JPS63168032A - 集積回路分離方法 - Google Patents
集積回路分離方法Info
- Publication number
- JPS63168032A JPS63168032A JP62323650A JP32365087A JPS63168032A JP S63168032 A JPS63168032 A JP S63168032A JP 62323650 A JP62323650 A JP 62323650A JP 32365087 A JP32365087 A JP 32365087A JP S63168032 A JPS63168032 A JP S63168032A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- layer
- semiconductor
- substrate
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/74—Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
- H01L21/743—Making of internal connections, substrate contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/763—Polycrystalline semiconductor regions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は・一般的に半導体構造とその!J造方法にII
Ivるものであり、更にST細には、熱板上に形成され
た半導体物質内の横方向分離を実現する構造と方法に関
するものである。
Ivるものであり、更にST細には、熱板上に形成され
た半導体物質内の横方向分離を実現する構造と方法に関
するものである。
[従来の技術]
¥導体産業は回路集積の高レベル化の要求に絶えず応え
つづけている。この目的のための1つの方策は既存のI
!j1路を縮小化してより小さい回路を実現し、1つの
チップ上へより多くの回路を収容できるようにすること
である。
つづけている。この目的のための1つの方策は既存のI
!j1路を縮小化してより小さい回路を実現し、1つの
チップ上へより多くの回路を収容できるようにすること
である。
実装密度を増大させるための集積回路の縮小化は、トラ
ンジスタ構造の横方向寸法を減らすことによって行われ
る。一般的に各種のフォトリングラフィマスクのナイス
を縮小し、その結果の回路もまた寸法縮小される。Pチ
ャネル(PMO8)絶縁ゲート電界効果トランジスタと
Nチャネル(NMO8) トランジスタの縮小化は、ト
ランジスタの構造が半導体母材の面内に横方向に配買さ
れているので、木質的な特性劣化を伴わずに行うことが
できる。バイポーラ トランジスタでb実装密度を増大
させるために縮小化することができるが、この種の装置
は横方向に動作する装置でなく、むしろ半導体母材の表
面に垂直方向での、半導体層のたて方向の特定の間隔に
依存するために、装置の横方向寸法を縮小覆ることは容
易でない。
ンジスタ構造の横方向寸法を減らすことによって行われ
る。一般的に各種のフォトリングラフィマスクのナイス
を縮小し、その結果の回路もまた寸法縮小される。Pチ
ャネル(PMO8)絶縁ゲート電界効果トランジスタと
Nチャネル(NMO8) トランジスタの縮小化は、ト
ランジスタの構造が半導体母材の面内に横方向に配買さ
れているので、木質的な特性劣化を伴わずに行うことが
できる。バイポーラ トランジスタでb実装密度を増大
させるために縮小化することができるが、この種の装置
は横方向に動作する装置でなく、むしろ半導体母材の表
面に垂直方向での、半導体層のたて方向の特定の間隔に
依存するために、装置の横方向寸法を縮小覆ることは容
易でない。
集積回路の縮小化での主要な関心事は、回路間に保たれ
ているべき電気的な分離である。言いかえると、特に必
要とされないかぎり、1つの回路の電気的動作は隣接の
回路のそれと独立していなければ4【らないということ
である。特にバイポーラ型の回路を分離するために用い
られてきたこれまでの方法の1つは、P型給板の上へ埋
込みN型層を形成しそれの上へP型エピタキシャル層を
堆積させるものである。エピタキシャル層中の下方に埋
込み層と接触してNウェルが形成される。バイポーラ
トランジスタのベース及び■ミッタ構造が]レクタと共
にNウェル中に形成される。NつTルをとり囲むエピタ
キシャル層はバイポーラトランジスタを隣接する回路か
ら分離するのに有効である。この分離方法は一般にコレ
クタ拡散分離法と呼ばれる。
ているべき電気的な分離である。言いかえると、特に必
要とされないかぎり、1つの回路の電気的動作は隣接の
回路のそれと独立していなければ4【らないということ
である。特にバイポーラ型の回路を分離するために用い
られてきたこれまでの方法の1つは、P型給板の上へ埋
込みN型層を形成しそれの上へP型エピタキシャル層を
堆積させるものである。エピタキシャル層中の下方に埋
込み層と接触してNウェルが形成される。バイポーラ
トランジスタのベース及び■ミッタ構造が]レクタと共
にNウェル中に形成される。NつTルをとり囲むエピタ
キシャル層はバイポーラトランジスタを隣接する回路か
ら分離するのに有効である。この分離方法は一般にコレ
クタ拡散分離法と呼ばれる。
別の回路分離法は接合を利用したもので、一般に標準的
埋込みコレクタ法と呼ばれる。標準的埋込みコレクタ法
は]レクタ拡散分離法と類似しているが、エピタキシャ
ル層中へ半導体ウェルを形成する替りに、埋込みコレク
タを被覆するN型エピタキシAフル層の周囲へ環状のP
型分離リングを形成し、これによってエピタキシャル
ウェルを隣接の回路から分111する。ベース、エミッ
タ、コレクタの゛市極半導体領域は分離されたエピタキ
シ1フル領域内へ形成される。
埋込みコレクタ法と呼ばれる。標準的埋込みコレクタ法
は]レクタ拡散分離法と類似しているが、エピタキシャ
ル層中へ半導体ウェルを形成する替りに、埋込みコレク
タを被覆するN型エピタキシAフル層の周囲へ環状のP
型分離リングを形成し、これによってエピタキシャル
ウェルを隣接の回路から分111する。ベース、エミッ
タ、コレクタの゛市極半導体領域は分離されたエピタキ
シ1フル領域内へ形成される。
史に別の分離法では、埋込みコレクタをどっかこみ、そ
れから距離をおいて環状のP型子導体物?[リングを形
成りることを行う。これの上へエピタキシャル層がMt
、 fs’i 3れて、■ピタキシAフル層中のF側の
分離リングを覆うように第2のP型環状リングが形成さ
れる。上と]・のP望分l!1リングの熱拡散によって
それらのリングがつながり、それによってエピタキシャ
ル層域の部分をとり囲み、それを隣接回路から分離Jる
。
れから距離をおいて環状のP型子導体物?[リングを形
成りることを行う。これの上へエピタキシャル層がMt
、 fs’i 3れて、■ピタキシAフル層中のF側の
分離リングを覆うように第2のP型環状リングが形成さ
れる。上と]・のP望分l!1リングの熱拡散によって
それらのリングがつながり、それによってエピタキシャ
ル層域の部分をとり囲み、それを隣接回路から分離Jる
。
これら従来の接合分離法の欠点は、分離構造それ自身を
形成するためにかなりの広さのウェハ面積を必要とする
ということである。接合型分離を採用する場合に出会う
ウェハ面積の問題は、エピタキシャル層を比較的厚く必
要とするnm11′バイポーラトランジスタを作製する
場合に更に悪化する。この場合には、半導体母材の表面
から基板中へ延びる拡散分離領域が横方向へも拡散し、
その横方向拡散距離がかなり広いウェハ面積を占めてし
まう。更に、隣接回路間の「パンチ スルー」あるいは
絶縁破壊を回避するために、隣接する回路の分離拡散の
間に成る程度のt6の「予備の」横方向領域を確保して
おくことが必要である。分離拡散と予備の空間とに必要
とされる領域は、回路の全面積の半分以、Lにも達する
ことがありうる。
形成するためにかなりの広さのウェハ面積を必要とする
ということである。接合型分離を採用する場合に出会う
ウェハ面積の問題は、エピタキシャル層を比較的厚く必
要とするnm11′バイポーラトランジスタを作製する
場合に更に悪化する。この場合には、半導体母材の表面
から基板中へ延びる拡散分離領域が横方向へも拡散し、
その横方向拡散距離がかなり広いウェハ面積を占めてし
まう。更に、隣接回路間の「パンチ スルー」あるいは
絶縁破壊を回避するために、隣接する回路の分離拡散の
間に成る程度のt6の「予備の」横方向領域を確保して
おくことが必要である。分離拡散と予備の空間とに必要
とされる領域は、回路の全面積の半分以、Lにも達する
ことがありうる。
半導体回路を作製する場合に従来採用されている別の分
離法では、分離すべき回路間に酸化物分離を形成するこ
とを行っている。酸化物分離を用いる1つの方法は、回
路領域をマスクし、エピタキシャル層を通して下層基板
中へ選択的酸化を行うものである。これによって隣接回
路は酸化シリコンによって電気的に分離される。この方
法は薄いエピタキシャル層中へ形成された回路の分離に
限定される。この方法を厚いエピタキシャル層と共に用
