JPS63167315A - レンズ変位量検出装置 - Google Patents
レンズ変位量検出装置Info
- Publication number
- JPS63167315A JPS63167315A JP31144386A JP31144386A JPS63167315A JP S63167315 A JPS63167315 A JP S63167315A JP 31144386 A JP31144386 A JP 31144386A JP 31144386 A JP31144386 A JP 31144386A JP S63167315 A JPS63167315 A JP S63167315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- light
- light emitting
- scale
- focus lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 title claims description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はレンズ変位量検出装置に関し、一層詳細には、
測距データに基づいてフォーカスレンズが所定量移動さ
れたか否かを測定するためのレンズ変位量検出装置に関
するものである。
測距データに基づいてフォーカスレンズが所定量移動さ
れたか否かを測定するためのレンズ変位量検出装置に関
するものである。
(背景技術)
現在の自動焦点カメラは、測距装置による測距データに
基づいてフォーカスレンズを所定量移動させて合焦させ
る機能を有するものがほとんどである。
基づいてフォーカスレンズを所定量移動させて合焦させ
る機能を有するものがほとんどである。
したがって精確な合焦を行うためには、測距装置が精度
のよいものであることはもちろんであるが、当該測距装
置によって得られた測距データ通りにフォーカスレンズ
が移動されるか否か、すなわちフォーカスレンズ駆動装
置が精確に作動するか否かも重要な要素となる。
のよいものであることはもちろんであるが、当該測距装
置によって得られた測距データ通りにフォーカスレンズ
が移動されるか否か、すなわちフォーカスレンズ駆動装
置が精確に作動するか否かも重要な要素となる。
このフォーカスレンズ駆動装置が精度のよいものである
か否かは、レンズ変位量検出装置によって実際のレンズ
の移動量を測定することによって確認される。
か否かは、レンズ変位量検出装置によって実際のレンズ
の移動量を測定することによって確認される。
従来においてこのようなレンズ変位量検出装置は、接触
式の電気マイクロマグネスケールが一般的に用いられて
いた。
式の電気マイクロマグネスケールが一般的に用いられて
いた。
(発明が解決しようとする問題点)
しかるに上記従来のレンズ変位量検出装置には次のよう
な問題点があった。
な問題点があった。
すなわち、従来のものにおいては測定部がレンズ表面に
接触する接触式のものであるため、レンズ表面を傷付け
るおそれがあった。
接触する接触式のものであるため、レンズ表面を傷付け
るおそれがあった。
またレンズ表面に測定部が接触する際の測定部の接触具
合、すなわちレンズ表面への測定部の被押圧力にばらつ
きが生じ、これがそのまま測定誤差となってあられれる
という問題点があった。
合、すなわちレンズ表面への測定部の被押圧力にばらつ
きが生じ、これがそのまま測定誤差となってあられれる
という問題点があった。
さらにはレンズ表面が球面であるため、測定部のレンズ
表面への接触位置のばらつき等によっても測定誤差が生
じるなど、計測が非常に難かしいという問題点があった
。
表面への接触位置のばらつき等によっても測定誤差が生
じるなど、計測が非常に難かしいという問題点があった
。
本発明は上記問題点を解消すべくなされたものであり、
その目的とするところは、測定がレンズ表面に非接触で
行えるのでレンズ表面を傷付けることがなく、また極め
て精確な測定が行えるレンズ変位量検出装置を提供する
にある。
その目的とするところは、測定がレンズ表面に非接触で
行えるのでレンズ表面を傷付けることがなく、また極め
て精確な測定が行えるレンズ変位量検出装置を提供する
にある。
(発明の概要)
上記目的による本発明に係るレンズ変位量検出装置は次
の構成を備える。
の構成を備える。
すなわち、被検物たるフォーカスレンズの前方光軸上に
配置され、フォーカスレンズ面に向けて光を照射する投
光ランプを具備すると共に、該投光ランプから照射され
、フォーカスレンズ面で反射された反射光を検出する受
光センサを具備する投受光部と、該投受光部をフォーカ
スレンズ前方の光軸上を移動させる駆動部と、前記投受
光部の移動経路と平行に配置され、投受光部の位置を検
出するスケールと、 フォーカスレンズの基準位置にお
いて、前期駆動部によって光軸上を投受光部が移動され
る際、投受光部によって検出されるフォーカスレンズか
らの反射光量が基準量になった位置での投受光部のスケ
ール上の位置と、フォーカスレンズが所定量移動された
位置で、同じく前記駆動部によって光軸上を投受光部が
移動される際、投受光部によって検出されるフォーカス
レンズからの反射光量が上記基準量になった位置での投
受光部のスケール上の位置とを読み取り、スータール上
の上記両位置差をフォーカスレンズの移、動量として算
出する制御部とを備えて成ることを特徴とする。
配置され、フォーカスレンズ面に向けて光を照射する投
光ランプを具備すると共に、該投光ランプから照射され
、フォーカスレンズ面で反射された反射光を検出する受
光センサを具備する投受光部と、該投受光部をフォーカ
スレンズ前方の光軸上を移動させる駆動部と、前記投受
