来公知のものが何ら制限されずに使用し得る。本発明に
於いて好適に使用される液体担体を例示すると次のとお
りである。
ケロシン、鉱油、スピンドル油、ホワイトオイル等のパ
ラフィン系もしくはナフテン系炭化水素;ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、メチルナ
フタリン等の芳香族炭化水素:四塩化炭素、クロロホル
ム+)リクロルエチレン、モノクロルベンゼン、0−ク
ロルトルエン等の塩素系炭化水素;ジオキサン、テトラ
ヒドロフランのようなエーテル類;アセトン、メチルエ
チルケトン。
ジインブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノ
ン、インホロン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸アミル
、エチレングリコールアセテート、ジエチレングリコー
ルアセテート、マレイン酸ジプチル、コハク酸ジエチル
等のエステル類:メタノール、n−ヘキサノール、エチ
レングリコール、ジエチレンクリコール等のアルコール
類;エチレングリコールフェニルエーテル、ジエチレン
グリコールエチルエーテル、シエチレングリコールフチ
ルエーテル等のエーテルアルコール類;ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒あるいは水
等が挙げられる。
また、本発明に於ける製剤のpl整には、乳化9分散、
湿潤、鉱層、結合、崩壊性調節。
有効成分安定化、流動性改良、防錆等の目的で従来公知
の界面活性剤が伺ら制限されず使用し得る。界面活性剤
としては、非イオン性。
陽イオン性、陰イオン性及び両イオン性のものが使用さ
れるが、通常は非イオン性および(または)陰イオン性
のものが好適に使用される。適当な非イオン性界面活性
剤としてはたとえば、ラウリルアルコール、ステアリル
アルコール、オレイルアルコール等の恒久アルコールに
エチレンオキシドを重合付加させたもの;インオクチル
フェノール、ノニルフェノール等のアルキルフェノール
にエチレンオキシドを重合付加させたもの;インオクチ
ルフェノール、ノニルフェノール等のアルキルフェノー
ルにエチレンオキシドを重合付加させたもの;ブチルナ
フトール、オクチルナフトール等のアルキルナフトール
にエチレンオキシドを重合付加させたもの;バルミチン
酸、ステアリンク、オレイン酸等の高級脂肪酸にエチレ
ンオキシドを重合付加させたもの;ステアリンりん3.
ジラウリルりん酸等のモノもしくはジアルキルりん酸に
エチレンオキシドを重合付加させたもの;ドデシルアミ
ン、ステアリン酸アミド等のアミンにエチレンオキシド
を重合付加させたもの;ソルビタン等の多価アルコール
の高R脂肪0エステルおよびそれにエチレンオキシドを
重合付加させたもの;エチレンオキシドとプロピレンオ
キシドを重合付加させたもの;ジオクチルサクシネート
等の多価脂肪酸とアルコールとのエステル等があげられ
る。適当な陰イオン性界面活性剤としては、たとえば、
ラウリル硫酸ナトリウム、オレイルアルコール硫酸エス
テルアミン塩等のアルキル硫酸エステル塩;スルホこは
(酸ジオクチルエステルナトリウム、2−エチルヘキセ
ンスルホン酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸塩;イ
ンプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、メチレン
ビスナフタレンスルホン酸ナトリウム、リグニンスルホ
ン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム等の了り−ルスルホン酸塩;トリポリリン酸ソーダ等
のリン酸塩等があげられる。
また、本発明に於ける製剤では、従来公知の補助剤が何
ら制限なく使用される。本発明に於いて好適に使用され
る補助剤を例示すると次のとおりである。カゼイン、ゼ
ラチン。
アルブミン、ニカワ、アルギン酸ソーダ、カルボキシル
メチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、ポリビニルアルコール等の高分子化合物
