[go: up one dir, main page]

JPS63167008A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPS63167008A
JPS63167008A JP31162886A JP31162886A JPS63167008A JP S63167008 A JPS63167008 A JP S63167008A JP 31162886 A JP31162886 A JP 31162886A JP 31162886 A JP31162886 A JP 31162886A JP S63167008 A JPS63167008 A JP S63167008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
cam
switching
connection
switching pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31162886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438884B2 (ja
Inventor
Kazuaki Shimoyama
和明 下山
Kazuo Yoshida
一夫 吉田
Yoshihito Tsuji
辻 義仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP31162886A priority Critical patent/JPS63167008A/ja
Priority to CA000555370A priority patent/CA1329078C/en
Priority to US07/137,758 priority patent/US4829948A/en
Priority to DE8787311506T priority patent/DE3770148D1/de
Priority to EP87311506A priority patent/EP0275714B1/en
Publication of JPS63167008A publication Critical patent/JPS63167008A/ja
Publication of JPH0438884B2 publication Critical patent/JPH0438884B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、カムシャフトの回転に応じた相互に異なる態
様での作動を可能として複数のカムフォロアが隣接配置
され、カムフォロアを連結する位置とその連結を解除す
る位置との間で移動する切換ピンを有する連結切換機構
がカムフォロア間に設けられ、少なくとも1つのカムフ
ォロアには油路が設けられる内燃機関の動弁装置に関す
る。
(2)従来の技術 従来、かかる動弁装置はたとえば実開昭60=1)83
17号公報により公知である。
(3)発明が解決しようとする問題点 ところで、かかる動弁装置では、たとえばカムフォロア
のカムへの摺接面に潤滑油を供給するための油路をカム
フォロアに設けることがあり、その潤滑油供給量は、機
関の運転状態に応じて制御されることが望ましく、この
制御を連結切換機構の切換ピンで行なうことができれば
制御装置を特別に設けることが不要となり、部品点数お
よびコストの低減を図ることができる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、カ
ムフォロアに設けた油路の流通油量を連結切換機構の切
換ピンで制御し得るようにした内燃機関の動弁装置を提
供することを目的とする。
B0発明の構成 (1)問題点を解決するための手段 本発明によれば、連結切換機構の切換ピンは、少なくと
も1つのカムフォロアに設けられた油路の流通油量を、
その連結位置および連結解除位置間の移動に応じて制御
すべく構成される。
(2)作用 上記構成によれば、機関の運転状態に応じて連結切換機
構の切換ピンが作動するのに伴い、カムフォロアに設け
た油路の流通油量が切換ピンにより制御される。
(3)  実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図および第2図において、機関本体已に設け
られた一対の吸気弁1a、lbは、機関のクランク軸か
ら1/2の減速比で回転駆動されるカムシャフト2に一
体に設けられた低速用カム3.3および高速用カム5と
、カムシャフト2と平行なロッカシャフト6に枢支され
るカムフォロアとしての第1、第2および第30ツカア
ーム7.8.9と、各ロッカアーム7〜9間に設けられ
る連結切換機構IOとの働きにより開閉駆動される。
カムシャフト2は、機関本体Eの上方で回転自在に配設
されており、低速用カム3.3は各吸気弁1a、lbに
対応する位置でカムシャフト2に一体化され、高速用カ
ム5は低速用カム3.3間でカムシャフト2に一体化さ
れる。各低速用カム3.3はカムシャフト2の半径方向
に沿う突出量が比較的小さい高位部3aと、ベース内部
3bとをそれぞれ有する。また高速用カム5は、カムシ
ャフト2の半径方向外方への突出量を前記高位部3aよ
りも大とするとともにその高位部3aよりも広い中心角
範囲にわたる高位部5aと、ベース内部5bとを有する
ロッカシャフト6は、カムシャフト2よりも下方で固定
配置される。このロッカシャフト6には、一方の吸気弁
1aに連動、連結される第10ツカアーム7と、他方の
吸気弁1bに連動、連結される第20ツカアーム8と、
第1および第20フカアーム7.8間に配置される第3
0ツカ了−ム9とが相互に隣(妾してそれぞれ枢支され
る。また第■ロッカアーム7の上部には低速用カム3に
摺接するカムスリッパ1)が設けられ、第20ツカアー
ム8の上部には低速用カム3に摺接するカムスリッパ1
2が設けられ、第307カアーム9の上部には高速用カ
ム5に摺接するカムスリッパ13が設けられる。しかも
各カムスリッパ1)〜13において、カム3,3.5と
の摺接面の両側に開口する噴孔14a、14b;15a
、15b;16a、16bが、前記摺接面に潤滑油を供
給すべく各ロッカアーム7〜9に設けられる。
一方、両吸気弁1a、lbの上部には鍔部17がそれぞ
れ設けられており、これらの鍔部17と機関本体Eとの
間には弁ばねSがそれぞれ介装され、各吸気弁1a、l
bは閉弁方向すなわち上方に向けて付勢される。また第
1および第20ツカアーム7.8の先端には、吸気弁1
a、lbの上端に当接するタペットねじ18が進退可能
にそれぞれ螺着される。
第3図を併せて参照して、第30ツカアーム9は、ロッ
カシャフト6から両吸気弁1a、lb側にわずかに延出
されており、この第30ツカアーム9は、機関本体Eと
の間に設けた弾発付勢手段19により高速用カム5に摺
接する方向に弾発付勢される。
弾発付勢手段19は、閉塞端を第30ツカアーム9に当
接させた有底円筒状のりフタ2oと、リフタ20および
機関本体E間に介装されるリフタばね21とを備え、リ
フタ20は、機関本体已に穿設した有底穴22に摺合さ
れる。
第4図において、各ロッカアーム7〜9間には、それら
の連結および連結解除を切換える連結切換機構10が設
けられる。
連結切換機構10は、第2および第30ツカアーム8.
