JPS63171686A - 着色被覆鋼矢板 - Google Patents
着色被覆鋼矢板Info
- Publication number
- JPS63171686A JPS63171686A JP109687A JP109687A JPS63171686A JP S63171686 A JPS63171686 A JP S63171686A JP 109687 A JP109687 A JP 109687A JP 109687 A JP109687 A JP 109687A JP S63171686 A JPS63171686 A JP S63171686A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- sheet pile
- coating layer
- colored
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 73
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 73
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000009501 film coating Methods 0.000 claims abstract description 36
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000007888 film coating Substances 0.000 claims abstract description 20
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 7
- -1 alicyclic isocyanate Chemical class 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 5
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims description 4
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 12
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 11
- 239000007921 spray Substances 0.000 abstract description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 20
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 11
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 11
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 10
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 9
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 8
- 239000011527 polyurethane coating Substances 0.000 description 7
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titanium dioxide Inorganic materials O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N dichromium trioxide Chemical compound O=[Cr]O[Cr]=O QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 2
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-5,6-dimethylheptane Chemical compound O=C=NC(C)(C)C(C)CCCCN=C=O VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZWKEPYTBWZJJA-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dimethoxybenzidine-4,4'-diisocyanate Chemical compound C1=C(N=C=O)C(OC)=CC(C=2C=C(OC)C(N=C=O)=CC=2)=C1 QZWKEPYTBWZJJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMUBKBXGFDIMDJ-UHFFFAOYSA-N 