等が挙げられる。
上記の担体、界面活性剤および補助剤1は、製剤の剤型
、適用場面等を考慮して、目的に応じてそれぞれ単独に
あるいは組合わせて適宜使用される。
本発明に於ける製剤の調整方法は、特に限定されるもの
ではなく、従来公知の方法が使用される。例えば、水和
剤の具体的な一調整方法として、ピラゾール化合物を有
機溶剤に溶かし、該溶液に界面活性剤及び担体を加えて
よく粉砕混合した後、有機溶剤を除去することにより水
和剤を得る方法がある。
また、たとえば乳剤の具体的な一調製方法として、ピラ
ゾール化合物10重量部と界面活性剤15重量部をキシ
レン等の石油系溶剤によく混合して乳剤を得る方法があ
る。
〔効果〕
以上に説明した本発明のピラゾール化合物を有効成分と
する摘果剤は、柑橘類に対し優れた摘果作用を示す。即
ち、後述する実施例からも明らかなように、本発明の摘
果剤は無処理区に比較して残果率の低下が顕著であり、
現在市販されているエチクロゼートの実際の施用炭塵以
上である5 00 pDmで処理したものより高い効果
を有しており、同時に従来のフェノキシ系化合物のよう
な落葉あるいは奇形葉等の薬害もない極めて安全な性質
を有している。
従って、本発明のピラゾール化合物を有効成分とする摘
果剤は、従来摘果剤として要求される性質を十分に満た
すものであって、その有用性は極めて太き論ものである
〔実施例〕
本発明を更に具体的に説明するため以下実施例および比
較例を挙げて説明するが1本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。
合成例 1 5−アミノ−1,6−シメチルビラゾール1−0 、!
i’ (0,0090mole )のベンゼン(1〇−
)溶液にトリエチルアミン1.26wt(0,0091
mate >を加え、これにα−(4−クロロ−2−メ
チルフェノキシ)プロピオン酸クロライド2.10 J
i’ (0,0090mole)のベンゼン(21sd
)溶液を滴下した。そのまま−晩攪拌後、反応液を水洗
し、ベンゼン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ベン
ゼンを留去した後、残渣をベンゼン−ヘキサンから再結
晶すると無色固体が2.35 N得られた。このものの
IRを測定した結果は第1図に示す通りであり、340
0ω−1にNH結合に基づく吸収、1690m−’にア
ミド結合(C=O)に基づく強い吸収を示した。その元
素分析値は、C58,26%、 H6,07%、N15
.67%であって、組成式Cl5H1aN5CtO2(
307,78)に対する計算値であるC58.54%、
 H5,89%、N13.65%に良く一致した。また
MSを測定したところ、m/e307にMf)に対応す
るピーク、m/e182にm/e169に に対応するピーク、m/e138に H3 忙対応する各ピークを示した。また Ia−NMR(δ
: ppm :テトラメチルシラン基準、重クロロホル
ム溶媒)を測定した結果を第2図に示した。七〇簿析結
果は次の通りであった。
165 ppmにプロトン3個分の二重線を示し、(f
)のメチルプロトンに相当した。2.20ppmにプロ
トン6個分の単一線を示しくb”lのメチルプロトンに
相当した。2.27 ppm Kプロトン3個分の単一
線を示し、(g)のメチルプロトンに相当した。3.5
5ppmにプロトン3個分の単一線を示し、(a)のメ
チルプロトンに相当した。4.72 ppmにプロトン
1個分の四重線を示し、(e)のプロトンに相当した。
6.02ppmkプロトン1個分の単一線を示し、(c
)のプロトンに相当した。6.5〜7.3ppmにプロ
トン3個分の多重線を示し、(h)〜(j)のベンゼン
環のプロトンに相当した。
7.8〜8.1 ppmにプロトン1個分の幅広い単一
線を示し、(d)のアミノプロトンに相当シた。
上記の結果から、単離生成物が、α−(4−クロロ−2
−メチルフェノキシ)−N−(1’、3’−ジメチル−
5′−ピラゾリル)プロピオン酸アミドであることが明
らかとなった。
収率は84.8%であった。
合成例 2 ナトリウム2.4−ジクロロフェノラート1.70.!