いると、半導体表面の形状は平坦なもので/、【りなる
。この方法で分離酸化物を形成する場合に、酸化物は横
方向へ広がり、能動回路領域上へ侵食する。
離法では、分離すべき回路間に酸化物分離を形成するこ
とを行っている。酸化物分離を用いる1つの方法は、回
路領域をマスクし、エピタキシャル層を通して下層基板
中へ選択的酸化を行うものである。これによって隣接回
路は酸化シリコンによって電気的に分離される。この方
法は薄いエピタキシャル層中へ形成された回路の分離に
限定される。この方法を厚いエピタキシャル層と共に用
いると、半導体表面の形状は平坦なもので/、【りなる
。この方法で分離酸化物を形成する場合に、酸化物は横
方向へ広がり、能動回路領域上へ侵食する。
別の酸化物分離法では、半々体材料中へ貸方性エツチン
グによって深いトレンチを形成し、−L方のトレンチの
隅では高4Fit化による結晶欠陥の発生を抑制するた
めにエツチングに勾配を持たけることが行われる。次に
この1−レンチ側壁」−へ薄い酸化シリコン層が形成さ
れる。更に、この1−レンチ側壁上へ窒化シリコン層が
M1枯され、このトレンチを多結晶シリコンで充たり”
。以降の一?スキング、バターニング、加、L工程に適
した表面形状を11するためにウェハ表面の平11j化
が必要である。この方法はH[E Journallの
1981第82巻頁62−65に発表された論文「高速
バイポーラ超LSI用の分離法(l5olation
technique forhigh 5peed b
ipolar VLSI’s) Jに述べられている。
グによって深いトレンチを形成し、−L方のトレンチの
隅では高4Fit化による結晶欠陥の発生を抑制するた
めにエツチングに勾配を持たけることが行われる。次に
この1−レンチ側壁」−へ薄い酸化シリコン層が形成さ
れる。更に、この1−レンチ側壁上へ窒化シリコン層が
M1枯され、このトレンチを多結晶シリコンで充たり”
。以降の一?スキング、バターニング、加、L工程に適
した表面形状を11するためにウェハ表面の平11j化
が必要である。この方法はH[E Journallの
1981第82巻頁62−65に発表された論文「高速
バイポーラ超LSI用の分離法(l5olation
technique forhigh 5peed b
ipolar VLSI’s) Jに述べられている。
深いトレンチを形成することにイ」随lる1なガ点は、
以降の酸化工程等、以降のウェハのア二一リングまたは
熱処理によって生ずるトレンチに近い領域でのシリコン
半導体への損傷導入である。
以降の酸化工程等、以降のウェハのア二一リングまたは
熱処理によって生ずるトレンチに近い領域でのシリコン
半導体への損傷導入である。
トレンチの隅が、トレンチからかなりの距離まで延びる
欠陥と転位の発生メカニズムであることが知られている
。これらの欠陥を含むシリコン材料中につくり込まれた
半導体回路は一般的にリーク電流の大ぎいP M )8
合を示し、これのために回路の特ヤ1は大幅に劣化Jる
。
欠陥と転位の発生メカニズムであることが知られている
。これらの欠陥を含むシリコン材料中につくり込まれた
半導体回路は一般的にリーク電流の大ぎいP M )8
合を示し、これのために回路の特ヤ1は大幅に劣化Jる
。
一般的な酸化分離の更に別の欠点は、もはや表面から下
層基板へ電気的に能動的な媒体が存在しないということ
である。この欠点は、基板の裏側へ基板電極を設けるこ
とによってしばしば克服される。ウェハの裏面処理のた
めには、ヘッダのチップへの合金マウントを含んで、特
殊な実装技術を必要とする。
層基板へ電気的に能動的な媒体が存在しないということ
である。この欠点は、基板の裏側へ基板電極を設けるこ
とによってしばしば克服される。ウェハの裏面処理のた
めには、ヘッダのチップへの合金マウントを含んで、特
殊な実装技術を必要とする。
以上の理由で、浅いあるいは深い半導体回路の隣接する
ものを分離する方法と構造であって、横方向のウェハ領
域をわずかしか要しない方法と構造が望まれることは明
らかである。これと同時に、下層基板への表面電極を供
給し、かつ隣接回路間に電気的じゃへいを与えるような
分離法が必要とされる。なお、本発明に関連する出願と
しては[電気的能動トレンチを用いた、バイポーラ及び
CM OSの組み合わU技術J (MergedBi
polar /CHO3Technolooy usi
na F、1cctrically八ctivc Fr
ench )と頭重るルイス N、バッター(Loui
s H,flutter )の発明になる、この出願と
同「」の出題lがある。
ものを分離する方法と構造であって、横方向のウェハ領
域をわずかしか要しない方法と構造が望まれることは明
らかである。これと同時に、下層基板への表面電極を供
給し、かつ隣接回路間に電気的じゃへいを与えるような
分離法が必要とされる。なお、本発明に関連する出願と
しては[電気的能動トレンチを用いた、バイポーラ及び
CM OSの組み合わU技術J (MergedBi
polar /CHO3Technolooy usi
na F、1cctrically八ctivc Fr
ench )と頭重るルイス N、バッター(Loui
s H,flutter )の発明になる、この出願と
同「」の出題lがある。
[発明の要約コ
本発明に従えば、水分離法と構造によって従来技術にイ
・」随する欠点、短所を克服らしくは減することができ
る。本発明の分1!l払に従えば、能動的半導体材料を
通して、基板中まで適切な深さのトレンチが形成され、
酸化されてそのトレンチの側壁上へ薄い絶縁物質層が形
成される。側壁及びトレンチの底を含むつlハの表面上
へ窒化物層のよう4【酸化障壁が形成される。
・」随する欠点、短所を克服らしくは減することができ
る。本発明の分1!l払に従えば、能動的半導体材料を
通して、基板中まで適切な深さのトレンチが形成され、
酸化されてそのトレンチの側壁上へ薄い絶縁物質層が形
成される。側壁及びトレンチの底を含むつlハの表面上
へ窒化物層のよう4【酸化障壁が形成される。
次に、このウェハは反応性イオン エツチング(R[E
)9!l理され、その中でトレンチの底の窒化物と酸化
シリコンと共に上表面の窒化物と酸化シリコンが除去さ
れる。結果のウェハは窒化シリコンの表面層を含んでお
り、それはトレンチ側壁上の窒化物とつながっている。
)9!l理され、その中でトレンチの底の窒化物と酸化
シリコンと共に上表面の窒化物と酸化シリコンが除去さ
れる。結果のウェハは窒化シリコンの表面層を含んでお
り、それはトレンチ側壁上の窒化物とつながっている。
しかし、トレンチの底では基板の表面が露出している。
トレンチの最上部隅に形成された窒化物マスクは、以降
で必要なウェハの酸化処理の間に生成される結晶転位と
欠陥を抑!、11するための酸化障壁マスクとして働く
。
で必要なウェハの酸化処理の間に生成される結晶転位と
欠陥を抑!、11するための酸化障壁マスクとして働く
。
次に多量にドープされた多結晶シリコン(ポリシリコン
)の正角的(Conforn+al ) FWが1クエ
ハの表面ヒヘ、トレンチの埋めるに−1分な厚さに堆積
される。導電性ポリシリコンはトレンチの底で下層基板
と電気的に接触することが必要である。ポリシリコンの
正角的層は、多重酸化1程を含む以降の回路作製に適し
た表面とするために、平坦化される。
)の正角的(Conforn+al ) FWが1クエ
ハの表面ヒヘ、トレンチの埋めるに−1分な厚さに堆積
される。導電性ポリシリコンはトレンチの底で下層基板
と電気的に接触することが必要である。ポリシリコンの
正角的層は、多重酸化1程を含む以降の回路作製に適し
た表面とするために、平坦化される。
この方法によって提供される技術的な利点は、トレンチ
の上部隅を覆う窒化物層が、シリコン結晶格子中に転位
中心をもたらすシリコンの双方向的成長を回避するよう
に作用するということである。1導電性ポリシリコン
トレンチ物質が基板と7tf気的に接触するようになっ
ているために典型的な例として基板のアースは、トレン
チの各側面上に形成された回路を分lI!t−Jる静電
的じゃへいを供給する。
の上部隅を覆う窒化物層が、シリコン結晶格子中に転位
中心をもたらすシリコンの双方向的成長を回避するよう
に作用するということである。1導電性ポリシリコン
トレンチ物質が基板と7tf気的に接触するようになっ
ているために典型的な例として基板のアースは、トレン
チの各側面上に形成された回路を分lI!t−Jる静電
的じゃへいを供給する。
本発明の別の実施例では、上表面電極はトレンチの導電
性ポリシリコンを通して行うことができ、それによって
最上表面での基板電極が得られる。
性ポリシリコンを通して行うことができ、それによって
最上表面での基板電極が得られる。
わずか2−3ミクロン幅の非常に狭い分離トレンチに対
しては、それに対して最上面電極の位置をそろえること
は困難である。本発明の別の形態にJ3いては、分離ト
レンチはウェハの市内にトレンチに隣接した半導体領域
を含lνでおり、その領域はエピタキシャル領域の伝導
型と逆の伝導型の材料でできている。この表面に設けら
れた( 5urface−oriented )領域は
、狭いトレンチの導電性ポリシリコンと接触をとるよう
に導体を形成できる付加的な領域を提供する。最上導体
をアースすること等によって幕板に電位を与えた場合に
