JPS63167428A - 情報記憶装置 - Google Patents
情報記憶装置Info
- Publication number
- JPS63167428A JPS63167428A JP61311887A JP31188786A JPS63167428A JP S63167428 A JPS63167428 A JP S63167428A JP 61311887 A JP61311887 A JP 61311887A JP 31188786 A JP31188786 A JP 31188786A JP S63167428 A JPS63167428 A JP S63167428A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- information
- information storage
- block
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00666—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of erasing or nullifying data, e.g. data being overwritten with a random string
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/013—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track for discrete information, i.e. where each information unit is stored in a distinct discrete location, e.g. digital information formats within a data block or sector
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2407—Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24085—Pits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/218—Write-once discs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、光学的手段を用いて情報記憶媒体に情報を書
き込み、さらにこの書き込みによって記憶した情報を読
み出し、再生する装置に関し、特にこの情報記憶媒体に
既に記憶された情報の読み取りを防止する手段を具備し
た情報記憶装置に関する。
き込み、さらにこの書き込みによって記憶した情報を読
み出し、再生する装置に関し、特にこの情報記憶媒体に
既に記憶された情報の読み取りを防止する手段を具備し
た情報記憶装置に関する。
(従来の技術)
従来、情報の記録や再生の際に光学的手段を用いる情報
記憶媒体には、再生専用形、記録再生形、書換可能形の
三種類が知られている。
記憶媒体には、再生専用形、記録再生形、書換可能形の
三種類が知られている。
再生専用形(Read 0nly )の情報記憶媒体
、例えばコンパクトディスク(CD)等の光ディスクは
円盤状の光デイスク基板上に信号に応じて穴(ビット)
を成形し、再生の際にはスパイラル状に配列されたビッ
トにレーザ光を照射し、このレーザ光の物理的変化から
信号を検出するものである。
、例えばコンパクトディスク(CD)等の光ディスクは
円盤状の光デイスク基板上に信号に応じて穴(ビット)
を成形し、再生の際にはスパイラル状に配列されたビッ
トにレーザ光を照射し、このレーザ光の物理的変化から
信号を検出するものである。
記録再生形(Write 0nce )の情報記憶媒
体、いわゆる追記形光ディスクは一般的には消去ができ
ないので、記録する際には未記録部分に順次追加記録す
るものであって、再生等の方法は前記再生専用形の場合
と略同様である。
体、いわゆる追記形光ディスクは一般的には消去ができ
ないので、記録する際には未記録部分に順次追加記録す
るものであって、再生等の方法は前記再生専用形の場合
と略同様である。
書換可能形(E rasable )の情報記憶媒体と
しては、例えば情報記憶媒体に磁性薄膜を使用した光磁
気ディスクや、結晶からアモルファスへの相変化等を利
用する相変化型ディスクがあり、またこれら書換可能形
情報記憶媒体は既に記録した信号を書換えることができ
るものであって、再生等の方法は前記再生専用形の場合
と略同様である。
しては、例えば情報記憶媒体に磁性薄膜を使用した光磁
気ディスクや、結晶からアモルファスへの相変化等を利
用する相変化型ディスクがあり、またこれら書換可能形
情報記憶媒体は既に記録した信号を書換えることができ
るものであって、再生等の方法は前記再生専用形の場合
と略同様である。
しかして、前記追記形光ディスクおよびこの追記形光デ
ィスクを用いる情報記憶再生装置は簡易な構成で、情報
としての信号を記録し、再生できるため、情報の管理等
に広く用いられるようになっている。また、消去に関し
ても上記情報記憶再生装置における管理プログラム等の
ソフトウェア上で消去ができるものもあった。
ィスクを用いる情報記憶再生装置は簡易な構成で、情報
としての信号を記録し、再生できるため、情報の管理等
に広く用いられるようになっている。また、消去に関し
ても上記情報記憶再生装置における管理プログラム等の
ソフトウェア上で消去ができるものもあった。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら上記した従来の情報記録装置における情報
の消去によれば、情報記憶エリアには、そのまま情報が
消去されずに残存しているため、例えば情報の再生の際
に消去フラグを無視して読み出しが行なわれるようなこ
とがあるならば、消去したはずの情報を読み出すことが
可能であって、情報の完全な管理を行なうことは追記型
の情報記憶媒体においては困難であることが予想され、
改善が切望されていた。
の消去によれば、情報記憶エリアには、そのまま情報が
消去されずに残存しているため、例えば情報の再生の際
に消去フラグを無視して読み出しが行なわれるようなこ