i’ (0,0092mole )及びα−クロロ−(
1,3−ジメチル−5−ピラゾリル)フェニル酢酸アミ
ド2.421!(0,0092mate )のトルエン
(5Dw)溶液を約4時間還流した。
反応液を室温まで冷却した後、水洗し、トルエン層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。
トルエンを留去した後、残渣をシリカゲルカラム(クロ
ロホルム:アセトン=10:1)により精製すると無色
固体が1.11.9得られた。このもののIRを測定し
た結果は第3図に示す通りであり、5400cy−’に
NH結合に基づく吸収、1690ロー1にアミド結合(
C=0)に基づく強い吸収を示した。その元素分析値は
、C56,26%、 H4,48%、N10.47%で
あって組成式C+pH+7NsC4z02(590,2
6)に対する計算値であるC’58.48%、H4,3
9%、N10.77%に良く一致した。またMSを測定
したところ、m/e589にMoに対応するピーク、m
/e251にt に対応するピーク、m/e110に した。また IH−NMR(δ: ppm :テトラメ
チルシラン基準、重クロロホルム溶媒)ヲ測定した結果
を第4図に示した。その解析結果は次の通りであった。
2.17ppmにプロトン3個分の単一線を示し。
(b)のメチルプロトンに相当した。3.58 ppm
にプロトン3個分の単一線を示し、(a)のメチルプロ
トンに相当した。5.60 ppmにプロトン1個分の
単一線を示し、(e)のプロトンに相当した。6.08
 ppmにプロトン1個分の単一線ヲ示し、(C)のプ
ロトンに相当した。
6.5〜7.5ppmにプロトン8個分の多重線を示し
、(f)〜(J)及び(k)〜(面のベンゼン環のプロ
トンに相当した。8.6〜3.3ppmにプロトン1個
分の幅広い単一線を示し1、(d)のアミノプロトンに
相当した。
上記の結果から、単離生成物が、α−(2゜4−ジクa
ロフエノキシ)−N−(1’、3’〜ジメチル−5′−
ピラゾリル)フェニル酢酸アミドであることが明らかと
なった。収率は31.0%であった。
合成例 3 合成例1及び合成例2と同様な方法により種々の下記一
般式である化合物、 4  R5 (但し、R,R1−R6及びnは第1表に記した。) を合成した。合成した化合物の収率1元素分析値を第1
表に示した。
また表中の結合位置■及び■は に結合して因る位置をそれぞれ示す。
更にまた第1表&1〜169は前記一般式中入が炭素原
子である化合物を、煮140〜A194は同じ(Aが炭
素原子である化合物についての実施である。
更にまた、第1表に於ける略記はそれぞれ次に示す通り
である。
Et ;エチルi、n−Pr;ノルマルプロピル基、 
1so−Pr ;インプロピル基、tert−Ro :
 ターシャリ−ブチル基。
製剤例1(水和剤) 合成例1で合成した化合物10重量部、ポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテル2重量部、微粉クレー40
重量部、及びジ−クライト48重量部をハンマーミルで
粉砕混合して10%水和剤を得た。
製剤例2(乳剤) 合成例2で合成した化合物20重量部、キシレンツ01
フ1量部、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル
5重量m、 及びアA/ キA/ベンゼンスルホン酸ン
ーダ5重量部を混合溶解して20%乳剤を得た。
実施例−1 48年生の温州ミカンを用い枝別に処理区(3反復)を
設け、開花60日後各化合物の水和剤の水希釈液を20
0 ppmの濃度で処理した。処理後30日経過した後
各供試化合物の摘果効果を調査した結果を第2表に示し
た。
評価は下式に示す残果率の平均で表わし、薬害に関して
は落葉及び奇形葉の観察結果な下記の一〜÷の5段階で
表わした。
薬害  −:正 常 ±:僅小害 +:小害 ++:中害 +++:大害 尚、比較例として下記の化合物について残果率および薬
害を測定した結果を第2表に併記した。
(処理濃度200 ppm ) (処理濃度500 ppm ) 第   2   表 @ 2 表 つづき 第 2 表 つづき 第 2 表 つづき
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は合成例1で、第3図及び第4図は合
成例2で得られたピラゾール化合物のIR及び’H−N
MRスペクトルをそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、Rは水素原子、アルキル基又は置 換若しくは非置換のフェニル基を示し、R^1〜R^5
    は同種又は異種の水素原子、ハロゲン原子、置換又は非
    置換のアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
    ルコキシアルキル基、ヒドロキシル基、ニトロ基又はシ
    アノ基を示し、又、R^1及びR^2は互いに隣接し、
    一緒になって環を形成してもよく、R^6は水素原子、
    置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換
    のフェニル基又は置換若しくは非置換のピリジル基を示
    し、Aは炭素原子又は窒素原子を示し、nは0又は正の
    整数を示す。) で表わされるピラゾール化合物を有効成分とする摘果剤
JP494587A 1987-01-14 1987-01-14 摘果剤 Expired - Lifetime JPH07106964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP494587A JPH07106964B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 摘果剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP494587A JPH07106964B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 摘果剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63174905A true JPS63174905A (ja) 1988-07-19
JPH07106964B2 JPH07106964B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=11597709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP494587A Expired - Lifetime JPH07106964B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 摘果剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106964B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5125959A (en) * 1991-02-07 1992-06-30 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Method of thinning lateral flowers of apples
US5306694A (en) * 1991-01-18 1994-04-26 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal 1-(2-pyridyl)-pyrazole
WO1996021653A1 (de) * 1995-01-13 1996-07-18 Bayer Aktiengesellschaft Acylierte 5-aminopyrazole und ihre verwendung zur bekämpfung von tierischen schädlingen