9間を連結し得る第1切換ピン23と、第3および第1
0フカアーム8.7間を連結し得る第2切換ピン24と
、第1および第2切換ピン23.24の移動を規制する
第3切換ピン25と、各連結ピン23〜25を連結解除
側に付勢する戻しばね26とを備える。
第20ツカアーム8には、ロッカシャフト6と平行な第
1ガイド孔27が穿設されており、この第1ガイド孔2
7の第30フカアーム9とは反対側の端部は閉塞部材2
8で閉塞される。第1ガイド孔27には第1切換ピン2
3が摺合されており、第1ガイド孔27内で閉塞部材2
8および第1切換ピン23間には油圧室29が画成され
る。また第20ンカアーム8には、油圧室29に連通ず
る連通路30が穿設され、ロッカシャフト6内には図示
しない油圧供給源に通じる油圧供給路31が設けられる
。連通路30および油圧供給路31は、ロッカシャフト
6の側壁に穿設した連通孔32を介して、第20ツカア
ーム8の揺動状態に拘わらず常時連通する。
第30ツカアーム9には、第1ガイド孔27に対応する
同一径の第2ガイド孔33がその両側面間にわたってロ
ッカシャフト6と平行に穿設されており、この第2ガイ
ド孔33にはその全長にわたる長さを有する第2切換ピ
ン24が摺合される。
第10ツカアーム7には、第2ガイド孔33に対応する
同一径の第3ガイド孔34がロッカシャフト6と平行に
穿設されており、この第3ガイド孔34の第30ツカア
ーム9とは反対側の端部は閉塞部材35で閉塞される。
第3ガイド孔34には第3切換ピン25が摺合されてお
り、この第3切換ピン25に同軸に連設された軸部36
が閉塞部材35に穿設した案内孔37に移動自在に挿通
される。しかも軸部36を囲繞して閉塞部材35および
第3切換ピン25間に戻しばね26が介装される。この
戻しばね26により相互に当接した各切換ピン23〜2
5が連結解除側すなわち油圧室29側に付勢される。
油圧室29に高油圧が供給されていない状態では各切換
ピン23〜25は戻しばね26のばね力により連結解除
側に移動しており、この状態では第1および第2切換ピ
ン23.24の当接面は第2および第30ツカアーム8
.9間に対応する位置にあり、第2および第3切換ピン
24.25の当接面は第3および第10ツカアーム9.