とがあるならば、消去したはずの情報を読み出すことが
可能であって、情報の完全な管理を行なうことは追記型
の情報記憶媒体においては困難であることが予想され、
改善が切望されていた。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、追記型の
情報記憶媒体において一旦記録した情報を完全に消去す
る情報記憶装置を提供することを目的とする。
情報記憶媒体において一旦記録した情報を完全に消去す
る情報記憶装置を提供することを目的とする。
し発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
上記目的を達成するため、本発明は情報記憶媒体上の既
に信号が記録されている部分に所定の信号を記録するた
めの信号を発生する信号発生手段を、上記情報記憶媒体
に記録する情報に応じて変調された光ビームを照射する
ことによって情報を少なくとも記録しうる装置に具備し
て構成した。
に信号が記録されている部分に所定の信号を記録するた
めの信号を発生する信号発生手段を、上記情報記憶媒体
に記録する情報に応じて変調された光ビームを照射する
ことによって情報を少なくとも記録しうる装置に具備し
て構成した。
(作用)
本発明における情報記憶装置においては、前記信号発生
手段を用いて、既に情報の記録された部分に所定の信号
を記録することができるので、上記既記緑部分の情報の
再生が不可能になり、実質的に既記緑信号を消去したの
と同様の効果を得ることができる。
手段を用いて、既に情報の記録された部分に所定の信号
を記録することができるので、上記既記緑部分の情報の
再生が不可能になり、実質的に既記緑信号を消去したの
と同様の効果を得ることができる。
(実施例)
以下図面を用いて本発明の一実施例を詳述する。
第5図は本実施例に係る情報記憶再生装置1の概略の構
成を示すブロック図であって、信号発生手段13の信号
に従って光学へラド11がレーザ光を発光し情報記憶媒
体2に信号を記録する状態を示す。
成を示すブロック図であって、信号発生手段13の信号
に従って光学へラド11がレーザ光を発光し情報記憶媒
体2に信号を記録する状態を示す。
信号発生手段13は、ソフトウェア的に乱数を発生する
乱数発生部を具え、この乱数発生部の信号に従ってラン
ダムに任意の信号を光学ヘッド11に送出する。
乱数発生部を具え、この乱数発生部の信号に従ってラン
ダムに任意の信号を光学ヘッド11に送出する。
光学ヘッド11は、前記信号発生手段13等の出力信号
に基づいてレーザ光を出力する半導体レーザとこのレー
ザ光の情報記憶媒体2による反射光を受光し信号の読み
出し、光学ヘッド11の位置検出等を行なう受光装置等
の光学手段および各種サーボ装置′等よりなる。
に基づいてレーザ光を出力する半導体レーザとこのレー
ザ光の情報記憶媒体2による反射光を受光し信号の読み
出し、光学ヘッド11の位置検出等を行なう受光装置等
の光学手段および各種サーボ装置′等よりなる。
情報記憶媒体2は第6図の外観平面図に示すように円盤
状の透明な光デイスク基板の表面に非可逆的な材料で金
属薄l11111をドーナツ状に被着して情報記憶部分
を形成し、この情報記憶部分の表面に保Ii層を設けて
なる。
状の透明な光デイスク基板の表面に非可逆的な材料で金
属薄l11111をドーナツ状に被着して情報記憶部分
を形成し、この情報記憶部分の表面に保Ii層を設けて
なる。
さらに情報記憶部分は、その内周側部分を管理ブロック
23と外周側部分を情報記録ブロック21に分゛割して
なり、管理ブロック23は、情報記録ブロック21に記
録された情報の内容を示ず見出し部分であって、情報記
憶再生装置1が再生を行なうときには、まず管理ブロッ
ク23において該当する信号の項目を検索し、この検索
項目に従って情報記録ブロック21の該当セクタの信号
を読み出し、再生を行なう。
23と外周側部分を情報記録ブロック21に分゛割して
なり、管理ブロック23は、情報記録ブロック21に記
録された情報の内容を示ず見出し部分であって、情報記
憶再生装置1が再生を行なうときには、まず管理ブロッ
ク23において該当する信号の項目を検索し、この検索
項目に従って情報記録ブロック21の該当セクタの信号
を読み出し、再生を行なう。
また、上記情報記憶媒体2に情報を書き込むときには、
光デイスク基板側から記録する情報に応じて変調された
レーザ光を照射して、熱的あるいは光学的作用によって
情報に応じたビット(穴)を形成し、また情報を再生す
るときには上記ビットにレーザ光を照射して、このレー
ザ光の物理的変化を検出し情報の読み出しを行なう。
光デイスク基板側から記録する情報に応じて変調された
レーザ光を照射して、熱的あるいは光学的作用によって
情報に応じたビット(穴)を形成し、また情報を再生す
るときには上記ビットにレーザ光を照射して、このレー
ザ光の物理的変化を検出し情報の読み出しを行なう。
また再記録を行なうときには、未記録部分への情報の順
次追加記録によって行ない、消去を行なうときには上記
管理ブロック21に消去フラグをたてることにより擬制
的に消去を行なう。
次追加記録によって行ない、消去を行なうときには上記
管理ブロック21に消去フラグをたてることにより擬制
的に消去を行なう。
すなわち再生のときに情報記憶再生装置1は、必要とす
る情報が情報記憶媒体2のどのセクタに記録されている
か検索するために管理ブロック21の情報を順次再生し
、該当する情報が既に消去されていることを管理ブロッ
ク21上の該当見出しの消去フラグによって確認すると
情報記録ブロック21の読み出しを行なわずに、再生を
中止し、該当する情報が消去されている旨を出力等する
ものであって、そのため外部からはあたがも前記情報が
、当該情報記憶媒体上から消去されたかのように処理さ
れるのである。
る情報が情報記憶媒体2のどのセクタに記録されている
か検索するために管理ブロック21の情報を順次再生し
、該当する情報が既に消去されていることを管理ブロッ
ク21上の該当見出しの消去フラグによって確認すると
情報記録ブロック21の読み出しを行なわずに、再生を
中止し、該当する情報が消去されている旨を出力等する
ものであって、そのため外部からはあたがも前記情報が
、当該情報記憶媒体上から消去されたかのように処理さ
れるのである。
回転駆動装置Mは、情報記憶媒体2を高速軸回転するも
