JPS63164479A - アモルフアスシリコン光電変換素子 - Google Patents
アモルフアスシリコン光電変換素子Info
- Publication number
- JPS63164479A JPS63164479A JP61312409A JP31240986A JPS63164479A JP S63164479 A JPS63164479 A JP S63164479A JP 61312409 A JP61312409 A JP 61312409A JP 31240986 A JP31240986 A JP 31240986A JP S63164479 A JPS63164479 A JP S63164479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amorphous silicon
- layer
- photoelectric conversion
- conversion element
- atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 58
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims abstract description 30
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 18
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 5
- 125000004431 deuterium atom Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 38
- 239000010408 film Substances 0.000 description 26
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 23
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 13
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019974 CrSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 1
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明はアモルファスシリコンを母体とする多層構造の
アモルファスシリコン光電変換素子に関する。
アモルファスシリコン光電変換素子に関する。
従来、アモルファスシリコンを母体とし、構成元素とし
て水素原子、ハロゲン原子、重水素原子の少なくとも1
種を含む多層構造のアモルファスシリコン層の両主面に
それぞれ電極を設けてなる光電変換素子としては2層に
B以外は添加しない(1)の方式と、2層にB以外の窓
効果をねらったC、O,N添加のワイドバンドギャップ
層にした(2)の方式のものが知られている。 しか
しながら、これら(1)、 (2)の方式のものは下記
に示すようにそれぞれ問題点を有するものである。すな
わち。
て水素原子、ハロゲン原子、重水素原子の少なくとも1
種を含む多層構造のアモルファスシリコン層の両主面に
それぞれ電極を設けてなる光電変換素子としては2層に
B以外は添加しない(1)の方式と、2層にB以外の窓
効果をねらったC、O,N添加のワイドバンドギャップ
層にした(2)の方式のものが知られている。 しか
しながら、これら(1)、 (2)の方式のものは下記
に示すようにそれぞれ問題点を有するものである。すな
わち。
(1)の方式の欠点;ガラス側より光を入射させた場合
pmは光導電性を持たないため光キャリアの生成はi層
で行われる。この場合pJWの透過率はi層での光キヤ
リア生成効率を決定するため可視領域ではp層はより広
い光学的バンドギャップ(Eg−opt)を持つ必要が
ある。しかしく1)の方式においてはi型a−SiのE
g−optは1.7〜1 、8eVであるのに対し、p
9型a −SiのEg−optは最適な光電変換条件で
は1.4〜1 、5eVになってしまうため入射光の4
0〜60%程度は2層内で光キャリアを生成することな
く再結合、トラップなどで吸収されてしまい(1)の方
式の光電変換効率は向上しなかった。
pmは光導電性を持たないため光キャリアの生成はi層
で行われる。この場合pJWの透過率はi層での光キヤ
リア生成効率を決定するため可視領域ではp層はより広
い光学的バンドギャップ(Eg−opt)を持つ必要が
ある。しかしく1)の方式においてはi型a−SiのE
g−optは1.7〜1 、8eVであるのに対し、p
9型a −SiのEg−optは最適な光電変換条件で
は1.4〜1 、5eVになってしまうため入射光の4
0〜60%程度は2層内で光キャリアを生成することな
く再結合、トラップなどで吸収されてしまい(1)の方