3-heptyl-1,2-bis(9-isocyanatononyl)-4-pentylcyclohexane Chemical compound CCCCCCCC1C(CCCCC)CCC(CCCCCCCCCN=C=O)C1CCCCCCCCCN=C=O AMUBKBXGFDIMDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 235000004443 Ricinus communis Nutrition 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004210 cathodic protection Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- ZPUCINDJVBIVPJ-LJISPDSOSA-N cocaine Chemical compound O([C@H]1C[C@@H]2CC[C@@H](N2C)[C@H]1C(=O)OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 ZPUCINDJVBIVPJ-LJISPDSOSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000006223 plastic coating Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 239000000276 potassium ferrocyanide Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- XOGGUFAVLNCTRS-UHFFFAOYSA-N tetrapotassium;iron(2+);hexacyanide Chemical compound [K+].[K+].[K+].[K+].[Fe+2].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] XOGGUFAVLNCTRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
この発明は、重防食を必要とする鋼矢板にウレタン系着
色樹脂層を設けたことからなる着色被覆鋼矢板に関する
ものである。
色樹脂層を設けたことからなる着色被覆鋼矢板に関する
ものである。
[従来の技術]
鋼矢板は、鋼管杭や鋼管矢板と共に護岸工事、海洋構造
物、構造物基礎などの土木建築用資材として広く使用さ
れている。
物、構造物基礎などの土木建築用資材として広く使用さ
れている。
こわらの鋼材は、使用する環境が常に水や酸素あるいは
これらのものと共に塩類とが共存しているといった腐食
要因と接していることが多いことから極めて腐食しやす
い条件に暴されているものであるが、実際にこれを使用
する需要者にとっては、長年月に亘る使用が可能となる
ように期待しているものであり、その耐食性能にはより
高度なものが要求されている。
これらのものと共に塩類とが共存しているといった腐食
要因と接していることが多いことから極めて腐食しやす
い条件に暴されているものであるが、実際にこれを使用
する需要者にとっては、長年月に亘る使用が可能となる
ように期待しているものであり、その耐食性能にはより
高度なものが要求されている。
このような要求に応えるために従来から施されてきた防
食法の具体例としては、鋼矢板に電気防食を行ったり、
タールエポキシ樹脂を無機ジンクリッチペイントに上塗
りするなどの薄膜塗装方法や、モルタルライニングおよ
び不飽和ボリエステル系FRP被覆などを行う方法があ
った。
食法の具体例としては、鋼矢板に電気防食を行ったり、
タールエポキシ樹脂を無機ジンクリッチペイントに上塗
りするなどの薄膜塗装方法や、モルタルライニングおよ
び不飽和ボリエステル系FRP被覆などを行う方法があ
った。
しかし、防食という性能面がらみると、長年月に亘って
防食性を維持させるためには、いたずらに再塗装をくり
返すことが主として行われるのみであって経済性の観点
から見ても大きな問題があり、また、メインテナンスに
も多大な時間とコストがかかるものであった。
防食性を維持させるためには、いたずらに再塗装をくり
返すことが主として行われるのみであって経済性の観点
から見ても大きな問題があり、また、メインテナンスに
も多大な時間とコストがかかるものであった。
一方近年になり、防食性を重視したライニング方法とし
て、ポリウレタンの防食被覆やポリエチレンンによる鋼
管への被覆技術を応用した防食被覆が鋼矢板の防食法と
して開発されてきている。
て、ポリウレタンの防食被覆やポリエチレンンによる鋼
管への被覆技術を応用した防食被覆が鋼矢板の防食法と
して開発されてきている。
その内の前者の方法は、スプレー塗装法によって鋼矢板
本体部に厚膜被覆層を形成し、その硬化後鋼矢板端部や
その継手部にタールエポキシ系塗料などをハケで塗装す
るものであり、後者の方法は、押出し被覆法、シート貼
付は被覆法などにより鋼矢板本体部に厚膜被覆層を形成