は、表面に設置ノられた半導体領域と下層のエビタ4シ
Vル領域とが逆バイアスされた接合を形成し、それによ
って最−F部の基板導体をエピタキシャル領域から分離
する。
しては、それに対して最上面電極の位置をそろえること
は困難である。本発明の別の形態にJ3いては、分離ト
レンチはウェハの市内にトレンチに隣接した半導体領域
を含lνでおり、その領域はエピタキシャル領域の伝導
型と逆の伝導型の材料でできている。この表面に設けら
れた( 5urface−oriented )領域は
、狭いトレンチの導電性ポリシリコンと接触をとるよう
に導体を形成できる付加的な領域を提供する。最上導体
をアースすること等によって幕板に電位を与えた場合に
は、表面に設置ノられた半導体領域と下層のエビタ4シ
Vル領域とが逆バイアスされた接合を形成し、それによ
って最−F部の基板導体をエピタキシャル領域から分離
する。
これ以外の特長及び利点については、以下の図面を参照
した本発明の好適実施例についてのより訂細な説明から
より明らかに理解されると思われる。図面には同じ競素
に対しては同じ参照番号を与えである。
した本発明の好適実施例についてのより訂細な説明から
より明らかに理解されると思われる。図面には同じ競素
に対しては同じ参照番号を与えである。
[実施例1
以下の説明は、6秤の半導体層を通して下層の基板へ達
するように形成された分離トレンチとそれの作製法につ
いて述べている。ここで半導体層及び不純物の型はイ(
意でよいのであって、本発明の原即と概念を)ホペるた
めだ(」に特定されていることを理解されたい。
するように形成された分離トレンチとそれの作製法につ
いて述べている。ここで半導体層及び不純物の型はイ(
意でよいのであって、本発明の原即と概念を)ホペるた
めだ(」に特定されていることを理解されたい。
第1図を参照すると、P型半導体基板10を下地として
形成される集積回路の例が示されている。
形成される集積回路の例が示されている。
基板10上に、従来のイオン注入及び/または堆積プロ
セス等によって多量にドープされた埋込み層12が形成
される。エピタキシャル層の厚さはその中へ伯り込まれ
る装置のをに依存するが、典型的には8ミクロンである
。埋込み層12は、バイポーラ トランジスタ回路の埋
込みコレクタとしで用いるのに適するようにN型不純物
を多重にドープされている。これの替りに、押込み層1
2μ、N型物質の逆型にドープされた表面層を形成する
J、うにP型塁根中へNを不純物を拡散さけて形成する
ことらできる。
セス等によって多量にドープされた埋込み層12が形成
される。エピタキシャル層の厚さはその中へ伯り込まれ
る装置のをに依存するが、典型的には8ミクロンである
。埋込み層12は、バイポーラ トランジスタ回路の埋
込みコレクタとしで用いるのに適するようにN型不純物
を多重にドープされている。これの替りに、押込み層1
2μ、N型物質の逆型にドープされた表面層を形成する
J、うにP型塁根中へNを不純物を拡散さけて形成する
ことらできる。
半導体物質の付加的層14がエピタキシャル工程によっ
て、埋込み層12上へ堆積される。このエピタキシャル
層14は、NPNバイポーラ 1−ランジスタまたはP
チャネルMO8FETトランジスタを形成するのに用い
るのに適したNt伝導型を右するように示されている。
て、埋込み層12上へ堆積される。このエピタキシャル
層14は、NPNバイポーラ 1−ランジスタまたはP
チャネルMO8FETトランジスタを形成するのに用い
るのに適したNt伝導型を右するように示されている。
エピタキシャル層14は、低電圧バイポーラ トランジ
スタ及びH(l S l’ r Tトランジスタ用には
2〜3ミクロンの厚さに、また高電圧バイポーラ トラ
ンジスタ用にはよりVい深さに堆積することができる。
スタ及びH(l S l’ r Tトランジスタ用には
2〜3ミクロンの厚さに、また高電圧バイポーラ トラ
ンジスタ用にはよりVい深さに堆積することができる。
第2図は、薄い二酸化シリコン層16、窒化シリコン層
18、より厚い二酸化シリコン層20をエピタキシャル
層14の表面上へ形成した後のウェハの構造を示してい
る。エピタキシャル層14の上表面をaXjの存在下で
酸化することによって厚さ約1000オングストローム
の二酸化シリコンFJ16が形成される。窒化シリコン
It!118は、二酸化シリコン16の表面上へ低1気
相堆積法(L P G V D )によって堆積するこ
とができる。
18、より厚い二酸化シリコン層20をエピタキシャル
層14の表面上へ形成した後のウェハの構造を示してい
る。エピタキシャル層14の上表面をaXjの存在下で
酸化することによって厚さ約1000オングストローム
の二酸化シリコンFJ16が形成される。窒化シリコン
It!118は、二酸化シリコン16の表面上へ低1気
相堆積法(L P G V D )によって堆積するこ
とができる。
二酸化シリコン層16はエピタキシャル層14の表面上
へ、窒化層18の前に、それがエピタキシャル物質14
と接するのを阻止するために形成される。窒化シリコン
層18は酸化障壁を形成し、それは以降の酸化処理工程
の間に、エピタキシャル層14の上表面が二酸化シリコ
ンに変質してしまうことをIt JLする。
へ、窒化層18の前に、それがエピタキシャル物質14
と接するのを阻止するために形成される。窒化シリコン
層18は酸化障壁を形成し、それは以降の酸化処理工程
の間に、エピタキシャル層14の上表面が二酸化シリコ
ンに変質してしまうことをIt JLする。
以降のトレンチを形成するためのエツチング時に使用す
るために窒化シリコン層18上へ厚い二酸化シリコン層
20が堆積される。この二酸化シリコン20は厚さ14
.000〜15.000オンクスト1コームに、従来の
テトラエトキシシラン(TE01)の分解によって形成
できる。次にフォトレジストマス9層22が、Htv4
された二酸化シリコン20の表面上へ塗布もしくは堆積
される。
るために窒化シリコン層18上へ厚い二酸化シリコン層
20が堆積される。この二酸化シリコン20は厚さ14
.000〜15.000オンクスト1コームに、従来の
テトラエトキシシラン(TE01)の分解によって形成
できる。次にフォトレジストマス9層22が、Htv4
された二酸化シリコン20の表面上へ塗布もしくは堆積
される。
このフォトレジスト マスク層は、トレンチの場所を定
めるための開口24を形成するようにバターニングされ
る。第2図の断面図には1個の間口を示すのみであるが
、実際には回路を形成すべき下層エピタキシャル領域に
対応してそれをどっかこむトレンチ孔を定めるようにフ
ォトレジストマスク22はバターニングされる。
めるための開口24を形成するようにバターニングされ
る。第2図の断面図には1個の間口を示すのみであるが
、実際には回路を形成すべき下層エピタキシャル領域に
対応してそれをどっかこむトレンチ孔を定めるようにフ
ォトレジストマスク22はバターニングされる。
ウェハは、トレンチ側壁24によって定められた、窒化
シリコン層18の部分と二酸化シリコン層16と20の
部分とを除去するために反応性イオンエツヂング等のド
ライエツヂングが施こされる。次にフォトレジスト マ
スク層22が除去される。
シリコン層18の部分と二酸化シリコン層16と20の
部分とを除去するために反応性イオンエツヂング等のド
ライエツヂングが施こされる。次にフォトレジスト マ
スク層22が除去される。
第3図に関して、垂直側壁28.30及び底32を有J
るトレンチ26がr:層の半導体層中に形成されるまで
反応性イオンエツヂング処理がつづりられる。反応性イ
オンエツチング処理を用いることによってほぼ垂直なト
レンチ側壁28.30が形成される。マスク層22によ
って定義された開口に依存して、トレンチ幅は2−3ミ
クロンと小さく作ることもできる。その程度の寸法の分
離を形成することににって、分1lft目的のためにウ
ェハの横方向領域の使用を最小限に留めることができる
ことが理解でさ゛るであろう。史に、エピタキシセル物
質14によってトレンチ上部隅を直角に形成することに
よって、必要な分離トレンチ領域面積を、従来技術にお
いて用いられた勾配をもつトレンチ隅の場合よりら、減
することができる。
るトレンチ26がr:層の半導体層中に形成されるまで
反応性イオンエツヂング処理がつづりられる。反応性イ
オンエツチング処理を用いることによってほぼ垂直なト
レンチ側壁28.30が形成される。マスク層22によ
って定義された開口に依存して、トレンチ幅は2−3ミ
クロンと小さく作ることもできる。その程度の寸法の分
離を形成することににって、分1lft目的のためにウ
ェハの横方向領域の使用を最小限に留めることができる
ことが理解でさ゛るであろう。史に、エピタキシセル物
質14によってトレンチ上部隅を直角に形成することに
よって、必要な分離トレンチ領域面積を、従来技術にお
いて用いられた勾配をもつトレンチ隅の場合よりら、減
することができる。
このようにして、ウェハ面積の大部分を回路の装置の作
製のために使用することができ、ウェハの回路自体のた
めに利用することについてriA3g化を図ることがで
きる。
製のために使用することができ、ウェハの回路自体のた
めに利用することについてriA3g化を図ることがで
きる。