7間に対応する位置にあり、各ロッカアーム7〜9は連
結されていない。また油圧室29に高油圧を供給すると
、各切換ピン23〜25は戻しばね26のばね力に抗し
て油圧室29から離反する方向に移動し、第1切換ピン
23が第2ガイド孔33に摺合し、第2切換ピン24が
第3ガイド孔34に摺合して各ロッカアーム7〜9が連
結される。
第3切換ピン25の外周面には環状溝40が設けられ、
第3切換ピン25が連結解除位置にあるときに環状溝4
0に対応する位置で第3ガイド孔34の内周面には環状
凹部41が設けられる。第3切換ピン25の軸線に沿う
環状溝40および環状凹部41の幅は、第3切換ピン2
5が連結解除位置から連結位置へと移動したときにはそ
の位置を相互にずらせるように設定される。また第10
ツカアーム7には、一端を噴孔14a、14bにに連通
させるとともに他端を環状凹部41に連通させた油路4
2が穿設されるとともに、一端を環状凹部41に連通さ
せた油路43が穿設され、この油路43の他端はロッカ
シャフト6の側壁に穿設した連通孔44を介して油圧供
給路31に常時連通する。したがって油路42,43間
は第3切換ピン25が連結位置側に移動したときには絞
られることになる。
第1切換ピン23の外周面には環状溝45が設けられ、
第1切換ピン23が連結解除位置にあるときに環状溝4
5に対応する位置で第1ガイド孔27の内周面には環状
凹部46が設けられる。第1切換ピン23の軸方向に沿
う環状溝45および環状凹部46の幅は、第1切換ピン
23が連結解除位置から連結位置へと移動したときには
その位置を相互にずらせるように設定される。また第2
0ツカアーム8には、一端を噴孔15a、15bに連通
させるとともに他端を環状凹部46に連通させた油路4
7が穿設されるとともに、一端を環状凹部46に連通さ
せるとともに他端を連通路30に連通させた油路48が
穿設される。したがって油路47,48間は第1切換ピ
ン23が連結位置側に移動したときには絞られることに
なる。
第2切換ピン24の外周面には環状溝49が設けられ、
第2切換ピン24が連結位置にあるときに環状溝49に
連通すべく第2ガイド孔33の内周面に一端を開口させ
るとともに他端は噴孔16a、16bに連通した油路5
0が第30フカアーム9に穿設される。また第2切換ピ
ン24が連結位置にあるときに環状溝49に連通すべく
第2ガイド孔33の内周面に一端を開口させた油路51
が第30ツカアーム9に穿設され、この油路51の他端
は、ロッカシャフト6の側壁に穿設した連通孔52を介
して油圧供給路31に常時連通する。
次にこの実施例の作用について説明すると、機関の低速
運転時には油圧室29には比較的低圧の油圧が供給され
ており、各切換ピン23〜25は戻しばね26のばね力
により油圧室29側に最大限移動した連結解除位置にあ
る。この状態では、第1および第2切換ピン23.24
の当接面は第2および第30ツカアーム8.9間に対応
する位置にあり、第2および第3切換ピン24.25の
当接面は第3および第10ツカアーム9.7間に対応す
る位置にある。したがって、各ロッカアーム7〜9は相
互に相対角変位可能な状態にある。
かかる連結解除状態にあっては、カムシャフト2の回転
動作により第1および第20ツカアーム7.8は低速用
カム3.3との摺接に応じて揺動し、したがって両吸気
弁1a、lbは低速用カム3の形状に応じたタイミング
およびリフト量で開閉作動する。この際、第30ツカア
ーム9は高速用カム5との摺接に応じて揺動するが、そ
の揺動動作は第1および第20ツカアーム7.8に何の
影響も及ぼさない。
またこの連結解除状態にあっては、環状溝40および環
状凹部41、ならびに環状溝45および環状凹部46は
相互に対応する位置にあり、油圧供給路31からの比較
的低圧の油圧は、絞られることなく油路42,43;4
7,48を経て噴孔14a、14b;15a、15bに
供給され、低速用カム3.3とカムスリ・ソバ1).1
2との摺接面の潤滑が行なわれる。このとき、油路50
゜51間は第2切換ピン24により遮断されており、噴
孔16a、16bには潤滑油が供給されない。
機関の高速運転時には、油圧室29に比較的高圧の油圧
が供給される。これにより、第5図で示すように各切換
ピン23〜25は戻しばね26のばね力に抗して連結位
置側へと移動し、第1切換ピン23が第2ガイド孔33
に摺合し、第2切換ピン24が第3ガイド孔34に摺合
し、各ロッカアーム7〜9が連結される。このとき高速
用カム5に摺接した第30ツカアーム9の揺動量が最も
大きいので、第1および第20フカアーム7.8は第3
0ツカアーム9とともに揺動し、両吸気弁Ia、lbは
高速用カム5の形状に応じたタイミングおよびリフト量
で開閉作動する。
このような連結切換機構10の連結作動時に、油路42
.43間ならびに油路47,48間は第1および第3切
換ピン23.25の移動によって絞られる。したがって
低速用カム3.3およびカムスリッパ1).12間の摺
接面には少量の潤滑油が供給されるのみである。一方、
第2切換ピン24の連結位置への移動により、油路50
,51間が環状溝49を介して連通し、油圧供給路31
からの潤滑油が噴孔16a、16bに供給され、高連用
カム5とカムスリッパ13との摺接面が潤滑される。
このようにして、機関の低速運転時には摺動負荷が比較
的大きくなる低速用カム3.3およびカムスリッパ1)
.12間に比較的多量の潤滑油が供給され、機関の高速
運転時には摺動負荷が比較的太き(なる高速用カム5お
よびカムスリッパ13間に比較的多量の潤滑油が供給さ
れる。したがって潤滑油の供給量を機関の運転状態に応
じて必要最小限とすることができ、オイルポンプの小型
化および省燃費を図ることができる。しかもそのような
潤滑油の制御を、特別な制御装置を設けることなく、連
結切換機構10の作動を利用して行なうことができる。
以上の実施例では吸気弁に関連して説明したが、本発明
を排気弁に関連して実施することも可能である。
C1発明の効果 以上のように本発明によれば、連結切換機構の切?1ン
は、少なくとも1つのカムフォロアに設けられた油路の
流通油量を、その連結位置および連結解除位置間の移動
に応じて制御すべく構成されるので、連結切換機構にお
ける切換ピンの作動に応じて油路の流通油量を制御する
ことができ、特別の制御装置を設けることを不要とし、
部品点数およびコストの低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は縦
断側面図であって第2図のI−1線断面図、第2図は第
1図の平面図、第3図は第2図のII[−1)1線断面
図、第4図は連結切換機構が連結解除状態にあるときの
第1図It/−rV線断面図、第5図は連結切換機構が
連結状態にあるときの第4図に対応した断面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カムシャフトの回転に応じた相互に異なる態様で
    の作動を可能として複数のカムフォロアが隣接配置され
    、カムフォロアを連結する位置とその連結を解除する位
    置との間で移動する切換ピンを有する連結切換機構がカ
    ムフォロア間に設けられる内燃機関の動弁装置において
    、連結切換機構の切換ピンは、少なくとも1つのカムフ