し、未被覆の継手部に薄いプラスチック被覆層を接着剤
層を介して形成するもの(特開昭60−27519号)
かその代表例である。
本体部に厚膜被覆層を形成し、その硬化後鋼矢板端部や
その継手部にタールエポキシ系塗料などをハケで塗装す
るものであり、後者の方法は、押出し被覆法、シート貼
付は被覆法などにより鋼矢板本体部に厚膜被覆層を形成
し、未被覆の継手部に薄いプラスチック被覆層を接着剤
層を介して形成するもの(特開昭60−27519号)
かその代表例である。
ところで、鋼矢板は、港?!i施設など目に触れる場所
での用途が多いために、その本来の特性として要求され
る防食性の機能のほか、周辺の建造物などの周囲環境と
マツチさせるために、美観性においても例えば着色化な
どを要求するものが増えてきている。
での用途が多いために、その本来の特性として要求され
る防食性の機能のほか、周辺の建造物などの周囲環境と
マツチさせるために、美観性においても例えば着色化な
どを要求するものが増えてきている。
このような要求に応えるために提案されている方法のう
ち、ポリウレタン被覆を行う場合では、例えば第3図に
示したような処理方法がある。
ち、ポリウレタン被覆を行う場合では、例えば第3図に
示したような処理方法がある。
この第3図は、鋼矢板の端縁部の一部断面図を示したも
のであって、鋼矢板1の本体部分2に必要に応じてブラ
イマー等の下地処理層3を形成させ、さらに着色顔料を
含むポリウレタン被覆層4を形成したのち、鋼矢板の継
手部5に対して、タールエポキシ系塗料等による薄膜被
覆層6を形成するものである。
のであって、鋼矢板1の本体部分2に必要に応じてブラ
イマー等の下地処理層3を形成させ、さらに着色顔料を
含むポリウレタン被覆層4を形成したのち、鋼矢板の継
手部5に対して、タールエポキシ系塗料等による薄膜被
覆層6を形成するものである。
ここで継手部5に対して被覆層6を形成させるのは、鋼
矢板1を打設した後の状態において、未防食被覆部を生
じさせないためである。
矢板1を打設した後の状態において、未防食被覆部を生
じさせないためである。
また、被覆層6の代わりに、継手部5にまでポリウレタ
ン被覆層4を形成させると他の鋼矢板との継手嵌合部が
合わなくなり、これが原因となって鋼矢板1の打設が困
難になる。
ン被覆層4を形成させると他の鋼矢板との継手嵌合部が
合わなくなり、これが原因となって鋼矢板1の打設が困
難になる。
一方、前述したポリエチレン被覆を行う場合では、特開
昭60−92521号公報に記載の着色被覆層付き鋼矢
板と特開昭60−27519号公報に記載の鋼矢板継手
部への薄膜被覆とを合わせたようなものとなり、これを
図によって示したものが第4図である。
昭60−92521号公報に記載の着色被覆層付き鋼矢
板と特開昭60−27519号公報に記載の鋼矢板継手
部への薄膜被覆とを合わせたようなものとなり、これを
図によって示したものが第4図である。
すなわち、この第4図は、第3図と同じような場面を示
したものであるが、先ず、鋼矢板1の本体部2に必要に
応じてブライマー等の下地処理層7を形成し、次いで接
着剤層8、着色ポリエチレン被覆層9を形成させている
。
したものであるが、先ず、鋼矢板1の本体部2に必要に
応じてブライマー等の下地処理層7を形成し、次いで接
着剤層8、着色ポリエチレン被覆層9を形成させている
。
その後、帯状のプラスチックシートを被覆層9の端部お
よび鋼矢板継手部5の未被覆部に熱的に圧着し、一体化
させて薄膜被覆層10を形成するものである。
よび鋼矢板継手部5の未被覆部に熱的に圧着し、一体化
させて薄膜被覆層10を形成するものである。
このようにして得られた被覆鋼矢板1は、凸側面と凹側
面とがその継手部で嵌合する形となり連続的に打設して
使用することができるようになっている。
面とがその継手部で嵌合する形となり連続的に打設して
使用することができるようになっている。
[発明が解決しようとする問題点コ
鋼矢板の防食性および打設時の嵌合性を得るためには、
前述したように、本体部への厚膜被覆と継手部への薄膜
被覆の形成が必要である。
前述したように、本体部への厚膜被覆と継手部への薄膜
被覆の形成が必要である。
しかしながら、防食あるいは重防食鋼矢板を得るために
従来から行われていたポリウレタン被覆の場合では、先
ずブラストなどにより除錆処理を施した鋼矢板表面に、
ブライマーなどの下地処理を行い、これを硬化乾燥させ
た後、鋼矢板継手部の未被覆部にテープなどでマスキン
グし、着色顔料を含んだ液状のポリウレタン塗料をエア
レス・スプレー装置で塗装して、鋼矢板本体部に2〜5
mm程度の厚膜被覆層を形成させてから、マスキングを
除去するという工程を経ている。
従来から行われていたポリウレタン被覆の場合では、先
ずブラストなどにより除錆処理を施した鋼矢板表面に、
ブライマーなどの下地処理を行い、これを硬化乾燥させ
た後、鋼矢板継手部の未被覆部にテープなどでマスキン
グし、着色顔料を含んだ液状のポリウレタン塗料をエア
レス・スプレー装置で塗装して、鋼矢板本体部に2〜5
mm程度の厚膜被覆層を形成させてから、マスキングを
除去するという工程を経ている。
