JPS6317137A - 車両のリヤシ−ト装置 - Google Patents
車両のリヤシ−ト装置Info
- Publication number
- JPS6317137A JPS6317137A JP61162877A JP16287786A JPS6317137A JP S6317137 A JPS6317137 A JP S6317137A JP 61162877 A JP61162877 A JP 61162877A JP 16287786 A JP16287786 A JP 16287786A JP S6317137 A JPS6317137 A JP S6317137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat back
- seat
- stopper
- cushion
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は車両のリヤシート装置の改良に関する。
(従来技術とその問題点)
従来、車両のシート装置としては、シートクッションに
シートバックが後側可能に支持されたものが提案されて
いる(実開昭56−53642号公報参照)。
シートバックが後側可能に支持されたものが提案されて
いる(実開昭56−53642号公報参照)。
ところで、車両が商用車である場合、リヤシート後方の
荷室スペースを広げるために、リヤシートのシートバッ
クは後傾(リクライニング)できないようになっており
、しかもシートバックは起立状態でほぼ直立した状態に
設定されているので、着座性が悪いという問題があった
。
荷室スペースを広げるために、リヤシートのシートバッ
クは後傾(リクライニング)できないようになっており
、しかもシートバックは起立状態でほぼ直立した状態に
設定されているので、着座性が悪いという問題があった
。
(発明の目的)
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされた乙ので、広
い荷室スペースを確保しつつ着座性を向上させることを
目的とするものである。
い荷室スペースを確保しつつ着座性を向上させることを
目的とするものである。
(発明の構成)
このため本発明は、シートクッションとシートバックと
からなり、該シートクッンヨンは車体フロアに前後スラ
イド可能に支持され、上記ソートパックは、左右に分割
され、一方のシートバックは面後傾可能に支持され、他
方のシートバックは前倒可能に支持され、該他方のシー
トバックには、該シートバックを起立状態に保持するロ
ック部材と、起立状態で上記一方のノートバックの後傾
を阻止するストッパ一部材とが設けられていることを特
徴とする乙のである。
からなり、該シートクッンヨンは車体フロアに前後スラ
イド可能に支持され、上記ソートパックは、左右に分割
され、一方のシートバックは面後傾可能に支持され、他
方のシートバックは前倒可能に支持され、該他方のシー
トバックには、該シートバックを起立状態に保持するロ
ック部材と、起立状態で上記一方のノートバックの後傾
を阻止するストッパ一部材とが設けられていることを特
徴とする乙のである。
(発明の効果)
本発明によれば、ロック部材の解除で他方のシートバン
クを前倒させて荷室スペースを拡大したとき、ストッパ
一部材の解除で一方のシートバックを後傾させることが
できるとともに、ロック部材の解除でンートクッノヨン
を前後スライドさせることもできるようになるから、広
い荷室スペースを確保しつつ着座性ら向上するようにな
る。
クを前倒させて荷室スペースを拡大したとき、ストッパ
一部材の解除で一方のシートバックを後傾させることが
できるとともに、ロック部材の解除でンートクッノヨン
を前後スライドさせることもできるようになるから、広
い荷室スペースを確保しつつ着座性ら向上するようにな
る。
(実施例)
以下、本発明の実施例を添付図面について詳細に説明す
る。
る。
第6図に示すように、商用車lには、フロントシート2
とリヤシート3とが設けられ、リヤシート3の後方には
荷室4が形成されている。
とリヤシート3とが設けられ、リヤシート3の後方には
荷室4が形成されている。
第1図に示すように、上記リヤシート3は、シートクッ
ション5と左右に2分割されたシートバック6A、6B
とから構成されている。
ション5と左右に2分割されたシートバック6A、6B
とから構成されている。
上記シートクッション5は、車体フロアの左右位置に固
定されたロアレール7.7に嵌合するアッパレール8.
8に取付けられていて、面後スライド可能になっている
。
定されたロアレール7.7に嵌合するアッパレール8.
8に取付けられていて、面後スライド可能になっている
。
上記左シートバック6Aは、シートクッンヨン5の左端
部と中央部に取付けられたリクライニングナックル9.
9に連結されていて、リクライニングレバーlOの操作
でiq後傾可能になっている。
部と中央部に取付けられたリクライニングナックル9.
