JPS63162653A - α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法 - Google Patents
α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法Info
- Publication number
- JPS63162653A JPS63162653A JP61309874A JP30987486A JPS63162653A JP S63162653 A JPS63162653 A JP S63162653A JP 61309874 A JP61309874 A JP 61309874A JP 30987486 A JP30987486 A JP 30987486A JP S63162653 A JPS63162653 A JP S63162653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- reaction
- phenylpropionic acid
- compound
- iodine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- YPGCWEMNNLXISK-UHFFFAOYSA-N hydratropic acid Chemical class OC(=O)C(C)C1=CC=CC=C1 YPGCWEMNNLXISK-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 37
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 34
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 18
- 150000002497 iodine compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 16
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 229910000043 hydrogen iodide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- WAPNOHKVXSQRPX-UHFFFAOYSA-N 1-phenylethanol Chemical class CC(O)C1=CC=CC=C1 WAPNOHKVXSQRPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims abstract description 7
- 150000002496 iodine Chemical class 0.000 claims abstract description 7
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 15
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 5
- 150000003284 rhodium compounds Chemical class 0.000 abstract description 3
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 abstract description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 abstract 1
- ZDGGJQMSELMHLK-UHFFFAOYSA-N m-Trifluoromethylhippuric acid Chemical compound OC(=O)CNC(=O)C1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 ZDGGJQMSELMHLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000005810 carbonylation reaction Methods 0.000 description 12
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- -1 rhodium halide Chemical class 0.000 description 7
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001516 alkali metal iodide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001351 alkyl iodides Chemical class 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 230000006315 carbonylation Effects 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical group 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 2