さらに、上述の被覆層が硬化した後に鋼矢板継手部に対
して、タールエポキシ系塗料などをハケで数百μm塗装
することにより行っている。
して、タールエポキシ系塗料などをハケで数百μm塗装
することにより行っている。
しかしながら、このような被覆方法では、マスキングを
除去してから、タールエポキシ系塗料などを塗装するま
でに数時間〜数日を必要とし、作業能率上好ましいもの
ではなく、しかもその塗装作業も人手によるところが大
きいために、品質のばらつきや塗装ムラが生じ易いとい
った問題点を有するものであった。
除去してから、タールエポキシ系塗料などを塗装するま
でに数時間〜数日を必要とし、作業能率上好ましいもの
ではなく、しかもその塗装作業も人手によるところが大
きいために、品質のばらつきや塗装ムラが生じ易いとい
った問題点を有するものであった。
一方、ポリエチレン被覆を行う場合では、先ずブラスト
などの除錆処理を施した鋼矢板表面に、エポキシプライ
マーなどの下地処理を行い、誘導加熱装置などで加熱硬
化させた後、鋼矢板本体部に接着性ポリエチレンと顔料
を含んだポリエチレンの二層被覆を1〜4ma+厚形成
し、厚形板とポリエチレンを一体化させた上、その後、
片面に接着層が設けられた0、1〜0.5mm厚程度の
薄膜のプラスチックシートあるいはテープを鋼矢板の本
体部分のポリエチレン被覆端部にラップさせて、鋼矢板
継手部に帯状に被覆し一体化させるものである。
などの除錆処理を施した鋼矢板表面に、エポキシプライ
マーなどの下地処理を行い、誘導加熱装置などで加熱硬
化させた後、鋼矢板本体部に接着性ポリエチレンと顔料
を含んだポリエチレンの二層被覆を1〜4ma+厚形成
し、厚形板とポリエチレンを一体化させた上、その後、
片面に接着層が設けられた0、1〜0.5mm厚程度の
薄膜のプラスチックシートあるいはテープを鋼矢板の本
体部分のポリエチレン被覆端部にラップさせて、鋼矢板
継手部に帯状に被覆し一体化させるものである。
しかしながら、このような被覆方法では、継手部薄膜被
覆層を本体部のポリエチレンおよび鋼矢板継手部と熱的
に一体化する必要があり、その被rf1施工性がきわめ
て困難である。
覆層を本体部のポリエチレンおよび鋼矢板継手部と熱的
に一体化する必要があり、その被rf1施工性がきわめ
て困難である。
以上のように従来の防食鋼矢板には、施工性、施工能率
あるいは経済性の中の一つまたは二つ以上の問題点を有
するものであり、かつまた、鋼矢板の継手部における防
食性と嵌合性を考慮して製造された着色被覆鋼矢板につ
いては前述のもの以外には知られていない。
あるいは経済性の中の一つまたは二つ以上の問題点を有
するものであり、かつまた、鋼矢板の継手部における防
食性と嵌合性を考慮して製造された着色被覆鋼矢板につ
いては前述のもの以外には知られていない。
[問題点を解決するための手段・作用]この発明は、前
述のような従来の被覆方法における問題点を解決するべ
く種々検討を加えた結果到達したものであって、具体的
には、鋼矢板の継手部を含む端部と鋼矢板の本体部にお
いて、本体部にはウレタン樹脂の厚膜層を、継手部を含
む端部には着色ウレタン樹脂の薄T摸層を形成し、さら
に本体部の厚膜層の上に着色ウレタン樹脂の薄膜層を形
成させたことからなる着色被N鋼矢板、に関するもので
ある。
述のような従来の被覆方法における問題点を解決するべ
く種々検討を加えた結果到達したものであって、具体的
には、鋼矢板の継手部を含む端部と鋼矢板の本体部にお
いて、本体部にはウレタン樹脂の厚膜層を、継手部を含
む端部には着色ウレタン樹脂の薄T摸層を形成し、さら
に本体部の厚膜層の上に着色ウレタン樹脂の薄膜層を形
成させたことからなる着色被N鋼矢板、に関するもので
ある。
第1図は、この発明に基づいて形成した着色層を有する
被rl鋼矢板の凸側面と凹側面とを嵌合したところを示
した一部断面図である。
被rl鋼矢板の凸側面と凹側面とを嵌合したところを示
した一部断面図である。
この第1図において、鋼矢板1の本体部2に下地処理層
3を介して厚膜被覆層4、継手部5および厚膜被覆層4
の外面に薄膜被覆層11を形成したものである。
3を介して厚膜被覆層4、継手部5および厚膜被覆層4
の外面に薄膜被覆層11を形成したものである。
第2図は、この発明に基づく着色被覆鋼矢板゛の製造方
法を示した一部断面図である。
法を示した一部断面図である。
ブラスト処理などの除錆処理を施した鋼矢板1の表面に
、スプレー法、ロール転写法などでブライマ一層3を形
成させ(a)たのち、これを硬化、乾燥させてから、継
手部の非塗装部にテープなどでマスキング処理12を施
しくb)、その後、エアレス・スプレー塗装機によって
液状のポリウレタン樹脂を塗装して、厚膜被覆層4を形
成しくC)、マスキング処理12を除去した後(d)、
鋼矢板継手部5と厚膜被覆層4の外面に、着色ポリウレ
タン樹脂薄膜被覆層11をエアレス・スプレー塗装機を
用いて形成するのである。
、スプレー法、ロール転写法などでブライマ一層3を形
成させ(a)たのち、これを硬化、乾燥させてから、継
手部の非塗装部にテープなどでマスキング処理12を施
