[go: up one dir, main page]

JPS63174471A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS63174471A
JPS63174471A JP62005797A JP579787A JPS63174471A JP S63174471 A JPS63174471 A JP S63174471A JP 62005797 A JP62005797 A JP 62005797A JP 579787 A JP579787 A JP 579787A JP S63174471 A JPS63174471 A JP S63174471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
space
margin
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62005797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773334B2 (ja
Inventor
Kenji Matsuse
松瀬 健司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62005797A priority Critical patent/JPH0773334B2/ja
Publication of JPS63174471A publication Critical patent/JPS63174471A/ja
Publication of JPH0773334B2 publication Critical patent/JPH0773334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は文書作成装置に関し、特にファクシミリ(以下
、rFAXJという)から受信した文書の余白領域を適
宜削除して、適切な印刷用紙サイズと縮小率で最高の印
字品質で印刷を行うようにした文書作成装置に関する。
従来技術 文書編集機能を有する通信装置において作成された文書
をプリンタに出力する場合とファクシミリに送信する場
合とでは、ドツト密度が異なるため出力される画像の大
きさが異なる。このため、従来は、出力時に画像の縮小
等を行って出力している。以下、これについて具体的に
説明する。
例えば、GmFAXとの通信機能を有するワードプロセ
ッサでは、文書作成機能において作成した文書を通常の
プリンタで印刷する際、文字コードをイメージデータ(
180dpi)に変換して印刷を行う。また、作成した
文書をFAXに送信する場合には、上記イメージデータ
を圧縮コードに変換して送信する。
ここで問題となるのが下記の点である。
(1)一般のGmFAXでは、原稿読取り時のドツト密
度は200dpiである。このため、印刷イメージデー
タをFAXに送信する場合はデータ量が少なくなり、受
信側のFAXで出力される画像は、送信側で印刷される
ものより小さなものとなる。
逆に、FAXから受信した画像をプリンタて印刷する場
合は、送信側FAX原稿の約1.2倍の大きさのものが
出力される。このため、A4用紙相当の画像を受信した
場合、受信印刷においては、A4用紙内に出力できない
ことになる。この問題を解決するためには、縮小等の処
理を行わなければならない。しかしながら、縮小を行う
ことは、印刷品質の低下を招くことになる。
(2)また、もう一点は、読取り対象エリアが原稿の全
エリアであることである。これに対して印刷装置の印刷
開始位置は、一般に周囲に所定の余白を設けるのが普通
である。
このため、第4図に示す如く、A4サイズの送信原稿(
a)は、(1)項に述べた拡大の有無にかかわらず、A
4サイズの用紙には受信できないことになる。第4図(
b)の破線で示し右下がりの斜線を施した部分が等倍で
印刷した場合、実線で示し右上がりの斜線を施した部分
は拡大された状態のものを印刷した場合を、それぞれ示
している。
なお、第4図(c)は、A4サイズ原稿を0.8倍に縮
小して印刷した状態を示すもので、原稿の全体がA4サ
イズの用紙内に収まってはいる(斜線を施した部分)が
、縮小された分だけ印字品質が低下しているものである
目     的 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来の文書作成装置における上述の如き
問題を解消し、FAXから受信した文書の余白領域を自
動的に検出し、不必要な余白を削除するとともに縮小率
を下げ、印字品質をできるだけ高度に保持可能とする文
書作成装置を提供することにある。
構   成 本発明の上記目的は、FAXとの間で文書を送受信する
機能を有する文書作成装置において、FA、Xから受信
した文書上の余白を検出する手段と余白を削除して画像
サイズを割算する手段、および、画像サイズが予め定め
た縮小率の範囲内で最大となるように印刷する手段を設
けたことを特徴とする文書作成装置によって達成される
以下、本発明の構成を、実施例に基づいてより詳細に説
明する。
第1図は本発明の一実施例を示す文書作成装置の機能ブ
ロック図である。図において、1は電話回線等から圧縮
コードデータを引取る機能を有する通信処理部、2はデ