- JHUUPUMBZGWODW-UHFFFAOYSA-N 3,6-dihydro-1,2-dioxine Chemical compound C1OOCC=C1 JHUUPUMBZGWODW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N Ibuprofen Chemical compound CC(C)CC1=CC=C(C(C)C(O)=O)C=C1 HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000036592 analgesia Effects 0.000 description 1
- 230000003110 anti-inflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001754 anti-pyretic effect Effects 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000001503 aryl iodides Chemical class 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- KLKFAASOGCDTDT-UHFFFAOYSA-N ethoxymethoxyethane Chemical compound CCOCOCC KLKFAASOGCDTDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002815 homogeneous catalyst Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- SVOOVMQUISJERI-UHFFFAOYSA-K rhodium(3+);triacetate Chemical compound [Rh+3].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O SVOOVMQUISJERI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 125000003011 styrenyl group Chemical class [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005023 xylyl group Chemical group 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、α−フェニルプロピオン酸誘導体の工業的製
造法に関する。
造法に関する。
α−フェニルプロピオン酸誘導体は鎮痛、消炎、解熱等
の薬理作用を有し、医薬品として有用である。
の薬理作用を有し、医薬品として有用である。
本発明者らは別に、α−フェニルエチルアルコール誘導
体を、ロジウム触媒とヨウ素化合物の存在下に一酸化炭
素と反応させることによりα−フェニルプロピオン酸誘
導体を好収率で得る工業的に有利な方法を見出し特許出
願した。
体を、ロジウム触媒とヨウ素化合物の存在下に一酸化炭
素と反応させることによりα−フェニルプロピオン酸誘
導体を好収率で得る工業的に有利な方法を見出し特許出
願した。
しかし、この製造法では極めて高価なロジウム触媒を用
いることから、実際の応用に当たっては、ロジウム触媒
を効率良く生成物と分離し、再び反応系に戻すことによ
り循環使用する方法の確立が不可欠となる。
いることから、実際の応用に当たっては、ロジウム触媒
を効率良く生成物と分離し、再び反応系に戻すことによ
り循環使用する方法の確立が不可欠となる。
従来より、この種の均一系触媒の分離再使用法としては
、蒸留分離法がよく用いられている。
、蒸留分離法がよく用いられている。
ここで蒸留分離法とは、反応器から抜き出された反応液
より反応生成物ないし一部反応溶媒を留去して得られる
触媒を含む蒸留残渣を触媒液として反応器に循環する方
法であるが、この方法はロジウム触媒によるα−フェニ
ルプロピオン酸誘導体の製造に適用した場合、生成物の
α−フェニルプロピオン酸誘導体が高沸点であり、その
留去に高度の減圧及び高温を要するため、ロジウムのメ
タル化等、触媒の不活性化を起こし易い上に、光反応の
主たる副生物であるスチレン誘導体の重合物が触媒液中
に次第に蓄積するという問題点がある。
より反応生成物ないし一部反応溶媒を留去して得られる
触媒を含む蒸留残渣を触媒液として反応器に循環する方
法であるが、この方法はロジウム触媒によるα−フェニ
ルプロピオン酸誘導体の製造に適用した場合、生成物の
α−フェニルプロピオン酸誘導体が高沸点であり、その
留去に高度の減圧及び高温を要するため、ロジウムのメ
タル化等、触媒の不活性化を起こし易い上に、光反応の
主たる副生物であるスチレン誘導体の重合物が触媒液中
に次第に蓄積するという問題点がある。
本発明者らは、前記の問題点を解決するため鋭意検討を
重ねた結果、ロジウム触媒およびα−フェニルプロピオ
ン酸誘導体を含有する反応液に、水または水と含酸素有