光部の移動経路と平行に配置され、投受光部の位置を検
出するスケールと、 フォーカスレンズの基準位置にお
いて、前期駆動部によって光軸上を投受光部が移動され
る際、投受光部によって検出されるフォーカスレンズか
らの反射光量が基準量になった位置での投受光部のスケ
ール上の位置と、フォーカスレンズが所定量移動された
位置で、同じく前記駆動部によって光軸上を投受光部が
移動される際、投受光部によって検出されるフォーカス
レンズからの反射光量が上記基準量になった位置での投
受光部のスケール上の位置とを読み取り、スータール上
の上記両位置差をフォーカスレンズの移、動量として算
出する制御部とを備えて成ることを特徴とする。
(作用)
作用について説明する。
まず、レンズlOの基準位置、例えば無限距離位置し1
におけるレンズ10からの反射光を検出する。
におけるレンズ10からの反射光を検出する。
すなわち、駆動部によって投受光筒12を移動させ、レ
ンズ10からの反射光を受光センサ18によって連続的
に検出し、受光センサ18からの出力信号レベルがあら
かじめ制御部22(MPU)に入力されている基準値R
に等しい位置で投受光筒12を停止させ、そのときのス
ケール20上の値ρ1を読み取る。投受光ff112は
初期の位置まで戻される。
ンズ10からの反射光を受光センサ18によって連続的
に検出し、受光センサ18からの出力信号レベルがあら
かじめ制御部22(MPU)に入力されている基準値R
に等しい位置で投受光筒12を停止させ、そのときのス
ケール20上の値ρ1を読み取る。投受光ff112は
初期の位置まで戻される。
次いで所定の位置まで移動したレンズ10の位置L2に
おけるレンズ10からの反射光を検出する。この場合も
投受光筒12を移動させ、レンズlOからの反射光を受
光センサ18によって連続的に検出し、受光センサ18
からの出力信号レベルが上記の基準値Rに等しい位置で
投受光筒12を停止させ、そのときのスケール20上の
値12を読み取る。
おけるレンズ10からの反射光を検出する。この場合も
投受光筒12を移動させ、レンズlOからの反射光を受
光センサ18によって連続的に検出し、受光センサ18
からの出力信号レベルが上記の基準値Rに等しい位置で
投受光筒12を停止させ、そのときのスケール20上の
値12を読み取る。
レンズ10の移動量L2−LL =ΔL=12−11で
あるから、これを制御部22で演算する。
あるから、これを制御部22で演算する。
このレンズ10の移動量が、実際の被写体との距離によ
る理論移動量であるかどうか判別することによって、測
距装置の精確さ、あるいはレンズ駆動装置の精確さ等を
判定できる。
る理論移動量であるかどうか判別することによって、測
距装置の精確さ、あるいはレンズ駆動装置の精確さ等を
判定できる。
(実施例)
以下には本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図は本発明装置の概要を示す説明図である。
図において10は被検物たるレンズ(フォーカスレンズ
)である。レンズ10の前方光軸上には投受光筒12が
光軸方向に移動自在に配置される。
)である。レンズ10の前方光軸上には投受光筒12が
光軸方向に移動自在に配置される。
投受光筒12後方にはフレキシブルなライトガイド14
を介して投光ランプ16および受光センサ18が接続さ
れている。
を介して投光ランプ16および受光センサ18が接続さ
れている。
1なお投受光筒12は適宜なガイド部材(図示せず)に
よってレンズ光軸上を案内されるようになっており、駆
動部たるパルスモータ(図示せず)、リニアモータ、ソ
レノイド等の駆動モータによって駆動される。
よってレンズ光軸上を案内されるようになっており、駆
動部たるパルスモータ(図示せず)、リニアモータ、ソ
レノイド等の駆動モータによって駆動される。
投受光w112、ライトガイド14、投光ランプ16、
受光センサ18等によって投受光部を構成する。
受光センサ18等によって投受光部を構成する。
20はスケールであり、投受光筒12の移動方向に沿っ
て設けられている。スケール20は電気マイクロマグネ
スケールあるいはポテンショメータ等によって形成され
、投受光筒12の移動位置を検出する。
て設けられている。スケール20は電気マイクロマグネ
スケールあるいはポテンショメータ等によって形成され
、投受光筒12の移動位置を検出する。
22は受光センサ18に接続された制御部たるMPUで
、投受光筒12を移動させ被検物たるレンズ10の基準
位置での受光量と、レンズ10が移動した位置での受光
量とを比較するコンパレータを具備し、両受光量が等し
い位置でスケール20の値を読み取る機能を有する。
、投受光筒12を移動させ被検物たるレンズ10の基準
位置での受光量と、レンズ10が移動した位置での受光
量とを比較するコンパレータを具備し、両受光量が等し
い位置でスケール20の値を読み取る機能を有する。
本発明に係るレンズ変位量検出装置は以上のように構成
されている。
されている。
続いてその動作について説明する。
まずレンズ10の基準位置(例えば無限距離位置)にお
ける受光センサ18による受光量が所定の値に成った時
のスケールの値が読み取られMPU22のメモリーに記
憶される。
ける受光センサ18による受光量が所定の値に成った時
のスケールの値が読み取られMPU22のメモリーに記
憶される。
すなわち、駆動部によって投受光筒12を移動させ、レ
ンズ10からの反射光を受光センサ18によって連続的
に検出し、受光センサ18からの出力信号レベルがあら
かじめ制御部22(MPU)に入力されている基準値R
に等しい位置で投受光筒12を停止させ、そのときのス
ケール20上の値11を読み取る。投受光筒12は初期
の位置まで戻される。