US5556873A (en) * 1993-02-24 1996-09-17 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal 1-aryl-5-(substituted alkyl (thio) amido)pyrazoles
WO1996033614A1 (en) * 1995-04-28 1996-10-31 Rhone Poulenc Agrochimie Use of a n-arylpyrazole or n-heteroarylpyrazole compound to regulate plant growth
WO2002024656A1 (fr) * 2000-09-22 2002-03-28 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Derives de n-(4-pyrazolyl amide, produits chimiques pour utilisation agricole et horticole et applications desdits derives
WO2012108511A1 (ja) 2011-02-09 2012-08-16 日産化学工業株式会社 ピラゾール誘導体および有害生物防除剤
US8815271B2 (en) 2010-11-03 2014-08-26 Dow Agrosciences, Llc. Pesticidal compositions and processes related thereto
US8901153B2 (en) 2012-04-27 2014-12-02 Dow Agrosciences, Llc. Pesticidal compositions and processes related thereto
US9024031B1 (en) 2014-08-19 2015-05-05 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1H-pyrazol-1-yl)pyridine
US9029554B1 (en) 2013-10-17 2015-05-12 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9029555B1 (en) 2014-07-31 2015-05-12 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1H-pyrazol-1-yl)pyridine
US9029556B1 (en) 2014-07-31 2015-05-12 Dow Argosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1H-pyrazol-1-yl)pyridine
US9044017B2 (en) 2013-10-17 2015-06-02 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9085564B2 (en) 2013-10-17 2015-07-21 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9085552B1 (en) 2014-09-12 2015-07-21 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1H-pyrazol-1-yl)pyridine
US9102654B2 (en) 2013-10-17 2015-08-11 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9102655B2 (en) 2013-10-17 2015-08-11 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9108946B2 (en) 2013-10-17 2015-08-18 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9174962B2 (en) 2013-10-17 2015-11-03 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9249122B1 (en) 2014-07-31 2016-02-02 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1H-pyrazol-1-yl)pyridine
US9282739B2 (en) 2012-04-27 2016-03-15 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
US9655365B2 (en) 2011-10-26 2017-05-23 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
US9708288B2 (en) 2012-04-27 2017-07-18 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
US10100033B2 (en) 2016-12-29 2018-10-16 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US10233155B2 (en) 2016-12-29 2019-03-19 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticide compounds
CN110249835A (zh) * 2019-07-12 2019-09-20 重庆市农业科学院 一种沃柑绿色省力化疏花疏果方法
USRE48057E1 (en) 2013-10-22 2020-06-23 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and related methods

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1103771C (zh) * 1991-01-18 2003-03-26 罗纳-普朗克农业化学公司 1-(2-吡啶基)吡唑类化合物的制备方法
US5306694A (en) * 1991-01-18 1994-04-26 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal 1-(2-pyridyl)-pyrazole
US5125959A (en) * 1991-02-07 1992-06-30 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Method of thinning lateral flowers of apples
US5556873A (en) * 1993-02-24 1996-09-17 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal 1-aryl-5-(substituted alkyl (thio) amido)pyrazoles
WO1996021653A1 (de) * 1995-01-13 1996-07-18 Bayer Aktiengesellschaft Acylierte 5-aminopyrazole und ihre verwendung zur bekämpfung von tierischen schädlingen
US5843978A (en) * 1995-01-13 1998-12-01 Bayer Aktiengesellschaft Acylated 5-aminopyrazoles and the use thereof to combat animal parasites