機化合物とを抽出溶媒として添加することにより、反応
生成物相と含水相とに二相分離させると、ロジウム触媒
の大部分が含水相中に抽出されることを見出し、ロジウ
ム触媒の回収法として特許出願した。
重ねた結果、ロジウム触媒およびα−フェニルプロピオ
ン酸誘導体を含有する反応液に、水または水と含酸素有
機化合物とを抽出溶媒として添加することにより、反応
生成物相と含水相とに二相分離させると、ロジウム触媒
の大部分が含水相中に抽出されることを見出し、ロジウ
ム触媒の回収法として特許出願した。
一方、本発明者らの検討によればこの二相分離法でのロ
ジウム触媒の抽出率は、反応液中のロジウム触媒と助触
媒であるヨウ素化合物の存在比により大幅に変化し、一
般にロジウム触媒に対するヨウ素化合物の存在量が多い
ほど含水相へのロジウム触媒抽出率は高くなる。しかし
ながら、α−フェニルエチルアルコール誘導体のカルボ
ニル化にあっては、助触媒のヨウ素源として通常用いら
れるヨウ化水素、ないしは単体ヨウ素、アルキルヨウ化
物等の反応条件下でヨウ化水素を生成する試薬の添加は
、カルボニル化反応には不可欠ではあるが、その添加量
がロジウム触媒に対して大過剰である場合、反応液の酸
性度が過大となり、原料のα−フェニルエチルアルコー
ル誘導体の脱水・重合反応を誘発し、目的とするα−フ
ェニルプロピオン酸誘導体の収率が著しく低下してしま
う。
ジウム触媒の抽出率は、反応液中のロジウム触媒と助触
媒であるヨウ素化合物の存在比により大幅に変化し、一
般にロジウム触媒に対するヨウ素化合物の存在量が多い
ほど含水相へのロジウム触媒抽出率は高くなる。しかし
ながら、α−フェニルエチルアルコール誘導体のカルボ
ニル化にあっては、助触媒のヨウ素源として通常用いら
れるヨウ化水素、ないしは単体ヨウ素、アルキルヨウ化
物等の反応条件下でヨウ化水素を生成する試薬の添加は
、カルボニル化反応には不可欠ではあるが、その添加量
がロジウム触媒に対して大過剰である場合、反応液の酸
性度が過大となり、原料のα−フェニルエチルアルコー
ル誘導体の脱水・重合反応を誘発し、目的とするα−フ
ェニルプロピオン酸誘導体の収率が著しく低下してしま
う。
そこで、カルボニル化反応時にα−フェニルプロピオン
酸誘導体を高収率で製造し、触媒回収時において、高い
ロジウム分離率を得るためにはカルボニル化反応終了後
の反応後の反応液にヨウ素化合物を追加し触媒分離に供
することが考えられる。しかし、この場合には、カルボ
ニル化反応に再使用されるべき分離されたロジウム触媒
に、過剰に追加されたヨウ素化合物が随伴することにな
り、そのままカルボニル化反応に再使用したのではα−
フェニルプロピオン酸誘導体の収率の低下をもたらして
しまう、そのためカルボニル化収率を保持するには再使
用前に回収ロジウム触媒よりヨウ素化合物を分離する必
要が生じるが、この操作は一般に容易ではなく、製造工
程の煩雑化をもたらす事になる。
酸誘導体を高収率で製造し、触媒回収時において、高い
ロジウム分離率を得るためにはカルボニル化反応終了後
の反応後の反応液にヨウ素化合物を追加し触媒分離に供
することが考えられる。しかし、この場合には、カルボ
ニル化反応に再使用されるべき分離されたロジウム触媒
に、過剰に追加されたヨウ素化合物が随伴することにな
り、そのままカルボニル化反応に再使用したのではα−
フェニルプロピオン酸誘導体の収率の低下をもたらして
しまう、そのためカルボニル化収率を保持するには再使
用前に回収ロジウム触媒よりヨウ素化合物を分離する必
要が生じるが、この操作は一般に容易ではなく、製造工
程の煩雑化をもたらす事になる。
本発明者らは、上記の問題点を解決すべく鋭意研究を重
ねた結果、カルボニル化反応時にヨウ化水素源としての
ヨウ素化合物とアルカリ金属ヨウ化物等の中性ないし塩
基性ヨウ素塩とを同時に添加する事により、高反応収率
で触媒分離時に高いロジウム触媒抽出率を得、さらに分
離されたロジウム触媒はヨウ素化合物との混合物のまま
、カルボニル化反応に再使用してもα−フェニルプロピ
オン酸誘導体の収率の悪化をもたらさないことを見出し
、α−フェニルプロピオン酸誘導体を製造する工業的に
有利な方法を確立し、本発明を完成した。
ねた結果、カルボニル化反応時にヨウ化水素源としての
ヨウ素化合物とアルカリ金属ヨウ化物等の中性ないし塩
基性ヨウ素塩とを同時に添加する事により、高反応収率
で触媒分離時に高いロジウム触媒抽出率を得、さらに分
離されたロジウム触媒はヨウ素化合物との混合物のまま
、カルボニル化反応に再使用してもα−フェニルプロピ
オン酸誘導体の収率の悪化をもたらさないことを見出し
、α−フェニルプロピオン酸誘導体を製造する工業的に
有利な方法を確立し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、一般式
(式中、Rは水素、アルキル基、アルケニル基、又はア
リール基を表す) で示されるα−フェニルエチルアルコール誘導体を、ロ
ジウム触媒とヨウ化水素ないし反応条件下でヨウ化水素
を生成し得るヨウ素化合物と中性ないし塩基性ヨウ素塩
との王者の存在下、−酸化炭素と反応させることにより
得られる、一般式 (式中、Rは前記と同意義) で示されるα−フェニルプロピオン酸誘導体を含有する
反応液に、水または水と含酸素有機化合物とを抽出溶媒