式の光電変換効率は向上しなかった。
(2)の方式の欠点
i ) a−Si:C:H(B)膜; a−5i:C:
H膜は局在準位密度の小さなa−3i:C:H膜を作る
場合、製法としてはプラズマCVD法が良いといわれて
おり、出発ガスとしてはCH4+ SiH4の組合せが
最も適しているといわれているが、 SiH,とCH4
の分解効率がちがうため製法1難しい。
H膜は局在準位密度の小さなa−3i:C:H膜を作る
場合、製法としてはプラズマCVD法が良いといわれて
おり、出発ガスとしてはCH4+ SiH4の組合せが
最も適しているといわれているが、 SiH,とCH4
の分解効率がちがうため製法1難しい。
また作成後各種センサを作成する場合、エツチングされ
にくいため複雑なパターンを作りにくかった。さらに炭
素原子は4配位のためシリコン原子と同様にダングリン
グボンドが出来やすく、製法上良い膜を作る作成条件範
囲が狭いため注意深くプロセス制御しながら作成しなけ
ればならないという欠点を有していた。
にくいため複雑なパターンを作りにくかった。さらに炭
素原子は4配位のためシリコン原子と同様にダングリン
グボンドが出来やすく、製法上良い膜を作る作成条件範
囲が狭いため注意深くプロセス制御しながら作成しなけ
ればならないという欠点を有していた。
it ) a−5i:N:H(B)膜; a−Si:N
:H膜はまず大きな欠点として光導電領域においてEg
−aptが広がらない。従ってpin素子のp層として
使用した場合(1)の方式と同様な結果になってしまう
。また局在準位密度の小さなa−5i:N:H膜を作る
場合、製法としてはプラズマCVD法が良いと言われて
おり、出発ガスとしてはN2+SiH,の組合せが最も
適しているといわれているが、N2の分解効率が悪いた
めプラズマ密度を上げる必要が生じ、その結果光電変換
素子の特性がプラズマダメージのために悪くなってしま
う欠点も有している。
:H膜はまず大きな欠点として光導電領域においてEg
−aptが広がらない。従ってpin素子のp層として
使用した場合(1)の方式と同様な結果になってしまう
。また局在準位密度の小さなa−5i:N:H膜を作る
場合、製法としてはプラズマCVD法が良いと言われて
おり、出発ガスとしてはN2+SiH,の組合せが最も
適しているといわれているが、N2の分解効率が悪いた
めプラズマ密度を上げる必要が生じ、その結果光電変換
素子の特性がプラズマダメージのために悪くなってしま
う欠点も有している。
in) a−Si:O:H(B)膜;製法としての特開
昭56−142680号では出発ガスとし”T: 02
+ SiH4を示しており、この製法ではSiH4と0
2ガスが瞬時に反応してしまうため、膜中に高濃度の0
が添加されたSin、のボイドが存在していると考えら
れる。この結果少量のO原子が添加された場合はEg−
optは広がらず、多量の0原子が添加されてはじめて
Eg−optが広がるが、Eg−。
昭56−142680号では出発ガスとし”T: 02
+ SiH4を示しており、この製法ではSiH4と0
2ガスが瞬時に反応してしまうため、膜中に高濃度の0
が添加されたSin、のボイドが存在していると考えら
れる。この結果少量のO原子が添加された場合はEg−
optは広がらず、多量の0原子が添加されてはじめて
Eg−optが広がるが、Eg−。
ptが広がった時は多量の5in2ボイドが存在するた
め膜内の局在準位密度が増加し光導電性をうしなってし
まう、そのためこの公報の発明では実施例としてpin
素子の特性を示しているが、p層の酸素添加およびボロ
ン添加の値ではEg−optは、1.8〜1.7aVの
間を示しており、窓材としての効果が期待できない欠点
を有している。
め膜内の局在準位密度が増加し光導電性をうしなってし
まう、そのためこの公報の発明では実施例としてpin
素子の特性を示しているが、p層の酸素添加およびボロ
ン添加の値ではEg−optは、1.8〜1.7aVの
間を示しており、窓材としての効果が期待できない欠点
を有している。
tv) a−Si:O:C:H(B)膜;製法としてC
H4と02ガスを出発ガスを示しておりこの製法では、
前記i)及び…)の欠点があり、その製法1難しい。ま
たその目的としてCH4または0□を用いた従来のpi
n素子では、新たな欠陥を導入したりpiの界面にも悪
影響を与える等の指摘があり、CH4に02を導入する
ことによってITO等の還元を防止し、またはInの拡
散を抑制したりすることであり、本質的に膜中の欠陥の
改善方法とはなり得難い欠点で有している。
H4と02ガスを出発ガスを示しておりこの製法では、
前記i)及び…)の欠点があり、その製法1難しい。ま
たその目的としてCH4または0□を用いた従来のpi
n素子では、新たな欠陥を導入したりpiの界面にも悪
影響を与える等の指摘があり、CH4に02を導入する
ことによってITO等の還元を防止し、またはInの拡
散を抑制したりすることであり、本質的に膜中の欠陥の
改善方法とはなり得難い欠点で有している。
以上のように、現在までのところ良好な光導電性をもち
