JPS63163319A - 光学系 - Google Patents
光学系Info
- Publication number
- JPS63163319A JPS63163319A JP62317636A JP31763687A JPS63163319A JP S63163319 A JPS63163319 A JP S63163319A JP 62317636 A JP62317636 A JP 62317636A JP 31763687 A JP31763687 A JP 31763687A JP S63163319 A JPS63163319 A JP S63163319A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- concave mirror
- mirror
- concave
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B17/00—Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
- G02B17/08—Catadioptric systems
- G02B17/0836—Catadioptric systems using more than three curved mirrors
- G02B17/0844—Catadioptric systems using more than three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/22—Telecentric objectives or lens systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B17/00—Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
- G02B17/02—Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
- G02B17/06—Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
- G02B17/0647—Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using more than three curved mirrors
- G02B17/0657—Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using more than three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B17/00—Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
- G02B17/08—Catadioptric systems
- G02B17/0892—Catadioptric systems specially adapted for the UV
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70216—Mask projection systems
- G03F7/70225—Optical aspects of catadioptric systems, i.e. comprising reflective and refractive elements
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70216—Mask projection systems
- G03F7/70233—Optical aspects of catoptric systems, i.e. comprising only reflective elements, e.g. extreme ultraviolet [EUV] projection systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、光学的リレー系に関する。詳言すれば、本発
明は拡大系を包含するような系に関する。これらは特に
ステップ・アンド・スキャン・マイクロリソグラフィー
投影印刷法において有用であり、かつスペクトルの可視
光線から深紫外線範囲まで光学的に補正されたものに関
する。
明は拡大系を包含するような系に関する。これらは特に
ステップ・アンド・スキャン・マイクロリソグラフィー
投影印刷法において有用であり、かつスペクトルの可視
光線から深紫外線範囲まで光学的に補正されたものに関
する。
従来の技術
本発明は、リング視野光学系をベースとし、かつまた“
限定されたオフーアックス視野”光学系に関する。この
ような系の例は、オフナー(orrner)による米国
特許第3,748,015号及び第4,293,186
号明細書に記載されている。本発明は、前記のような系
の基本的技術思想を使用するが、但し変倍(magni
ficat 1on)技術を付加する。本発明は2つの
基本的発明を提供する。その1つの基本的技術思想は、
画像品質の高い度合いは1つの要因を成さない場合に有
用である完全なカドオプトリック系である。らう1つは
、レンズか溶融シリカから成り、従って紫外線において
有用であるカドオプトリック系である。
限定されたオフーアックス視野”光学系に関する。この
ような系の例は、オフナー(orrner)による米国
特許第3,748,015号及び第4,293,186
号明細書に記載されている。本発明は、前記のような系
の基本的技術思想を使用するが、但し変倍(magni
ficat 1on)技術を付加する。本発明は2つの
基本的発明を提供する。その1つの基本的技術思想は、
画像品質の高い度合いは1つの要因を成さない場合に有
用である完全なカドオプトリック系である。らう1つは
、レンズか溶融シリカから成り、従って紫外線において
有用であるカドオプトリック系である。
以下には、カドオプトリック系の1つの実施例と、カド
オプトリック系の2つの特殊な実施例を記載する。
オプトリック系の2つの特殊な実施例を記載する。
発明の構成
本発明の光学系は、3つの凹面鏡と、1つの凸面鏡から
成る。それぞれの鏡は、系の光軸上にその曲率の中心を
有する。拡大は少なくとも部分的に凸面鏡によって達成
される。該系は、物体と最終像との間に中間像を形成す
るように配置されている。
成る。それぞれの鏡は、系の光軸上にその曲率の中心を
有する。拡大は少なくとも部分的に凸面鏡によって達成
される。該系は、物体と最終像との間に中間像を形成す
るように配置されている。
実施例
次に、図示の実施例により本発明の詳細な説明する。
特に第1図に関して言及すれば、本発明による光学的リ
レー系が示されている。該リレー系は、物体0からの光
線を受光しかつ該光線を凸面鏡12に反射するように配
置された凹面鏡12を有する。物体0は鏡10の曲率の
中心の位置で光軸に対して垂直な面内にある。従って、
該物体は単位倍率で結像される。凸面鏡12は倍率を導
入しかつ該光線を第2の凹面鏡I4に向けて反射する。
レー系が示されている。該リレー系は、物体0からの光
線を受光しかつ該光線を凸面鏡12に反射するように配
置された凹面鏡12を有する。物体0は鏡10の曲率の
中心の位置で光軸に対して垂直な面内にある。従って、
該物体は単位倍率で結像される。凸面鏡12は倍率を導
入しかつ該光線を第2の凹面鏡I4に向けて反射する。
この場合、“倍率”とは、変更された“単位”を有しな
ければ、1つの共役点における像の寸法が他方の共役点
におけるよりも大きいか又は小さい像を意味する。鏡1
4は中間像!iを形成し、該像は次いで凹面鏡16によ
って最終像(fに反射される。総ての鏡、即ち両者の凹
面鏡及び凸面鏡は、それらの曲率の中心を光軸OA上に
有する。
ければ、1つの共役点における像の寸法が他方の共役点
におけるよりも大きいか又は小さい像を意味する。鏡1
