[go: up one dir, main page]

JPS63162502A - メタノールの水蒸気接触リフォーミングによる水素の製造方法 - Google Patents

メタノールの水蒸気接触リフォーミングによる水素の製造方法

Info

Publication number
JPS63162502A
JPS63162502A JP62320036A JP32003687A JPS63162502A JP S63162502 A JPS63162502 A JP S63162502A JP 62320036 A JP62320036 A JP 62320036A JP 32003687 A JP32003687 A JP 32003687A JP S63162502 A JPS63162502 A JP S63162502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
hydrogen
water
carbon dioxide
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62320036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2537067B2 (ja
Inventor
クァン・ダン・ビュー
ミッシェル・ダヴィッドソン
ダニエル・デュラン
フィリップ・クルティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPS63162502A publication Critical patent/JPS63162502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537067B2 publication Critical patent/JP2537067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • B01J23/868Chromium copper and chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8873Zinc, cadmium or mercury
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、メタノールの水蒸気接触リフオーミングによ
る水素の製造方法に関する。
本方法は、主な不純物としての二酸化炭素と共に、水素
を生成する。
従来技術およびその問題点 現在のところ、世界で使用される水素の大部分は、天然
ガスの接触リフオーミングに由来することは知られてい
る。
この天然ガスは、所望の場所で常に手に入るわけではな
い。同様に、場所が限定されているために、例えばメタ
ノールのようにより容易に貯蔵しうる液体液体仕込原料
から出発するのが好ましい。
メタノールからの水素の製造は、下記のようなメタノー
ルの水蒸気リフォーミングの良く知られた反応(フラン
ス特許FR1549206および1599852)に基
づく。
CH30H+ H2o=c o2+3 H2・・・(1
)これは理論的には、逆のメタノール合成反応にすでに
提案された触媒のいずれか1つの存在下に実施される。
CO+2H2ヰCH30I(・・・(II)CO2+3
H2ヰCH30)I+H20・・・(m)しかしながら
実際には、メタノールのリフォーミングを求める時には
、触媒系の失活が加速されることになる。ベルギー特許
第884,720号の発明者らによっても同じ観察がな
された。この特許はは、低温でより活性の低い変性触媒
の使用、あるいは特別な開始方法の使用、あるいは最後
に2つの連続する触媒床すなわち1つは反応(n)の下
記の逆反応(■):CH30H″;+CO+2H2・・
・(IV)によるメタノールのクラブキングを行なうた
め、もう1つは得られた一酸化炭素を転換するため二C
O+ H20”; + C02+ H2・・・(V)と
いう2つの触媒床の使用により、これを解決することを
提案している。
今や、これらの手段の使用は必要ではなくかつ銅を含む
触媒の失活を避けるためには、水およびメタノールの反
