JPS63173270A - Data set area management method for write-once storage device - Google Patents
Data set area management method for write-once storage deviceInfo
- Publication number
- JPS63173270A JPS63173270A JP62004437A JP443787A JPS63173270A JP S63173270 A JPS63173270 A JP S63173270A JP 62004437 A JP62004437 A JP 62004437A JP 443787 A JP443787 A JP 443787A JP S63173270 A JPS63173270 A JP S63173270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- data set
- dataset
- label
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 30
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 23
- 101150002258 HDR1 gene Proteins 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光デイスク装置のように書き換えて一不可能
な追記型記憶装置に係り、特に一度割り当てたデータセ
ット領域に未使用領域が残っている場合、その未使用領
域を別データセットとして再利用するのに好適な領域管
理方式に関する。[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to a write-once storage device such as an optical disk device that cannot be rewritten, and in particular, the present invention relates to a write-once storage device such as an optical disk device that cannot be rewritten. This invention relates to an area management method suitable for reusing the unused area as another data set.
近年、小型で、大容量の記憶媒体として光ディスクが注
目されてきている。しかしながら、追記型の光デイスク
記憶装置では、書き換え不可であることから、一般にデ
ータ部を光デイスク上に、データ部の位置情報等を管理
する情報を光ディスクとは別の書きかえ可能な記録媒体
上に格納する方式がとられる。なお、この種の追記型光
デイスク記憶装置として関連するものには、例えば特開
昭59−142656号公報が挙げられる。In recent years, optical disks have been attracting attention as a compact, large-capacity storage medium. However, since write-once optical disk storage devices are not rewritable, the data section is generally stored on the optical disk, and the information that manages the position information of the data section is stored on a rewritable recording medium separate from the optical disk. A method is used to store the information in A related example of this type of write-once type optical disk storage device is, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 142656/1983.
上記従来技術においては、データ部と制御情報が別々の
媒体上に格納されているため、光ディスりの特徴の一つ
である可搬性の点について問題がある。In the above-mentioned conventional technology, since the data section and the control information are stored on separate media, there is a problem in terms of portability, which is one of the characteristics of optical discs.
これの解決には、光デイスク上にあらかじめ一つあるい
はそれ以上のデータセット領域を割り当て、それらを管
理する情報を同一光ディスク上に格納することが考えら
れる。しかし、光デイスク上のデータセット領域は増分
割り当てができないため、大きめに割り当てることにな
り、一つのデータセット領域内に未使用領域が残ること
になる。A possible solution to this problem is to allocate one or more data set areas on the optical disk in advance and store information for managing them on the same optical disk. However, since the data set area on the optical disk cannot be allocated incrementally, a larger amount is allocated, leaving an unused area within one data set area.
追記型の光ディスクでは、データセットの位置情報等を
管理する情報も書き換え不可であるため、一度割り当て
た領域は未使用領域が残っていても、その未使用領域を
別データセットして再利用できず、光ディスクを有効に
活用できない。On write-once optical discs, the information that manages data set location information cannot be rewritten, so even if there is unused space left in the allocated area, that unused space cannot be reused by setting another data. Therefore, optical discs cannot be used effectively.
本発明の目的は、追記型記憶装貢上のデータセット領域
をユーザに負担がかへらず効率的に利用できる領域管理
方式を提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an area management system that allows efficient use of a data set area on a write-once storage device without placing any burden on the user.
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は割り当てられたデータセット領域データの書き
込みが完了した時点で、該データ書込み領域に対応する
データセット管理ラベルを新しく設定し、該データセッ
ト管理ラベル中にデータセット領域割り当て時のデータ
セット管理ラベル 。[Means for Solving the Problems] The present invention sets a new dataset management label corresponding to the data writing area when writing of data in the allocated dataset area is completed, and sets a new dataset management label in the dataset management label. Dataset management label when allocating dataset space.
(現データセット管理ラベル)へのチェインアドレスを
格納して現データセット管理ラベルを削除するものであ
る。(current data set management label) and deletes the current data set management label.