    ォロアに設けられた油路の流通油量を、その連結位置お
    よび連結解除位置間の移動に応じて制御すべく構成され
    ることを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  2. (2)前記連結切換機構は、油圧の作用により作動すべ
    く構成され、連結切換機構および前記油路は共通の油圧
    供給路に接続されることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の内燃機関の動弁装置。
  3. (3)前記油路は、カムシャフトへのカムフォロアの摺
    接面に潤滑油を供給する油路であることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項または第(2)項記載の内燃機
    関の動弁装置。
JP31162886A 1986-12-27 1986-12-27 内燃機関の動弁装置 Granted JPS63167008A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31162886A JPS63167008A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 内燃機関の動弁装置
CA000555370A CA1329078C (en) 1986-12-27 1987-12-24 Valve operating device for internal combustion engine
US07/137,758 US4829948A (en) 1986-12-27 1987-12-24 Valve operating device for internal combustion engine
DE8787311506T DE3770148D1 (de) 1986-12-27 1987-12-29 Ventilsteuervorrichtung fuer eine brennkraftmaschine.
EP87311506A EP0275714B1 (en) 1986-12-27 1987-12-29 Valve operating means in internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31162886A JPS63167008A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63167008A true JPS63167008A (ja) 1988-07-11
JPH0438884B2 JPH0438884B2 (ja) 1992-06-25

Family

ID=18019549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31162886A Granted JPS63167008A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63167008A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02176108A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の弁作動状態切換装置
JPH06299822A (ja) * 1994-03-23 1994-10-25 Mitsubishi Motors Corp 可変バルブタイミング機構
JP2009287519A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Yamada Sangyo Kk 模型用エンジン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181508A (ja) * 1984-09-04 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181508A (ja) * 1984-09-04 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02176108A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の弁作動状態切換装置
JPH06299822A (ja) * 1994-03-23 1994-10-25 Mitsubishi Motors Corp 可変バルブタイミング機構
JP2009287519A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Yamada Sangyo Kk 模型用エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438884B2 (ja) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0275714B1 (en) Valve operating means in internal combustion engine
JPS62203913A (ja) 自動車用エンジンの動弁装置
US4807574A (en) Valve operating device for internal combustion engine
JPH10317928A (ja) エンジンの弁作動装置
USRE33967E (en) Valve actuating mechanism having stopping function for internal combustion engines
JPS63167008A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4542537B2 (ja) 可変動弁装置
JPH086569B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS63167009A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0418122B2 (ja)
JPH0375726B2 (ja)
JPH0343444B2 (ja)
JPS63100210A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0343442B2 (ja)
JPH0523763Y2 (ja)
JPH0435604B2 (ja)
JPH0372812B2 (ja)
JPH0243002B2 (ja)
JPH0313402B2 (ja)
JPH0252082B2 (ja)
JPS63170513A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2599698B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0455207Y2 (ja)
JPH0372808B2 (ja)
JPH0823284B2 (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term