つつEg−optが2eV以上有するのはa−3i:C
:H膜のみであり、特開昭56−142680に示され
ているようなa−Si:O:Fl膜はこの領域で光導電
材料として使用することは難しいものと考えられている
。
つつEg−optが2eV以上有するのはa−3i:C
:H膜のみであり、特開昭56−142680に示され
ているようなa−Si:O:Fl膜はこの領域で光導電
材料として使用することは難しいものと考えられている
。
本発明は広い光学的バンドギャップを有し、高い光電変
換効率を有するアモルファスシリコン光電変換素子を提
供することを目的とするものである。
換効率を有するアモルファスシリコン光電変換素子を提
供することを目的とするものである。
本発明はアモルファスシリコンを母体とし、構成元素と
して水素原子、ハロゲン原子、重水素原子の少なくとも
1種を含む多層構造のアモルファスシリコン層の両主面
にそれぞれ電極を設けてなる光電変換素子において前記
多層構造のアモルファスシリコン層に少なくとも酸素原
子を含み、かつ光学的バンドギャップが2.0eV以上
の領域で光導電性を有する屈折率が1.8以上3.4以
下の層を少なくとも一層具備したことを特徴とするもの
である。
して水素原子、ハロゲン原子、重水素原子の少なくとも
1種を含む多層構造のアモルファスシリコン層の両主面
にそれぞれ電極を設けてなる光電変換素子において前記
多層構造のアモルファスシリコン層に少なくとも酸素原
子を含み、かつ光学的バンドギャップが2.0eV以上
の領域で光導電性を有する屈折率が1.8以上3.4以
下の層を少なくとも一層具備したことを特徴とするもの
である。
以下に本発明を添付図面を参照して説明する。
第1図は本発明の光電変換素子の一例としてのpin素
子の構成図を示したものである。第1図に示すようにこ
の光電変換素子は支持体101上に透明導電電極102
が堆積され、その上部にP0型アモルファスシリコン層
103、i型あるいはn−型アモルファスシリコン層1
04、n゛型アモルファスシリコン層105が順次堆積
され、その上部゛に電極106が堆積されて構成される
。
子の構成図を示したものである。第1図に示すようにこ
の光電変換素子は支持体101上に透明導電電極102
が堆積され、その上部にP0型アモルファスシリコン層
103、i型あるいはn−型アモルファスシリコン層1
04、n゛型アモルファスシリコン層105が順次堆積
され、その上部゛に電極106が堆積されて構成される
。
支持体101としては、ガラスなどの無機透明材料、ポ
リエチレン、ポリプロピレンなどの有機透明材料が用い
られる。
リエチレン、ポリプロピレンなどの有機透明材料が用い
られる。
透明導電電極102としてはSnO,あるいはIT○な
との酸化膜、Pt、 AQ 、 Auなどの金属薄膜。
との酸化膜、Pt、 AQ 、 Auなどの金属薄膜。
CrSi、 IrSiなどのシリサイド膜を用いる事が
出来る。
出来る。
アモルファスシリコン層は1通常、グロー放電分解法あ
るいはスパッタ法により形成される。
るいはスパッタ法により形成される。
主構成材料としてのa−5i膜の出発ガスとしては、S
iH4,5L2HいSi、I(、などの水素化物、Si
F、、Si、 Fい5iCQ4などのハロゲン化物、ま
た5iD4などの重水素化物などが用いられる。
iH4,5L2HいSi、I(、などの水素化物、Si
F、、Si、 Fい5iCQ4などのハロゲン化物、ま
た5iD4などの重水素化物などが用いられる。
p3型アモルファスシリコン層103は少なくとも酸素
原子を含むように出発ガスを選択する必要がある。ここ
で本発明において、少なくとも酸素原子を含むとは、酸
素原子、酸素原子+炭素原子、酸素原子+炭素原子十窒
素原子のいずれかの組合せ、もしくはこれらにBで代表
される■広原子が含まれることを意味する。そして、こ
のp′″型アモルファスシリコン層103は光学的バン
ドギャップが2 、 0eV以上の領域で光導電性を有
する屈折率が1.8以上3.4以下となるように形成す
る。
原子を含むように出発ガスを選択する必要がある。ここ
で本発明において、少なくとも酸素原子を含むとは、酸
素原子、酸素原子+炭素原子、酸素原子+炭素原子十窒
素原子のいずれかの組合せ、もしくはこれらにBで代表
される■広原子が含まれることを意味する。そして、こ
のp′″型アモルファスシリコン層103は光学的バン
ドギャップが2 、 0eV以上の領域で光導電性を有
する屈折率が1.8以上3.4以下となるように形成す
る。
そのためには、まず酸素原子を含まれる場合には、その
酸素原子を添加する方法としては0□のようなSiH,
と直接瞬時に反応するガスは使用せず、グロー放電分解
により酸素原子を発生するような添加ガスを用いる0例
えばN、01NO2、Nt 04. N20s、やco
、 co□などを用いる事が出来る。また酸素原子およ
び炭素原子の添加方法は、例えばC01CO□などを用
いことができる。そして、酸素原子、炭素原子および窒