9に連結されていて、リクライニングレバーlOの操作
でiq後傾可能になっている。
」二記右シートバック6Bは、シートクッンヨン5の右
端部と中央部に取付けられたブラケット11゜11の長
孔11a、llaにピン12.12で連結されていて、
前後側可能であるとともに、長孔11a。
端部と中央部に取付けられたブラケット11゜11の長
孔11a、llaにピン12.12で連結されていて、
前後側可能であるとともに、長孔11a。
11aにより上下方向へ移動可能になっている。
該右シートバック6Bの右上肩部には、逆U字状のロッ
ク金具14が取付けられる一方、シートクッション5の
最前スライド位置で、かつ右シートバック6Bの起立か
つ下動位置に対応する荷室内壁4aには、ロック金具1
4が上方から係合可能なロックピン15が固定されてい
る。
ク金具14が取付けられる一方、シートクッション5の
最前スライド位置で、かつ右シートバック6Bの起立か
つ下動位置に対応する荷室内壁4aには、ロック金具1
4が上方から係合可能なロックピン15が固定されてい
る。
上記右シートバック6Bの左上肩部には、第2図にも示
すように、逆り字状に立下ったストッパー金具16がね
じ17.17で固定されるとともに、上記左シートバッ
ク6Aの右上肩部には、起立かつ下動位置の右シートバ
ック6Bのストッパー金具16に前方から当接可能なス
トッパーピン18がねじ19.19で固定されている。
すように、逆り字状に立下ったストッパー金具16がね
じ17.17で固定されるとともに、上記左シートバッ
ク6Aの右上肩部には、起立かつ下動位置の右シートバ
ック6Bのストッパー金具16に前方から当接可能なス
トッパーピン18がねじ19.19で固定されている。
上記のような構成であれば、シートクッション5が最前
スライド位置で、右シートバック6Bが起立かつ下動位
置でロック金具14がロックピン15に係合している場
合には、リクライニングレバー10を操作して左シート
バック6Aを後傾させようとしても、起立かつ下動位置
にロックされた右シートバック6Bのストッパー金具1
6に左シートバック6Aのストッパーピン18が当接す
るので、左ソートバック6Aを後傾させることができな
い。
スライド位置で、右シートバック6Bが起立かつ下動位
置でロック金具14がロックピン15に係合している場
合には、リクライニングレバー10を操作して左シート
バック6Aを後傾させようとしても、起立かつ下動位置
にロックされた右シートバック6Bのストッパー金具1
6に左シートバック6Aのストッパーピン18が当接す
るので、左ソートバック6Aを後傾させることができな
い。
また、右シートバック6Bのロック金具14がロックピ
ン15に係合しているので、シートクッション5を後ス
ライドさせろこともできない。
ン15に係合しているので、シートクッション5を後ス
ライドさせろこともできない。
これにより、広い荷室スペースを確保することができる
。
。
つぎに、右シートバック6Bをブラケット11の長孔1
1aによりピンI2に沿って上動させろと、ロック金具
14がロックピン15から外れるとともに、第3図のよ
うに、ストッパー金具16もストッパーピン18から外
れる。
1aによりピンI2に沿って上動させろと、ロック金具
14がロックピン15から外れるとともに、第3図のよ
うに、ストッパー金具16もストッパーピン18から外
れる。
したがって、右シートバック6Bは、ピン12を中心に
前倒させることができる(第3図の二点鎖線参照)。
前倒させることができる(第3図の二点鎖線参照)。
これにより、第4図に示すように、左シートバック6A
は、リクライニングレバーlOの操作で旧後傾させるこ
とができる。
は、リクライニングレバーlOの操作で旧後傾させるこ
とができる。
この場合、右シートバック6Bは前倒されているから、
右シートバック6Bの上方にスペースが生成され、左シ
ートバック6Aの後傾で減少した荷室スペースは、右シ
ートバック6B上方の生成スペースで補われるので、広
い荷室スペースを確保できるとともに、左シートバック
6Aの後傾て着座性ら向上する。
右シートバック6Bの上方にスペースが生成され、左シ
ートバック6Aの後傾で減少した荷室スペースは、右シ
ートバック6B上方の生成スペースで補われるので、広
い荷室スペースを確保できるとともに、左シートバック
6Aの後傾て着座性ら向上する。
また、第5図に示すように、シートクッション5は、シ
ートスライドレバー20の操作で後スライドさせること
ができる。
ートスライドレバー20の操作で後スライドさせること
ができる。
この場合ら、シートクッション5の後スライドで減少し
た荷室スペースは、右シートバック6B上方の生成スペ
ースで捕われるので、広い荷室スペースを確保できると
ともに、シートクッション5の後スライドで着座性も向
上する。
た荷室スペースは、右シートバック6B上方の生成スペ
ースで捕われるので、広い荷室スペースを確保できると
ともに、シートクッション5の後スライドで着座性も向
上する。
さらに、左シートバック6Aの後傾とシートクッンヨン
の後スライドとを同時に行なえば、着座性はより向上す
る。
の後スライドとを同時に行なえば、着座性はより向上す
る。
なお、第4図及び第5図に示すように、右シートバック
6Bの背面に折畳み式のハンドル20を設ければ、右シ
ートバック6Bの起立、前倒操作が楽に行なえる。
6Bの背面に折畳み式のハンドル20を設ければ、右シ
ートバック6Bの起立、前倒操作が楽に行なえる。
第1図は本発明に係るリヤシートの斜視図、第2図は右
シートバック下動時の側面図、第3図は右シートバック
上動時の側面図、第4図は右シートバック前倒、左シー
トバック後傾時の斜視図、第5図は右シートバック前倒
、シートクッション後スライド時の斜視図、第6図は商
用車の内部側面図である。 l・・・商用車、 3・・・リヤシート、4・
・・尚?、 5・・・シートクッション、6
A・・・左シートバック、 6B・・・右シートバック、 7・・・ロアレール、 8・・・アッパレール9・
・・リクライニングナックル、 11・・・ブラケット、 14・・・ロック金具、1