ので、通常スピンドルモータと、このスピンドルモータ
の回転を制御する制御部よりなる。
ので、通常スピンドルモータと、このスピンドルモータ
の回転を制御する制御部よりなる。
以下、本実施例の作用を使用方法に従って説明する。
まず、消去する情報の見出し名等の検索情報を情報記憶
再生装置1に入力し、管理ブロック23において検索を
行なう。
再生装置1に入力し、管理ブロック23において検索を
行なう。
このとき検索した見出し項目の確認を行なって、管理ブ
ロック23における消去すなわちソフトウェア上の消去
を行なうのか、情報記録ブロック21における消去を行
なうのかを選択する。
ロック23における消去すなわちソフトウェア上の消去
を行なうのか、情報記録ブロック21における消去を行
なうのかを選択する。
ソフトウェア上の消去を行なうときには、光学ヘッド1
1は、管理ブロック23上の上記見出しの先頭部分の所
定の消去フラグの位置にレーザ光を照射し、ビットの形
成によって消去フラグを立て、消去動作を終了する。
1は、管理ブロック23上の上記見出しの先頭部分の所
定の消去フラグの位置にレーザ光を照射し、ビットの形
成によって消去フラグを立て、消去動作を終了する。
また情報記録ブロック21における消去を選択したとき
には、前記ソフトウェア上の消去と同様に管理ブロック
23に消去フラグを立て、さらに光学ヘッド11を上記
検索マデータに基づき情報記録ブロック21上の該当セ
クタに移動して位置付けを行ない、信号発生手段13の
発生した乱数信号に従って既記緑信号3に重畳してラン
ダムに信号51を記録しく第1図参照)、消去動作を終
了する。
には、前記ソフトウェア上の消去と同様に管理ブロック
23に消去フラグを立て、さらに光学ヘッド11を上記
検索マデータに基づき情報記録ブロック21上の該当セ
クタに移動して位置付けを行ない、信号発生手段13の
発生した乱数信号に従って既記緑信号3に重畳してラン
ダムに信号51を記録しく第1図参照)、消去動作を終
了する。
本実施例においては、管理ブロック23には消去フラグ
を立てるのみであるが必要に応じて、消去フラグを立て
、かつこの消去フラグ以後に続く見出し項目にランダム
信号51を重畳し消去を行なっても良い。
を立てるのみであるが必要に応じて、消去フラグを立て
、かつこの消去フラグ以後に続く見出し項目にランダム
信号51を重畳し消去を行なっても良い。
また一定の間隔で出力する信号としては、例えば第2図
に示すように変調方式が2・7コードによる最小ビット
53を形成する信号がある。
に示すように変調方式が2・7コードによる最小ビット
53を形成する信号がある。
さらに所定の値の連続信号を重畳した場合には第3図に
示すように一本の帯状のビット55が形成される。
示すように一本の帯状のビット55が形成される。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明によれば、追記型の情報記
憶媒体において既に記録した信号に所定の信号を記録す
ることにより、一旦記録した信号を完全に消去すること
のできる情報記憶装置を捏供できるものである。
憶媒体において既に記録した信号に所定の信号を記録す
ることにより、一旦記録した信号を完全に消去すること
のできる情報記憶装置を捏供できるものである。
第1図乃至第4図は情報記憶媒体上のビットを模式的に
示す部分平面図であって、第1図は既記緑信号の部分に
乱数信号を記録した様子を示し、第2図は既記緑信号の
部分に最小ビット毎に信号を記録した様子を示し、第3
図は既記緑信号の部分に一定出力の連続信号を記録した
様子を示し、第4図は消去する既記緑信号を示すもので
あって、第5図は情報記憶装置の概略を示すブロック図
、第6図は情報記憶媒体の外観を示す平面図である。 1・・・情報記憶再生装置 2・・・情報記憶媒体 3・・・既記緑信号ビット 51・・・ランダム信号ビット 53・・・最小ビット 55・・・連続信号ビット
示す部分平面図であって、第1図は既記緑信号の部分に
乱数信号を記録した様子を示し、第2図は既記緑信号の
部分に最小ビット毎に信号を記録した様子を示し、第3
図は既記緑信号の部分に一定出力の連続信号を記録した
様子を示し、第4図は消去する既記緑信号を示すもので
あって、第5図は情報記憶装置の概略を示すブロック図
、第6図は情報記憶媒体の外観を示す平面図である。 1・・・情報記憶再生装置 2・・・情報記憶媒体 3・・・既記緑信号ビット 51・・・ランダム信号ビット 53・・・最小ビット 55・・・連続信号ビット
Claims (4)
- (1)情報記憶媒体に記録する情報に応じて変調された
光ビームを照射することによつて情報を少なくとも記録
しうる装置において、 前記情報記憶媒体上の既に情報が記録されている部分に
所定の信号を記録するための信号を発生する信号発生手
段を具備したことを特徴とする情報記憶装置。 - (2)前記信号発生手段は、乱数発生装置を具え、かつ
この乱数発生装置の発生した乱数に従つて信号を発生す
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の情報
記憶装置。 - (3)前記信号発生手段は、一定の間隔で出力する信号
を発生することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
載の情報記憶装置。 - (4)前記信号発生手段は、所定の値の連続信号を発生
することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の情
報記憶装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61311887A JPS63167428A (ja) | 1986-12-27 | 1986-12-27 | 情報記憶装置 |
EP87119250A EP0273421B1 (en) | 1986-12-27 | 1987-12-28 | Optical information storage apparatus and method of deleting information |
DE8787119250T DE3782410T2 (de) | 1986-12-27 | 1987-12-28 | Geraet zum speichern von optischen daten und verfahren zum loeschen von daten. |