しくb)、その後、エアレス・スプレー塗装機によって
液状のポリウレタン樹脂を塗装して、厚膜被覆層4を形
成しくC)、マスキング処理12を除去した後(d)、
鋼矢板継手部5と厚膜被覆層4の外面に、着色ポリウレ
タン樹脂薄膜被覆層11をエアレス・スプレー塗装機を
用いて形成するのである。
ここで、厚膜被覆層4を構成するポリウレタン樹脂とし
ては、例えば、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリ
アルコール系のポリオールやエポキシ変性、ヒマシ油変
性ポリオールなど2官能および/または3官能ポリオー
ルを主成分とした主剤に対してジフェニルメタンジイソ
シアネート、トリレンジイソシアネートなどの芳香族イ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの
脂肪族インシアネートから選ばれたイソシアネートを主
成分とした硬化剤とを混合し、硬化したウレタン結合含
有の樹脂であり、他に着色顔料、増量材、酸化防止剤な
どを添加しても構わない。
ては、例えば、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリ
アルコール系のポリオールやエポキシ変性、ヒマシ油変
性ポリオールなど2官能および/または3官能ポリオー
ルを主成分とした主剤に対してジフェニルメタンジイソ
シアネート、トリレンジイソシアネートなどの芳香族イ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの
脂肪族インシアネートから選ばれたイソシアネートを主
成分とした硬化剤とを混合し、硬化したウレタン結合含
有の樹脂であり、他に着色顔料、増量材、酸化防止剤な
どを添加しても構わない。
一方、薄膜被覆層11を構成するポリウレタン樹脂は、
長年月に亘る変退色を抑制するための硬化剤として、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、トリメチルへキサメチレンジイソシアネート、
ジメリールジイソシアネート、ジアニシジンジイソシア
ネート、トリデンジイソシアネート、インホロンジイソ
シアネート、リジンジイソシアネートメチルエステルや
その変性誘導体など脂肪族あるいは脂環族イソシアネー
トの群から選ばれた1 fffi以上を主成分として選
べばよい。
長年月に亘る変退色を抑制するための硬化剤として、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、トリメチルへキサメチレンジイソシアネート、
ジメリールジイソシアネート、ジアニシジンジイソシア
ネート、トリデンジイソシアネート、インホロンジイソ
シアネート、リジンジイソシアネートメチルエステルや
その変性誘導体など脂肪族あるいは脂環族イソシアネー
トの群から選ばれた1 fffi以上を主成分として選
べばよい。
この発明の特徴は、この薄膜被覆層に着色顔料を含有さ
せることにあるが、具体的には、フタロシアニングリー
ン、クロムグリーン、ジンクグリーン、フタロシアニン
ブルー、フェロシアン化カリ、群青、チタンイエロー、
セラミックイエロー、ルチル型チタンなどを主剤および
/または硬化剤にニーダ−などの混合機で混合したもの
を使用する。
せることにあるが、具体的には、フタロシアニングリー
ン、クロムグリーン、ジンクグリーン、フタロシアニン
ブルー、フェロシアン化カリ、群青、チタンイエロー、
セラミックイエロー、ルチル型チタンなどを主剤および
/または硬化剤にニーダ−などの混合機で混合したもの
を使用する。
この発明による被覆膜厚は、特に限定するものでないが
、耐衝す性、防食性および嵌合性を考慮して、厚膜被覆
層4としては2〜5mm、好ましくは2.5〜3.5m
m程度に、また着色薄膜被覆層は、0.1〜0.5
mm、好ましくは0.25〜0.35mm程度にするこ
とにより、安定して好ましい結果が得られることをを期
待することができる。
、耐衝す性、防食性および嵌合性を考慮して、厚膜被覆
層4としては2〜5mm、好ましくは2.5〜3.5m
m程度に、また着色薄膜被覆層は、0.1〜0.5
mm、好ましくは0.25〜0.35mm程度にするこ
とにより、安定して好ましい結果が得られることをを期
待することができる。
[発明の実施例コ
以下、具体的な実施例を示して、この発明の構成および
効果をざらに詳細に説明する。
効果をざらに詳細に説明する。
実施例
U型鋼矢板(NKSP IVL、日本鋼管■製)の凸
側面をショツトブラスト処理し、エポキシ系ブライマー
を乾燥後の膜厚が40μmとなるように塗装した。
側面をショツトブラスト処理し、エポキシ系ブライマー
を乾燥後の膜厚が40μmとなるように塗装した。
次いで、両側の継手部に粘着テープによってマスキング
処理した後、2官能ポリオールと3官能ポリオールが重
量比で1=1で、カーボンブラックを1重量%含む主剤
と、ジフェニルメタンジイソシアネートを主成分とする
硬化剤をOH/N CO比が1.0になるようにして2
液型エアレス・スプレー塗装機を用いて塗装し、約2.