応体に、二酸化炭素の臨界的割合を、これらを触媒と接
触させる前に添加すれば充分であることが発見された。
メタノールの水蒸気リフォーミングにおけるCO2の多
量の注入が、製造された合成ガスのCO、/ H2比を
増すために、高価ではあるが、効率的手段であることが
知られている。
従ってすでに挙げたベルギー特許は、CO2のメタノー
ルに対するモル比を0.8〜2.4の間で変えて、製造
されたガスの約31〜418二%のCO含量を通過させ
ることができるが、これは水素収率の同時低下を伴なう
ことを教示している。
本発明の対象は水素の製造であって、−酸化炭素の生成
を最大限に避ける方がよい。−酸化炭素は、式(V)の
下記の逆化学反応式(■):CO2+H2ヰCO+H2
0・・・(Vl)が示すように、水素を非常に多く消費
する。
問題点の解決手段 本発明の方法は下記のようにしてこの問題を解決する。
メタノール、水および二酸化炭素の混合物を、固定床の
銅含有触媒との接触下に、接触帯域を、温度150〜4
00℃、好ましくは180〜290℃、接触帯域の入口
における二酸化炭素のメタノールに対するモル比0.0
’01〜0.2、好ましくは0.01〜0.15で、通
過させる。
CO2と同時に水素が存在する時、接触帯域の人口にお
ける水素のメタノールに対するモル比が、有利には0〜
3、好ましくは0〜1である。
低すぎるCO2含量および/または水素の過剰割合によ
っては、銅触媒へ良好な安定性を確保することはできな
い。
高すぎるC02含量は、これに反して、この方法の生産
性に対して有害である。
好ましい実施態様によれば、180〜290°Cで操作
を行なう。この範囲内では、水素収率が最大であり、C
O2の存在が触媒の活性の損失を減じるか、または無く
すのに非常に有効であることがわかる。
本発明の方法において使用される二酸化炭素は、純粋ガ
スあるいはCO2に富むガスおよび好ましくは主な不純
物が水素であるようなガス、例えば25〜100モル%
のCO2および75〜0モル%のH2、好ましくは60
〜100モル%のCO2および40〜0モル%のH2、
より詳しくは65〜95モル%のCO2および35〜5
モル%のH2から成るガスであってもよい。
例えば0.1〜20MPa、好ましくは0゜2〜10 
M P aの圧力下に操作を行なってもよい。
化学反応式(I)によれば、水とメタノールとの比は、
メタノール1モルあたり水受なくとも1モル、例えば1
モルあたり1,1〜10モル、好ましくは1モルあたり
1.2〜4モルでなければならない。
毎時容積速度(V、V、H,)すなわち、触媒容積に対
するメタノールの毎時液体流量(容積)の比は、0,1
〜30、好ましくは0.2〜10である。
触媒は銅を、1つまたは複数のその他の元素例えば亜鉛
、アルミニウムまたはクロムと組合わせて、混合酸化物
の形態であるいはさらには単純成分酸化物の種々の割合
における混合物の形態で含む。好ましい組成は、Cu0
50〜75重量%、Zn020〜40重量%およびA/
2035〜15重量%である。
触媒は、好ましくはその他の元素例えば鉄、マンガンま
たはコバルトを含む。
特に酸化銅と酸化クロムとの混合物中の酸化鉄の存在は
、顕著に触媒系の生産率を改善する。
好ましい触媒は、Cu040〜75重−%、Fe203
20〜45重量%およびCr2035〜25重量%であ
る。
触媒は、活性元素の酸化物から成っていてもよく、ある
いはこれが担体に担持されたものであってもよい。
それらのバインダまたはそれらの担体は例えばシリカ、
アルミナ、これら2つの物質の混合物、より複雑な担体
例えばスピネル型構造のアルミン酸塩(アルミン酸マグ
ネシウム、アルミン酸亜鉛、アルミン酸鉄またはアルミ
ン酸コバルト)またはベロプスキー型構造のアルミン酸
塩(原子番号57〜71の希土類のアルミン酸塩)であ
ってもよいし、あるいはジルコニアベースの混合酸化物
(Z r02−MgO,Z r。
2−希土類等)から成っていてもよい。
これらの触媒のいくつかは、例えばフランス特許FRI
、549,301、FRI、599゜852、US4,
552.861およびUS4゜596.782号に記載
されている。
第1図は、本発明の方法の第1の実施態様を示す。
第2図は、第1図の実施態様の変形例を示す。
