[go: up one dir, main page]

JPS63167118A - ころ軸受装置 - Google Patents

ころ軸受装置

Info

Publication number
JPS63167118A
JPS63167118A JP61314552A JP31455286A JPS63167118A JP S63167118 A JPS63167118 A JP S63167118A JP 61314552 A JP61314552 A JP 61314552A JP 31455286 A JP31455286 A JP 31455286A JP S63167118 A JPS63167118 A JP S63167118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
bearing
collar
bearing ring
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61314552A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Nosaka
正隆 野坂
Masanori Tajiri
田尻 眞教
Tadao Arimitsu
有光 忠夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
National Aerospace Laboratory of Japan
Original Assignee
National Aerospace Laboratory of Japan
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Aerospace Laboratory of Japan, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical National Aerospace Laboratory of Japan
Priority to JP61314552A priority Critical patent/JPS63167118A/ja
Publication of JPS63167118A publication Critical patent/JPS63167118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/04Ball or roller bearings, e.g. with resilient rolling bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • F16C33/605Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings with a separate retaining member, e.g. flange, shoulder, guide ring, secured to a race ring, adjacent to the race surface, so as to abut the end of the rolling elements, e.g. rollers, or the cage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/541Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はころ軸受装置に関し、特にころ端面と外輪つ
ば間の摩擦抵抗の低減を図ったころ軸受装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来のころ軸受は、第6図に示すように内輪30と外輪
31の間に保持器32によって保持されたころ33を介
在し、外輪31の内面に形成した軌道34にころ33を
嵌めたものであり、ころ33は軌道34の両側に形成さ
れるつぼ面35によって案内されるようになっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のころ軸受は、ころ33がつば面35とすべり接触
しながら外輪31の軌道34と内輪30の外周面を転が
り回転するものであるため、ころ33の端面とつば面3
5間の潤滑条件によってころ軸受の回転性能が大きく影
響を受けることになる。
特に、内輪30と外輪31の中心軸が平行でないミスア
ラインメント時においては、ころ33の自転軸は、第7
図に示すように外輪31の中心軸方向と一致しない、こ
のため、つば面35ところ33の端面間の軸方向すきま
δと、ころ33や軌134の溝形状とによって定まる許
容スキュー角β1おいて、ころ33の端面ばつば面35
と接触才る。この許容スキュー角β、を超えると過度な
接触が起き、潤滑不良時には焼付きを起こすことがあっ
た。
この発明は上記の問題を解決することを目的とするもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために、この発明は外輪と内輪
のいずれか一方を、軌道輪とその両側面に軸方向に移動
可能に添接したつば輪とにより構成し、上記つば輪の外
径及び内径を共に軌道輪の外径及び内径より小さく形成
するとともに、上記各つば輪の少なくとも内側面に低摩
擦層を形成することによりころ軸受組立体を形成し、上
記の組立体を装置の軸受装着部に組込むとともに、少な
くとも一方のっぽ輸と軸受装着部との間につば輪を軌道
輪側に押圧する弾性体を介在した構成としたものである
〔実施例〕 第1図に示す第1実施例の装置は、装置本体1の軸受装
置段部2にころ軸受組立体3を組込んだものである。こ
ろ軸受組立体3は外輪4と内輪5及び保持器6によって
保持された円筒ころ7の組合せから成り、外輪4は軌道
輪8とその両側面に添接されたつば輸9とから成る。
つば輸Sの内径及び外径は、軌道輪8の内径及び外径よ
り小であり、そのため、つば輸9の内径側内周面はころ