ンズ10からの反射光を受光センサ18によって連続的
に検出し、受光センサ18からの出力信号レベルがあら
かじめ制御部22(MPU)に入力されている基準値R
に等しい位置で投受光筒12を停止させ、そのときのス
ケール20上の値11を読み取る。投受光筒12は初期
の位置まで戻される。
このカメラ側の適宜な測距装置による測距データに基づ
いてレンズ10が△したけ繰り出されたとする(そのと
きのレンズ10位置をL2とする)。
いてレンズ10が△したけ繰り出されたとする(そのと
きのレンズ10位置をL2とする)。
次いで所定の位置まで移動したレンズ10の位iL2に
おけるレンズ10からの反射光を検出する。この場合も
投受光筒12を移動させ、レンズ狂Oからの反射光を受
光センサ18によって連続的に検出し、受光センサ18
からの出力信号レベルが上記の基準値Rに等しい位置で
投受光筒12を停止させ、そのときのスケール20上の
値12を読み取る。
おけるレンズ10からの反射光を検出する。この場合も
投受光筒12を移動させ、レンズ狂Oからの反射光を受
光センサ18によって連続的に検出し、受光センサ18
からの出力信号レベルが上記の基準値Rに等しい位置で
投受光筒12を停止させ、そのときのスケール20上の
値12を読み取る。
△L=L2−Ll 12−t!1
であるから、スケール20上での12−11を読み取る
ことによってレンズ10の実際の繰り出し量が測定され
る。
ことによってレンズ10の実際の繰り出し量が測定され
る。
したがってこの測定データと、あらかじめ距離のわかっ
ている被写体に対する上記の実際のレンズの理論繰り出
し量とを比較することによって、フォーカスレンズの駆
動装置(あるいは測距装置)が精確か否か判別できるこ
とになる。
ている被写体に対する上記の実際のレンズの理論繰り出
し量とを比較することによって、フォーカスレンズの駆
動装置(あるいは測距装置)が精確か否か判別できるこ
とになる。
なお、投受光筒12とスケール20との2位置間の距離
差を検出するので、装置の機械的がたつき等は相殺され
、精確な距離が検出できる。22−7!■は電気的手段
によって検出することによって測定誤差を少なくできる
。
差を検出するので、装置の機械的がたつき等は相殺され
、精確な距離が検出できる。22−7!■は電気的手段
によって検出することによって測定誤差を少なくできる
。
なお、投光ランプ16からは、自然光の乱反射の影響を
除くため、自然光以外の、例えば赤外線を発光する赤外
線ランプを用いるのが好ましく、またこれに応じて受光
センサ18は赤外線受光センサを用いるのがよい。
除くため、自然光以外の、例えば赤外線を発光する赤外
線ランプを用いるのが好ましく、またこれに応じて受光
センサ18は赤外線受光センサを用いるのがよい。
(発明の効果)
以上のように本発明に係るレンズ変位量検出装置によれ
ば、レンズに非接触で測定が可能であるから、レンズを
傷付けるおそれがなく、また測定も容易かつ精確に行え
る。
ば、レンズに非接触で測定が可能であるから、レンズを
傷付けるおそれがなく、また測定も容易かつ精確に行え
る。
さらには投受光筒の位置差をスケールを介して検出する
ものであるため、バックラッシュ等装置の機械的がたつ
き等をクリアすることができ、優れた測定精度が得られ
るという著効を奏する。
ものであるため、バックラッシュ等装置の機械的がたつ
き等をクリアすることができ、優れた測定精度が得られ
るという著効を奏する。
以上本発明につき好適な実施例を挙げて種々説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、発明
の精神を逸税しない範囲内で多くの改変を施し得るのは
もちろんのことである。
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、発明
の精神を逸税しない範囲内で多くの改変を施し得るのは
もちろんのことである。
第1図は本発明装置の概略を示す説明図、第2図は、レ
ンズのL1位置、およびL2位置において投受光筒を移
動させた際の受光センサにおける受光量変化を示すグラ
フである。 10・・・レンズ、 12・・・投受光筒、14・・・
ライトガイド、 16・・・投光ランプ、 18・・
・受光センサ、 20・・・スケール、 22・・・M
PU。 第1図 第2図 (スキャン)
ンズのL1位置、およびL2位置において投受光筒を移
動させた際の受光センサにおける受光量変化を示すグラ
フである。 10・・・レンズ、 12・・・投受光筒、14・・・
ライトガイド、 16・・・投光ランプ、 18・・
・受光センサ、 20・・・スケール、 22・・・M
PU。 第1図 第2図 (スキャン)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、被検物たるフォーカスレンズの前方光軸上に配置さ
れ、フォーカスレンズ面に向けて光を照射する投光ラン
プを具備すると共に、該投光ランプから照射され、フォ
ーカスレンズ面で反射された反射光を検出する受光セン
サを具備する投受光部と、 該投受光部をフォーカスレンズ前方の光軸 上を移動させる駆動部と、 前記投受光部の移動経路と平行に配置され、投受光部の
位置を検出するスケールと、 フォーカスレンズの基準位置において、前 期駆動部によって光軸上を投受光部が移動される際、投
受光部によって検出されるフォーカスレンズからの反射
光量が基準量になった位置での投受光部のスケール上の
位置と、フォーカスレンズが所定量移動された位置で、
同じく前記駆動部によって光軸上を投受光部が移動され
る際、投受光部によって検出されるフォーカスレンズか
らの反射光量が上記基準量になった位置での投受光部の
スケール上の位置とを読み取り、スケール上の上記両位