4は中間像!iを形成し、該像は次いで凹面鏡16によ
って最終像(fに反射される。総ての鏡、即ち両者の凹
面鏡及び凸面鏡は、それらの曲率の中心を光軸OA上に
有する。
第1図の光学系には多数の利点が存在する。
これは例えば物体と像端部に対してテレセントリックで
ある。このことは、小さな焦点差異のために像のスケー
ルにおける変化を排除するという極めて望ましい特徴で
ある。凸面鏡12に位置に十分に規定された開口絞りが
設けられている。この系は、該系を十分に偏向すること
のできるIiに中間像を有する。こらの反射鏡は総て球
面鏡でありかつ従って極めて高い精度で製作しかつ検査
することができる。凹面鏡!0.14.16は、それら
を極めて正確にアライメントする単位倍率で動作する、
この場合には前記凹面鏡を傾斜又は偏心させることによ
ってはコマ収差は導入されない。凸面鏡12は先行する
凹面鏡lOの曲率の中心の像を引き続いての凹面鏡14
に曲率に中心に形成する、従って総ての凹面鏡は光学的
に同心的である。“光学的に同心的”とは、曲率の中心
がいずれも同じ位置にあるか又はその曲率の中心が著し
く離れた未−i’−1こようτ先受的に前λρイ存Mに
枯脅六れ乙ことを意味する。ここに記載する総てのの3
つの系は、このケースに包含される。これらの条件下で
は、即ち工学系が物体と像側においてテレセントリック
である(即ち、アフォーカルである)という条件下では
、ゼロのベツバル湾曲、ゼロの歪み及びゼロの非点収差
を有する系が生じる。
ある。このことは、小さな焦点差異のために像のスケー
ルにおける変化を排除するという極めて望ましい特徴で
ある。凸面鏡12に位置に十分に規定された開口絞りが
設けられている。この系は、該系を十分に偏向すること
のできるIiに中間像を有する。こらの反射鏡は総て球
面鏡でありかつ従って極めて高い精度で製作しかつ検査
することができる。凹面鏡!0.14.16は、それら
を極めて正確にアライメントする単位倍率で動作する、
この場合には前記凹面鏡を傾斜又は偏心させることによ
ってはコマ収差は導入されない。凸面鏡12は先行する
凹面鏡lOの曲率の中心の像を引き続いての凹面鏡14
に曲率に中心に形成する、従って総ての凹面鏡は光学的
に同心的である。“光学的に同心的”とは、曲率の中心
がいずれも同じ位置にあるか又はその曲率の中心が著し
く離れた未−i’−1こようτ先受的に前λρイ存Mに
枯脅六れ乙ことを意味する。ここに記載する総てのの3
つの系は、このケースに包含される。これらの条件下で
は、即ち工学系が物体と像側においてテレセントリック
である(即ち、アフォーカルである)という条件下では
、ゼロのベツバル湾曲、ゼロの歪み及びゼロの非点収差
を有する系が生じる。
第1図に示した実施例は、高度の像品質はl要因ではな
いというリレーイングのために好適である。このような
実施形は、例えば分光光度計、環状領域照明器及びリレ
ー系において使用することができる。しかしながら、こ
れらの系のそれぞれにおける凸面鏡は、著しい里のコマ
収差および若干の球面収差を導入する。
いというリレーイングのために好適である。このような
実施形は、例えば分光光度計、環状領域照明器及びリレ
ー系において使用することができる。しかしながら、こ
れらの系のそれぞれにおける凸面鏡は、著しい里のコマ
収差および若干の球面収差を導入する。
前記系を極端に高い精度で半導体ウェハ上に回路パター
ンを結像させるために使用可能なように改良するために
は、コマ及び球面収差は実質的に排除され、しかも有利
な特徴は維持されるべきである。後者の有利な特徴は、
テレセントリック性及び非点収差、歪み及びベツバル湾
曲の補正を包含する。しかしながら、深紫外線で使用す
るためには、1種類だけのガラス、即ち溶融シリカ(石
英)のみが有効である。第2図は、溶融シリカレンズを
組み込んだ環状領域リレー系の1実施例を示し、該リレ
ー系は3次の収差、及びそれらの色変動並びに長手方向
及び横方向の色収差の総てを補正する。この系は、特に
物体、又はマスク面から像、又はウェハ面への分数倍率
を伴うマイクロロソグラフィで使用するために特に設計
されている。即ち、物体が像よりも大きい。以下の第2
図及び第3図においては、それぞれの素子は常法の参照
番号が付されている。しかしながら、付加的に、それぞ
れの光学的表面の直径は、記号Rに順次にマスクからウ
ェハに向かって連続番号が付されている。
ンを結像させるために使用可能なように改良するために
は、コマ及び球面収差は実質的に排除され、しかも有利
な特徴は維持されるべきである。後者の有利な特徴は、
テレセントリック性及び非点収差、歪み及びベツバル湾
曲の補正を包含する。しかしながら、深紫外線で使用す
るためには、1種類だけのガラス、即ち溶融シリカ(石
英)のみが有効である。第2図は、溶融シリカレンズを
組み込んだ環状領域リレー系の1実施例を示し、該リレ
ー系は3次の収差、及びそれらの色変動並びに長手方向
及び横方向の色収差の総てを補正する。この系は、特に
物体、又はマスク面から像、又はウェハ面への分数倍率
を伴うマイクロロソグラフィで使用するために特に設計
されている。即ち、物体が像よりも大きい。以下の第2
図及び第3図においては、それぞれの素子は常法の参照
番号が付されている。しかしながら、付加的に、それぞ
れの光学的表面の直径は、記号Rに順次にマスクからウ
ェハに向かって連続番号が付されている。
第2図においては、マスク面26は正確な物体スリット
28を規定し、該スリットから光線はプリズム32.3
4から成るビームスプリッタアセンブリ30を通過する
。ビームスプリッタの機能は、ウェハに対するマスクの
初期の視覚的アライメントを行うことを可能にする。次
いで、照明光線は高い次数歪み及び非点収差を制御する
ために役立つ厚いシェルレンズ36を通過する。次いで
、光線は平面鏡38によって凹面鏡40に向けて反射さ
れる。引き続き、マスク反射鏡から出た光線は薄いシェ
ルレンズ42を通過しかつ二次凸面鏡44に入射しかつ
シェルレンズ42を経て戻される。
28を規定し、該スリットから光線はプリズム32.3
4から成るビームスプリッタアセンブリ30を通過する
。ビームスプリッタの機能は、ウェハに対するマスクの
初期の視覚的アライメントを行うことを可能にする。次
いで、照明光線は高い次数歪み及び非点収差を制御する
ために役立つ厚いシェルレンズ36を通過する。次いで
、光線は平面鏡38によって凹面鏡40に向けて反射さ
れる。引き続き、マスク反射鏡から出た光線は薄いシェ
ルレンズ42を通過しかつ二次凸面鏡44に入射しかつ
シェルレンズ42を経て戻される。
薄いシェルレンズ42から出た光線は、中間凹面鏡46
から反射され、負のレンズ48、正のレンズ50及び負
のレンズ52から成る中間レンズ群47を透過する。中
間像1iはレンズ48とレンズ50との間の空間に形成
されることに留意されるべきである。このことは1つの
重要な特徴である、それというのもその位置に像からの
散乱した光線を排除するために視野絞り(図示せず)を
配置することができるからである。又、必要なレンズを
物体又は像の近くに配置するよりもむしろ該中間像で視
野湾曲を補正することができる。
から反射され、負のレンズ48、正のレンズ50及び負
のレンズ52から成る中間レンズ群47を透過する。中
間像1iはレンズ48とレンズ50との間の空間に形成
されることに留意されるべきである。このことは1つの
重要な特徴である、それというのもその位置に像からの
散乱した光線を排除するために視野絞り(図示せず)を
配置することができるからである。又、必要なレンズを
物体又は像の近くに配置するよりもむしろ該中間像で視
野湾曲を補正することができる。
負のレンズ52から出た光線は、平面鏡54によってウ
ェハ凹面鏡56に向けて偏向せしめられる。ウェハ鏡5
6から光線は、負のレンズ58、正のレンズ60及び薄
いシェルレンズ62から成る最終レンズ群57を透過し
てウェハ面66内の正確なスリット64に達する。
ェハ凹面鏡56に向けて偏向せしめられる。ウェハ鏡5
6から光線は、負のレンズ58、正のレンズ60及び薄