7の案内面が形成され、またつば輸9の外周面と軸受装
着段部2との間に幾分の間隙が存在する。つば輪9は軌
道輪8の両側面に突設された案内ピン10により軸方向
に自由に移動できるように取付けられている。また、つ
ば輸9の内周面と外周面には低摩擦層11が形成され、
これによりころ7の端面との接触面及び装置本体1との
接触面における摩擦抵抗を低減している。
上記の低摩擦N11は、シート状の低摩擦係数材料によ
り形成したものを介装するか、又は低摩擦係数材料を塗
布、焼付或いはイオンブレーティング、スパッタリング
等によるコーティングを施すことにより形成される。ま
たころ7の両端面にも低摩擦層11を形成してもよい。
なお、低摩擦層11は少なくともつば輸Sの内面に形成
するだけでもよい。
上記の構成でなるころ軸受組立体3は、装置本体10軸
受装置段部2に装着され、装置本体1の端面に固定した
バネ受は部材12にコイルバネ13の挿入凹所14を形
成し、その凹所14に挿入したコイルバネ13によって
つば輪9を軌道輪8に押し当てる。
以上の構成でなるころ軸受装置のころ7の端面は、低摩
擦層11に接触して案内されるので、すべり摩擦抵抗が
軽減される。また、第2図に示すようにころ7のスキュ
ー角β2が許容スキュー角β1より大きくなっても、つ
ば輪9がコイルバネ13を圧縮して外方に広がるため、
過度な接触が生じない、なお、上記実施例のように、つ
ば輪9の外周面にも低摩擦層11を形成したものは、つ
ば輸9の輪方向への移動の際の摩擦を低減する作用があ
る。
上記の実施例は、外輪4を軌道輪8とつば輸9とにより
構成したものを示しているが、第3図に示すように、内
輪5を軌道輪8′とつば輪9′とにより構成しても同様
である。この場合は装置の軸15に固定部材16とバネ
受は部材17とが固定され、コイルバネ13′により押
圧される。
また、第4図に示すものは、第1図と同様のものを2個
、並列に軸受装着段部2とストッパーリング18との間
に装着したものであり、この場合は両方のころ軸受組立
体3.3の対向するつば輪9.9間に皿バネ19、内輪
5.5間にスペーサ20が介在される。
また、第5図に示すものは、2個のアンギュラボール軸
受2L 21の間にころ軸受組立体3を介在し、両方の
っぽ輪9.9と各アンギュラボール軸受2L 21の外
輪22.22との間に、それぞれ皿バネ23.23を介
在し、更に内輪5と各アンギュラボール軸受2L 21
の内輪24.24との間にスペーサ25.25を介在し
たものである。
上記の第4図及び第5図の場合も、第3図の場合と同様
に、内輪5を軌道輪8′とつば輸S′により構成するこ
とができる。
〔発明の効果〕
この発明は以上のごときものであるから、以下に列挙す
る効果がある。
(11ころ端面とつば側面のすべり摩擦抵抗の軽減によ
り、ミスアラインメント時におけるころ軸受のトルクが
減少するとともに、ころ端面の摩擦が減少する。
(2)潤滑油が不足する場合においても、低摩擦係数材
料のシートやコーティングよりなる低摩擦層がころ端面
を潤滑するため、軸受の焼付きが防止される。
(3)  過度のミスアラインメント時において、ころ
端面と接するつぼ輸が軸方向へ移動するため、過度な接
触が起こらず、したがって軸受の焼付きが防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の一部省略断面図、第2図は同上の外輪
内面の一部を示す拡開図、第3図から第5図はそれぞれ
他の実施例の一部省略断面図、第6図は従来例の一部省
略断面図、第7図は第6図の外輪内面の一部を示す拡開
図である。 1・・・・・・装置本体、2・・・・・・軸受装着段部
、3・・・・・・ころ軸受組立体、4・・・・・・外輪
、5・・・・・・内輪、6・・・・・・保持器、7・・
・・・・ころ、8.8′・・・・・・軌道輪、9.9′
・・・・・・つば輸、10・・・・・・案内ピン、11
・・・・・・低摩擦層、12・・・・・・バネ受部材、
13.13′・・・・・・コイルスプリング、14・・
・・・・凹所、15・・・・・・軸、16・・・・・・
固定部材、17・・・・・・バネ受部材、18・・・・
・・ストッパー、21・・・・・・アンギエラボール軸
受。 特許出願人  科学技術庁航空宇宙技術研究所長岡  
 エヌ・チー・エヌ 東洋ベアリング株式会社 同 代理人  鎌   1)  文   −第1図  
   第2図 第5図 第4図 第。□        第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外輪と内輪のいずれか一方を、軌道輪とその両側面に軸
    方向に移動可能に添接したつば輪とにより構成し、上記
    つば輪の外径及び内径を共に軌道輪の外径及び内径より
    小さく形成するとともに、上記各つぼ輪の少なくとも内
    側面に低摩擦層を形成することによりころ軸受組立体を
    形成し、上記の組立体を装置の軸受装着部に組込むとと
    もに、少なくとも一方のつば輪と軸受装着部との間につ
    ば輪を軌道輪側に押圧する弾性体を介在してなるころ軸
    受装置。
JP61314552A 1986-12-27 1986-12-27 ころ軸受装置 Pending JPS63167118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314552A JPS63167118A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 ころ軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314552A JPS63167118A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 ころ軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63167118A true JPS63167118A (ja) 1988-07-11