US07/137,944 US4825419A (en) | 1986-12-27 | 1987-12-28 | Optical information storage apparatus |
US07/321,259 US4991157A (en) | 1986-12-27 | 1989-03-09 | Optical information storage apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61311887A JPS63167428A (ja) | 1986-12-27 | 1986-12-27 | 情報記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63167428A true JPS63167428A (ja) | 1988-07-11 |
Family
ID=18022608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61311887A Pending JPS63167428A (ja) | 1986-12-27 | 1986-12-27 | 情報記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4825419A (ja) |
EP (1) | EP0273421B1 (ja) |
JP (1) | JPS63167428A (ja) |
DE (1) | DE3782410T2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05290381A (ja) * | 1992-04-10 | 1993-11-05 | Fujitsu General Ltd | 追記型光ディスクのデータ消去装置 |
JPH09288823A (ja) * | 1996-04-22 | 1997-11-04 | Ricoh Co Ltd | 光ディスク記録装置 |
US6834034B2 (en) | 2001-02-21 | 2004-12-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk data erasing apparatus and optical disk data erasing method |
JP2012003798A (ja) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Sony Corp | 情報消去装置、情報消去方法 |
JP2019153364A (ja) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 情報記録装置及びデータ消去方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5355355A (en) * | 1987-03-18 | 1994-10-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic file apparatus capable of storing code data and image data into optical memory |
KR920006304B1 (ko) * | 1988-09-14 | 1992-08-03 | 마쓰시다 덴끼 산교오 가부시기가이샤 | 광디스크재생장치와 광디스크재생방법과 복합기록매체 |
JP2778051B2 (ja) * | 1988-10-20 | 1998-07-23 | ソニー株式会社 | ディスク記録装置 |
CA2026740C (en) * | 1989-11-20 | 1995-08-29 | Morovat Tayefeh | Sensing previously-recorded information while recording or erasing a magnetooptic storage number |
KR100716770B1 (ko) * | 1999-11-16 | 2007-05-14 | 소니 가부시끼 가이샤 | 기록매체, 데이터 기록방법과 장치, 데이터 재생방법과장치 및 복사제어방법 |
EP1923812A3 (en) * | 1999-12-28 | 2008-10-29 | Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. | Data erase methods for use in an optical recording medium |
US20070047395A1 (en) * | 2005-08-26 | 2007-03-01 | Plasmon Lms, Inc. | Optical disk shred operation with detection |
CN101315776A (zh) * | 2007-05-28 | 2008-12-03 | 建兴电子科技股份有限公司 | 光驱销毁光盘片数据的方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2508706C2 (de) * | 1974-05-02 | 1984-10-11 | International Business Machines Corp., Armonk, N.Y. | Schaltungsanordnung zur Codierung von Datenbitfolgen |
JPS5776662A (en) * | 1980-10-31 | 1982-05-13 | Toshiba Corp | Erasure system for picture information |
JPS60154366A (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-14 | Toshiba Corp | 画像情報記憶検索装置 |
JPS60157788A (ja) * | 1984-01-27 | 1985-08-19 | Toshiba Corp | 画像情報記憶検索装置 |