5mm厚の黒色のポリウレタン被覆層を鋼矢板本体部に
形成した。
処理した後、2官能ポリオールと3官能ポリオールが重
量比で1=1で、カーボンブラックを1重量%含む主剤
と、ジフェニルメタンジイソシアネートを主成分とする
硬化剤をOH/N CO比が1.0になるようにして2
液型エアレス・スプレー塗装機を用いて塗装し、約2.
5mm厚の黒色のポリウレタン被覆層を鋼矢板本体部に
形成した。
黒色のポリウレタン被覆層を形成して3分経過した後、
マスキングテープを除去して、約20分径マスキングさ
れていた鋼矢板継手部と黒色厚膜被覆層の外面に対し、
2官能ポリオールと3官能ポリオールが重量比で1:3
で、かつ、フタロシアニンブルー0.5重量%、ルチル
型チタン2゜5重量%を着色顔料として含有する主剤と
、ヘキサメチレンジイソシアネート誘導体とイソホロン
ジイソシアネート銹導体が重量比で1:1である硬化剤
をOH/N CO比が1.0になるようにして約0.3
mm厚塗装した。
マスキングテープを除去して、約20分径マスキングさ
れていた鋼矢板継手部と黒色厚膜被覆層の外面に対し、
2官能ポリオールと3官能ポリオールが重量比で1:3
で、かつ、フタロシアニンブルー0.5重量%、ルチル
型チタン2゜5重量%を着色顔料として含有する主剤と
、ヘキサメチレンジイソシアネート誘導体とイソホロン
ジイソシアネート銹導体が重量比で1:1である硬化剤
をOH/N CO比が1.0になるようにして約0.3
mm厚塗装した。
その結果、青色系の着色被覆で、鋼矢板と強固に一体化
された厚膜被覆層(本体部分)と薄膜被覆層(継手部)
が得られた。
された厚膜被覆層(本体部分)と薄膜被覆層(継手部)
が得られた。
比較例 1
実施例と同様に厚膜被覆層を形成してマスキングテープ
を除去し、20分分後スキングされていた鋼矢板継手部
と厚膜被覆層の外面に対し、2官能ポリオールと3官能
ポリオールが重量比で1=1で、かつフタロシアニンブ
ルー0.5重量%、ルチル型チタン2.5重量%を着色
顔料として含有する主剤とジフェニルメタンジイソシア
ネートを主成分とする硬化剤とをOH/NCO比が1゜
0になるようにして約0.3mm厚塗装した。
を除去し、20分分後スキングされていた鋼矢板継手部
と厚膜被覆層の外面に対し、2官能ポリオールと3官能
ポリオールが重量比で1=1で、かつフタロシアニンブ
ルー0.5重量%、ルチル型チタン2.5重量%を着色
顔料として含有する主剤とジフェニルメタンジイソシア
ネートを主成分とする硬化剤とをOH/NCO比が1゜
0になるようにして約0.3mm厚塗装した。
その結果、外観上実施例と同じ青色系の着色被覆で、鋼
矢板と強固に一体化した厚膜被覆層(本体部)と薄膜被
覆層(継手部)が得られた。
矢板と強固に一体化した厚膜被覆層(本体部)と薄膜被
覆層(継手部)が得られた。
比較例 2〜3
実施例の厚膜被覆層のカーボンブラック1重量%の代わ
りにフタロシアニンブルー0.5重量%、ルチル型チタ
ン2.5重量%を用いて、同様に鋼矢板本体部へ青色系
着色厚膜被覆層を形成し、マスキングテープを除去した
後、マスキングされていた鋼矢板継手部に、何も被覆し
ないもの(比較例2 ) 、タールエポキシ系塗料を約
0.2mm厚八ケハケしたもの(比較例3)を作った。
りにフタロシアニンブルー0.5重量%、ルチル型チタ
ン2.5重量%を用いて、同様に鋼矢板本体部へ青色系
着色厚膜被覆層を形成し、マスキングテープを除去した
後、マスキングされていた鋼矢板継手部に、何も被覆し
ないもの(比較例2 ) 、タールエポキシ系塗料を約
0.2mm厚八ケハケしたもの(比較例3)を作った。
比較例 4
比較例2.3と同様の約2.5mmの厚膜被覆をマスキ
ング処理を施さずに行った。
ング処理を施さずに行った。
鋼矢板継手部に対する薄膜被覆形成に関し、比較例3は
、実施例の数倍以上の塗装時間を要した。また、実施例
及び比較例1の着色被覆層から150mmx70mmの
試験片を切出し、カーボンアークサンシャインウエザオ
メータ1000時間照射による促進耐候性試験を行った
ところ、実施例の外観は初期とほとんど変化していなか
ったのに対し、比較例1では、チョーキングを起こし、
著しい変退色を呈していた。
、実施例の数倍以上の塗装時間を要した。また、実施例
及び比較例1の着色被覆層から150mmx70mmの
試験片を切出し、カーボンアークサンシャインウエザオ