液状のメタノールを導管(1)からリフオーミング装置
内に導入する。またはこれと同時に、リフォーミングに
必要な液状の水を、導管(3)を経て、分離タンク(4
)に導入する。あるいは場合によっては、メタノールを
、反応しなかった水およびメタノールと混合する。この
混合物は、導管(5)、ポンプ(6)および導管(7)
を経て導管(1)に達し、補給メタノールと出会う。
この導管(1)は、熱交換器(2)まで届いている。
この熱交換器(2)の役割は、装置の液体仕込原料を気
化させることである。
熱交換器(2)によって気化された反応体の全体は、導
管(8)を経て過熱器として働く熱交換器(9)に達す
る。
熱交換器(9)を出ると、仕込原料は導管(10)を経
てリフォーミング反応器(11)に送られる。
導管(10)には導管(12)から来る二酸化炭素が届
く。
この反応器(11)は、例えば熱交換反応器であり、こ
れの管には、内部に触媒が満たされており、熱移送流体
の流通によって、外部から熱調節されている。
実際、反応(1)は全体的に吸熱反応であり、1キロモ
ルのアルコールをリフォーミングしうるには、約500
00キロジユールをこれに供給しなければならない。
1つまたは複数の触媒床の入口と出口との間で、100
℃以下、好ましくは50℃以下の温度Tで、操作を行な
うのが好ましい。
リフオーミング反応器(11)から、主として水素と、
二酸化炭素と、少量の一酸化炭素と、無変換の水および
メタノールとから成る流出生成物が、導管(13a)を
経て出て、熱交換器(9)へ運ばれる。
熱交換器(9)から、導管(13b)を経て、これらの
生成物は熱交換器(14)へ送られ、ここで転換されな
い反応体が再凝縮される。
気体・液体混合物は、導管(15)を経て分離タンク(
4)へ達する。
分離タンク(4)において、凝縮物は新鮮な補給水と合
流して反応器(11)へ再送される。
凝縮されないガスは、導管(IB)を経て、洗浄塔(1
7)へ入る。
洗浄塔(エフ)の高部へ、導管(18)を経て、ガス中
に含まれるCO2を吸収するための流量の溶媒が送入さ
れる。
溶媒は、この使用のために知られた溶媒のどれか1つで
ある。例えばアルカリ金属の炭酸塩の溶液またはアミン
溶液である。
洗浄塔(17)は、従来の接触装置例えば穴あきプレー
トまたはバルブ付プレート、充填物例えばラッシヒリン
グまたはボールリング等を有効に備えている。
洗浄塔(17)の高部から、主としてCO2の除去され
た水素から成るガスが導管(19)を経て出る。もしも
、さらにこの水素を精製したいならば、これを熱交換器
(20)内で再加熱し、これを導管(21)を経てメタ
ン化反応器(22)へ向ける。
この反応器(22)において、後で水素を使用する時に
は毒となるCOを、メタンおよび水に転換する。
この水を熱交換器(24)によって凝縮する。ここには
ガスが導管(23)を経て到着する。
ガス+凝縮物の混合物は、熱交換器(24)から、導管
(25)を経て出る。この導管(25)は分離器(26
)内に通じている。凝縮物を導管(26a)から排出す
る。
分離器(2B)の高部において、精製された水素は、導
管(27)を経てユーザーの方へ送られる。
C02が仕込まれている溶媒を、導管(28)を経て再
生塔(29)へ送る。この塔(29)で再沸騰器(30
)を用いる加熱によって溶媒を再生する。
再沸騰器(30)によって再気化されたCO2は、再生
塔(29)を再上昇し、熱交換器(31)を横断する。
この熱交換器(31)は、凝縮によって同伴された溶媒
からCO2を除去する。
このCO2は最終的には装置から導管(32)を経て排
出される。
しかしながら、このCO2の一部は、派生管(33)を
用いて抜出される。
このCO2は圧縮器(34)によって回収され、導管(
12)を経て、新鮮な仕込原料と混合して、反応器(1
1)に送られる。
再生された溶媒は、再生塔(29)の底部に再び集めら
れて、導管(35)を通過し、ポンプ(36)によって
回収される。このポンプ(36)は溶媒を、導管(37
)を経て冷却器(38)へ送る。
冷却機(38)から、この溶媒は導管([8)を経て洗
浄塔(エフ)に入る。
吸熱リフォーミング反応に必要な熱は、熱移送流体によ
って供給される。この熱移送流体の流通は、ポンプ(3
