[go: up one dir, main page]

JPS63166556A - サ−マルプリンタの印字濃度制御回路 - Google Patents

サ−マルプリンタの印字濃度制御回路

Info

Publication number
JPS63166556A
JPS63166556A JP31530086A JP31530086A JPS63166556A JP S63166556 A JPS63166556 A JP S63166556A JP 31530086 A JP31530086 A JP 31530086A JP 31530086 A JP31530086 A JP 31530086A JP S63166556 A JPS63166556 A JP S63166556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
thermal head
thermistor
pulse
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31530086A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Watanabe
俊之 渡辺
Toyokazu Takahashi
豊和 高橋
Tetsuji Watanabe
哲治 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Scales Manufacturing Co Ltd filed Critical Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority to JP31530086A priority Critical patent/JPS63166556A/ja
Publication of JPS63166556A publication Critical patent/JPS63166556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control
    • B41J2/365Print density control by compensation for variation in temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、サーマルプリンタの印字濃度制御回路に関す
る。
(従来技術) 横一列に発熱素子を備えた記録ヘッドを設け、画情報に
応じて各々の発熱素子を発熱させて感熱紙を発色させる
サーマルプリンタがファクシミリやラインプリンタに用
いられている。
このようなサーマルプリンタにおいては、周囲温度によ
り記録濃度にムラが生じるため、特開昭60−8717
7号公報や、特開昭61−164858号公報で、サー
マルプリンタのヘッド駆動パルス幅を周囲温度に応じて
変化させることにより、印字濃度を一定にしようとする
試みが提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) これら、従来のサーマルプリンタ印字濃度制御1す1路
は、いずれも制御回路の構成が複雑となり、部品点数が
多くコストが高いという問題があった。
そこで、本発明はこのような従来技術の問題点の解消を
目的とした、サーマルプリンタの印字濃度制御回路を提
供するものである。
(問題点を解消するための手段) 本発明の、サーマルヘッドの印字濃度制御回路は、サー
マルプリンタを設けたサーミスタとコンデンサとからな
るCR回路をパルス発生回路に接続してパルス幅可変型
の単安定発振回路を構成し、該発振回路の出力パルスで
サーマルヘッドに通電する電力のパルス幅を制御するよ
うにしたことを特徴とするものである。
(作用) 本発明は、サーマルヘッドのサーミスタとコンデンサと
からなるCR回路をパルス発生回路に接続してパルス幅
可変型の単安定発振回路を構成し、該発振回路の出力パ
ルスでサーマルヘッドの通電時間を制御するので、サー
マルヘッドの発熱温度により変化するサーミスタの抵抗
変化によりサーマルヘッドに通電する電力を最適値に選
定して、印字濃度を一定に制御できる。
(実施例) 以下、図により本発明の実施例について説明する。
第5図は、横軸にサーマルへラドの温度を、また、縦軸
にストロープ長(発熱素子のヒート時間パルス幅)をと
った特性図で、実験によると両者の関係は、図に示すよ
うに、はぼ直線の特性となっている。
ところが、サーミスタの温度/抵抗特性は、第6図の特
性図のように曲線となるため、両者の関係を直線化する
ように、第7図に示されている如くサーミスタRtに抵
抗R8を並列に接続している。このとき、合成抵抗値R
の温度による直線的な変化により、温度−抵抗特性を直
線的な特性として得られるようにしている。
第7図は、単安定発振回路(マルチバイブレータ)と考
えることができ、この単安定マルチバイブレータは、ス
レッショルド端子(T)I)に接続されるCR直列回路
のCRの値により、その出力パルス幅Tは可変とされ、
また、この出力パルス@Tは、コンデンサCの端子間電
圧V。を規定するコントロール端子(CONT)の印加
電圧によっても制御できる。
第7図において、コンデンサCの端子電圧を■。、制御
電圧をVCとすると、パルス幅Tは、Vo=Vc (l
−exp (−T/CR))・・・(1) より。
T= αCR・・・ (2) 但し、a=ln (Vc/ (We−Vo)1・・・ 
(3) となる、即ち、(2)式よりαCは定数であるからパル
ス幅Tは、温度の関数である合成抵抗値Hによってほぼ
直線的に変化することになる。
ところで、上記関係式において、αを固定にしてしまう
と、温度によって変化するパルス幅(T)の変化率(勾
配)を、実験から求めた第5図の直線に合わせることは
難しい。
第8図は、実験値と、T=αCRで決定される温度(℃
)−ストロープ長(T)との特性を示している。
そこで、Tの勾配を決定する定数αを変えるために、コ
ンデンサCの端子間電圧V。を決定するコントロール端
子(CONT)の印加電圧を第9図に示すように電圧調
整回路(Vg )でもって、調整できるようにする。
これにより、Tの勾配が可変となりパルス幅(T)の変
化率を、実験から求めた第5図の直線の変化率に合わせ
ることができる。
第1O図は、このようにして修正された、T=α′CH
の特性を示している。
次に、両立線の変化率を等しくしても、そのままでは2
両者を重ねることはできないので、次に、合成抵抗Rに
直列に抵抗Rst−接続して、Tの温度関数にバイアス
値を付加する。即ち、第11図において、パルス幅(T
)は、 T:α’C(R+Rs) =α′CR+α” CRs となり、Rが定数、α′CRsが変数となって、T、は
α′CRsの値によって第12図の特性図に示すように
上下にシフトすることになる。
そこで、このRsを可変抵抗(VR2)にするごとによ