第3図について更に述べると、トレンチ26は、エピタ
キシヤル層14および多lにドープした埋込み層12を
通して基板1oに達するまで形成される。事実、基板物
質の部分がトレンチ26の底表面32を定義する。エピ
タキシャル層14と埋込み層12をトレンチ26から分
離することによって、複数111.1の半導体領域を形
成でき、その各々を用いてそれらの中へ独立的に作fJ
J−1−る回路を作製することができる。しかし注意す
べきことは、3it根10はリベでの分離された半導体
層に共通のままになっているということである。一般に
ウェルとかタンクとか呼ばれる独立した半導体領域は参
照番号34.36で示されている。
キシヤル層14および多lにドープした埋込み層12を
通して基板1oに達するまで形成される。事実、基板物
質の部分がトレンチ26の底表面32を定義する。エピ
タキシャル層14と埋込み層12をトレンチ26から分
離することによって、複数111.1の半導体領域を形
成でき、その各々を用いてそれらの中へ独立的に作fJ
J−1−る回路を作製することができる。しかし注意す
べきことは、3it根10はリベでの分離された半導体
層に共通のままになっているということである。一般に
ウェルとかタンクとか呼ばれる独立した半導体領域は参
照番号34.36で示されている。
第4図に示されたように、つ1ハは再び酸化雰囲気に送
られ、そこにおいてトレンチ26の各側&VI28.3
0上へ薄い二酸化シリコンh’i38.40が形成され
る。側壁二酸化シリコン38.40は表面′F#16の
厚ざと同じ厚さに形成され、これら2つの層はトレンチ
上部の直角な隅42.44において互に混り合いつなが
るようになる。もともとの上表面の窒化シリコン層18
は酸化障壁として機能し、それによってエピタキシャル
領域34.36の上表面とへそれ以上二酸化シリコンの
成長が起こらないようにしている。
られ、そこにおいてトレンチ26の各側&VI28.3
0上へ薄い二酸化シリコンh’i38.40が形成され
る。側壁二酸化シリコン38.40は表面′F#16の
厚ざと同じ厚さに形成され、これら2つの層はトレンチ
上部の直角な隅42.44において互に混り合いつなが
るようになる。もともとの上表面の窒化シリコン層18
は酸化障壁として機能し、それによってエピタキシャル
領域34.36の上表面とへそれ以上二酸化シリコンの
成長が起こらないようにしている。
トレンチ26の酸化された底32七と共に、トレンチ側
壁酸化物38.40を含むウェハの表面上へ窒化シリコ
ンの付加的層46が堆積される。
壁酸化物38.40を含むウェハの表面上へ窒化シリコ
ンの付加的層46が堆積される。
窒化物層46はらとの窒化物層18とつながって、複数
個の一様な層を形成する。
個の一様な層を形成する。
次に第5図を参照すると、付加的な反応性イオン エツ
チングを施こした後のウェハを断面で示している。反応
性イオン エツチング法は本質的にw方向性質を有して
おり、従って、甲一方向的に物質除去を行う場合に有効
である。ここでは、物質は下方向へ選択的に除去され、
それによって・ウェハの1表面上及び1〜レンチの底3
2上に形成された窒化シリコン46の横方向に露出され
た層が除去されてゆく。反応性イオン エツチング処理
はトレンチの底32上の酸化物も除去されるまで続けら
れ、基板10の表面は露出される。これ以上の堆積二酸
化シリコン層20の部分はドライエツチングによって除
去される。しかし、堆積二酸化シリコン20の除去は重
要でない。それの唯一の目的は下層の窒化物Py418
を各種のエツチング工程から保護することである。
チングを施こした後のウェハを断面で示している。反応
性イオン エツチング法は本質的にw方向性質を有して
おり、従って、甲一方向的に物質除去を行う場合に有効
である。ここでは、物質は下方向へ選択的に除去され、
それによって・ウェハの1表面上及び1〜レンチの底3
2上に形成された窒化シリコン46の横方向に露出され
た層が除去されてゆく。反応性イオン エツチング処理
はトレンチの底32上の酸化物も除去されるまで続けら
れ、基板10の表面は露出される。これ以上の堆積二酸
化シリコン層20の部分はドライエツチングによって除
去される。しかし、堆積二酸化シリコン20の除去は重
要でない。それの唯一の目的は下層の窒化物Py418
を各種のエツチング工程から保護することである。
第6図に示されたように、次にウェハの表面上へ、LP
GVD処理によってP1同時ドープのポリシリコンの正
角的層が堆積される。このポリシリコンは1−レンチ2
6の側壁をどっかこみ、それを完全に充填づるのに十分
な厚さに堆積される。
GVD処理によってP1同時ドープのポリシリコンの正
角的層が堆積される。このポリシリコンは1−レンチ2
6の側壁をどっかこみ、それを完全に充填づるのに十分
な厚さに堆積される。
ドープされたポリシリコンが1−レンチ26の底で、半
導体基板物質10と物理的および電気的に、混り合い、
つながることが重要である。この結果、トレンチ26を
充たす導電性ポリシリコン53はMt板10と電気的に
接触することになる。ポリシリ−1ン堆槓物52の正角
性のために、トレンチ26上にカスプ(先端)54が形
成される。
導体基板物質10と物理的および電気的に、混り合い、
つながることが重要である。この結果、トレンチ26を
充たす導電性ポリシリコン53はMt板10と電気的に
接触することになる。ポリシリ−1ン堆槓物52の正角
性のために、トレンチ26上にカスプ(先端)54が形
成される。
多品に同時P+ドープされた材料として堆積することに
にってポリシリコン再充填物53を堆積するか、または
P型不純物を拡散または注入してvA層することでトレ
ンチ26を充填することができる。他のトレンヂ丙充填
法を用いでもよい。その中にはトレン7−26を真性の
ポリシリコンで充填し、それを通してドーパントの拡散
を下の基板10まで行う方法がある。
にってポリシリコン再充填物53を堆積するか、または
P型不純物を拡散または注入してvA層することでトレ
ンチ26を充填することができる。他のトレンヂ丙充填
法を用いでもよい。その中にはトレン7−26を真性の
ポリシリコンで充填し、それを通してドーパントの拡散
を下の基板10まで行う方法がある。
主として半導体層tlll134.36を覆うポリシリ
コン物質52を除去する目的には、ウェハの表面上へフ
ォトレジスト物質56を塗布する。フォトレジスト物質
56は一般に非正角的であり、従って平11j /家上
表面を残す。フォトレジストのエッチ速庶とポリシリコ
ン物質52のそれが同じになるようなドライエツチング
法が開発された。こうすれば、このウェハにドライエツ
チング平10化プロレスを施こすと、ウェハの表面(よ
徐々に、均一に除去されて、カスプ54が除去される。
コン物質52を除去する目的には、ウェハの表面上へフ
ォトレジスト物質56を塗布する。フォトレジスト物質
56は一般に非正角的であり、従って平11j /家上
表面を残す。フォトレジストのエッチ速庶とポリシリコ
ン物質52のそれが同じになるようなドライエツチング
法が開発された。こうすれば、このウェハにドライエツ
チング平10化プロレスを施こすと、ウェハの表面(よ
徐々に、均一に除去されて、カスプ54が除去される。
平坦化エツチングは、堆積二酸化シリコン層20上の領
域においてポリシリコン層52が除去されるまでつづけ
られる。エツチング システムの分子中に大樋の二酸化
シリコン20が検出されれば、すべてのポリシリコン5
2が除去されてしまったことになる。従ってエツチング
プロセスを停止し、その時点において残存覆るポリシ
リコンはトレンチ26中に存在するもののみである。残
存する二酸化シリコン20は伯の従来のエツチング法に
よって除去することができる。
域においてポリシリコン層52が除去されるまでつづけ
られる。エツチング システムの分子中に大樋の二酸化
シリコン20が検出されれば、すべてのポリシリコン5
2が除去されてしまったことになる。従ってエツチング
プロセスを停止し、その時点において残存覆るポリシ
リコンはトレンチ26中に存在するもののみである。残
存する二酸化シリコン20は伯の従来のエツチング法に
よって除去することができる。
第7図に示されたように、ウェハは酸化雰囲気にさらさ
れて、そこでトレンチ ポリシリコン53の最に部上へ
薄い二酸化物キャップ5oが形成される。ウェハの残り
の表面領域はしどの窒化物層18でよ夕おわれており、
それ以上の二酸化シリ二1ンの成長はどこにも生じない
。キャップの二酸化物58は二酸化物FV116の厚さ
とほぼ間じ月さに成長される。ウェハの表面上へ窒化シ
リコンのイ・1加的な層60が形成され、もとの窒化物
層18とつながる。
れて、そこでトレンチ ポリシリコン53の最に部上へ
薄い二酸化物キャップ5oが形成される。ウェハの残り
の表面領域はしどの窒化物層18でよ夕おわれており、
それ以上の二酸化シリ二1ンの成長はどこにも生じない
。キャップの二酸化物58は二酸化物FV116の厚さ
とほぼ間じ月さに成長される。ウェハの表面上へ窒化シ
リコンのイ・1加的な層60が形成され、もとの窒化物
層18とつながる。
この段階でつJ、ハは、エピタキシャルダ1域34゜3
6中へ回路を作製するための以降のブIコセスを適用で
きるようになっている。重要なことは既に述べたように