メータ1000時間照射による促進耐候性試験を行った
ところ、実施例の外観は初期とほとんど変化していなか
ったのに対し、比較例1では、チョーキングを起こし、
著しい変退色を呈していた。
一方、防食性能(塩水噴露3000時間)を調べたとこ
ろ、比較例2では継手部において発錆して厚膜被覆層の
端部から数mm剥離しており、ま、た比較例3では、継
手部のタールエポキシ塗装面でブリスターが生じ、かつ
着色厚膜被覆層との界面で一部剥離が生じていた。
ろ、比較例2では継手部において発錆して厚膜被覆層の
端部から数mm剥離しており、ま、た比較例3では、継
手部のタールエポキシ塗装面でブリスターが生じ、かつ
着色厚膜被覆層との界面で一部剥離が生じていた。
これに対し、実施例のものは、発錆等の変化が全く生じ
ていなかった。
ていなかった。
さらに、鋼矢板凸側面と凹側面との嵌合性を調べたとこ
ろ、比較例4だけは、嵌合不可能であった。
ろ、比較例4だけは、嵌合不可能であった。
[発明の効果コ
この発明によるU型鋼矢板への被覆構造および被覆方法
によれば、継手部において嵌合性を維持しつつ防食性を
持ち、かつ鋼矢板本体部を含めた着色被覆層を得ること
ができる。
によれば、継手部において嵌合性を維持しつつ防食性を
持ち、かつ鋼矢板本体部を含めた着色被覆層を得ること
ができる。
なお、この発明に関する内容は、鋼矢板以外の継手嵌合
部を有する鋼材にも適用することができるのはいうまで
もない。
部を有する鋼材にも適用することができるのはいうまで
もない。
第1図はこの発明に基づいて被覆鋼矢板の凸側面と凹側
面とを嵌合したところを示した一部断面図、第2図はこ
の発明に基づく被覆鋼矢板の他の具体例を示した一部断
面図、第3図は鋼矢板の端縁部の一部断面図、第4図は
鋼矢板の端縁部について他の例を示した一部断面図。 1・・・鋼矢板、2・・・本体部、3・・・ブライマー
等の下地処理層、4・・・着色顔料を含むポリウレタン
被覆層、5・・・継手部、6・・・タールエポキシ系塗
料等による薄膜被覆層、7・・・ブライマー等の下地処
理層、8・・・接着剤層、9・・・着色ポリエチレン被
覆層、10・・・薄膜被覆層、11・・・着色ポリウレ
タン樹脂薄膜被覆層、12・・・マスキング処理層。
面とを嵌合したところを示した一部断面図、第2図はこ
の発明に基づく被覆鋼矢板の他の具体例を示した一部断
面図、第3図は鋼矢板の端縁部の一部断面図、第4図は
鋼矢板の端縁部について他の例を示した一部断面図。 1・・・鋼矢板、2・・・本体部、3・・・ブライマー
等の下地処理層、4・・・着色顔料を含むポリウレタン
被覆層、5・・・継手部、6・・・タールエポキシ系塗
料等による薄膜被覆層、7・・・ブライマー等の下地処
理層、8・・・接着剤層、9・・・着色ポリエチレン被
覆層、10・・・薄膜被覆層、11・・・着色ポリウレ
タン樹脂薄膜被覆層、12・・・マスキング処理層。
Claims (3)
- (1)鋼矢板の継手部を含む端部と鋼矢板の本体部にお
いて、本体部にはウレタン樹脂の厚膜層を、継手部を含
む端部には着色ウレタン樹脂の薄膜層を形成し、さらに
本体部の厚膜層の上に着色ウレタン樹脂の薄膜層を形成
させたことからなる着色被覆鋼矢板。 - (2)ウレタン系樹脂による薄膜被覆層が、脂肪族およ
び/または脂環族イソシアネートで硬化した被覆層であ
る特許請求範囲第1項記載の着色被覆鋼矢板。 - (3)下地処理を施した鋼矢板の継手部にマスキング処
理をした状態で厚膜被覆層を形成し、次いでマスキング
処理除去後、着色薄膜被覆層を形成した特許請求範囲第
1項記載の着色被覆鋼矢板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP109687A JPS63171686A (ja) | 1987-01-08 | 1987-01-08 | 着色被覆鋼矢板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP109687A JPS63171686A (ja) | 1987-01-08 | 1987-01-08 | 着色被覆鋼矢板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63171686A true JPS63171686A (ja) | 1988-07-15 |
Family