素原子の添加方法は5i84等の水素化合物とCO2お
よびN2の混合ガスを用いグロー放電分解法により形成
される。グロー放電等のエネルギーでSiH4が分解し
、シリコンが堆積されるとともにCO2が分解し、酸素
原子、炭素原子が含有される。N2ガスは、グロー放電
によって与えられる励起エネルギーがCO2の励起エネ
ルギーの準位と近いためにCO2の励起に移行すること
によってCO2の分解を促進させる触媒的な反応を示し
、その一部が窒素原子として含有される。
酸素原子を添加する方法としては0□のようなSiH,
と直接瞬時に反応するガスは使用せず、グロー放電分解
により酸素原子を発生するような添加ガスを用いる0例
えばN、01NO2、Nt 04. N20s、やco
、 co□などを用いる事が出来る。また酸素原子およ
び炭素原子の添加方法は、例えばC01CO□などを用
いことができる。そして、酸素原子、炭素原子および窒
素原子の添加方法は5i84等の水素化合物とCO2お
よびN2の混合ガスを用いグロー放電分解法により形成
される。グロー放電等のエネルギーでSiH4が分解し
、シリコンが堆積されるとともにCO2が分解し、酸素
原子、炭素原子が含有される。N2ガスは、グロー放電
によって与えられる励起エネルギーがCO2の励起エネ
ルギーの準位と近いためにCO2の励起に移行すること
によってCO2の分解を促進させる触媒的な反応を示し
、その一部が窒素原子として含有される。
このように本発明ではアモルファスシリコンは、その光
学的、電気的特性を特定しているのは主に酸素原子であ
って炭素原子あるいは窒素原子は酸素原子に比べて含有
量は少ない。このような理由により従来のa−5i:C
:H膜作成時のCH4を使用する方法に比べて、本発明
によれば非常に低い高周波電力によってアモルファスシ
リコンを形成することが出来ることで、イオン衝撃が少
ない非常に良質なアモルファスシリコンが形成出来る。
学的、電気的特性を特定しているのは主に酸素原子であ
って炭素原子あるいは窒素原子は酸素原子に比べて含有
量は少ない。このような理由により従来のa−5i:C
:H膜作成時のCH4を使用する方法に比べて、本発明
によれば非常に低い高周波電力によってアモルファスシ
リコンを形成することが出来ることで、イオン衝撃が少
ない非常に良質なアモルファスシリコンが形成出来る。
従って、上記アモルファスシリコンは光導電性を有する
特性をもつ。
特性をもつ。
■広原子の添加物としてはB、AQなどが一般的でBの
添加ガスとしてはB、 H,などが用いられる。
添加ガスとしてはB、 H,などが用いられる。
i型及びn−型アモルファスシリコン層104において
は主構成元素の出発ガスはp°現型アモルファスシリコ
ン形成時使用したものと同一である。また、アモルファ
スシリコン層は、添加物無き時にはn−型で微量の■広
原子を含むとi型になる。大きな光電流を得たい時には
n−型にした方がよく、また、大きな光起電力を得たい
場合にはi型にした方が有利である。この層は高い光導
電性を有するために局在密度を低くするように注意深く
作成する必要がある。
は主構成元素の出発ガスはp°現型アモルファスシリコ
ン形成時使用したものと同一である。また、アモルファ
スシリコン層は、添加物無き時にはn−型で微量の■広
原子を含むとi型になる。大きな光電流を得たい時には
n−型にした方がよく、また、大きな光起電力を得たい
場合にはi型にした方が有利である。この層は高い光導
電性を有するために局在密度を低くするように注意深く
作成する必要がある。
n°型アモルファスシリコン層105は添加物として■
族元素を含み、■族元素としてはP、Asなどを用いる
ことができ、これらの元素を含む出発ガスとしてはPH
,、AsH,などがある。n+型アモルファスシリコン
層は微結晶シリコン、多結晶シリコンにすることによっ
てさらに多くの光電流を得ることが出来る。
族元素を含み、■族元素としてはP、Asなどを用いる
ことができ、これらの元素を含む出発ガスとしてはPH
,、AsH,などがある。n+型アモルファスシリコン
層は微結晶シリコン、多結晶シリコンにすることによっ
てさらに多くの光電流を得ることが出来る。
第2図は本発明に得る光電変換素子のp゛型アモルファ
スシリコンF!1103についての特性として、酸素原
子、または酸素原子および炭素原子の添加ガスとしてC
02を用いた場合のアモルファスシリコン膜の光学的バ
ンドギャップ(Eg −0ρむ)およびA M 110
0mW/ aK疑似太陽光を使用した時の光導電率σ
を添加ガス流景の変化量に対して示したものである。こ
の範囲の添加ガス流量では暗導電率σ、が1o−13(
Ωan)−1オーダーであることから、この範囲の添加
ガス流量では、光学的バンドギャップが2.0eV以上
で、σp/σd>103が得られていることがわかる。
スシリコンF!1103についての特性として、酸素原
子、または酸素原子および炭素原子の添加ガスとしてC
02を用いた場合のアモルファスシリコン膜の光学的バ
ンドギャップ(Eg −0ρむ)およびA M 110