US5981566A (en) * 1995-01-13 1999-11-09 Bayer Aktiengesellschaft Acylated 5-aminopyrazoles and the use thereof to combat animal parasites
US6100288A (en) * 1995-01-13 2000-08-08 Bayer Aktiengesellschaft Acylated 5-aminopyrazoles and the use thereof to combat animal parasites
WO1996033614A1 (en) * 1995-04-28 1996-10-31 Rhone Poulenc Agrochimie Use of a n-arylpyrazole or n-heteroarylpyrazole compound to regulate plant growth
CN1098034C (zh) * 1995-04-28 2003-01-08 罗纳-普朗克农业公司 N-芳基吡唑或n-杂芳基吡唑化合物调节植物生长的应用
WO2002024656A1 (fr) * 2000-09-22 2002-03-28 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Derives de n-(4-pyrazolyl amide, produits chimiques pour utilisation agricole et horticole et applications desdits derives
US8815271B2 (en) 2010-11-03 2014-08-26 Dow Agrosciences, Llc. Pesticidal compositions and processes related thereto
US9422278B2 (en) 2010-11-03 2016-08-23 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
WO2012108511A1 (ja) 2011-02-09 2012-08-16 日産化学工業株式会社 ピラゾール誘導体および有害生物防除剤
US10165775B2 (en) 2011-10-26 2019-01-01 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
US9655365B2 (en) 2011-10-26 2017-05-23 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
US8901153B2 (en) 2012-04-27 2014-12-02 Dow Agrosciences, Llc. Pesticidal compositions and processes related thereto
US9282739B2 (en) 2012-04-27 2016-03-15 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
US9708288B2 (en) 2012-04-27 2017-07-18 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and processes related thereto
US9796682B2 (en) 2013-10-17 2017-10-24 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9670178B2 (en) 2013-10-17 2017-06-06 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9102654B2 (en) 2013-10-17 2015-08-11 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9102655B2 (en) 2013-10-17 2015-08-11 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9108946B2 (en) 2013-10-17 2015-08-18 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US10315999B2 (en) 2013-10-17 2019-06-11 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9174962B2 (en) 2013-10-17 2015-11-03 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9199942B2 (en) 2013-10-17 2015-12-01 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9988356B2 (en) 2013-10-17 2018-06-05 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9908864B2 (en) 2013-10-17 2018-03-06 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9255083B2 (en) 2013-10-17 2016-02-09 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9260396B2 (en) 2013-10-17 2016-02-16 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9085564B2 (en) 2013-10-17 2015-07-21 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9901095B2 (en) 2013-10-17 2018-02-27 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9044017B2 (en) 2013-10-17 2015-06-02 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9862702B2 (en) 2013-10-17 2018-01-09 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9029554B1 (en) 2013-10-17 2015-05-12 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9723839B2 (en) 2013-10-17 2017-08-08 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9661849B2 (en) 2013-10-17 2017-05-30 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US9670164B2 (en) 2013-10-17 2017-06-06 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
USRE48057E1 (en) 2013-10-22 2020-06-23 Dow Agrosciences Llc Pesticidal compositions and related methods
US9249122B1 (en) 2014-07-31 2016-02-02 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1H-pyrazol-1-yl)pyridine