いシェルレンズ62から成る最終レンズ群57を透過し
てウェハ面66内の正確なスリット64に達する。
レンズ60の第1の機能は、凸面鏡44によって導入さ
れるコマ収差を補正することにある。該レンズはその結
果を達成するが、但し長手方向及び横方向の色収差、及
びペツバル湾曲を導入する。又、これは主光線を偏向さ
せる、それによって系の一方端部のテレセントリック性
を破壊する。レンズ48の機能は、レンズ60によって
惹起された前記の好ましくない結果を修正する。反射鏡
56によって形成されたレンズ60の像は、ほぼレンズ
48の位置に結像する。レンズ48の屈折力はレンズ6
0の屈折力にほぼ等しくかつそれに対して反対である。
れるコマ収差を補正することにある。該レンズはその結
果を達成するが、但し長手方向及び横方向の色収差、及
びペツバル湾曲を導入する。又、これは主光線を偏向さ
せる、それによって系の一方端部のテレセントリック性
を破壊する。レンズ48の機能は、レンズ60によって
惹起された前記の好ましくない結果を修正する。反射鏡
56によって形成されたレンズ60の像は、ほぼレンズ
48の位置に結像する。レンズ48の屈折力はレンズ6
0の屈折力にほぼ等しくかつそれに対して反対である。
このようにして、該対のベツバル湾曲と長手方向及び横
方向の色収差の両者をゼロにすることができる。第2図
の系の各反射鏡は第1図の系の相応する反射鏡と極めて
類似して機能する、即ち凹面鏡40.46及び56は実
質的に単位倍率で動作し、かつ凹面鏡42は倍率を導入
するまさにレンズ48とレンズ60が存在すると、物体
と像共役は色不含であるが、主光線は色に関しては補正
されない。その結果として、主光線は異なった色に関し
ては異なった高さで凸面鏡44に入射する。この作用効
果は小さいが、但しコマ収差と非点収差における許容さ
れない量の色収差を惹起する。その解決手段は、総ての
波長が同じ位置で凸面鏡44に入射するように、主光線
の色を補正することである。この目的は、正のレンズ5
0を付加することにより達成される。その屈折力及び形
状は、系の非点収差の色変動を主光線の色を制御するこ
とによって補正せしめる。又、該レンズは種々の高次の
収差例えば斜めの球面収差及び高次のコマ収差にも影響
する。
方向の色収差の両者をゼロにすることができる。第2図
の系の各反射鏡は第1図の系の相応する反射鏡と極めて
類似して機能する、即ち凹面鏡40.46及び56は実
質的に単位倍率で動作し、かつ凹面鏡42は倍率を導入
するまさにレンズ48とレンズ60が存在すると、物体
と像共役は色不含であるが、主光線は色に関しては補正
されない。その結果として、主光線は異なった色に関し
ては異なった高さで凸面鏡44に入射する。この作用効
果は小さいが、但しコマ収差と非点収差における許容さ
れない量の色収差を惹起する。その解決手段は、総ての
波長が同じ位置で凸面鏡44に入射するように、主光線
の色を補正することである。この目的は、正のレンズ5
0を付加することにより達成される。その屈折力及び形
状は、系の非点収差の色変動を主光線の色を制御するこ
とによって補正せしめる。又、該レンズは種々の高次の
収差例えば斜めの球面収差及び高次のコマ収差にも影響
する。
主光線の球面収差は又、該主光線を物体高さの関数とし
て凸面鏡44における位置を変化させる。これは高次の
収差を惹起する。正のレンズ50は主光線の球面収差に
影響を及ぼし、それによりそれらの高次の収差に影響す
る。厚いシェルレンズ36及び薄いシェルレンズ62は
高次の歪み及び非点収差を制御するために使用されかつ
別の収差には殆ど影響しない。
て凸面鏡44における位置を変化させる。これは高次の
収差を惹起する。正のレンズ50は主光線の球面収差に
影響を及ぼし、それによりそれらの高次の収差に影響す
る。厚いシェルレンズ36及び薄いシェルレンズ62は
高次の歪み及び非点収差を制御するために使用されかつ
別の収差には殆ど影響しない。
薄いシェルレンズ42を除いて存在する前記の総てのレ
ンズを使用すると、良好なモノクロマチック性能を有′
し、しかも同時にコマ収差、非点収差、及びペツバル湾
曲の色変動を補正した設計を得ることが可能である。し
かしながら、球面色収差は補正することができない。そ
れは薄いシェルレンズ42の機能である。該シェルが系
内に存在すと、又高次のコマ収差(楕円形のコマ収差)
に強力な影響を及ぼす。又、コマ収差の色変動にも影響
する。
ンズを使用すると、良好なモノクロマチック性能を有′
し、しかも同時にコマ収差、非点収差、及びペツバル湾
曲の色変動を補正した設計を得ることが可能である。し
かしながら、球面色収差は補正することができない。そ
れは薄いシェルレンズ42の機能である。該シェルが系
内に存在すと、又高次のコマ収差(楕円形のコマ収差)
に強力な影響を及ぼす。又、コマ収差の色変動にも影響
する。
接線方向及びサツシタルの瞳光線に関して良好に収差補
正した設計を得ることは比較的簡単である。しかしなが
ら、瞳内の45°の配向光線を制御することは困難であ
る。これらの45゜の有効な制御は、第2図に示した優
れた実施例によって達成される。この成功の原因は直接
的3つの基本的特徴に求めることができる。
正した設計を得ることは比較的簡単である。しかしなが
ら、瞳内の45°の配向光線を制御することは困難であ
る。これらの45゜の有効な制御は、第2図に示した優
れた実施例によって達成される。この成功の原因は直接
的3つの基本的特徴に求めることができる。
その第1の特徴は、ウェハ反射鏡56上の主光線の高さ
がその符号において反対でありかつウェハに類似した倍
率を有する。このことは正のレンズ60によって導入さ
れるテレセントリック性からの大きな偏差に基づく。
がその符号において反対でありかつウェハに類似した倍
率を有する。このことは正のレンズ60によって導入さ
れるテレセントリック性からの大きな偏差に基づく。
第2のかつ緊密な関係にある特徴は、正のレンズ60が
約 1.5×の倍率を有することにある。従って、中間
像Iiは、ほぼ同じ量だけ最終像Ifよりも大きくなる
。この構成は薄いシェルレンズ42の近くの明るさを改
善する、従ってより高いfナンバー人力を、明るさの問
題を伴うことなく所定の物体高さのために使用すること
ができる。又、このことは正のレンズ60の前方の総て
の光学系が低いfナンバーで動作することを意味する。
約 1.5×の倍率を有することにある。従って、中間
像Iiは、ほぼ同じ量だけ最終像Ifよりも大きくなる
。この構成は薄いシェルレンズ42の近くの明るさを改
善する、従ってより高いfナンバー人力を、明るさの問
題を伴うことなく所定の物体高さのために使用すること
ができる。又、このことは正のレンズ60の前方の総て
の光学系が低いfナンバーで動作することを意味する。
第3の特徴は、薄いシェルレンズ42にある。その主な
機能は球面色収差の補正にあるが、又45°配向瞳光線
への大きな影響にある。
機能は球面色収差の補正にあるが、又45°配向瞳光線
への大きな影響にある。
第2図の系のための完全な光学的データを、以下の表に
示す。総ての寸法単位はR11である。
示す。総ての寸法単位はR11である。
第 1 表
1 マスク面 28.57
空気2 INF、
43.001 石英3 1
NF、 76.647 空気4
−135.920 40.000
石英5 −151.786
476.00 空気6
−618.359 −307.131
−空気7 130.323 −
4.543 −石英8 174
.501 −0.100 −空気9
−156.165 0.100
空気10 174.501
4.543 石英11
1:(0,323452,023空気12
−574.689 −452.023
−空気r3 INF、 −
109,206−空気14 −216.5
61 −8.050 −石英15
−66.657 −77.406
−空気16 78.638
−62.000 −空気17
110.459 −9.469 −
空気1g INF、 −
8,125−石英19 −229.217
−69.199 −空気20
INF、 −250,438−空
気21 3g4.439 250.