0mW/ aK疑似太陽光を使用した時の光導電率σ
を添加ガス流景の変化量に対して示したものである。こ
の範囲の添加ガス流量では暗導電率σ、が1o−13(
Ωan)−1オーダーであることから、この範囲の添加
ガス流量では、光学的バンドギャップが2.0eV以上
で、σp/σd>103が得られていることがわかる。
第3図には、同じく本発明の光電変換素子の1層におい
て添加ガス流量の変化量に対する屈折率(n)の変化を
示した。これによると光学的バンドギャップが2.0e
V以上の範囲での屈折率が1.8〜3.4の範囲であっ
た。
て添加ガス流量の変化量に対する屈折率(n)の変化を
示した。これによると光学的バンドギャップが2.0e
V以上の範囲での屈折率が1.8〜3.4の範囲であっ
た。
第4図はp44層モルファスシリコン層103について
の特性として酸素原子、炭素原子および窒素原子の添加
ガスとしてSiH4とCO2およびN2ガスを用いた場
合の第2図と同様の図を示し、また第5図は添加ガス流
量の変化量に対する屈折率の変化を示したものである。
の特性として酸素原子、炭素原子および窒素原子の添加
ガスとしてSiH4とCO2およびN2ガスを用いた場
合の第2図と同様の図を示し、また第5図は添加ガス流
量の変化量に対する屈折率の変化を示したものである。
これら第4図および第5図の結果も第2図および第3図
とほぼ同様の光学的バンドギャップおよび屈折率を示し
た。
とほぼ同様の光学的バンドギャップおよび屈折率を示し
た。
第6図は本発明の第1図の層構成のp″層に本発明によ
るa−5i:0:H膜を使用するために■族元素を添加
した時のσ の変化を示す。■族の添加ガスとしてはB
2O,を用いた。横軸はL Hs / 5iH9の比で
あり、この比が10−2において、B2O,を含まない
時のσ に比べ約7桁のσ、向上が見られ、有効なドー
ピングがなされていることがわかる。このように本発明
においては出発ガスとして02を用いている公開公報5
6−142680とは明らかに異なり広いバンドギャッ
プで高い光導電性を持ち効率よく■族原子を添加する事
が可能なa−3i:O:C:H膜をpin構造を有する
光電変換素子のP゛層に用いた事を特徴としている。
るa−5i:0:H膜を使用するために■族元素を添加
した時のσ の変化を示す。■族の添加ガスとしてはB
2O,を用いた。横軸はL Hs / 5iH9の比で
あり、この比が10−2において、B2O,を含まない
時のσ に比べ約7桁のσ、向上が見られ、有効なドー
ピングがなされていることがわかる。このように本発明
においては出発ガスとして02を用いている公開公報5
6−142680とは明らかに異なり広いバンドギャッ
プで高い光導電性を持ち効率よく■族原子を添加する事
が可能なa−3i:O:C:H膜をpin構造を有する
光電変換素子のP゛層に用いた事を特徴としている。
pin構造の光電変換素子を作成する場合の膜厚として
は、1層については通常は50〜500人で好ましくは
80〜300人が良い、i層については通常は3000
人〜1.5umで好ましくは4000〜8000人が良
い。n゛層については100〜soO人で好ましくは2
00〜400人が良い、また上記素子では基板側より光
を入射させているが光起電力を要求する光電変換素子を
作成する場合は、第1図の例と逆に透明導電膜よりn゛
層に本発明の少なくとも酸素原子を含有したアモルファ
スシリコンを用い、続いてi層、P+層、金属電極を順
次形成すれば出来る。
は、1層については通常は50〜500人で好ましくは
80〜300人が良い、i層については通常は3000
人〜1.5umで好ましくは4000〜8000人が良
い。n゛層については100〜soO人で好ましくは2
00〜400人が良い、また上記素子では基板側より光
を入射させているが光起電力を要求する光電変換素子を
作成する場合は、第1図の例と逆に透明導電膜よりn゛
層に本発明の少なくとも酸素原子を含有したアモルファ
スシリコンを用い、続いてi層、P+層、金属電極を順
次形成すれば出来る。
また、i層の一部に本発明の少なくととも酸素原子を含
有したアモルファスシリコンを用い。
有したアモルファスシリコンを用い。
金属基板にn0層、i層を形成し、ショットキー障壁を
形成するためにptあるいはAu等の金属を50人程度
形成することによって短波長側を増感した光電変換素子
を作成することが出来る。
形成するためにptあるいはAu等の金属を50人程度
形成することによって短波長側を増感した光電変換素子
を作成することが出来る。
さらにまた、P″″層が酸素原子、炭素原子および窒素
原子を含有する場合、p−i界面に、酸素原子、窒素原
子および炭素原子を含有したアモルファスシリコン層か
、あるいは酸素原子、窒素原子、炭素原子を含有し■族
原子を添加したアモルファスシリコン層を薄く形成し、
かつP゛層とi層でのへテロ接合の光学的バンドギャッ
プの差を徐々に変化する様に酸素原子、窒素原子および
炭素原子の含有量を制御することによって、格子定数の