って、パルス幅(T)の温度関数を実験値に重ね合せる
ことができる。
ただし、第5図に示した関数(温度−ストロープ長)が
既知であれば、  (Vg )  (Vm 2)を敢え
て設ける必要はなく、これらは計算から求められる値に
固定しておくこともできる0次に、V、V  2の調整
方法について説明する。
■所定規格のサーマルヘッドでは、所定の印字濃度を!
jえるストローブ長(T)とヘッド温度との関係は、は
ぼ一定であり、しかも、その関係式は、実験から容易に
求めることができる(第5図参照)。
そして、この関係式が求まれば、温度によるパルス幅(
T)の変化率が解るので、この変化率(α)を与える端
子間電圧(VO)を算出する。
そして、1[圧調整回路(VF?、)を操作して、コン
トロール端子の印字電圧を上記電圧(VO)に合せる。
■次に、サーミスタの温度−抵抗特性図(表)と、実験
で求めた温度−パルスvA(T)との関係図(表)から
例えば、適当な温度におけるサーミスタの抵抗値と、ス
トローブパルス幅(T)とを第13図のようにして求め
る。
■次に、サーミスタを接続するコネクタに、例えば温度
io’cにおけるサーミスタの抵抗値に相当するダミー
抵抗62にΩを接続して、その時のストローブパルス’
l’rJ(T)をオシロスコープで読み取る。そして、
このパルス幅(T)がL記の0.93m5ecとなるよ
うに、可変抵抗(Vg2)を操作する。
〆4)これで、(VR)と(Vg 2)の設定は、完了
するが、確認のために、30℃、40℃においても、上
記■の操作を行なう。
尚、印字濃度をより濃くしたい場合は、−に記■2を操
作すれば、可ス七となる。
又、サーミスタの抵抗値変化を直線化させるために、実
施例では、サーミスタに抵抗R6t−並列に接続してい
るが、印字の際の温度変化幅が小さく、その範囲におい
ては、サーミスタの抵抗値が直線的に変化する場合には
、この並列抵抗R8を接続する必要はない。
第1図は、本発明の基本的構成を示すブロック図である
0図において、aは発振器、bは合成器で、パルス発生
回路Cと発振器aのパルスを合成するものであり、両者
のパルス幅の長い方に合せてもよく、またはパルス幅の
短い方に合せててもよい。このようなパルス合成は、A
ND回路、またはOR回路を用いることにより実現でき
る。
なお、パルス発生回路C、コンデンサ、サーミスタdは
、パルス幅可変型の単安定マルチバイブレータを構成す
る。
第2図は、本発明の具体的構成を示すブロック図である
。図に示すように、第1図の合成器は、インバータ、フ
リー、プフロップ、AND回路等の回路素子で構成され
、ストローブ信号5TBI。
5TB2を出力している。このストローブ信号は、1つ
の信号としてもよいものである。
また、jrf変抵抗VR2に直列に接続される抵抗R,
の端子T M +  、 T M 2にサーマルヘッド
のサーミスタRtを接続し、パルス発生回路C、コンデ
ンサと共に、第1図eのパルス幅可変型の単安定マルチ
八イブレータを構成している。
第3図は、本発明のサーマルプリンタの印字濃度制御回
路の具体的構成を示す回路図である。
図において、サーマルヘッドの発熱素子iは、二つのグ
ループA、Hに分割され、それぞれ、ストローブ信号5
TBI、5TB2で入力されるゲート回路h1 、h2
にlaaされている。また、シフトレジスタfには、印
字データ(DATA)とクロック信号(CLK)からの
信号が入力され、順次印字データをラッチ回路gに転送
する。
さらに、ラッチ回路gには、ラッチ信号LAが入力され
、このとき、印字データが転送されるゲート回路り、、
h2の各ゲート素子のいずれかのゲート素子が選択され
、ラッチ回路の出力とストローブ信号が共に入力された
とき・に該ゲート回路の出力側は低レベルとなり、サー
マルヘッドの発熱素子A、Hに通電が行なわれる。なお
、サーマルヘッドの発熱素子には、サーミスタRtが配
置され、第2図で説明したように両者は接続されている
第4図は、本発明の動作を示すタイムチャー1・である
。前述したように、シフトレジスタfに印字データ(D
ATA)が入力され、クロックパルス(CLK)が入力
されたときに、印字データはランチ回路gに順次転送さ
れる。ラッチ回路にラッチ信号(LA)が入力されると
、所定のゲート素子の一方入力端子に信号を送り、該ゲ
ート素子は、ストローブ信号(STBI、5TB2)が
人力されるパルス幅Tの時間動作してサーマルヘッドの
発熱素子Rに対する通電が行なわれる。
以上、本発明の主旨をその特定された実施例について説
明したが、既に述べたところに基づく本発明についての
変形あるいは修正は、種々に可能であることが明らかで
ある。
(発明の効果) 以−1−説明したように、本発明によれば、サーミスタ
の温度による抵抗値変化により単安定発振回路のパルス
幅を可変とし、この出力パルスでサーマルヘッドの通電
時を変えるという極めて簡単な構成により、周囲温度に
!#饗されずに常に一定の印字濃度が得られる。サーマ
ルプリンタの印字!1度制御回路が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の回路図、第4図はタイムチャ
ート、第5図、第6図は特性図、第7図は回路図、第8
図は特性図、第9図〜第12図は特性図、第13図は説
明図である。 a・・・発振器、b・・・合成器、C・・・パルス発生
回路、d・・・サーミスタ。 特許出願人  株式会社 石田衡器製作所代  理  
人   弁理士   辻        實第9図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. サーマルプリンタを設けたサーミスタとコンデンサとか
    らなるCR回路をパルス発生回路に接続してパルス幅可
    変型の単安定発振回路を構成し、該発振回路の出力パル
    スでサーマルヘッドに通電する電力のパルス幅を制御す
    るようにしたことを特徴とする、サーマルプリンタの印
    字濃度制御回路。
JP31530086A 1986-12-27 1986-12-27 サ−マルプリンタの印字濃度制御回路 Pending JPS63166556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31530086A JPS63166556A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 サ−マルプリンタの印字濃度制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31530086A JPS63166556A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 サ−マルプリンタの印字濃度制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63166556A true JPS63166556A (ja) 1988-07-09