として添加し、反応生成物相と含水相とに二相分離させ
ることを特徴とするα−フェニルプロピオン酸誘導体の
製造法に係わるものである。
リール基を表す) で示されるα−フェニルエチルアルコール誘導体を、ロ
ジウム触媒とヨウ化水素ないし反応条件下でヨウ化水素
を生成し得るヨウ素化合物と中性ないし塩基性ヨウ素塩
との王者の存在下、−酸化炭素と反応させることにより
得られる、一般式 (式中、Rは前記と同意義) で示されるα−フェニルプロピオン酸誘導体を含有する
反応液に、水または水と含酸素有機化合物とを抽出溶媒
として添加し、反応生成物相と含水相とに二相分離させ
ることを特徴とするα−フェニルプロピオン酸誘導体の
製造法に係わるものである。
以下、本発明を具体的に説明する。
(a) 触媒
ロジウム触媒としては、ハロゲン化ロジウム、ロジウム
カルボニル、酢酸ロジウム等のロジウム化合物が一般的
に用いられる。ロジウム触媒は、反応時に原料と共に仕
込んでも、反応前に、−酸化炭素及び水素加圧下、10
0℃〜200℃でカルボニル錯体としたものを使用して
もよい。
カルボニル、酢酸ロジウム等のロジウム化合物が一般的
に用いられる。ロジウム触媒は、反応時に原料と共に仕
込んでも、反応前に、−酸化炭素及び水素加圧下、10
0℃〜200℃でカルボニル錯体としたものを使用して
もよい。
(b) ヨウ素化合物
本発明は反応液に添加するヨウ素化合物として、主とし
てカルボニル化反応の助触媒として働く化合物と、主と
してロジウム触媒分離時の分離率向上の役割を果たす化
合物との二種を同時に用いる点にその特徴がある。
てカルボニル化反応の助触媒として働く化合物と、主と
してロジウム触媒分離時の分離率向上の役割を果たす化
合物との二種を同時に用いる点にその特徴がある。
主として、カルボニル化反応の助触媒として働(ヨウ素
化合物とは、ヨウ化水素ないしは反応条件下でヨウ化水
素を発生し得る化合物であり、これをA類として以下に
列記する。
化合物とは、ヨウ化水素ないしは反応条件下でヨウ化水
素を発生し得る化合物であり、これをA類として以下に
列記する。
A類:旧、■2.ヨウ化アルキル、ヨウ化アリール、
Ml、 (ここでMl、は反応条件下で、H!、 Hg
o 、アルコール、酸と反応してヨウ化水素を発生する
ヨウ素塩一般を 表し、例としてはRhl5+ Til*+ 5iln+
All1等が挙げられる。) 次に主としてロジウム触媒分離時の分離率を向上させる
ヨウ素化合物をB類として以下に列記する。
Ml、 (ここでMl、は反応条件下で、H!、 Hg
o 、アルコール、酸と反応してヨウ化水素を発生する
ヨウ素塩一般を 表し、例としてはRhl5+ Til*+ 5iln+
All1等が挙げられる。) 次に主としてロジウム触媒分離時の分離率を向上させる
ヨウ素化合物をB類として以下に列記する。
B類: LiI+ Na1. KI+ M’1m (こ
こで、M’1.は、上記Ml、と異なり反応条件下でヨ
ウ化水素を発生しないヨウ素塩一般を表し、例としては
、上記アルカリ金属ヨウ化 物の外、Bel!、 Mg1t+ CaIg等が挙げら
れる。) A類及びB類のそれぞれの添加量の最適値は、それぞれ
の化合物の種類ないし反応条件により多少の変動はある
が、A類としてI2、B類としてKlを使用した場合で
の例を挙げれば、ロジウム原子に対して、A[が0.5
〜4、B類が0.5〜6(いずれもロジウム原子に対す
るヨウ素原子のダラム当量比)程度が好ましい結果を与
える。
こで、M’1.は、上記Ml、と異なり反応条件下でヨ
ウ化水素を発生しないヨウ素塩一般を表し、例としては
、上記アルカリ金属ヨウ化 物の外、Bel!、 Mg1t+ CaIg等が挙げら
れる。) A類及びB類のそれぞれの添加量の最適値は、それぞれ
の化合物の種類ないし反応条件により多少の変動はある
が、A類としてI2、B類としてKlを使用した場合で
の例を挙げれば、ロジウム原子に対して、A[が0.5
〜4、B類が0.5〜6(いずれもロジウム原子に対す
るヨウ素原子のダラム当量比)程度が好ましい結果を与
える。
(0) 反応溶媒
カルボニル化反応自体は溶媒なしでも進行するが、副反
応抑制及び相分離操作上、溶媒を使用するのが好ましい
、溶媒としては、1゜4−ジオキサン等のエーテル類、
ベンゼンミドルエン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、
ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、酢酸等のカルボン酸類
、アセトン等のケトン類、乃至はそれらの混合物が好ま
しく用いられる。又、溶媒を使用する場合の原料アルコ
ール濃度は通常1〜50重量%程度である。
応抑制及び相分離操作上、溶媒を使用するのが好ましい
、溶媒としては、1゜4−ジオキサン等のエーテル類、
ベンゼンミドルエン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、
ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、酢酸等のカルボン酸類
、アセトン等のケトン類、乃至はそれらの混合物が好ま
しく用いられる。又、溶媒を使用する場合の原料アルコ
ール濃度は通常1〜50重量%程度である。
(d) 原料アルコール