整合を図り、光電変換素子の効率をさらに高めることが
出来る。
原子を含有する場合、p−i界面に、酸素原子、窒素原
子および炭素原子を含有したアモルファスシリコン層か
、あるいは酸素原子、窒素原子、炭素原子を含有し■族
原子を添加したアモルファスシリコン層を薄く形成し、
かつP゛層とi層でのへテロ接合の光学的バンドギャッ
プの差を徐々に変化する様に酸素原子、窒素原子および
炭素原子の含有量を制御することによって、格子定数の
整合を図り、光電変換素子の効率をさらに高めることが
出来る。
次に実施例を示す。
実施例I
RFダグロー放電法用いて第1図に示す構造のアモルフ
ァスシリコン光電変換素子を作成した、a−5i層の作
成条件は以下に示す。
ァスシリコン光電変換素子を作成した、a−5i層の作
成条件は以下に示す。
p゛層(103)
■族元素 添加ガス B、)l。
酸素原子 添加ガス CO。
流量比 co、/5in4: 2.5BJ@ / 5
IH4: I X 10−”5LH4/ Hz : I
X 10−1全流量 172(sccm) 基板温度 250 (”C) 真空度 1 、 O(Torr) 高周波電力8(v) 膜厚 200(人) i層(104) ■族元素 添加ガス B、 H。
IH4: I X 10−”5LH4/ Hz : I
X 10−1全流量 172(sccm) 基板温度 250 (”C) 真空度 1 、 O(Torr) 高周波電力8(v) 膜厚 200(人) i層(104) ■族元素 添加ガス B、 H。
流量比 B、H,/SiH4: 3.3 X 10−
’SiH4/H! : I Xl0−’ 全流量 101.1(scc+a) 基板温度 250(”C) 真空度 1 、0 (Torr) 高周波電力8(v) 膜厚 5000 (λ) n\層(105) ■族元素 添加ガス PH1 流量比 PH3/ 5IH4: 1.5 X 10−
”SiH,/ H,: I X 10−1全流量 1
70(sccm) 基板温度 250(’C) 真空度 1.0(Torr) 高周波電力8(v) 膜厚 500(人) 基板101はパイレックスを用い、透明導電性電極10
2はITOを用い上部電極106はAQ薄膜を使用した
。
’SiH4/H! : I Xl0−’ 全流量 101.1(scc+a) 基板温度 250(”C) 真空度 1 、0 (Torr) 高周波電力8(v) 膜厚 5000 (λ) n\層(105) ■族元素 添加ガス PH1 流量比 PH3/ 5IH4: 1.5 X 10−
”SiH,/ H,: I X 10−1全流量 1
70(sccm) 基板温度 250(’C) 真空度 1.0(Torr) 高周波電力8(v) 膜厚 500(人) 基板101はパイレックスを用い、透明導電性電極10
2はITOを用い上部電極106はAQ薄膜を使用した
。
上記作成法によるpin型光電変換素子の1−V特性を
第7図に示す、入射光はAM1100mV/a#である
ため、短絡電流11mA、開放電圧0.66Vが得られ
、光電変換素子としては良好な結果が得られた。
第7図に示す、入射光はAM1100mV/a#である
ため、短絡電流11mA、開放電圧0.66Vが得られ
、光電変換素子としては良好な結果が得られた。
実施例2
RFグロー放電法を用いて第1図に示す構造のアモルフ
ァスシリコン光電変換素子を作成した。a−si層の作
成条件は以下に示す。
ァスシリコン光電変換素子を作成した。a−si層の作
成条件は以下に示す。
22層(103)
■族元素 添加ガス B、 H。
酸素原子 添加ガス CO□
流量比 Co、+N、 /5in4: 5stoys
iu4: I X 10−”SiH4/H,: I X
l0−1 全流量 190(seam) 基板温度 250(’C) 真空度 1.0(Torr) 高周波電力S (W) 膜厚 200(人) i層(104) ■族元素 添加ガス B、 H。
iu4: I X 10−”SiH4/H,: I X
l0−1 全流量 190(seam) 基板温度 250(’C) 真空度 1.0(Torr) 高周波電力S (W) 膜厚 200(人) i層(104) ■族元素 添加ガス B、 H。
流量比 B、H@ /SiH,: 3.3 X 10
”’SiH4/ H,: I X 10−’全流量
101.1(sccn) 基板温度 250(’C) 真空度 1 、0 (Torr) 高周波電力8(v) 膜厚 5000(入) n°層(105) ■族元素 添加ガス PH3 流量比 PHm/5il(4: 1.5 X 10−
”Sin、/ IL : I X 10−”全流量
170(seem) 基板温度 250(’C) 真空度 1.0(Torr) 高周波電力8(v) 膜厚 500(人) 基板101はパイレックスを用い、透明導電性電極10
2はITOを用い上部電極106はAQ薄膜を使用した
。
”’SiH4/ H,: I X 10−’全流量
101.1(sccn) 基板温度 250(’C) 真空度 1 、0 (Torr) 高周波電力8(v) 膜厚 5000(入) n°層(105) ■族元素 添加ガス PH3 流量比 PHm/5il(4: 1.5 X 10−