438 空気22 104.
880 7.977 石英23
72.520 4.999
空気24 92.456
22.401 石英25
−124.293 0.100
空気26 45.209 9
.466 石英27 40
.233 29.776 空気28
INF、 6.540
空気29 INF、
−0,098空気30 ウェハ
面 注二表面13,20.28及び29は、仮想表面であり
かつ第2図には示されていない。
空気2 INF、
43.001 石英3 1
NF、 76.647 空気4
−135.920 40.000
石英5 −151.786
476.00 空気6
−618.359 −307.131
−空気7 130.323 −
4.543 −石英8 174
.501 −0.100 −空気9
−156.165 0.100
空気10 174.501
4.543 石英11
1:(0,323452,023空気12
−574.689 −452.023
−空気r3 INF、 −
109,206−空気14 −216.5
61 −8.050 −石英15
−66.657 −77.406
−空気16 78.638
−62.000 −空気17
110.459 −9.469 −
空気1g INF、 −
8,125−石英19 −229.217
−69.199 −空気20
INF、 −250,438−空
気21 3g4.439 250.
438 空気22 104.
880 7.977 石英23
72.520 4.999
空気24 92.456
22.401 石英25
−124.293 0.100
空気26 45.209 9
.466 石英27 40
.233 29.776 空気28
INF、 6.540
空気29 INF、
−0,098空気30 ウェハ
面 注二表面13,20.28及び29は、仮想表面であり
かつ第2図には示されていない。
本発明による光学系のもう1つの実施例は、第3図に示
されている。この系は第2図の実施例に著しく類似して
いる。従って、類似した素子には同じ参照番号が、但し
ダッシュ(°)が付けられている。従って、マスク面2
6°から始まって、該系はビームスプリツターアセンブ
リ30゛、厚いシェルレンズ36°、平面鏡38゛、及
びマスク凹面鏡40°から成る。この系は又、第2の凸
面鏡44°に隣接した薄いシェルレンズ42゛を使用し
ており、該レンズは光線を中間凹面鏡46゛に向けて偏
向させる。
されている。この系は第2図の実施例に著しく類似して
いる。従って、類似した素子には同じ参照番号が、但し
ダッシュ(°)が付けられている。従って、マスク面2
6°から始まって、該系はビームスプリツターアセンブ
リ30゛、厚いシェルレンズ36°、平面鏡38゛、及
びマスク凹面鏡40°から成る。この系は又、第2の凸
面鏡44°に隣接した薄いシェルレンズ42゛を使用し
ており、該レンズは光線を中間凹面鏡46゛に向けて偏
向させる。
該レンズは第2図のものとは幾分か異なっているが、但
しほぼ同じ結果をもたらす。該レンズは5つのレンズ、
即ち順次に平凹面の負のレンズ70、正のレンズ72、
正のレンズ74、負のレンズ76及びシェルフ8から成
る中間群68を包含する。中間像Ifは、レンズ74と
76の間に形成される。次いで、光線は反射鏡54゛に
よってウェハ凹面鏡56゛に偏向せしめられ、かつそこ
から厚い負のシェルレンズ58°、正のレンズ60°及
び薄いシェルレンズ62°を透過してウェハ面に到達す
る。
しほぼ同じ結果をもたらす。該レンズは5つのレンズ、
即ち順次に平凹面の負のレンズ70、正のレンズ72、
正のレンズ74、負のレンズ76及びシェルフ8から成
る中間群68を包含する。中間像Ifは、レンズ74と
76の間に形成される。次いで、光線は反射鏡54゛に
よってウェハ凹面鏡56゛に偏向せしめられ、かつそこ
から厚い負のシェルレンズ58°、正のレンズ60°及
び薄いシェルレンズ62°を透過してウェハ面に到達す
る。
第3図の系と第2図の系の間の1つの相異点は、全体的
倍率は両者の系において同じであるにも拘わらず、第3
図の系においては、中間像が第2図の系におけるよりも
物体に比較して大さいことにある。第3図の系に関する
光学的データを、以下の第2表に示す: 第 2 表 光学的データ 表面 半径 厚さ 素
材l マスク面 25.4000
空気2 INF、
50.8000 石英3
INF、 45.0593
空気4 −153.3200 49.
3477 石英5 −155.6
620 141.2350 空気6
1NF、 225.4380
空気? −5334930
−225,4380−空気8 1NF、
1.0000 −空気9
114.1130 −4.4909
−石英10 157.4720
−0.0380 −空気11
−207.9290 0.0380
空気12 157.4720
4.4909 石英13 −1
14.1130 354.5450
空気14 −506.6530 〜3
54.5450 −空気15
508.0000 −30.QOOo
−空気16 1922.5400
−10.0000 −石英17
−160.2210 −48.4859
−空気18 −378.2910
−31.7500 −石英19 6
71.9620 −222.5700 −
空気20 487.0390 −2
8.4100 −石英21 2
26.9980 −2.6591 −空
気22 −250.5630 −10
.1600 −石英23 −13
4.3760 −84.2758 −
空気24 −1794620 −12
.4769 −石英25 −214
.7100、 −65.65180 −空気
26 INF、 −241,
4450空気27 443.4110
231.4450 空気28
52.7327 10.9510
石英29 47.7478 2
4.1871 空気30 6
2.6527 41.4402 石
英31 −136.6080 0.