US9255081B1 (en) 2014-07-31 2016-02-09 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1H-pyrazol-1-yl)pyridine
US9029556B1 (en) 2014-07-31 2015-05-12 Dow Argosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1H-pyrazol-1-yl)pyridine
US9029555B1 (en) 2014-07-31 2015-05-12 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1H-pyrazol-1-yl)pyridine
US9840490B2 (en) 2014-07-31 2017-12-12 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1H-pyrazol-1-yl)pyridine
US9611247B2 (en) 2014-07-31 2017-04-04 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1H-pyrazol-1-yl)pyridine
US10035786B2 (en) 2014-07-31 2018-07-31 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1h-pyrazol-1-yl)pyridine
US9371310B2 (en) 2014-07-31 2016-06-21 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1H-pyrazol-1-yl)pyridine
US10005758B2 (en) 2014-08-19 2018-06-26 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1H-pyrazol-1-yl)pyridine
US9809570B2 (en) 2014-08-19 2017-11-07 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1H-pyrazol-1-yl)pyridine
US9024031B1 (en) 2014-08-19 2015-05-05 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1H-pyrazol-1-yl)pyridine
US9663489B2 (en) 2014-09-12 2017-05-30 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1H-pyrazol-1-yl)pyridine
US9896430B2 (en) 2014-09-12 2018-02-20 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-CHLORO-1H-pyrazol-1-yl)pyridine
US9156813B1 (en) 2014-09-12 2015-10-13 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1H-pyrazol-1-yl)pyridine
US9085552B1 (en) 2014-09-12 2015-07-21 Dow Agrosciences Llc Process for the preparation of 3-(3-chloro-1H-pyrazol-1-yl)pyridine
US10100033B2 (en) 2016-12-29 2018-10-16 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticidal compounds
US10233155B2 (en) 2016-12-29 2019-03-19 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of pesticide compounds
CN110249835A (zh) * 2019-07-12 2019-09-20 重庆市农业科学院 一种沃柑绿色省力化疏花疏果方法
CN110249835B (zh) * 2019-07-12 2021-11-19 重庆市农业科学院 一种沃柑绿色省力化疏花疏果方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07106964B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63174905A (ja) 摘果剤
JPS62153273A (ja) ピラゾ−ル化合物
Duddu et al. Molten-state nitration of substituted imidazoles: new synthetic approaches to the novel melt-cast energetic material, 1-methyl-2, 4, 5-trinitroimidazole
CA3095866A1 (en) Oxazole compound crystal
JPS63203666A (ja) アゾールー半アミナール誘導体及びその硝酸化成禁止剤としての使用
Claramunt et al. Synthesis and mesogenic properties of schiff bases derived from aminopyrazoles
Li et al. One‐pot Synthesis of 2, 5‐Disubstituted‐1, 3, 4‐oxadiazoles Based on the Reaction of N, N‐Dimethyl Amides with Acid Hydrazides
JP2001518106A (ja) 1,3−ジ置換2−ニトログアニジンの製造法
JPH02164863A (ja) p−アミノフェノール誘導体の製造方法
CN104356089A (zh) 2-(1-羟乙基)、2-乙酰基噻唑-4-甲酰胺类化合物及应用
JPS61145102A (ja) 除草剤組成物
JPH02134354A (ja) 3−イミノニトリル類の製造方法
DE19814801A1 (de) Verfahren zur Herstellung von 1,3,4-trisubstituierten 1,2,4-Triazoliumsalzen
WO2002076958A1 (fr) Procede de production de composes oxazoles 5-substitues et de composes imidazoles 5-substitues
JPH03173807A (ja) リンゴ用摘花剤
JP3230879B2 (ja) カルコゲナイト化合物4級塩の製造方法
JPH0710840A (ja) スルフィド誘導体、それを有効成分とする殺菌剤およびその中間体
US3591592A (en) Synthesis of disubstituted pyridines
JPS63132808A (ja) 除草剤組成物
JPH0623180B2 (ja) シアノグアニジン誘導体及びその製造法
JPH026472A (ja) 選択的除草剤としての5―(n―3,4,5,6―テトラヒドロフタルイミド)安息香酸チオールエステル
JPS608290A (ja) 3−〔5−もしくは3−置換−1・2・4−オキサジアゾル−3−もしくは−5−イル〕−1−置換−4−置換−5−置換もしくは非置換−2−イミダゾリジノン
JPH052642B2 (ja)
CN101570520A (zh) 一种制备2,2’-偶氮取代苯并噻唑的方法
JPS60214711A (ja) 除草剤組成物