で示される原料となるα−フェニルエチルアルコール誘
導体において、置換基Rは水素、アルキル基、アルケニ
ル基、又はアリール基を表す、アルキル基、アルケニル
基としては、鎖状、分枝状あるいは環状のもの、例えば
、メチル基、エチル基、プロピル基、イソブチル基、イ
ソプレニル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。アリ
ール基としては、例えばフェニル基、トリル基、キシリ
ル基、ナフチル基等が挙げられる。
導体において、置換基Rは水素、アルキル基、アルケニ
ル基、又はアリール基を表す、アルキル基、アルケニル
基としては、鎖状、分枝状あるいは環状のもの、例えば
、メチル基、エチル基、プロピル基、イソブチル基、イ
ソプレニル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。アリ
ール基としては、例えばフェニル基、トリル基、キシリ
ル基、ナフチル基等が挙げられる。
Tel −酸化炭素
一酸化炭素は、純粋なもの又はこれに窒素等の不活性ガ
ス、あるいは水素を含むものが使用可能である。反応圧
力は、常圧でも高圧でも反応は進行するが、反応速度及
び経済的な面からは、常圧〜100 kg/c+i”が
好ましい。
ス、あるいは水素を含むものが使用可能である。反応圧
力は、常圧でも高圧でも反応は進行するが、反応速度及
び経済的な面からは、常圧〜100 kg/c+i”が
好ましい。
又、水素を含む場合、その分圧が常圧〜5kg/crm
”程度であれば、ロジウム化合物の溶解を助ける意味で
むしろ好ましいが、それ以上の高圧の場合、水素化副生
物を増加させ不利である。
”程度であれば、ロジウム化合物の溶解を助ける意味で
むしろ好ましいが、それ以上の高圧の場合、水素化副生
物を増加させ不利である。
(f) 反応温度
反応温度は通常30〜130℃であるが、経済的な面及
び副反応抑制の面から60〜100℃が好ましい。
び副反応抑制の面から60〜100℃が好ましい。
(8)抽出溶媒
ロジウム触媒を抽出するため、反応後の反応液に水或い
は水と含酸素有機化合物を添加する。
は水と含酸素有機化合物を添加する。
含酸素有機化合物としては、酢酸、プロピオン酸等のカ
ルボン酸類、1.4−ジオキサン、ジエチルエーテル等
のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケト
ン類が通常用いられる。
ルボン酸類、1.4−ジオキサン、ジエチルエーテル等
のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケト
ン類が通常用いられる。
抽出溶媒として水のみを用いる方が有利か、水と含酸素
有機化合物との混合物を用いる方が有利かは、反応溶媒
の組成に依存する。一般に反応溶媒の主成分がヘキサン
、ベンゼン等の炭化水素類である場合には、含酸素有機
化合物を併用した方が、高いロジウム抽出率が得られる
。
有機化合物との混合物を用いる方が有利かは、反応溶媒
の組成に依存する。一般に反応溶媒の主成分がヘキサン
、ベンゼン等の炭化水素類である場合には、含酸素有機
化合物を併用した方が、高いロジウム抽出率が得られる
。
反応液量に対する抽出溶媒量の最適値は、使用するそれ
ぞれの溶媒の種類により異なるが、反応溶媒としてヘキ
サンを、抽出溶媒としては水と酢酸を用いた場合の例で
は、反応液1に対し水0.8〜0.5、酢酸0.4〜0
.2(容量比)程度が好ましい結果を与える。
ぞれの溶媒の種類により異なるが、反応溶媒としてヘキ
サンを、抽出溶媒としては水と酢酸を用いた場合の例で
は、反応液1に対し水0.8〜0.5、酢酸0.4〜0
.2(容量比)程度が好ましい結果を与える。
(h) 抽出操作
反応液に抽出溶媒を添加する操作より相分離後、反応生
成物相と含水相とを分取するに至るまでの操作は、ロジ
ウム触媒の析出を防ぐため、厳密な不活性ガス雰囲気下
、或いはより好ましくは一酸化炭素雰囲気下で行う必要
がある。また、反応溶媒、反応条件等によっては、反応
終了後のロジウム触媒が一部固形化する場合があるが、
その場合も抽出溶媒添加後に一酸化炭素雰囲気下で60
〜100 ℃程度に加熱することにより、固形化したロ
ジウム触媒を均一化すると同時に含水相に抽出すること
ができる。
成物相と含水相とを分取するに至るまでの操作は、ロジ
ウム触媒の析出を防ぐため、厳密な不活性ガス雰囲気下
、或いはより好ましくは一酸化炭素雰囲気下で行う必要
がある。また、反応溶媒、反応条件等によっては、反応
終了後のロジウム触媒が一部固形化する場合があるが、
その場合も抽出溶媒添加後に一酸化炭素雰囲気下で60
〜100 ℃程度に加熱することにより、固形化したロ
ジウム触媒を均一化すると同時に含水相に抽出すること
ができる。
以下、実施例によりロジウム触媒の分離、回収及び再使
用法を具体的に説明する。尚、実施例には回分法による
例を示したが、公知技術の適用により連続反応及び連続
抽出も可能なことは言うまでもない。
用法を具体的に説明する。尚、実施例には回分法による
例を示したが、公知技術の適用により連続反応及び連続
抽出も可能なことは言うまでもない。
実施例1
ハステロイ0製、容ii 300−のオートクレーブに
α−(4−イソブチルフェニル)エチルアルlx 0.