データセットとして割り当てられた領域にデー゛りを書
込み、未使用領域が残った場合、その大きさは新設した
データセット管理ラベルおよび該管理ラベルのチェイン
アドレスによりたどって得られるデータセット領域割り
当て時のデータセット管理ラベルの位置情報を参照する
ことによって求まる。これによって、一度データセット
として割り当てられた領域であってもデータの書き込ま
れなかった未使用領域を解放し、別のデータセット用に
再利用できるようになるので、効率的な領域の使用がで
きる。If data is written to the area allocated as a dataset and an unused area remains, its size can be determined by tracing the newly established dataset management label and the chain address of the management label at the time of dataset area allocation. Determined by referring to the position information of the dataset management label. As a result, even if the area is once allocated as a data set, unused areas where no data is written can be released and reused for another data set, allowing for efficient use of space. .
以下、本発明の一実施例について図面により説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
第1図は本発明の一実施例として光ディスクへ適用した
場合の光デイスクボリュームの論理的構成を示したもの
である。光デイスクボリューム11は、ボリュームを識
別するボリュームラベル領域12、データセットを管理
するデータセット管理ラベル領域13及びデータを格納
するためのデータセット領域14とに分けられる。ボリ
ュームラベル領域12には、該ボリュームを識別するボ
リュームラベル(VOLI)12−aが格納される。デ
ータセット領域14はそれぞれの独立したデータセット
14−a、14−b、・・・に割り当てられ、それぞれ
のデータセットに対応して、データセット管理ラベル領
域13の管理のラベル13a@13−by・・・によっ
て管理されるている。FIG. 1 shows the logical structure of an optical disk volume when the present invention is applied to an optical disk as an embodiment. The optical disk volume 11 is divided into a volume label area 12 for identifying the volume, a data set management label area 13 for managing data sets, and a data set area 14 for storing data. The volume label area 12 stores a volume label (VOLI) 12-a that identifies the volume. The dataset area 14 is allocated to each independent dataset 14-a, 14-b, . It is managed by...
各データセット管理ラベルには、ヘッダデータセットの
名称、データセットが割り当てられて1為る位置情報な
どの管理情報が格納されている。Each data set management label stores management information such as the name of the header data set and position information that is 1 when the data set is assigned.
光ディスクへデータを格納する場合、光デイスク上にデ
ータセットを割り当てへデータセット領域を確保した後
、ユーザプログラム等によってデータを投入(書込み)
する。本発明は、このデータ投入が完了した時、すなわ
ち、ユーザプログラム等からCLO8Eマクロが発行さ
れた時、システムプログラムによってデータセット内の
未使用領域の解放を行い、この未使用領域を別のデータ
セット用に再利用可能とするものである。When storing data on an optical disk, after allocating a data set on the optical disk and securing a data set area, input (write) the data using a user program, etc.
do. In the present invention, when this data input is completed, that is, when the CLO8E macro is issued from a user program, etc., the system program releases the unused area in the dataset, and the unused area is transferred to another dataset. It is intended to be reusable for other purposes.
第1図において、光デイスクボリューム11のデータセ
ット領域14上にデータセットA及びデータセットBが
14−a、14−bとしてすでに割り当てられていて、
二へにデータセットCを新たに作成する時、データセッ
トCの領域として空き領域14−cを割り当て、データ
セット管理ラベル領域13上に管理ラベル(以下、HD
R1ラベルという)13−cを作成する。このHDRI
ラベル13−Gにはデータセットの位置として取敢えず
P5とP6のアドレスを格納する。このように割り当て
られたデータセット領域14−cに対して、ユーザプロ
グラム等によって該データセット領域14−cの先頭で
あるP5の位置から順次データの投入が行われ、データ
の投入がP7の位置で完了すると、CLO8Eをマクロ
が発行される。したがって、この時点でデータセット領
域14−cにおける15で示す部分はデータ投入が行わ
れ、再利用不可能な領域であるが、16で示す部分はデ
ータ未投入な領域であり、別データセットに再利用でき
る領域である。そこで、CLO8Eマクロが発行される
と、システムプログラムによってHDRIラベル13−
cの更新処理を行い、データセット領域14−C内の未
使用領域16を解放する。In FIG. 1, data set A and data set B have already been allocated as 14-a and 14-b on the data set area 14 of the optical disk volume 11,
When creating a new dataset C, the free area 14-c is allocated as the area for the dataset C, and a management label (hereinafter referred to as HD
13-c (referred to as R1 label) is created. This HDRI
The addresses of P5 and P6 are temporarily stored in the label 13-G as the data set positions. Data is sequentially input into the data set area 14-c allocated in this way by a user program, etc., starting from position P5, which is the head of the data set area 14-c, and data is input at position P7. When completed, the CLO8E macro is issued. Therefore, at this point, the part indicated by 15 in the data set area 14-c has been populated with data and is an area that cannot be reused, but the part indicated by 16 is an area in which data has not been input and can be used in another dataset. This is an area that can be reused. Therefore, when the CLO8E macro is issued, the system program
c is updated, and the unused area 16 in the data set area 14-C is released.