Family

ID=18063732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31530086A Pending JPS63166556A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 サ−マルプリンタの印字濃度制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63166556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319048U (ja) * 1989-05-16 1991-02-25

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599070A (ja) * 1982-07-08 1984-01-18 Toshiba Corp 温度補償付き感熱式記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599070A (ja) * 1982-07-08 1984-01-18 Toshiba Corp 温度補償付き感熱式記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319048U (ja) * 1989-05-16 1991-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4806950A (en) Image recording apparatus for heat generation type
JPS58161572A (ja) 感熱記録装置
JPS62256575A (ja) 感熱記録装置
JPS6196870A (ja) サーマルプリンタ
JPS63166556A (ja) サ−マルプリンタの印字濃度制御回路
JPH0143508B2 (ja)
JPH0369714B2 (ja)
JPS6067178A (ja) サ−マルヘッド駆動装置
US4783668A (en) Thermal printing apparatus
JPS61173961A (ja) 熱記録ヘッドの制御方法
JPH0584102B2 (ja)
JPS62108072A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPS6351104B2 (ja)
JPH03219971A (ja) 濃度階調制御型サーマルプリンタ
JPH01135663A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JP2563014B2 (ja) サーマルヘッド
JPS5854991B2 (ja) サ−マルヘッドの通電方法
JPH02217266A (ja) 濃度階調型サーマルプリンタ
JPH0470360A (ja) 感熱プリンタの印刷駆動制御方法
JPS63249668A (ja) サ−マルヘツド駆動方法
JPS63116874A (ja) サ−マルヘッドの温度補正方法
JPS62234954A (ja) サ−マルヘツド駆動方式
JPH0199368A (ja) 記録ヘッドの制御装置
JPS6211640U (ja)
JPS6174868A (ja) 熱転写シリアルプリンタ