置差をフォーカスレンズの移動量として算出する制御部
とを備えてなるレンズ変位量検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31144386A JPS63167315A (ja) | 1986-12-29 | 1986-12-29 | レンズ変位量検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31144386A JPS63167315A (ja) | 1986-12-29 | 1986-12-29 | レンズ変位量検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63167315A true JPS63167315A (ja) | 1988-07-11 |
Family
ID=18017275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31144386A Pending JPS63167315A (ja) | 1986-12-29 | 1986-12-29 | レンズ変位量検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63167315A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4968746A (ja) * | 1972-10-31 | 1974-07-03 | ||
JPS5689005A (en) * | 1979-12-20 | 1981-07-20 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | Position detector |
JPS59171812A (ja) * | 1983-02-15 | 1984-09-28 | ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ | 光学検査装置及び方法 |
-
1986
- 1986-12-29 JP JP31144386A patent/JPS63167315A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4968746A (ja) * | 1972-10-31 | 1974-07-03 | ||
JPS5689005A (en) * | 1979-12-20 | 1981-07-20 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | Position detector |
JPS59171812A (ja) * | 1983-02-15 | 1984-09-28 | ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ | 光学検査装置及び方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4573193A (en) | Individual identification apparatus | |
US4798469A (en) | Noncontact gage system utilizing reflected light | |
TWI420081B (zh) | 測距系統及測距方法 | |
US5617201A (en) | Method for refractometer measuring using mathematical modelling | |
EP0273717B1 (en) | Method and apparatus for noncontact automatic focusing | |
CN108680116B (zh) | 激光传感器 | |
KR0149741B1 (ko) | 위치좌표 측정방법 및 위치좌표 측정장치 | |
US4993830A (en) | Depth and distance measuring system | |
EP0614068A1 (en) | Method of measuring orientation flat width of single crystal ingot | |
JPS63167315A (ja) | レンズ変位量検出装置 | |
JP3162364B2 (ja) | 光センサ装置 | |
JPH01321845A (ja) | モータのブラシ摩耗量測定方法とその装置 | |
JPS6432105A (en) | Angle deviation measuring instrument for flat plate member | |
CN108680117B (zh) | 一种激光传感器 | |
JPH0479522B2 (ja) | ||
JPS5616806A (en) | Surface roughness measuring unit | |
JPS6461601A (en) | Detecting device for lens displacement quantity | |
US5497228A (en) | Laser bevel meter | |
KR930008564B1 (ko) | 레이저빔을 이용한 직선운동 각도 검사장치 | |
JPH0752626Y2 (ja) | 光波距離測定装置 | |
JPS60111906A (ja) | 角度測定方法 | |
JPS5836052Y2 (ja) | レンズの曲率測定装置 | |
JPS6112203B2 (ja) | ||
JPH035846Y2 (ja) | ||
JPH0599620A (ja) | エツジ検出装置 |