第2図はこの更新処理の手順を示したもので、これは出
力系で処理されているときに限り(ステップ100)
、HDRIラベル13−Cを書き直すもので、データを
投入した範囲(P5からP7まで)を新しくデータセッ
ト領域とし、更に現HDRIラベル13−cのチェイン
アドレス17を格納して新HDR1ラベル13−xを作
成し直しくステップ110)、現HDRIラベル13−
Cを削除することによって(ステップ120)、データ
セット領域14−Cの未使用領域16を解放する。これ
により、削除されたHDRIラベル13−cの中で後続
のHDRIラベル13−xによ。Figure 2 shows the procedure for this update process, which is only performed when it is being processed in the output system (step 100).
, to rewrite the HDRI label 13-C, make the data input range (from P5 to P7) a new data set area, and store the chain address 17 of the current HDRI label 13-c to create a new HDR1 label 13-x. Re-create the current HDRI label (step 110), the current HDRI label 13-
By deleting C (step 120), the unused area 16 of the data set area 14-C is released. As a result, among the deleted HDRI labels 13-c, subsequent HDRI labels 13-x are used.
ってチェインされているHDR1ラベルで管理されてい
る領域についてのみ使用されていない領域とみなすこと
ができ、別のデータセット用に再利用可能となる。なお
、削除は、例えばデータセット管理ラベル領域13の各
管理ラベル13−a。Only the area managed by the HDR1 label that is chained can be considered as an unused area, and can be reused for another data set. It should be noted that, for example, each management label 13-a of the dataset management label area 13 is deleted.
13−b、・・・の先頭に削除表示ビットを設け、該ビ
ットを111 I+固定とすることで行う6第3図はH
DRIラベルの具体的な形式を示したもので、これによ
り、第1図に示されるようにデータセット領域14−c
を割り当て、データ投入後未使用領域の解放が行われる
と、HDRIラベルの内容がどのように変化するかを説
明する。13-b, . . . by providing a deletion indication bit at the beginning and fixing this bit to 111 I+ 6 Figure 3 shows H
This shows the specific format of the DRI label, which allows the data set area 14-c as shown in FIG.
We will explain how the contents of the HDRI label change when the unused area is released after data is allocated and the unused area is released.
なお、第3図中のPBNは物理ブロック番号で、光デイ
スクボリューム11の先頭ブロックを基準としてときの
ブロック番号、LBNは論理ブロック番号で、該当デー
タセットの先頭ブロックを基準としたときのブロック番
号を意味している。In addition, PBN in FIG. 3 is a physical block number, which is a block number based on the first block of the optical disk volume 11, and LBN is a logical block number, which is a block number based on the first block of the corresponding data set. It means.
第1図のデータセット領域14−cを割り当てた時作成
したHDR1ラベル13−cでは、第3図に示すように
、データセットCの開始PBN31−cはP5、データ
セットCの終了PBN32−CはP6、データ部の開始
LBN33−cは0、データ部の終了LBN34−cは
P6−P5であり、記録データの最終LBN35−c、
および初期割り当て時のHDRIのPBN17−cは未
設定である。さらにエクステント割り当て属性36−C
は全割り当て指定で割り当てたことを示すコードが設定
されている。つまり、この時点では、第1図に示される
光デイスクボリューム11のデータセット領域14には
見掛は上未割り当て領域は存在しない。In the HDR1 label 13-c created when the dataset area 14-c in FIG. 1 was allocated, as shown in FIG. is P6, the start LBN33-c of the data section is 0, the end LBN34-c of the data section is P6-P5, the final LBN35-c of the recording data,
The PBN 17-c of the HDRI at the time of initial allocation is not set. Furthermore, extent allocation attribute 36-C
is set with a code indicating that it was allocated with all allocation specification. That is, at this point, there is apparently no unallocated area in the data set area 14 of the optical disk volume 11 shown in FIG.