5・・・ロックピン、 16・・・ストッパー金具、
18・・・ストッパーピン。
シートバック下動時の側面図、第3図は右シートバック
上動時の側面図、第4図は右シートバック前倒、左シー
トバック後傾時の斜視図、第5図は右シートバック前倒
、シートクッション後スライド時の斜視図、第6図は商
用車の内部側面図である。 l・・・商用車、 3・・・リヤシート、4・
・・尚?、 5・・・シートクッション、6
A・・・左シートバック、 6B・・・右シートバック、 7・・・ロアレール、 8・・・アッパレール9・
・・リクライニングナックル、 11・・・ブラケット、 14・・・ロック金具、1
5・・・ロックピン、 16・・・ストッパー金具、
18・・・ストッパーピン。
Claims (1)
- (1)シートクッションとシートバックとからなり、該
シートクッションは車体フロアに前後スライド可能に支
持され、上記シートバックは、左右に分割され、一方の
シートバックは前後傾可能に支持され、他方のシートバ
ックは前倒可能に支持され、該他方のシートバックには
、該シートバックを起立状態に保持するロック部材と、
起立状態で上記一方のシートバックの後傾を阻止するス
トッパー部材とが設けられていることを特徴とする車両
のリヤシート装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61162877A JPS6317137A (ja) | 1986-07-09 | 1986-07-09 | 車両のリヤシ−ト装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61162877A JPS6317137A (ja) | 1986-07-09 | 1986-07-09 | 車両のリヤシ−ト装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6317137A true JPS6317137A (ja) | 1988-01-25 |
Family
ID=15762964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61162877A Pending JPS6317137A (ja) | 1986-07-09 | 1986-07-09 | 車両のリヤシ−ト装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6317137A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101143984B1 (ko) | 2005-07-12 | 2012-05-09 | 기아자동차주식회사 | 자동차의 리어시트 리클라이너 작동장치 |
US9463718B2 (en) | 2013-01-11 | 2016-10-11 | Lear Corporation | Vehicle seat latching mechanism |
-
1986
- 1986-07-09 JP JP61162877A patent/JPS6317137A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101143984B1 (ko) | 2005-07-12 | 2012-05-09 | 기아자동차주식회사 | 자동차의 리어시트 리클라이너 작동장치 |
US9463718B2 (en) | 2013-01-11 | 2016-10-11 | Lear Corporation | Vehicle seat latching mechanism |
US10011196B2 (en) | 2013-01-11 | 2018-07-03 | Lear Corporation | Vehicle seat latching mechanism |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7762604B1 (en) | Vehicle seating arrangement | |
US5056849A (en) | Limousine construction | |
US6000751A (en) | Seat arrangement for vehicles | |
US7823950B2 (en) | Seat device for vehicle | |
US20190217748A1 (en) | Motor vehicle having a transformable rear seat | |
JP2000238560A (ja) | 自動車のシート | |
US7516999B2 (en) | Seat device for vehicle | |
JPS6317137A (ja) | 車両のリヤシ−ト装置 | |
JP2003276482A (ja) | 車両用リヤシート | |
JP3632737B2 (ja) | 車両の後部車体構造 | |
JPH1159240A (ja) | 自動車用シート装置の施蓋構造 | |
JP3278134B2 (ja) | 車両用シートの収納構造 | |
JP2002067808A (ja) | 車両用荷室構造 | |
JPH10226254A (ja) | 車両用シート装置 | |
JP3708254B2 (ja) | 車両用リヤシート | |
JPS631624Y2 (ja) | ||
JPS6239952Y2 (ja) | ||
JPH0349936Y2 (ja) | ||
JPS633313Y2 (ja) | ||
JPH0636997Y2 (ja) | スライド式シート | |
JPH0127953Y2 (ja) | ||
JPH09118158A (ja) | 自動車用補助座席 | |
JP3641166B2 (ja) | 自動車の補助シート付シート装置 | |
JPH0452113Y2 (ja) | ||
JPH10287157A (ja) | 車両用シート |