US4677604A (en) * | 1985-02-04 | 1987-06-30 | Selsys Corporation | Method for controlling access to recorded data |
-
1986
- 1986-12-27 JP JP61311887A patent/JPS63167428A/ja active Pending
-
1987
- 1987-12-28 EP EP87119250A patent/EP0273421B1/en not_active Expired
- 1987-12-28 US US07/137,944 patent/US4825419A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-12-28 DE DE8787119250T patent/DE3782410T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-03-09 US US07/321,259 patent/US4991157A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05290381A (ja) * | 1992-04-10 | 1993-11-05 | Fujitsu General Ltd | 追記型光ディスクのデータ消去装置 |
JPH09288823A (ja) * | 1996-04-22 | 1997-11-04 | Ricoh Co Ltd | 光ディスク記録装置 |
US6834034B2 (en) | 2001-02-21 | 2004-12-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk data erasing apparatus and optical disk data erasing method |
US7079463B2 (en) | 2001-02-21 | 2006-07-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk data erasing apparatus and optical disk data erasing method |
US7079462B2 (en) | 2001-02-21 | 2006-07-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk data erasing apparatus and optical disk data erasing method |
JP2012003798A (ja) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Sony Corp | 情報消去装置、情報消去方法 |
JP2019153364A (ja) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 情報記録装置及びデータ消去方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0273421A3 (en) | 1989-10-11 |
US4825419A (en) | 1989-04-25 |
US4991157A (en) | 1991-02-05 |
EP0273421B1 (en) | 1992-10-28 |
DE3782410T2 (de) | 1993-04-08 |
EP0273421A2 (en) | 1988-07-06 |
DE3782410D1 (de) | 1992-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960013013B1 (ko) | 디스크기록재생장치 및 디스크기록재생방법 | |
JPH02179982A (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JPH0127491B2 (ja) | ||
JPS63167428A (ja) | 情報記憶装置 | |
JPS6163930A (ja) | 円盤状記録担体及び円盤状記録担体のアドレス信号再生装置 | |
JPH02187979A (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JPH11312363A (ja) | 光記録媒体および光記録装置 | |
JPH01258243A (ja) | 互換型書き換え可能光ディスク | |
JP3544570B2 (ja) | 書替型光記録媒体及び情報管理方法 | |
JPS62173630A (ja) | 光デイスク | |
JP2997115B2 (ja) | 光ディスクおよび光ディスク装置 | |
JPS60217541A (ja) | 光デイスク | |
JPH02306430A (ja) | 修正可能光ディスクと記録再生方法 | |
JPH0317832A (ja) | 光デイスクの記録・再生の方式 | |
JPS6216255A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JP2001052373A (ja) | 光ディスク、ドライブ装置、及び記録再生方法 | |
JPH02123522A (ja) | コンパクトディスク互換型書換え可能光ディスクの記録・消去方法 | |
JP3256668B2 (ja) | 書換え形光ディスクのサイドイレーズ防止方法 | |
JPS61170929A (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JPH0335480A (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JPS61113102A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH0668520A (ja) | 光ディスク | |
JPS61287059A (ja) | 光デイスク | |
JPS6356610B2 (ja) | ||
JPS62250532A (ja) | 光デイスク |