このデータセット領域14−cにデータを投入すると、
33−cで示されるデータ部の先頭ブロックであるP5
から順次データを書き込む。P7で示されるブロックま
でのデータを書き込み、CLO8Eマクロを発行される
と、エクステント割り当て属性36−cが全部割り当て
指定を示すコードなので、未使用部分16を解放するた
めに、新たにHDR1ラベル13−xを作成する。HD
R1ラベル13−xのデータセット開始PBN3゜1−
x、およびデータ部の開始L B N 33− xはH
D R1ラベル13−Cに設定されている31−c、3
3−cと同じ値であるが、データセットの終了PBN3
2−xはP7、データ部の終了LBN34−xはP7−
P5、エクステント割り当て属性36−xは通常割り当
てを示すコードを設定する。さらに、記録データの最終
LBN35−xには34−xと同様にP7−P5を設定
し、初期割り当て時のHDR1ラベルのPBN17−x
にはI(DRIラベル13−cの物理ブロック番号を設
定する。つまり、これでデータが書き込まれた部分だけ
を管理するHDR1ラベル13−xを作成したことにな
る。その後、HDR1ラベル13−Cを削除する。When data is input into this data set area 14-c,
P5, which is the first block of the data section indicated by 33-c.
Write data sequentially from When the data up to the block indicated by P7 is written and the CLO8E macro is issued, the extent allocation attribute 36-c is a code indicating all allocation designation, so in order to release the unused portion 16, a new HDR1 label 13- is written. Create x. HD
Data set start PBN3゜1- for R1 label 13-x
x, and the start of the data section L B N 33- x is H
31-c, 3 set to D R1 label 13-C
Same value as 3-c, but end of data set PBN3
2-x is P7, data section end LBN34-x is P7-
P5, extent allocation attribute 36-x sets a code indicating normal allocation. Furthermore, the final LBN35-x of the recording data is set to P7-P5 in the same way as 34-x, and the PBN17-x of the HDR1 label at the time of initial allocation is
Set I(physical block number of DRI label 13-c. In other words, this means that you have created HDR1 label 13-x that manages only the part where data is written. After that, HDR1 label 13-C Delete.
データセットCのデータを参照する時、HDR1ラベル
13−cは削除ブロックとなっているので、データセッ
トCのHDR1ラベルは13−xであり、そのデータセ
ット領域はP5からP7の範囲となる。また、このボリ
ューム11にさらにデータセットを割り当てる時は、H
DRIラベルを削除ブロックも含めて順次解析して、割
り当てられているデータセットの領域マツプを作成する
。When referring to the data of dataset C, the HDR1 label 13-c is a deleted block, so the HDR1 label of dataset C is 13-x, and the dataset area is in the range from P5 to P7. Also, when allocating further data sets to this volume 11, H
DRI labels are sequentially analyzed including deleted blocks to create an area map of the assigned data set.
HDRIラベル13−cまでを解析した時点では、デー
タセットCの領域はP5からP6であり、未割り当て領
域はないが、HDR1ラベル13−xを解析すると、チ
ェインアドレス17−xがHDR1ラベル13−cを指
しているのでデータセットCの領域をP5からP7の範
囲に変更する。そこで、P7の次のブロックからP6の
範囲は未割り当て領域として新たなデータセットに割り
当てることができる。When analyzing up to HDRI label 13-c, the area of dataset C is from P5 to P6, and there is no unallocated area, but when analyzing HDR1 label 13-x, chain address 17-x is changed to HDR1 label 13-x. Since it points to data set C, the area of data set C is changed to the range from P5 to P7. Therefore, the range from the block next to P7 to P6 can be allocated to a new data set as an unallocated area.
本発明によれば、追記架記憶媒体上のデータセットにデ
ータ作成後、未使用領域を解放できるので、あらかじめ
データ量を把握できない場合でもデータセット内に無駄
な未使用領域を残さなくてすみ、媒体上の領域を無駄な
く効率的に利用できる効果がある。According to the present invention, unused areas can be released after data is created in a dataset on a write-once storage medium, so even if the amount of data cannot be known in advance, there is no need to leave unnecessary unused areas in the dataset. This has the effect of making it possible to use the area on the medium efficiently without wasting it.