、高温酸化工程を含む以降のウェハ処理を行う場合に、
土部の直角なトレンプ隅42゜44にお【′Jるシリコ
ン結晶転位を心配Uずにすむということである。本発明
の別の技術的14&に従えば、基板10がアース61等
の回路電位につt≧がれた場合に、1−レンチの導電性
ポリシリコン53もまたアース電位となって、エピタキ
シャル領域34と36の間に静電的じゃへいを供給する
ということである。このことは、寄生FETトランジス
タによる領I!i34と36等の間の電位的結合を減少
させる点で重要である。そこにおいては非導雷性再充填
物が奇生トランジスタのゲート絶縁物として機能してい
る。このことは、縦型バイポーラ トランジスタを形成
しているような半導体領域が、トレンチの一方の鋼上の
FETトランジスタ構造として機能しつるような場合に
発生する。
6中へ回路を作製するための以降のブIコセスを適用で
きるようになっている。重要なことは既に述べたように
、高温酸化工程を含む以降のウェハ処理を行う場合に、
土部の直角なトレンプ隅42゜44にお【′Jるシリコ
ン結晶転位を心配Uずにすむということである。本発明
の別の技術的14&に従えば、基板10がアース61等
の回路電位につt≧がれた場合に、1−レンチの導電性
ポリシリコン53もまたアース電位となって、エピタキ
シャル領域34と36の間に静電的じゃへいを供給する
ということである。このことは、寄生FETトランジス
タによる領I!i34と36等の間の電位的結合を減少
させる点で重要である。そこにおいては非導雷性再充填
物が奇生トランジスタのゲート絶縁物として機能してい
る。このことは、縦型バイポーラ トランジスタを形成
しているような半導体領域が、トレンチの一方の鋼上の
FETトランジスタ構造として機能しつるような場合に
発生する。
この場合、トレンチの他の側の半導体領域へ与えられた
ポテンシャルは、(のにうな他の鋼上に離れて存在する
バイポーラ トランジスタの領域間にFET導通チャネ
ルを形成することができる。
ポテンシャルは、(のにうな他の鋼上に離れて存在する
バイポーラ トランジスタの領域間にFET導通チャネ
ルを形成することができる。
本発明の別の重要な特徴に従えば、トレンチ充填物の導
電性物質53を採用することによって、最上面の基板電
極を作ることができる。最上面の電極は付加的なマスク
工程を必要とせず、集積回路の残りの部分を作製するの
に用いられるのと同じ工程によって形成できる。例えば
、半導体タンクまたはウェルが集積回路中の他の場所に
形成された時には、〕〕第1−レジストマスク層62は
、トレンチ再充填物53への電極を定義する領域1―の
ウェハ上へ堆積させることができる。レジスト物質62
は第8図に示されたようにバターニングされる。バター
ニングされたフォトレジスト62は各々のエビタ■シャ
ル領134.36内で、最上面せ板電極用の拡張した横
方向電極領域を供給するために、5層の半導体領域をお
おうようにバターニングされる。マスク62によって露
出されるもとの二酸化シリコン層16の部分はエツチン
グ法稈によって除去される。マスクされていない窒化シ
リコン60の除去の後にフォトレジスト62が除去され
る。一般にトレンチ領域を覆っている窒化物パッド60
は酸化マスクを供給し、バターニングされた窒化物で覆
われたfri域中には酸化シリコンは成長しない。
電性物質53を採用することによって、最上面の基板電
極を作ることができる。最上面の電極は付加的なマスク
工程を必要とせず、集積回路の残りの部分を作製するの
に用いられるのと同じ工程によって形成できる。例えば
、半導体タンクまたはウェルが集積回路中の他の場所に
形成された時には、〕〕第1−レジストマスク層62は
、トレンチ再充填物53への電極を定義する領域1―の
ウェハ上へ堆積させることができる。レジスト物質62
は第8図に示されたようにバターニングされる。バター
ニングされたフォトレジスト62は各々のエビタ■シャ
ル領134.36内で、最上面せ板電極用の拡張した横
方向電極領域を供給するために、5層の半導体領域をお
おうようにバターニングされる。マスク62によって露
出されるもとの二酸化シリコン層16の部分はエツチン
グ法稈によって除去される。マスクされていない窒化シ
リコン60の除去の後にフォトレジスト62が除去され
る。一般にトレンチ領域を覆っている窒化物パッド60
は酸化マスクを供給し、バターニングされた窒化物で覆
われたfri域中には酸化シリコンは成長しない。
ウェハは次に酸化雰囲気にさらされ、窒化物酸化障壁6
0によって覆われていない領域中へ厚いフィールド酸化
物64.66が成長づる。この工程は第9図に示されて
いる。フィールド酸化物64.66は酸化物層16とつ
ながる。
0によって覆われていない領域中へ厚いフィールド酸化
物64.66が成長づる。この工程は第9図に示されて
いる。フィールド酸化物64.66は酸化物層16とつ
ながる。
次にウェハは適切なプロセスによってエッヂされ、窒化
物酸化マスク60と、トレンチ再充填物53を覆ってい
る薄い酸化シリコン58とが除去される。この結果、ト
レンチ再充填物が、トレンチに隣接するエピタキシャル
領域34.36の表面領域と共に露出される。
物酸化マスク60と、トレンチ再充填物53を覆ってい
る薄い酸化シリコン58とが除去される。この結果、ト
レンチ再充填物が、トレンチに隣接するエピタキシャル
領域34.36の表面領域と共に露出される。
第10図において、付加的フォトレジスト67がウェハ
上へスピン塗布され、パターニングされて図示のように
トレンチ領域を間[1される。各々のエピタキシャル領
tJ134.36の面内ヘイオン注入72によって多聞
にドープされたP型半導体領t1168.70が形成さ
れる。i・レンチ再充填物53は、既にP型不純物を大
部にドープされているので、イオン注入によって彰看を
受けない。注入(〕型ff1b16発、70を形成゛す
るためにホウ素や他の類似へ不純物が用いられる。フォ
トレジストマスク67はP型不純物のウェハの他の!i
域への注入を阻止するための障壁として機能する。フォ
トレジスト67は注入の後除去され、次にウェハをアニ
ーリングすることによってイオンの活性化が行われる1
、イオン注入は横方向導電領域68゜70の形成に望ま
しい方法であるが、これの替りに拡散法を用いてらよい
。
上へスピン塗布され、パターニングされて図示のように
トレンチ領域を間[1される。各々のエピタキシャル領
tJ134.36の面内ヘイオン注入72によって多聞
にドープされたP型半導体領t1168.70が形成さ
れる。i・レンチ再充填物53は、既にP型不純物を大
部にドープされているので、イオン注入によって彰看を
受けない。注入(〕型ff1b16発、70を形成゛す
るためにホウ素や他の類似へ不純物が用いられる。フォ
トレジストマスク67はP型不純物のウェハの他の!i
域への注入を阻止するための障壁として機能する。フォ
トレジスト67は注入の後除去され、次にウェハをアニ
ーリングすることによってイオンの活性化が行われる1
、イオン注入は横方向導電領域68゜70の形成に望ま
しい方法であるが、これの替りに拡散法を用いてらよい
。
1べての回路が形成された後に、最上側の基板は、ウェ
ハ回路の従来の金属配線と共に金属配線される。金属配
線のパターニング工程において、トレンブー再充填物5
3と半導体領域68.70の十の領域に間口が形成され
る。
ハ回路の従来の金属配線と共に金属配線される。金属配
線のパターニング工程において、トレンブー再充填物5
3と半導体領域68.70の十の領域に間口が形成され
る。
第11図に示されたように、ウェハ表面−ヒヘ導電竹物
質または金属の層が形成され、マスクされ、パターニン
グされ(図示されていない)、導電性トレンチ再充填物
534Fへ電極金属が形成される。
質または金属の層が形成され、マスクされ、パターニン
グされ(図示されていない)、導電性トレンチ再充填物
534Fへ電極金属が形成される。
1〜レンチ自体が非常に狭い場合には、付加的な横方向
導電性領域68.70を用いることで、電極金属74の
位置合せあやまりをある程度まで許容でき、その場合で
も狭いトレンチ再充填物53との接触を確保できる。電
極金属74は次にトレンチの導電性ポリシリコン再充填
物53を通して、導、を板10ヘアースされ76、アー
ス電位を基板へ供給する。横方向領域68.70がP型
S電性のものであれば、それらの領域と、対応するエピ
タキシャル領域34.36との間に逆バイアス接合が形
成され、それによって、電極金属78を能動的半導体領
域34.36から電気的に分離して保持することができ
る。
導電性領域68.70を用いることで、電極金属74の
位置合せあやまりをある程度まで許容でき、その場合で
も狭いトレンチ再充填物53との接触を確保できる。電
極金属74は次にトレンチの導電性ポリシリコン再充填
物53を通して、導、を板10ヘアースされ76、アー
ス電位を基板へ供給する。横方向領域68.70がP型
S電性のものであれば、それらの領域と、対応するエピ
タキシャル領域34.36との間に逆バイアス接合が形
成され、それによって、電極金属78を能動的半導体領
域34.36から電気的に分離して保持することができ
る。
第11図の最上面基板電極はウェハ処理プロセス中の最
後の工程で、集積回路の他の回路と同じプロセス マス