6054g(4,11mmo1’)、KIO,8038
g(4,84mmol)および溶媒としてヘキサン59
*7、酢酸31a1を入れ、−酸化炭素圧力13KG、
反応温度75℃で12時間、攪拌しながら反応させた。
α−(4−イソブチルフェニル)エチルアルlx 0.
6054g(4,11mmo1’)、KIO,8038
g(4,84mmol)および溶媒としてヘキサン59
*7、酢酸31a1を入れ、−酸化炭素圧力13KG、
反応温度75℃で12時間、攪拌しながら反応させた。
冷却後の反応液に一酸化炭素雰囲気下に酢酸40@1と
水20−との混合液を加えた。−酸化炭素圧10にG、
85℃で1時間攪拌後冷却した。放圧後、窒素雰囲気下
に上層及び下層を分取し、各層中のロジウム濃度および
生成物のα−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸
濃度をそれぞれ原子吸光、液体クロマトグラフィーによ
り分析し、表1に示す結果を得た。
水20−との混合液を加えた。−酸化炭素圧10にG、
85℃で1時間攪拌後冷却した。放圧後、窒素雰囲気下
に上層及び下層を分取し、各層中のロジウム濃度および
生成物のα−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸
濃度をそれぞれ原子吸光、液体クロマトグラフィーによ
り分析し、表1に示す結果を得た。
表 1
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素、アルキル基、アルケニル基、又はア
リール基を表す) で示されるα−フェニルエチルアルコール誘導体を、ロ
ジウム触媒とヨウ化水素ないし反応条件下でヨウ化水素
を生成し得るヨウ素化合物と中性ないし塩基性ヨウ素塩
との三者の存在下、一酸化炭素と反応させることにより
得られる、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは前記と同意義) で示されるα−フェニルプロピオン酸誘導体を含有する
反応液に、水または水と含酸素有機化合物とを抽出溶媒
として添加し、反応生成物相と含水相とに二相分離させ
ることを特徴とするα−フェニルプロピオン酸誘導体の
製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61309874A JPS63162653A (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61309874A JPS63162653A (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63162653A true JPS63162653A (ja) | 1988-07-06 |
Family
ID=17998340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61309874A Pending JPS63162653A (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63162653A (ja) |
-
1986
- 1986-12-26 JP JP61309874A patent/JPS63162653A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8658796B2 (en) | Complexes of ruthenium, method of production thereof and use thereof as (pre)catalysts of the metathesis reaction | |
WO2013125020A1 (ja) | 脱水素用触媒、該触媒を用いたカルボニル化合物および水素の製造方法 | |
JPH0291038A (ja) | 含窒素塩基の蟻酸塩の製造方法 | |
US11999688B2 (en) | Method for producing dicarboxylic acid | |
US4306091A (en) | Process for the preparation of acetaldehyde | |
US5177278A (en) | Preparation of cyclododecene | |
JPS6344135B2 (ja) | ||
JPH0321531B2 (ja) | ||
JP6339763B2 (ja) | 脱水素用触媒、該触媒を用いたカルボニル化合物および水素の製造方法 | |
Takemoto et al. | Solid-supported reagents for the oxidation of aldehydes to carboxylic acids | |
JPS63159341A (ja) | α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法 | |
US4337363A (en) | Process for the preparation of 3-(4-methyl-3-cyclohexen-1-yl) butyraldehyde | |
JPS63162653A (ja) | α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法 | |
EP1193238B1 (en) | Process for producing 2,4,5-trialkylbenzaldehydes | |
JPS62242641A (ja) | α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法 | |
JPS6140658B2 (ja) | ||
JPS62263140A (ja) | α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法 | |
JPS63162654A (ja) | α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法 | |
JPH11240852A (ja) | ヘテロポリ酸触媒の分離回収方法 | |
CN119707763A (zh) | 一种合成硫代酰胺的方法 | |
JPS6319493B2 (ja) | ||
JPS62242642A (ja) | α−フエニルプロピオン酸の製造法 | |
JPS6228773B2 (ja) | ||
JPH06329567A (ja) | 1,6−ヘキサンジオールの製造方法 | |
JPS63183543A (ja) | α−ヒドロキシケトン類の製造法 |