0500 空気32 40.
3715 3.3400 空気3
3 35.8549 28.473
3 空気34 1NF、
−0,0892空気35 ウェ
ハ面 空気圧:表面34は
仮想表面である。
倍率は両者の系において同じであるにも拘わらず、第3
図の系においては、中間像が第2図の系におけるよりも
物体に比較して大さいことにある。第3図の系に関する
光学的データを、以下の第2表に示す: 第 2 表 光学的データ 表面 半径 厚さ 素
材l マスク面 25.4000
空気2 INF、
50.8000 石英3
INF、 45.0593
空気4 −153.3200 49.
3477 石英5 −155.6
620 141.2350 空気6
1NF、 225.4380
空気? −5334930
−225,4380−空気8 1NF、
1.0000 −空気9
114.1130 −4.4909
−石英10 157.4720
−0.0380 −空気11
−207.9290 0.0380
空気12 157.4720
4.4909 石英13 −1
14.1130 354.5450
空気14 −506.6530 〜3
54.5450 −空気15
508.0000 −30.QOOo
−空気16 1922.5400
−10.0000 −石英17
−160.2210 −48.4859
−空気18 −378.2910
−31.7500 −石英19 6
71.9620 −222.5700 −
空気20 487.0390 −2
8.4100 −石英21 2
26.9980 −2.6591 −空
気22 −250.5630 −10
.1600 −石英23 −13
4.3760 −84.2758 −
空気24 −1794620 −12
.4769 −石英25 −214
.7100、 −65.65180 −空気
26 INF、 −241,
4450空気27 443.4110
231.4450 空気28
52.7327 10.9510
石英29 47.7478 2
4.1871 空気30 6
2.6527 41.4402 石
英31 −136.6080 0.
0500 空気32 40.
3715 3.3400 空気3
3 35.8549 28.473
3 空気34 1NF、
−0,0892空気35 ウェ
ハ面 空気圧:表面34は
仮想表面である。
発明の効果
本発明によれば、拡大凸面鏡と組合せたワン−ツー−ワ
ン(one−to−one)凸面鏡光線の新規の適用形
が提供される。更に補正を加えることによって、高品質
の実質的に収差不含の像を提供することが可能になった
。付加的な利点は、光学系内に中間像を形成することに
より達成される。このことは中間像での収差補正を可能
にしかつ父系の好適なパフリングを可能ならしめると同
時に物体と像に著しい物理的作業距離を提供する。
ン(one−to−one)凸面鏡光線の新規の適用形
が提供される。更に補正を加えることによって、高品質
の実質的に収差不含の像を提供することが可能になった
。付加的な利点は、光学系内に中間像を形成することに
より達成される。このことは中間像での収差補正を可能
にしかつ父系の好適なパフリングを可能ならしめると同
時に物体と像に著しい物理的作業距離を提供する。
その他の多数の、本発明の利点は、当業者にとっては容
易に理解されるはずである。又、本発明の範囲内で、そ
の技術的思想及び範囲から逸脱することなく、多数の変
更及び変化が可能であることも自明である。従って、前
記実施例は本発明の詳な説明にすぎず、本発明を限定す
るものではない。本発明は前記特許請求の範囲のみによ
って制限される。
易に理解されるはずである。又、本発明の範囲内で、そ
の技術的思想及び範囲から逸脱することなく、多数の変
更及び変化が可能であることも自明である。従って、前
記実施例は本発明の詳な説明にすぎず、本発明を限定す
るものではない。本発明は前記特許請求の範囲のみによ
って制限される。
第1図は本発明に基づくカドジオプトリツク系のl実施
例の構成図、第2図は本発明に基づくカドジオプトリツ
ク系の1実施例の構成図、及び第3図は第2図の系の変
更実施例の構成図である。
例の構成図、第2図は本発明に基づくカドジオプトリツ
ク系の1実施例の構成図、及び第3図は第2図の系の変
更実施例の構成図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、光学系の光軸と同心的円形リング内に物体の変倍さ
れた像を形成するための光学系において、第1、第2及
び第3の凹面鏡と、1つの凸面鏡を有し、該鏡のそれぞ
れがその曲率中心を系の光軸上に有しかつ前記凹面鏡が
光学的に同心的であり、第1の凹面鏡が物体領域からの
光線を受光するように配置されており、前記凸面鏡が前
記凹面鏡からの光線を受光するように配置されており、
前記第2の凹面鏡が前記凸面鏡からの光線を受光するよ
うに配置されており、かつ前記第3の凹面鏡が前記第2
の凹面鏡からの光線を受光するように配置されておりか
つ該光線を最終像領域に結像し、前記第2の凹面鏡が光
線を前記第2と第3の凹面鏡との間の中間像領域に結像
することを特徴とする光学系。 2、実質的に総ての拡大が凸面鏡で行われる、特許請求
の範囲第1項記載の光学系。 3、物体が第1の凹面鏡の曲率の中心にありかつ像が第
3の凹面鏡の曲率の中心にある、特許請求の範囲第1項
記載の光学系。 4、総ての凹面鏡が単位倍率で動作する、特許請求の範
囲第1項記載の光学系。 5、物体と像空間の両者において実質的にテレセントリ
ックである、特許請求の範囲第1項記載の光学系。 6、光学系の光軸と同心的円形リング内に物体の変倍さ
れた像を形成するための光学系において、第1、第2及
び第3の凹面鏡と、1つの凸面鏡を有し、該鏡のそれぞ
れがその曲率中心を系の光軸上に有しかつ前記凹面鏡が
光学的に同心的であり、第1の凹面鏡が物体領域からの
光線を受光するように配置されており、前記凸面鏡が前
記凹面鏡からの光線を受光するように配置されており、
前記第2の凹面鏡が前記凸面鏡からの光線を受光するよ
うに配置されており、かつ前記第3の凹面鏡が前記第2
の凹面鏡からの光線を受光するように配置されておりか
つ該光線を最終像領域に結像し、前記第2の凹面鏡が光
線を前記第2と第3の凹面鏡との間の中間像領域に結像
すし、かつ前記凸面鏡の存在によって惹起される収差を
補正するために、系の光路全体の亙って複数の屈折レン
ズ部材が配置されていることを特徴とする光学系。 7、前記複数のレンズ部材が、 物体と第1の凹面鏡との間に配置された第 1のレンズ群、 前記凹面鏡に近接して配置されたレンズ群 、 第2の凹面鏡と第3の凹面鏡との間に配置 された中間レンズ群、及び 第3の凹面鏡と最終像領域との間に配置さ れた最後のレンズ群 とから構成されている、特許請求の範囲第6項記載の光
学系。 8、前記最後のレンズ群が、前記凸面鏡によって導入さ
れたコマ収差を補正するために少なくとも1つのレンズ
部材を有する、特許請求の範囲第7項記載の光学系。 9、前記中間レンズ群が、前記最後のレンズ群のコマ収
差補正レンズ部材によって惹起された長手方向及び横方
向の色収差を補正するために少なくとも1つのレンズ部
材を有する、特許請求の範囲第8項記載の光学系。 10、前記中間レンズ群が、ペツバル湾曲を補正するた
めに1つのレンズ部材を有する、特許請求の範囲第9項
記載の光学系。 11、a)長手方向及び横方向の色収差を補正するため
に中間レンズ群内に含まれたレンズ部材、及び b)前記最後のレンズ群のコマ収差補正レ ンズ部材 の屈折力が、ほぼ等しくかつ反対の符号を有する、特許
請求の範囲第9項記載の光学系。 12、前記中間レンズ群が、ペツバル湾曲を補正するた
めに少なくとも1つのレンズ部材を有する、特許請求の
範囲第11項記載の光学系。 13、系内に形成された中間像が最終像よりも大きくか
つ最後のレンズ群のコマ補正レンズ部材が倍率を導入す
る、特許請求の範囲第9項記載の光学系。 14、凹面鏡に隣接したレンズ群が、球面色収差を補正
するために薄いシェルレンズを有する、特許請求の範囲
第7項記載の光学系。 15、実質的に総ての拡大が凸面鏡で行われる、特許請
求の範囲第7項記載の光学系。 16、付加的、に変倍が最後のレンズ群内で行われる、
特許請求の範囲第17項記載の光学系。 17、総てのレンズ部材が同じ素材から成る、特許請求
の範囲第7項記載の光学系。 18、総てのレンズ部材が溶融シリカから成る、特許請
求の範囲第17項記載の光学系。 19、総ての凹面鏡が実質的に単位倍率で動作する、特
許請求の範囲第7項記載の光学系。 20、物体と像空間の両者において実質的にテレセント
リックである、特許請求の範囲第7項記載の光学系。 21、最後のレンズ群が、該群と第3の凹面鏡との間の
距離よりも著しく小さい焦点距離を有する、特許請求の
範囲第7項記載の光学系。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/942,899 US4747678A (en) | 1986-12-17 | 1986-12-17 | Optical relay system with magnification |
US942899 | 2001-08-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63163319A true JPS63163319A (ja) | 1988-07-06 |
Family
ID=25478792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62317636A Pending JPS63163319A (ja) | 1986-12-17 | 1987-12-17 | 光学系 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4747678A (ja) |
EP (1) | EP0271737B1 (ja) |
JP (1) | JPS63163319A (ja) |
KR (1) | KR960013806B1 (ja) |
CA (1) | CA1304613C (ja) |
DE (1) | DE3786648T2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5251070A (en) * | 1991-09-28 | 1993-10-05 | Nikon Corporation | Catadioptric reduction projection optical system |