クを用い同じ金属配線工程を用いて形成するのが望まし
い。金属配線工程はシリコン酸化工程よりもかなり低い
温度で行われるので、結晶欠陥が生成する危険は減じて
いる。
後の工程で、集積回路の他の回路と同じプロセス マス
クを用い同じ金属配線工程を用いて形成するのが望まし
い。金属配線工程はシリコン酸化工程よりもかなり低い
温度で行われるので、結晶欠陥が生成する危険は減じて
いる。
E本発明の技術的特長1
上述の説明から、半導体回路中へ万頭トレンチを作成す
るための方法と構造について述べた。トレンチ領域の1
つの技術的特長は、高温酸化処理によってもたらされる
結晶欠陥と転位から隣接する半導体領域を保護する酸化
Pii壁である。本発明の別の技術的特長は、基板と電
気的に接触するトレンチの導電性勇充1を物である。1
!電性トレンヂ再充填物は隣接する半導体領域間の静電
的じゃへいとして機能し、それによってそれらの間の°
市気的−E渉と奇生トランジスタ作用を軽減する。トレ
ンチの導電性再充填物に付随する本発明の別の技術的特
長は、ウェハ基板への最上面接続をh1容する構造であ
る。ウェハの最上表面上に形成されてトレンチの導電性
再充填物と接触しており、下層の基板と間接的に接触す
る電極金属は、ウェハの最上部において、基板への電位
の供給を許容覆る。
るための方法と構造について述べた。トレンチ領域の1
つの技術的特長は、高温酸化処理によってもたらされる
結晶欠陥と転位から隣接する半導体領域を保護する酸化
Pii壁である。本発明の別の技術的特長は、基板と電
気的に接触するトレンチの導電性勇充1を物である。1
!電性トレンヂ再充填物は隣接する半導体領域間の静電
的じゃへいとして機能し、それによってそれらの間の°
市気的−E渉と奇生トランジスタ作用を軽減する。トレ
ンチの導電性再充填物に付随する本発明の別の技術的特
長は、ウェハ基板への最上面接続をh1容する構造であ
る。ウェハの最上表面上に形成されてトレンチの導電性
再充填物と接触しており、下層の基板と間接的に接触す
る電極金属は、ウェハの最上部において、基板への電位
の供給を許容覆る。
ここに)ホベlζ工程は、単に本発明の原理と概念の応
用を示ずためだ【ノのものであり、数多くの他の工程や
物質を用いることが可能であること(よ、当業者とって
は本発明の範囲内で可能であることは理解されるべきで
ある。
用を示ずためだ【ノのものであり、数多くの他の工程や
物質を用いることが可能であること(よ、当業者とって
は本発明の範囲内で可能であることは理解されるべきで
ある。
以十の説明に関して更に以下の項を開示する。
(1) 半導体物質中の回路を絶縁する方法であって
、 半導体物質中ヘトレンチを形成覆ること、上記トレンブ
ーの外側隅の周辺へ酸化障壁を形成リーることであって
、上記障壁が横方向に外方向へ延び、上記トレンチ中へ
縦方向に延びて、上記外側限を、下層半導体物質の熱酸
化によって膨張することから保護するようになった、酸
化障壁形成工程、 上記トレンチを物質で充填すること、 を含む、方法。
、 半導体物質中ヘトレンチを形成覆ること、上記トレンブ
ーの外側隅の周辺へ酸化障壁を形成リーることであって
、上記障壁が横方向に外方向へ延び、上記トレンチ中へ
縦方向に延びて、上記外側限を、下層半導体物質の熱酸
化によって膨張することから保護するようになった、酸
化障壁形成工程、 上記トレンチを物質で充填すること、 を含む、方法。
(2) 第1項の方法であって、更に、上記トレンチ
のF記外側限を窒化物層で被覆することによって上記酸
化障壁を形成することを含む7J法。
のF記外側限を窒化物層で被覆することによって上記酸
化障壁を形成することを含む7J法。
(3) 第2項の方法であって、更に、上記窒化物層
と上記半導体物質との間にit9い二酸化シリコン層を
形成りることを含む方法。
と上記半導体物質との間にit9い二酸化シリコン層を
形成りることを含む方法。
(4) 第1項の方法であって、更に、上記トレンチ
を多結晶シリコンで充填することを含む方法。
を多結晶シリコンで充填することを含む方法。
(5) 第4項の方法であって、更に、上記多結晶シ
リコンを高い伝導度のもので形成することを含む方法。
リコンを高い伝導度のもので形成することを含む方法。
(6) 第2項の方法であって、更に、上記トレンチ
の底を上記半導体物質と接触させて形成することを含む
方法。
の底を上記半導体物質と接触させて形成することを含む
方法。
(7) 第6項の方法であって、更に、上記トレンブ
を、上記トレンチの底を形成16半導体物質と1シ触す
る導電性物質で充填することを含む方法。
を、上記トレンチの底を形成16半導体物質と1シ触す
る導電性物質で充填することを含む方法。
(8) 第7項の方法であって、更に上記トレンチの
最上部に43いて、L記′I3電性物質への電極を形成
することを含む方法。
最上部に43いて、L記′I3電性物質への電極を形成
することを含む方法。
(9) 第8項の方法であって、史に、F記事導体物
質を第1の伝導型の不純物を用いて形成し、上記1ヘレ
ンヂの最上部に隣接する第2の伝導型の第2の半導体領
域を形成し、上記第2の半々体領域トに電極を形成する
ことを含む方法。
質を第1の伝導型の不純物を用いて形成し、上記1ヘレ
ンヂの最上部に隣接する第2の伝導型の第2の半導体領
域を形成し、上記第2の半々体領域トに電極を形成する
ことを含む方法。
(10)第1項の方法に従って作製された半導体構造。
(11)下地となるも(板を有する集積回路中にh)土
表面電極を有するトレンチ分離を作製する方法であって
、 基板上へ半導体物質の層を形成覆ること、外部隅を有す
るトレンチを、上記半導体物質を通して基板まで形成す
ること、 上記トレンチの側壁上へ電気的絶縁を形成し、上記トレ
ンチの底には上記電気的絶縁をつけないで保つこと、 上記トレンチを導電性物質で充填し、上記導電性物質が
上記トレンチの底で上記基板と電気的に接触するように
Jること1 、上記トレンチの再上部において、上記層の外部で上記
導電性物質への電極を形成することを含む方法。
表面電極を有するトレンチ分離を作製する方法であって
、 基板上へ半導体物質の層を形成覆ること、外部隅を有す
るトレンチを、上記半導体物質を通して基板まで形成す
ること、 上記トレンチの側壁上へ電気的絶縁を形成し、上記トレ
ンチの底には上記電気的絶縁をつけないで保つこと、 上記トレンチを導電性物質で充填し、上記導電性物質が
上記トレンチの底で上記基板と電気的に接触するように
Jること1 、上記トレンチの再上部において、上記層の外部で上記
導電性物質への電極を形成することを含む方法。
(12)第11111の方法であって、−[記絶縁が上
記トレンチの側壁面を酸化することによって形成される
ような方法。
記トレンチの側壁面を酸化することによって形成される
ような方法。
(13)第12項の方法であって、更に、すくなくとも
上記トレンチの外側隅上にJ3いて酸化されたトレンチ
側壁上へ酸化V5壁を形成することを含む方法。
上記トレンチの外側隅上にJ3いて酸化されたトレンチ
側壁上へ酸化V5壁を形成することを含む方法。
(14)第11項の方法であって、更に、」−記トレン
チを同時ドープされた多結晶シリコンで充填することを
含む方法。
チを同時ドープされた多結晶シリコンで充填することを
含む方法。
(1!i) 第11項の方法であって、更に、上記ト
レンチが充填されるまで、連続的に多結晶シリコン層と
ドーパントの堆積を行うことを含む方法。
レンチが充填されるまで、連続的に多結晶シリコン層と
ドーパントの堆積を行うことを含む方法。
(16)第1 I Q”iの方法であって、更に、上記
トレンチを多結晶シリコンで充填し、その中を通して基
板まで不純物を拡散させることを含む方法。
トレンチを多結晶シリコンで充填し、その中を通して基
板まで不純物を拡散させることを含む方法。
(17)第11項の方法であって、更に、−F記トレン
チを、基板の伝導型と1IilU型の不純物をドープし
た多結晶シリコンで充填することを含む1ノ法。
チを、基板の伝導型と1IilU型の不純物をドープし
た多結晶シリコンで充填することを含む1ノ法。
(18)第11項の方法であって、更に、上記1−レン
チの最上部に隣接した横方向半導体領域を形成し、上記
横方向半導体領域が半導体物質の伝導型と逆の伝1を望
のものとすることを含む方法。
チの最上部に隣接した横方向半導体領域を形成し、上記
横方向半導体領域が半導体物質の伝導型と逆の伝1を望
のものとすることを含む方法。
(19)第18項の方法であって、更に、上記横方向半
導体領域をすくなくとも部分的に覆うような電極を形成
することを含む方法。
導体領域をすくなくとも部分的に覆うような電極を形成
することを含む方法。
(20)第11項の方法に従って作製した半導体構造。
(21)絶縁された領域を有する半導体構造であって、
第1の伝導型の半導体基板、
第2の伝導型の物質を含み、上記基板上に形成された半
導体物″r1F4であって、更に、それを貫通して上記
基板へ延びるトレンチであって、上記トレンチの各々の
対向する側にL記事導体物質の2つの半導体ff1ln
lをトレンチを含む、半導体物ri層1、ト記トレンチ
を充填し、上記トレンチの底で上記基板と電気的に接触
する5s電性半導体物質、十記トレンチを充填16半導