”Sin、/ IL : I X 10−”全流量
170(seem) 基板温度 250(’C) 真空度 1.0(Torr) 高周波電力8(v) 膜厚 500(人) 基板101はパイレックスを用い、透明導電性電極10
2はITOを用い上部電極106はAQ薄膜を使用した
。
上記作成法によるpin型光電変換素子の1−V特性を
第7図に示す。入射光はAM1100mw/a#である
ため、短絡電流11mA、開放電圧0.70Vが得られ
、光電変換素子としては良好な結果が得られた。
第7図に示す。入射光はAM1100mw/a#である
ため、短絡電流11mA、開放電圧0.70Vが得られ
、光電変換素子としては良好な結果が得られた。
勿−一一艮
以上のような本発明によれば、多層構造のアモルファス
シリコン層の一層として少なくとも酸素原子を含み、光
学的バンドギャップが2.0eV以上の領域で光導電性
を有する屈折率が1.8以上3.4以下の層を設けてい
るため、広い光学的バンドギャップを有する良質なアモ
ルファスシリコン層が窓材となり変換効率が向上した光
電変換素子が得られるという効果を有する。
シリコン層の一層として少なくとも酸素原子を含み、光
学的バンドギャップが2.0eV以上の領域で光導電性
を有する屈折率が1.8以上3.4以下の層を設けてい
るため、広い光学的バンドギャップを有する良質なアモ
ルファスシリコン層が窓材となり変換効率が向上した光
電変換素子が得られるという効果を有する。
第1図は本発明をpin型素子に応用した実施例の断面
構成説明図である。 第2図は、P゛現型アモルファスシリコン層形成時おけ
る添加ガスのCO2流量と、光学的バンドギャップおよ
びA M 1100+oV/ al疑似太陽光を使用し
た時の光導電率との関係図である。 第3図は第2図と同様の添加ガス流量を横軸とした場合
の屈折率の関係図である。 第4図は添加ガスとしてSiH4,Co、およびN2ガ
スを用いた場合の第2図と同様の関係図である。 第5図は第4図と同様の添加ガス流量を横軸とした場合
の屈折率の関係図である。 第6図は添加ガスとしてB2O,を用いて■族元素を添
加する場合のBz Hs / SiH4と、光学的バン
ドギャップおよび光導電率との関係図である。 第7図は本発明実施例のpin型光電変換素子のI −
V特性図である。 101・・・支持体 102・・・透明電導
電極103・・・p0型アモルファスシリコン層104
・・・i型あるいはn−型アモルファスシリコン層10
5・・・n゛型アモルファスシリコン層106・・・電
極 崩1図 ち3固 帛2図 篤4図 CO2+N2/SIH4
構成説明図である。 第2図は、P゛現型アモルファスシリコン層形成時おけ
る添加ガスのCO2流量と、光学的バンドギャップおよ
びA M 1100+oV/ al疑似太陽光を使用し
た時の光導電率との関係図である。 第3図は第2図と同様の添加ガス流量を横軸とした場合
の屈折率の関係図である。 第4図は添加ガスとしてSiH4,Co、およびN2ガ
スを用いた場合の第2図と同様の関係図である。 第5図は第4図と同様の添加ガス流量を横軸とした場合
の屈折率の関係図である。 第6図は添加ガスとしてB2O,を用いて■族元素を添
加する場合のBz Hs / SiH4と、光学的バン
ドギャップおよび光導電率との関係図である。 第7図は本発明実施例のpin型光電変換素子のI −
V特性図である。 101・・・支持体 102・・・透明電導
電極103・・・p0型アモルファスシリコン層104
・・・i型あるいはn−型アモルファスシリコン層10
5・・・n゛型アモルファスシリコン層106・・・電
極 崩1図 ち3固 帛2図 篤4図 CO2+N2/SIH4
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、アモルファスシリコンを母体とし、構成元素として
水素原子、ハロゲン原子、重水素原子の少なくとも1種
を含む多層構造のアモルファスシリコン層の両主面にそ
れぞれ電極を設けてなる光電変換素子において、前記多
層構造のアモルファスシリコン層に少なくとも酸素原子
を含み、かつ光学的バンドギャップが2.0eV以上の
領域で光導電性を有する屈折率が1.8以上3.4以下
の層を少なくとも一層具備したことを特徴とするアモル
ファスシリコン光電変換素子。 2、前記アモルファスシリコン層がショットキー障壁を
有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のア
モルファスシリコン光電変換素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61312409A JPS63164479A (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | アモルフアスシリコン光電変換素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61312409A JPS63164479A (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | アモルフアスシリコン光電変換素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63164479A true JPS63164479A (ja) | 1988-07-07 |