Family

ID=18054657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61314552A Pending JPS63167118A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 ころ軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63167118A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0874843A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Kenji Mimura 回転摩擦装置
JPH08135661A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Kenji Mimura 回転摩擦装置
JP2011131299A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Nsk Ltd マニピュレータ用関節部
WO2014065234A1 (ja) * 2012-10-24 2014-05-01 Ntn株式会社 円筒ころ軸受

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037413A (ja) * 1983-07-19 1985-02-26 エスカーエフ・シユタイル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフトウング 円筒ころ軸受

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037413A (ja) * 1983-07-19 1985-02-26 エスカーエフ・シユタイル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフトウング 円筒ころ軸受

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0874843A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Kenji Mimura 回転摩擦装置
JPH08135661A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Kenji Mimura 回転摩擦装置
JP2011131299A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Nsk Ltd マニピュレータ用関節部
WO2014065234A1 (ja) * 2012-10-24 2014-05-01 Ntn株式会社 円筒ころ軸受
JP2014084949A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Ntn Corp 円筒ころ軸受
CN104736866A (zh) * 2012-10-24 2015-06-24 Ntn株式会社 圆柱滚子轴承
EP2913547A4 (en) * 2012-10-24 2016-02-10 Ntn Toyo Bearing Co Ltd CYLINDRICAL ROLLER BEARING
US9624977B2 (en) 2012-10-24 2017-04-18 Ntn Corporation Cylindrical roller bearing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2142816B1 (en) Mounting assembly
JPH0510260Y2 (ja)
JPH05157116A (ja) 保持器付自動調心ころ軸受
US3351398A (en) Combination roller and ball radial bearing
US4545627A (en) Creep preventing device of an annular member
US5232289A (en) Stud type track roller bearing
KR930702626A (ko) 감마 롤러 베어링
JPS63167118A (ja) ころ軸受装置
US4533260A (en) Positioning and play-compensating device for the shaft of an electric motor
JPS6215625U (ja)
US3845999A (en) Bearing assembly
JPH0133689B2 (ja)
US3004809A (en) Thrust roller bearings
JPS6142977Y2 (ja)
US11913497B2 (en) Radially-nested bearing assembly
JPS61136021A (ja) ベアリング固定装置
JP2009074679A (ja) 自動調心ころ軸受
JPS5911043B2 (ja) 二方向性スラスト兼ラジアルボ−ルベアリング
US3731985A (en) Ball bearings
JP2009174669A (ja) 自動調心ころ軸受
JPS5846261Y2 (ja) 軸受
JPS6344967B2 (ja)
CN210769856U (zh) 轴承保持架及球轴承
JPH1089364A (ja) 固体潤滑クロスロ−ラ軸受
JPH0445143Y2 (ja)