体物質と上記半導体物質層との間に形成され、上記半導
体物質層の外側表面トにすくなくとも部分的に横方向に
延びる酸化障壁、 を含む半導体構造。
導体物″r1F4であって、更に、それを貫通して上記
基板へ延びるトレンチであって、上記トレンチの各々の
対向する側にL記事導体物質の2つの半導体ff1ln
lをトレンチを含む、半導体物ri層1、ト記トレンチ
を充填し、上記トレンチの底で上記基板と電気的に接触
する5s電性半導体物質、十記トレンチを充填16半導
体物質と上記半導体物質層との間に形成され、上記半導
体物質層の外側表面トにすくなくとも部分的に横方向に
延びる酸化障壁、 を含む半導体構造。
(22)第21項の半導体構造であって、更に、上記酸
化障壁とF記半導体物質層との間に薄い絶縁層を含む半
導体構造。
化障壁とF記半導体物質層との間に薄い絶縁層を含む半
導体構造。
(23)第21項の半導体構造であって、更に、上記ト
レンチ充填物の最上端と電気的に接触して形成された最
P面電極を含む半導体構造。
レンチ充填物の最上端と電気的に接触して形成された最
P面電極を含む半導体構造。
(24)第23項の半導体構造であって、更に、上記半
導体物質層の表面内に上記トレンチ充填物に隣接して形
成された4′導体領域であって、それによって上記最上
表面電極がそれと電気的に接触するJ、うに形成される
′−1(導体領域を含む半導体構造。
導体物質層の表面内に上記トレンチ充填物に隣接して形
成された4′導体領域であって、それによって上記最上
表面電極がそれと電気的に接触するJ、うに形成される
′−1(導体領域を含む半導体構造。
(2!i) 第23」口の半導体構造であって、上記
最上面電極が回路の7−スへつながれている■(導体構
造。
最上面電極が回路の7−スへつながれている■(導体構
造。
(26) 第24項の半導体構造であって、上記トレ
ンチ充填物と上記半導体領域とが1記第1の伝導Jv1
のものとして形成されているような、半導体構造、。
ンチ充填物と上記半導体領域とが1記第1の伝導Jv1
のものとして形成されているような、半導体構造、。
しアブストラクト]
集積回路内で隣接する回路間を分離するためのトレンチ
構造と作製法について述べられている。
構造と作製法について述べられている。
トレンチ26は、高温酸化によって生ずる結晶欠陥や転
位から下層の半導体領域34.36を保護するために窒
化シリコンでできた酸化障壁18で被覆されている。ト
レンチ26は基板10で構成される底50を含む。トレ
ンチ26はλを根1oと電気的に接触している導電性物
質で充填される。
位から下層の半導体領域34.36を保護するために窒
化シリコンでできた酸化障壁18で被覆されている。ト
レンチ26は基板10で構成される底50を含む。トレ
ンチ26はλを根1oと電気的に接触している導電性物
質で充填される。
最上表面電極74がトレンチ上にそれと接触して形成さ
れ、それによって下層の基板10とも接触している。非
常に狭いトレンチに対しては、トレンチの再上部に隣接
して半導体領域68.70が形成され、それによって電
極配線74のための付加的な電極面を供給している。
れ、それによって下層の基板10とも接触している。非
常に狭いトレンチに対しては、トレンチの再上部に隣接
して半導体領域68.70が形成され、それによって電
極配線74のための付加的な電極面を供給している。
第1図から第7図は、本発明の分離トレンチを作製りる
■稈を示す断面図である。 第8図から第11図は、トレンチを通して基板に達する
ように形成された最上表面電極を有する、10・・・基
板 12・・・埋込み層 14・・・エピタキシャル層 16・・・二酸化シリコン層 18・・・窒化シリコン層 20・・・二酸化シリコン層 22・・・フォトレジスト マスク層 24・・・開口部 26・・・トレンチ 28.30・・・トレンチ側壁 32・・・トレンチ底 34.36・・・半導体ウェル領域 38.40・・・二酸化シリコン層 42.44・・・トレンチ外側限 46・・・窒化シリコン層 53・・・導電性ポリシリコン 54・・・カスブ 56・・・フォトレジスト 58・・・キャップ 60・・・窒化シリコン層 61・・・アース 62・・・フォトレジスト マスク層 64.86・・・フィールド酸化物 67・・・フォトレジスト 68.70・・・半導体領域 72・・・イオン注入 74・・・電極配線 76・・・アース 78・・・電極配線
■稈を示す断面図である。 第8図から第11図は、トレンチを通して基板に達する
ように形成された最上表面電極を有する、10・・・基
板 12・・・埋込み層 14・・・エピタキシャル層 16・・・二酸化シリコン層 18・・・窒化シリコン層 20・・・二酸化シリコン層 22・・・フォトレジスト マスク層 24・・・開口部 26・・・トレンチ 28.30・・・トレンチ側壁 32・・・トレンチ底 34.36・・・半導体ウェル領域 38.40・・・二酸化シリコン層 42.44・・・トレンチ外側限 46・・・窒化シリコン層 53・・・導電性ポリシリコン 54・・・カスブ 56・・・フォトレジスト 58・・・キャップ 60・・・窒化シリコン層 61・・・アース 62・・・フォトレジスト マスク層 64.86・・・フィールド酸化物 67・・・フォトレジスト 68.70・・・半導体領域 72・・・イオン注入 74・・・電極配線 76・・・アース 78・・・電極配線
Claims (1)
- (1)半導体物質内で回路を分離する方法であつて、半
導体物質内へトレンチを形成すること、 上記トレンチの外側隅のまわりに酸化障壁を形成するこ
とであつて、上記障壁が横方向に外方向へ延び、上記ト
レンチ中へ縦方向に延びて、上記外側隅を、下層の半導
体物質の熱酸化による膨張から保護しているような障壁
形成工程、 上記トレンチを物質で充填すること、 を含む方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US94574286A | 1986-12-22 | 1986-12-22 | |
US945742 | 1986-12-22 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63168032A true JPS63168032A (ja) | 1988-07-12 |
Family
ID=25483492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62323650A Pending JPS63168032A (ja) | 1986-12-22 | 1987-12-21 | 集積回路分離方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0272491B1 (ja) |
JP (1) | JPS63168032A (ja) |
KR (1) | KR970000552B1 (ja) |
DE (1) | DE3752286T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0254554A (ja) * | 1988-08-19 | 1990-02-23 | Fujitsu Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2008023451A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
WO2009101870A1 (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-20 | Nec Corporation | 半導体装置 |
JP2009231563A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0398730A1 (en) * | 1989-05-19 | 1990-11-22 | Motorola Inc. | Method of forming planar isolation regions |
US5643823A (en) * | 1995-09-21 | 1997-07-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Application of thin crystalline Si3 N4 liners in shallow trench isolation (STI) structures |
SE519975C2 (sv) * | 1999-06-23 | 2003-05-06 | Ericsson Telefon Ab L M | Halvledarstruktur för högspänningshalvledarkomponenter |
JP2005142481A (ja) * | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
CN108168743B (zh) * | 2017-12-20 | 2024-08-27 | 南京方旭智芯微电子科技有限公司 | 压力传感器及制造方法 |
CN113991419B (zh) * | 2021-10-22 | 2023-12-15 | 中国科学院半导体研究所 | 掩埋异质结器件及其制备方法 |