ータを一旦ディスク等の記憶装置に格納する圧縮コード
蓄積部、3は上記コードデータをイメージデータに変換
するイメージデータ変換部、4は上下、左右方向の余白
を計算する余白検出部を示している。
また、5は上記余白検出部4で計算された余白領域分だ
けデータを削除し、印刷に実際に必要なデータだけを取
上げる余白削除部、6はこのときの印刷データ領域を計
算する画像サイズ割算部、7は送信原稿サイズに収まら
ない場合、縮小率を計算する縮小率計算部、8は上記縮
小率計算部7の計算結果によって決定される縮小率まで
縮小を行う縮小部、9はプリンタ10を制御して印刷を
行う印刷部を示している。
=4= 第3図は余白検出部4の動作を説明するための図であり
、第3図(a)は受信データから余白を検出するに必要
なデータとしての、上余白ライン数(A)、下余白ライ
ン数(C)、左余白ドッI〜数(B)および右余白ドツ
ト数(D)の意味を示している。第3図(b)は上記各
余白の大きさを求める方法の一例を示すものである。
本実施例においては、先頭から順に白データを探し、行
方向に対しては全白ライン番号2桁方向に対してはドツ
ト単位桁位置(左白桁、右白桁)を抽出して行く。抽出
した情報は、第3図(b)に示す如き、ライン単位の余
白管理テーブルに格納して行く。
上記余白管理テーブルを用いての上余白ライン数(A)
および下余白ライン数(C)の検出は、以下の如く行う
。すなわち、ライン毎に全白ラインか否かを判定し、余
白ラインであれば余白フラグをLL i nにする。最
上位ラインから何ライン全白ラインが続くかにより、上
記上余白ライン数(A)が求められる。同様に、最下位
ラインから何ライン全白ラインか続くかにより上記下余
白ライン数(C)が求められる。
また、上記左余白ドツト数(B)および右余白ドツト数
(D)の検出は、以下の如く行う。まず、画像開始桁は
、黒ドツトが現われるまでの桁をカウントしセットする
。画像終了桁は白ドッ1〜が現われるとカウントを開始
し、黒ドツトが現われたときにリセットする。最終桁時
には、上記右余白ドツト数(D)の値が残っていること
になる。左右余白の検出は全ラインの画像開始桁9画像
開始終理桁から、適切な余白量を計算する。
第2図は本実施例の動作の要点を示すフローチャートで
ある。以下、これに基づいて、本実施例の動作を説明す
る。
前記画像サイズ計算部6で、上述の如く、下余白ライン
数(A)、下余白ライン数(C)、左余白ドツト数(B
)および右余白ドツト数(D)を求めて、これから余白
を検出することにより、画像サイズを計算する(ステッ
プ11)。このサイズが送信元から別途送信される送信
原稿サイズ内に入る場合には(ステップ12)、直ちに
そのサイズで印刷部9により印刷を行う(ステップ19
)。
画像サイズが送信元から送信される送信原稿サイズ内に
入らない場合には(ステップ12)、ステップ13で、
装置の現在の使用用紙サイズに合せて画像を縮小する際
の縮小率を求める。この縮小率が0.8倍以内か否かを
判定しくステップ14)、縮小率が0.8倍以上であれ
ば、現在の用紙サイズが装置の最大処理サイズか否かを
判定しくステップ15)、最大処理サイズでない場合に
は、用紙サイズを一段階大きくして(ステップ16)ス
テップ13に戻る。
ステップ14における判定で、縮小率が0.8倍以上で
あれば、上記動作を繰り返す。縮小率が0.8倍以内に
なったら、その縮小率に画像を縮小して(ステップ18
)、印刷を行う(ステップ19)。また、ステップ15
において、既に用紙が装置の最大処理サイズになってい
る場合には、印字品質の低下を承知の上で、印刷を行う
ことになる。
上記実施例によれば、FAXから受信した文書をそのま
ま単純に印刷するのではなく、余白等の不必要な部分を
削除するので、元の原稿に近い形で印刷を行うことがで
きるという効果がある。
なお、上記実施例においては、余白の検出を、コードデ
ータをイメージデータに展開してから行う例を示したが
、これは必ずしも、イメージデータに展開してから行う
必要はない。例えば、M Hコードの場合には、圧縮コ
ードレベルで上下余白域を検出することができる。
効   果 以上述べた如く、本発明によれば、FAXとの間で文書
を送受信する機能を有する文書作成装置において、FA
Xから受信した文書上の余白を検出する手段と余白を削
除して画像サイズを計算する手段、および、画像サイズ
が予め定めた縮小率の範囲内で最大となるように印刷す
る手段を設けたので、FAXから受信した文書の余白領
域を自動的に検出し、不必要な余白を削除するとともに
縮小率を下げ、印字品質をできるだけ高度に保持可能と
する文書作成装置を実現できるという顕著な効果を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す文書作成装置の機能ブ
ロック図、第2図は本実施例の動作の要点を示すフロー
チャート、第3図は余白検出部の動作を説明するための
図、第4図は従来技術における問題を説明するための図
である。 に通信処理部、2:圧縮コード蓄積部、3:イメージデ
ータ変換部、4:余白検出部、5:余白削除部、6:画
像サイズ計算部、7:縮小率計算部、8:縮小部、9:
印刷部、10:プリンタ。 第   2   図 第   δ   図 (a) 送信側データ(FAX) 4図 (b) 畳響開始    A4用紙 ■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ファクシミリとの間で文書を送受信する機能を有
    する文書作成装置において、ファクシミリから受信した
    文書上の余白を検出する手段と余白を削除して画像サイ
    ズを計算する手段、および、画像サイズが予め定めた縮
    小率の範囲内で最大となるように印刷する手段を設けた
    ことを特徴とする文書作成装置。
JP62005797A 1987-01-13 1987-01-13 情報処理装置 Expired - Lifetime JPH0773334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62005797A JPH0773334B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62005797A JPH0773334B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63174471A true JPS63174471A (ja) 1988-07-18
JPH0773334B2 JPH0773334B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=11621069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62005797A Expired - Lifetime JPH0773334B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773334B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563962A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Murata Mach Ltd フアクシミリ装置
JPH07131612A (ja) * 1993-10-30 1995-05-19 Nec Corp ファクシミリ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563962A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Murata Mach Ltd フアクシミリ装置
JPH07131612A (ja) * 1993-10-30 1995-05-19 Nec Corp ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0773334B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4942479A (en) Image information processing apparatus
JP2604156B2 (ja) ファクシミリ装置
EP0488274B1 (en) Method and apparatus for decoding and printing coded images
JPH0563962A (ja) フアクシミリ装置
JPS63174471A (ja) 情報処理装置
CA1266524A (en) Image processing system
JP2701152B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH02141173A (ja) 画像受信装置
JPH0723147A (ja) カラーファクシミリ装置
JP2673813B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6074769A (ja) フアクシミリ通信方式
JP2501623Y2 (ja) ファクシミリ装置
JP3075817B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2622699B2 (ja) ファクシミリ受信装置
JP2574817B2 (ja) 画像通信装置
KR100309994B1 (ko) 팩시밀리의 데이터 수신방법
JPH01161968A (ja) ファクシミリ装置
JP3062340B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04292071A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH05130345A (ja) フアクシミリ装置
JPS6326063A (ja) フアクシミリ装置
JPH0583532A (ja) フアクシミリ装置およびそのミリ/インチ変換方法
JPS60251772A (ja) 画像データ圧縮再生装置
JPH05219339A (ja) ファクシミリ装置
JPS6333972A (ja) 画像デ−タ制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term