ID=11491957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP109687A Pending JPS63171686A (ja) | 1987-01-08 | 1987-01-08 | 着色被覆鋼矢板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63171686A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999034063A1 (de) | 1997-12-23 | 1999-07-08 | Dortmunder Gussasphalt Gmbh & Co. | Spundbohlenschloss-dichtungsband |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6027519A (ja) * | 1983-07-26 | 1985-02-12 | Nippon Steel Corp | 防食被覆鋼矢板 |
JPS6164441A (ja) * | 1984-09-07 | 1986-04-02 | 新日本製鐵株式会社 | 重防食被覆鋼材 |
-
1987
- 1987-01-08 JP JP109687A patent/JPS63171686A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6027519A (ja) * | 1983-07-26 | 1985-02-12 | Nippon Steel Corp | 防食被覆鋼矢板 |
JPS6164441A (ja) * | 1984-09-07 | 1986-04-02 | 新日本製鐵株式会社 | 重防食被覆鋼材 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999034063A1 (de) | 1997-12-23 | 1999-07-08 | Dortmunder Gussasphalt Gmbh & Co. | Spundbohlenschloss-dichtungsband |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10157004A (ja) | 防食塗膜、複合材料及び塗装方法 | |
JPS63171686A (ja) | 着色被覆鋼矢板 | |
JP2814526B2 (ja) | 防汚防食被覆鋼材 | |
JPH0343060B2 (ja) | ||
JP2677444B2 (ja) | 浮体式係船岸用高強度支持杭 | |
JP3563984B2 (ja) | 端部固定高強度被覆を有する重防食被覆鋼材 | |
JP2677443B2 (ja) | 浮体式係船岸用高強度支持杭 | |
JP2922019B2 (ja) | 着色ポリオレフィン樹脂被覆重防食鋼材 | |
JPS63183838A (ja) | 着色ポリウレタンエラストマ−被覆重防食鋼材 | |
JPH0780276B2 (ja) | 着色ウレタンエラストマー被覆重防食鋼材 | |
JPS63171682A (ja) | 鋼矢板凸側面の防食被覆方法 | |
JPS6316538B2 (ja) | ||
JPH0678606B2 (ja) | 浮体式係船岸用高強度支持杭 | |
JP2690160B2 (ja) | 着色ウレタンエラストマー被覆重防食鋼材 | |
JPH073075B2 (ja) | 港湾構造物の防食施工法及び防食パネル | |
JP2024157438A (ja) | 防錆塗装鋼材、防錆塗装鋼材の製造方法及び防錆性能の向上方法 | |
JPH0825555A (ja) | 塗覆装鋼製打ち込み部材 | |
JPH042285Y2 (ja) | ||
JPH0827826A (ja) | 塗覆装鋼製打ち込み部材 | |
JPH0478530A (ja) | 着色トップコート被覆重防食鋼材 | |
JPH06233967A (ja) | 着色重防食被覆鋼材 | |
JPH0824782A (ja) | 塗覆装鋼製打ち込み部材 | |
JPH04150975A (ja) | 化粧面を有する重防食鋼矢板の製造方法 | |
JPH07113094B2 (ja) | 防錆型可剥性塗料 | |
JPH0827827A (ja) | 塗覆装鋼製打ち込み部材 |