CN118398485B (zh) * | 2024-06-27 | 2024-09-13 | 合肥晶合集成电路股份有限公司 | 半导体器件的制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6113643A (ja) * | 1984-06-25 | 1986-01-21 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | アイソレーション構造の形成方法 |
JPS61252644A (ja) * | 1985-05-01 | 1986-11-10 | Canon Inc | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5992548A (ja) * | 1982-11-18 | 1984-05-28 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US4728623A (en) * | 1986-10-03 | 1988-03-01 | International Business Machines Corporation | Fabrication method for forming a self-aligned contact window and connection in an epitaxial layer and device structures employing the method |
-
1987
- 1987-11-26 EP EP87117479A patent/EP0272491B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-11-26 DE DE3752286T patent/DE3752286T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-12-21 KR KR1019870014760A patent/KR970000552B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1987-12-21 JP JP62323650A patent/JPS63168032A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6113643A (ja) * | 1984-06-25 | 1986-01-21 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | アイソレーション構造の形成方法 |
JPS61252644A (ja) * | 1985-05-01 | 1986-11-10 | Canon Inc | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0254554A (ja) * | 1988-08-19 | 1990-02-23 | Fujitsu Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2008023451A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
US7846865B2 (en) | 2006-07-20 | 2010-12-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Catalyst for purifying exhaust gas |
WO2009101870A1 (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-20 | Nec Corporation | 半導体装置 |
JP2009231563A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP4560100B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2010-10-13 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3752286T2 (de) | 2000-01-13 |
EP0272491B1 (en) | 1999-07-28 |
DE3752286D1 (de) | 1999-09-02 |
KR880008451A (ko) | 1988-08-31 |
EP0272491A2 (en) | 1988-06-29 |
EP0272491A3 (en) | 1989-03-15 |
KR970000552B1 (ko) | 1997-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4980747A (en) | Deep trench isolation with surface contact to substrate | |
US4819052A (en) | Merged bipolar/CMOS technology using electrically active trench | |
EP0444836B1 (en) | Process for forming semiconductor device isolation regions | |
US6417534B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
US6689648B2 (en) | Semiconductor device having silicon on insulator and fabricating method therefor | |
JPH05102296A (ja) | 集積回路において平坦化した浅いトレンチ分離を製造する方法及びそれにより製造された構成体 | |
US5366908A (en) | Process for fabricating a MOS device having protection against electrostatic discharge | |
US5920108A (en) | Late process method and apparatus for trench isolation | |
US20050023617A1 (en) | Conductive lines buried in insulating areas | |
US3943542A (en) | High reliability, low leakage, self-aligned silicon gate FET and method of fabricating same | |
JPH0513566A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6693325B1 (en) | Semiconductor device having silicon on insulator and fabricating method therefor | |
US5049521A (en) | Method for forming dielectrically isolated semiconductor devices with contact to the wafer substrate | |
US5457339A (en) | Semiconductor device for element isolation and manufacturing method thereof | |
JPH01164064A (ja) | 半導体装置 | |
KR20080108494A (ko) | 다중-플레이트 절연 구조를 갖는 반도체 장치 | |
JPS63168032A (ja) | 集積回路分離方法 | |
US6335556B1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
CN109599358B (zh) | 具有隔离结构的芯片的制造方法 | |
JPH01130542A (ja) | 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法 | |
US6150225A (en) | Method for fabricating a semiconductor device having vertical and lateral type bipolar transistors | |
US5714787A (en) | Semiconductor device with a reduced element isolation region | |
US20210175346A1 (en) | Mos transistor spacers and method of manufacturing the same | |
JPH0582637A (ja) | 半導体装置 | |
JP3092834B2 (ja) | 素子分離のための半導体装置およびその製造方法 |