第1図は本発明を適用した光デイスクボリュームの論理
的構成を示す図、第2図は第1図におけるデータセット
管理ラベルの更新処理手順を示す図、第3図はデータセ
ット管理ラベルの形式例を示す図である。
11・・・光デイスクボリューム、 12・・・ボリ
ュームラベル、 13・・・データセット管理ラベル
、14・・・データセット領域、 15・・・データ
投入領域、 16・・・未使用領域、 17・・・チ
ェインアドレス。
第1図Figure 1 is a diagram showing the logical configuration of an optical disk volume to which the present invention is applied, Figure 2 is a diagram showing the procedure for updating the dataset management label in Figure 1, and Figure 3 is the format of the dataset management label. It is a figure which shows an example. 11... Optical disk volume, 12... Volume label, 13... Data set management label, 14... Data set area, 15... Data input area, 16... Unused area, 17. ...Chain address. Figure 1
Claims (1)
れたデータセット領域と該データセット領域を管理する
情報(以下、データセット管理ラベルという)を格納す
る領域とを備えた追記型記憶装置において、割り当てら
れたデータセット領域にデータを書き込んで未使用領域
が残った時、該データセット領域内のデータ書込み領域
に対応するデータセット管理ラベル(以下、第1データ
セット管理ラベルという)を新しく設定し、該設定した
第1データセット管理ラベル中に、前記割り当てられた
データセット領域に対応するデータセット管理ラベル(
以下、第2データセット管理ラベルという)のチェィン
アドレスを格納して該第2データセット管理ラベルを削
除することを特徴とするデータセット領域管理方式。(1) In a write-once storage device equipped with a dataset area allocated in advance for storing datasets and an area for storing information for managing the dataset area (hereinafter referred to as dataset management label), the allocated When data is written to the dataset area and an unused area remains, a new dataset management label (hereinafter referred to as the first dataset management label) corresponding to the data writing area in the dataset area is set, and the setting In the first dataset management label that has been assigned, a dataset management label (
A data set area management method characterized by storing a chain address of a second data set management label (hereinafter referred to as a second data set management label) and deleting the second data set management label.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62004437A JPS63173270A (en) | 1987-01-12 | 1987-01-12 | Data set area management method for write-once storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62004437A JPS63173270A (en) | 1987-01-12 | 1987-01-12 | Data set area management method for write-once storage device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63173270A true JPS63173270A (en) | 1988-07-16 |
Family
ID=11584202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62004437A Pending JPS63173270A (en) | 1987-01-12 | 1987-01-12 | Data set area management method for write-once storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63173270A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02278440A (en) * | 1989-03-20 | 1990-11-14 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Method and equipment for efficiently managing writable volume |
US7697823B2 (en) | 2002-12-03 | 2010-04-13 | Sony Corporation | Recording control apparatus, recording control method, and program used therewith |
-
1987
- 1987-01-12 JP JP62004437A patent/JPS63173270A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02278440A (en) * | 1989-03-20 | 1990-11-14 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Method and equipment for efficiently managing writable volume |
US7697823B2 (en) | 2002-12-03 | 2010-04-13 | Sony Corporation | Recording control apparatus, recording control method, and program used therewith |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5029125A (en) | Method of reading and writing files on nonerasable storage media | |
JPH04141867A (en) | File managing method | |
JP4801314B2 (en) | Method and apparatus for storing data in or reading data from a storage medium, and storage medium | |
JPH05313980A (en) | Information recording method | |
KR100703680B1 (en) | Flash file system | |
JP4221959B2 (en) | Bridge file system, computer system, data management method and recording medium using bridge file system | |
JPS63173270A (en) | Data set area management method for write-once storage device | |
JPH03166634A (en) | Information recording and playback method | |
JPH04289931A (en) | Variable length file managing system | |
JPH0254490A (en) | Optical card | |
JPH0477938A (en) | Data storage method | |
JP2689116B2 (en) | Optical disk storage management method | |
JPS63220317A (en) | Writing area management system for rewriting disable medium | |
JP2784650B2 (en) | Optical disk storage management method | |
JPS63311451A (en) | Access system for low-speed access medium incapable of rewriting | |
JPH01236488A (en) | Rewritable type optical disk control system | |
JPH01319820A (en) | Memory medium control system | |
JPH0336640A (en) | Record storage space control method | |
JPS63280356A (en) | Buffer management system for virtual disk device | |
JP2005222531A (en) | Data recording apparatus and data recording method | |
JP2001134475A (en) | File system | |
JPH0283639A (en) | File creation control method | |
JPS62177642A (en) | File management system for postscript filing device | |
JPH05250242A (en) | Computer system for distributed management of file information | |
JPH07210451A (en) | Data memory storing method |