Family
ID=18028885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61312409A Pending JPS63164479A (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | アモルフアスシリコン光電変換素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63164479A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002505039A (ja) * | 1997-06-18 | 2002-02-12 | ユニフェルシテイト・ファン・ユトレヒト | アモルファスシリコン光電池装置とその製造方法 |
-
1986
- 1986-12-26 JP JP61312409A patent/JPS63164479A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002505039A (ja) * | 1997-06-18 | 2002-02-12 | ユニフェルシテイト・ファン・ユトレヒト | アモルファスシリコン光電池装置とその製造方法 |
JP4781495B2 (ja) * | 1997-06-18 | 2011-09-28 | ユニフェルシテイト・ファン・ユトレヒト | アモルファスシリコン光電池装置とその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1189601A (en) | Current enhanced photovoltaic device | |
KR950001956B1 (ko) | 다접합형 반도체 장치 | |
US5507881A (en) | Thin-film solar cell and method of manufacturing same | |
US4409605A (en) | Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors | |
JPH06151916A (ja) | 多接合光電デバイスおよびその製造法 | |
JP2006080557A (ja) | 高水素希釈低温プラズマ蒸着によって製造されるアモルファスシリコン系素子の向上せしめられた安定化特性 | |
JP3047666B2 (ja) | シリコンオキサイド半導体膜の成膜方法 | |
US5419783A (en) | Photovoltaic device and manufacturing method therefor | |
US4520380A (en) | Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors | |
US4710786A (en) | Wide band gap semiconductor alloy material | |
JPS59971A (ja) | 補償アモルフアスシリコン太陽電池 | |
IE54573B1 (en) | Improved back reflector system and devices utilizing same | |
JP2692091B2 (ja) | 炭化ケイ素半導体膜およびその製造方法 | |
US4839312A (en) | Fluorinated precursors from which to fabricate amorphous semiconductor material | |
JPH0595126A (ja) | 薄膜太陽電池およびその製造方法 | |
JP3248227B2 (ja) | 薄膜太陽電池およびその製造方法 | |
JPH0544198B2 (ja) | ||
JPS63164479A (ja) | アモルフアスシリコン光電変換素子 | |
JPH11274527A (ja) | 光起電力装置 | |
JPWO2005109526A1 (ja) | 薄膜光電変換装置 | |
JP3245962B2 (ja) | 薄膜太陽電池の製造方法 | |
JP2698115B2 (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JPS61242085A (ja) | アモルフアスシリコン光電変換素子 | |
JP2936033B2 (ja) | 太陽電池 | |
JP2775460B2 (ja) | 非晶質太陽電池の製造方法 |