JPH0850246A (ja) * | 1994-05-23 | 1996-02-20 | Hughes Aircraft Co | 補正ミラーを有する軸を外れた3ミラーアナスチグマート装置 |
US5805334A (en) * | 1996-05-20 | 1998-09-08 | Nikon Corporation | Catadioptric projection systems |
USRE37846E1 (en) | 1995-01-06 | 2002-09-17 | Nikon Corporation | Projection optical system and exposure apparatus using the same |
USRE38403E1 (en) | 1994-11-10 | 2004-01-27 | Nikon Corporation | Projection optical system and projection exposure apparatus |
USRE38438E1 (en) | 1994-08-23 | 2004-02-24 | Nikon Corporation | Catadioptric reduction projection optical system and exposure apparatus having the same |
US6995918B2 (en) | 2000-02-16 | 2006-02-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Projection optical system and projection exposure apparatus |
USRE39024E1 (en) | 1994-04-28 | 2006-03-21 | Nikon Corporation | Exposure apparatus having catadioptric projection optical system |
JP2012154902A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-16 | Lasertec Corp | 検査装置、及び検査方法 |
Families Citing this family (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3708320A1 (de) | 1987-03-14 | 1988-09-22 | Bayer Ag | Benzaldoxim-derivate |
US5071240A (en) * | 1989-09-14 | 1991-12-10 | Nikon Corporation | Reflecting optical imaging apparatus using spherical reflectors and producing an intermediate image |
USRE36740E (en) * | 1990-03-30 | 2000-06-20 | Nikon Corporation | Cata-dioptric reduction projection optical system |
US5220454A (en) * | 1990-03-30 | 1993-06-15 | Nikon Corporation | Cata-dioptric reduction projection optical system |
US5315629A (en) * | 1990-10-10 | 1994-05-24 | At&T Bell Laboratories | Ringfield lithography |
US5473410A (en) * | 1990-11-28 | 1995-12-05 | Nikon Corporation | Projection exposure apparatus |
JP2830492B2 (ja) | 1991-03-06 | 1998-12-02 | 株式会社ニコン | 投影露光装置及び投影露光方法 |
US5153772A (en) * | 1991-04-09 | 1992-10-06 | Toledyne Industries, Inc. | Binary optic-corrected multistage imaging system |
JPH04333011A (ja) * | 1991-05-09 | 1992-11-20 | Nikon Corp | 反射縮小投影光学装置 |
DE69216940T2 (de) * | 1991-08-05 | 1997-09-04 | Nippon Kogaku Kk | Verkleinerndes katadioptrisches Projektionssystem |
JP3085481B2 (ja) * | 1991-09-28 | 2000-09-11 | 株式会社ニコン | 反射屈折縮小投影光学系、及び該光学系を備えた露光装置 |
JP3235077B2 (ja) * | 1991-09-28 | 2001-12-04 | 株式会社ニコン | 露光装置、該装置を用いた露光方法、及び該装置を用いた半導体素子製造方法 |
US5703675A (en) * | 1992-01-17 | 1997-12-30 | Nikon Corporation | Projection-exposing apparatus with deflecting grating member |
EP0581585B1 (en) * | 1992-07-29 | 1997-10-15 | Nikon Corporation | Catadioptric reduction projection optical system |
US5477304A (en) | 1992-10-22 | 1995-12-19 | Nikon Corporation | Projection exposure apparatus |
JP2750062B2 (ja) * | 1992-12-14 | 1998-05-13 | キヤノン株式会社 | 反射屈折型光学系及び該光学系を備える投影露光装置 |
DE69315314T2 (de) * | 1992-12-24 | 1998-03-19 | Nippon Kogaku Kk | Verkleinerndes katadioptrisches Projektionssystem |
KR100300618B1 (ko) | 1992-12-25 | 2001-11-22 | 오노 시게오 | 노광방법,노광장치,및그장치를사용하는디바이스제조방법 |
US5323263A (en) * | 1993-02-01 | 1994-06-21 | Nikon Precision Inc. | Off-axis catadioptric projection system |
US6078381A (en) | 1993-02-01 | 2000-06-20 | Nikon Corporation | Exposure method and apparatus |
US5591958A (en) | 1993-06-14 | 1997-01-07 | Nikon Corporation | Scanning exposure method and apparatus |
US5592329A (en) * | 1993-02-03 | 1997-01-07 | Nikon Corporation | Catadioptric optical system |
US5636066A (en) * | 1993-03-12 | 1997-06-03 | Nikon Corporation | Optical apparatus |
US5815248A (en) * | 1993-04-22 | 1998-09-29 | Nikon Corporation | Illumination optical apparatus and method having a wavefront splitter and an optical integrator |
US5854671A (en) * | 1993-05-28 | 1998-12-29 | Nikon Corporation | Scanning exposure method and apparatus therefor and a projection exposure apparatus and method which selectively chooses between static exposure and scanning exposure |
DE69434080T2 (de) | 1993-06-11 | 2005-10-20 | Nikon Corp. | Abtastbelichtungsvorrichtung |
US5534970A (en) * | 1993-06-11 | 1996-07-09 | Nikon Corporation | Scanning exposure apparatus |
US5699145A (en) | 1993-07-14 | 1997-12-16 | Nikon Corporation | Scanning type exposure apparatus |
US5515207A (en) * | 1993-11-03 | 1996-05-07 | Nikon Precision Inc. | Multiple mirror catadioptric optical system |
US5617182A (en) * | 1993-11-22 | 1997-04-01 | Nikon Corporation | Scanning exposure method |
US5559629A (en) * | 1994-08-19 | 1996-09-24 | Tamarack Scientific Co., Inc. | Unit magnification projection system and method |
US5488229A (en) * | 1994-10-04 | 1996-01-30 | Excimer Laser Systems, Inc. | Deep ultraviolet microlithography system |
US5559338A (en) * | 1994-10-04 | 1996-09-24 | Excimer Laser Systems, Inc. | Deep ultraviolet optical imaging system for microlithography and/or microfabrication |
JPH08203812A (ja) * | 1995-01-30 | 1996-08-09 | Nikon Corp | 反射屈折縮小投影光学系及び露光装置 |
PT101696A (pt) * | 1995-05-04 | 1996-12-31 | Joaquim Antonio Abrantes Cande | Objectiva de projeccao feita de espelhos corrigida |
US5805365A (en) * | 1995-10-12 | 1998-09-08 | Sandia Corporation | Ringfield lithographic camera |
US5815310A (en) | 1995-12-12 | 1998-09-29 | Svg Lithography Systems, Inc. | High numerical aperture ring field optical reduction system |
US5717518A (en) | 1996-07-22 | 1998-02-10 | Kla Instruments Corporation | Broad spectrum ultraviolet catadioptric imaging system |
US5825043A (en) * | 1996-10-07 | 1998-10-20 | Nikon Precision Inc. | Focusing and tilting adjustment system for lithography aligner, manufacturing apparatus or inspection apparatus |
US6084706A (en) * | 1997-07-09 | 2000-07-04 | Etec Systems, Inc. | High efficiency laser pattern generator |
JPH1164734A (ja) | 1997-08-22 | 1999-03-05 | Canon Inc | 撮影光学系及びそれを用いた撮像装置 |
US5956192A (en) * | 1997-09-18 | 1999-09-21 | Svg Lithography Systems, Inc. | Four mirror EUV projection optics |
US6081578A (en) * | 1997-11-07 | 2000-06-27 | U.S. Philips Corporation | Three-mirror system for lithographic projection, and projection apparatus comprising such a mirror system |
GB2332533A (en) * | 1997-12-19 | 1999-06-23 | Image Automation Limited | Optical system comprising beam splitter and Offner relay |
WO1999052004A1 (fr) * | 1998-04-07 | 1999-10-14 | Nikon Corporation | Appareil et procede d'exposition a projection, et systeme optique reflechissant a refraction |
EP1293830A1 (en) | 1998-06-08 | 2003-03-19 | Nikon Corporation | Projection exposure apparatus and method |
JP3985346B2 (ja) | 1998-06-12 | 2007-10-03 | 株式会社ニコン | 投影露光装置、投影露光装置の調整方法、及び投影露光方法 |
US6324016B1 (en) * | 1998-11-18 | 2001-11-27 | Spencer D. Luster | Telecentric lens |
JP2001108523A (ja) * | 1999-10-14 | 2001-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 分光測定装置 |
TW538256B (en) * | 2000-01-14 | 2003-06-21 | Zeiss Stiftung | Microlithographic reduction projection catadioptric objective |
NZ511257A (en) * | 2001-04-20 | 2003-05-30 | Ind Res Ltd | Imaging system having a dual cassegrain-like format |
JP4510399B2 (ja) | 2003-04-07 | 2010-07-21 | キヤノン株式会社 | 反射光学系、及びそれを用いた投影装置 |
US7130020B2 (en) * | 2003-04-30 | 2006-10-31 | Whitney Theodore R | Roll printer with decomposed raster scan and X-Y distortion correction |
US7158215B2 (en) * | 2003-06-30 | 2007-01-02 | Asml Holding N.V. | Large field of view protection optical system with aberration correctability for flat panel displays |
IL162617A (en) * | 2004-06-17 | 2010-04-15 | Nova Measuring Instr Ltd | Reflective optical system |
US7365848B2 (en) * | 2004-12-01 | 2008-04-29 | Asml Holding N.V. | System and method using visible and infrared light to align and measure alignment patterns on multiple layers |
US7324185B2 (en) | 2005-03-04 | 2008-01-29 | Asml Netherlands B.V. | Lithographic apparatus and device manufacturing method |
KR100712289B1 (ko) * | 2005-04-07 | 2007-04-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판표시장치 및 그의 제조방법 |
US8248577B2 (en) | 2005-05-03 | 2012-08-21 | Asml Netherlands B.V. | Lithographic apparatus and device manufacturing method |
US7330258B2 (en) * | 2005-05-27 | 2008-02-12 | Innovative Technical Solutions, Inc. | Spectrometer designs |
DE102008017645A1 (de) * | 2008-04-04 | 2009-10-08 | Carl Zeiss Smt Ag | Vorrichtung zur mikrolithographischen Projektionsbelichtung sowie Vorrichtung zur Inspektion einer Oberfläche eines Substrats |
DE102009044751B4 (de) * | 2008-12-04 | 2014-07-31 | Highyag Lasertechnologie Gmbh | Spiegel-Objektiv für Laserstrahlung |
US8570356B2 (en) * | 2009-06-03 | 2013-10-29 | John Michael Tamkin | Optical system for direct imaging of light markable material |
EP2857810A1 (en) * | 2013-10-02 | 2015-04-08 | Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO | Monolith spectrometer |
DE102021111728A1 (de) | 2021-05-05 | 2022-11-10 | General Atomics Synopta GmbH | Sphärisches Spiegelsystem für eine Freiraumkommunikation mit Satelliten mit beugungsbegrenzter Abbildungsqualität und hoher Transmission |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58219512A (ja) * | 1982-06-15 | 1983-12-21 | Canon Inc | 反射屈折式ズ−ムレンズ系 |
JPS6129815A (ja) * | 1984-07-23 | 1986-02-10 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 反射縮小投影光学系 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2585009A (en) * | 1945-08-02 | 1952-02-12 | Farnsworth Res Corp | Concentric optical system |
US2664026A (en) * | 1949-11-03 | 1953-12-29 | American Optical Corp | Reflecting type image forming lens system |
SU553569A1 (ru) * | 1955-07-23 | 1977-04-05 | Концентрический светосильный безаберрационный симметричный репродукционный зеркально-линзовый объектив дл фототелеграфных аппаратов | |
US3748015A (en) * | 1971-06-21 | 1973-07-24 | Perkin Elmer Corp | Unit power imaging catoptric anastigmat |
US3827778A (en) * | 1971-12-13 | 1974-08-06 | Hughes Aircraft Co | Dual imaging concentric optics |
CA1103498A (en) * | 1977-02-11 | 1981-06-23 | Abe Offner | Wide annulus unit power optical system |
US4293186A (en) * | 1977-02-11 | 1981-10-06 | The Perkin-Elmer Corporation | Restricted off-axis field optical system |
JPS61123812A (ja) * | 1984-11-20 | 1986-06-11 | Canon Inc | 反射光学系 |
JPS61156737A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-16 | Canon Inc | 回路の製造方法及び露光装置 |
-
1986
- 1986-12-17 US US06/942,899 patent/US4747678A/en not_active Expired - Fee Related
-
1987
- 1987-11-10 CA CA000551529A patent/CA1304613C/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-11-19 KR KR1019870013035A patent/KR960013806B1/ko active IP Right Grant
- 1987-11-19 EP EP87117111A patent/EP0271737B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-11-19 DE DE87117111T patent/DE3786648T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-12-17 JP JP62317636A patent/JPS63163319A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58219512A (ja) * | 1982-06-15 | 1983-12-21 | Canon Inc | 反射屈折式ズ−ムレンズ系 |
JPS6129815A (ja) * | 1984-07-23 | 1986-02-10 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 反射縮小投影光学系 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5251070A (en) * | 1991-09-28 | 1993-10-05 | Nikon Corporation | Catadioptric reduction projection optical system |
USRE39296E1 (en) * | 1993-03-12 | 2006-09-19 | Nikon Corporation | Catadioptric projection systems |
USRE39024E1 (en) | 1994-04-28 | 2006-03-21 | Nikon Corporation | Exposure apparatus having catadioptric projection optical system |
JPH0850246A (ja) * | 1994-05-23 | 1996-02-20 | Hughes Aircraft Co | 補正ミラーを有する軸を外れた3ミラーアナスチグマート装置 |
USRE38438E1 (en) | 1994-08-23 | 2004-02-24 | Nikon Corporation | Catadioptric reduction projection optical system and exposure apparatus having the same |
USRE38403E1 (en) | 1994-11-10 | 2004-01-27 | Nikon Corporation | Projection optical system and projection exposure apparatus |
USRE37846E1 (en) | 1995-01-06 | 2002-09-17 | Nikon Corporation | Projection optical system and exposure apparatus using the same |
US5805334A (en) * | 1996-05-20 | 1998-09-08 | Nikon Corporation | Catadioptric projection systems |
US6995918B2 (en) | 2000-02-16 | 2006-02-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Projection optical system and projection exposure apparatus |
US7092168B2 (en) | 2000-02-16 | 2006-08-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Projection optical system and projection exposure apparatus |
US7075726B2 (en) | 2000-02-16 | 2006-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Projection optical system and projection exposure apparatus |
US7239453B2 (en) | 2000-02-16 | 2007-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Projection optical system and projection exposure apparatus |
JP2012154902A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-16 | Lasertec Corp | 検査装置、及び検査方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0271737B1 (en) | 1993-07-21 |
KR960013806B1 (ko) | 1996-10-10 |
KR880008049A (ko) | 1988-08-30 |
DE3786648D1 (de) | 1993-08-26 |
EP0271737A2 (en) | 1988-06-22 |
DE3786648T2 (de) | 1993-11-04 |
EP0271737A3 (en) | 1988-10-12 |
CA1304613C (en) | 1992-07-07 |
US4747678A (en) | 1988-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63163319A (ja) | 光学系 | |
US4779966A (en) | Single mirror projection optical system | |
EP0350955B1 (en) | Optical reduction system | |
JP3636212B2 (ja) | 反射屈折縮小光学系 | |
JP4693947B2 (ja) | カタディオプトリック光学系およびそれを有する露光装置 | |
EP0267766A2 (en) | Catoptric reduction imaging systems | |
JPH103039A (ja) | 反射屈折光学系 | |
JPH075365A (ja) | オフアクシス反射屈折型投影光学系 | |
JPH08334695A (ja) | 反射屈折光学系 | |
JPH09500986A (ja) | マイクロリソグラフィ用最大開口カタディオプトリック縮小レンズ | |
JP2001221950A (ja) | 非球面要素を有する投射露光レンズ | |
KR20020089204A (ko) | 반사굴절 축소 렌즈 | |
JPH08211294A (ja) | 投影露光装置 | |
CN112363299B (zh) | 超短焦投影光学镜头和超短焦投影光学系统 | |
US6069749A (en) | Catadioptric reduction optical system | |
JP2001154094A (ja) | 物理的ビームスプリッタを備えたカタジオプトリック対物レンズ | |
KR100288990B1 (ko) | 반사 굴절 축소 대물 렌즈 | |
JPH0130125B2 (ja) | ||
WO2005015316A2 (en) | Projection objective for microlithography | |
JPH10308344A (ja) | 反射屈折投影光学系 | |
CN114690377B (zh) | 一种光学投影系统以及电子设备 | |
JPS62210415A (ja) | 精密複写用投影光学系 | |
JP2005512151A (ja) | カタジオプトリック縮小対物レンズ | |
JPH05188298A (ja) | 反射屈折縮小投影光学系 | |
JPH10284365A (ja) | 反射屈折光学系 |