9)によって確保される。
この流体は、ポンプ(39)から導管(40)を経て、
熱交換器(2)を通って液体仕込原料を気化させる。
この流体は熱交換器(2)から、導管(41)を経て、
炉(42)に到着する。流体は炉(42)で再加熱され
た後、炉(42)から導管(43)を経て出る。
導管(43)において、この流体は2つに分けられる。
導管(44)からの一部は、直接反応器(11)を加熱
する。
第2部分は、メタン化予熱用熱交換器(20)に達し、
ついで導管(45)を介してリフォーミング反応器(1
■)に達する。
このように!c!載された装置において、触媒の安定に
必要なCO2を、圧縮器(34)を用いて反応器(11
)に注入する。
この装置は、設置するのに高価で、絶え間なく監視が必
要であり、小容量を扱う時は確実に実施するのが難しい
ものである。
本方法の変形例を、第2図に示す。
この変形例において、導管(1)のメタノールの少なく
とも一部をまず2つの気体・液体接触帯域(48)(4
9)を備えた洗浄塔(47)に送る。
導管(1)からもたらされた新鮮なメタノールは、粗ガ
ス混合物が下から上へ通る接触帯域(48)を濡らす。
この粗ガス混合物は、分離タンク(4)を用いて液体凝
縮物が予め除去されたものである。
接触帯域(48)の上に配置された第2気体・液体接触
帯域(49)は、導管(3)から来る新鮮な供給水の少
なくとも一部によって濡らされる。
接触帯域(48)は、メタノールと水との新鮮な仕込原
料の液体をCO2に飽和することを目的とする。
接触帯域(48)は、次の二重の目的を有する:すなわ
ち新鮮な補給水を一部CO2に飽和すること、および接
触帯域(48)における気体・液体の接触時にこのガス
によって同伴されたメタノール蒸気を捕捉すること。
接触帯域(48’)(49)は、例えば穴あきプレート
またはバルブ付プレートまたはラッシヒリングまたはポ
ールリング等の充填物を含んでもよい。
第2図において、洗浄塔(47)は直接分離タンク(4
)の上に設けられている。しかしながら、適当な導管に
よって連結された異なる機械要素を製作してもよい。
集められた液体は、少なくとも一部反応器(11)へ送
られる。
この変形例によれ、洗浄塔(47)は洗浄帯域を有する
。この帯域において、流出ガスは水+メタノール混合物
によって洗浄される。これは新鮮な反応性仕込原料から
成っていてもよい。
この仕込原料は二酸化炭素を溶解し、ついでこれはメタ
ノールのリフォーミング反応器へ送られる。
同様に、メタノール、水またはメタノール+水混合物か
ら成る液相中で流出ガスをバブリングさせてもよい。
第2図のその他の構成は、第1図のものと同じであるの
で説明を省略する。
発明の効果 本発明の方法は、以上のとおり構成されているので、前
述したメタノールのクラブキング(TV)のための触媒
床と得られたCOの転換(V)のための触媒床との連続
する2つの触媒床を使用する必要がなく、かつ銅を含む
触媒の失活を効果的に避けることができる。
実施例1 (CO2の無い比較例) メタノールの従来の合成触媒には、下記の重量組成を有
するものが選ばれる。
酸化物     重量% CuO61,O A/203  7.85重−% ZnO31,15 この触媒70cm3を、直径20mmの管状反応器内の
250mmの高さの床に装填する。
触媒を、大気圧下、窒素中の、水素3%の混合物で、1
00〜270℃で72時時間先する。
還元工程後、装置を3 M P aで加圧する。ついで
270℃で、水・メタノール反応混合物(H20/CH
30Hモル比−1,5)を、105CII+3/時の流
量で注入する。液体空間速度は1.5h−’である。触
媒床を270℃(人口)および260℃(出口)に維持
する。
流出ガスの組成(容量%)は下記のとおりである。
成分     容量% Co        1. 7 CO223,7 CH40,1 CH30HO,I H274,4 24時間の作動後、メタノールの転換率は8.8%であ
るが、10日間の作動後は78%でしかない。
実施例1において、下記実施例2〜6においてと同様、
転換されたメタノールに対して計算された水素収率は9
7%であった。
実施例°2 触媒および操作条件は実施例1のものと同じであるが、
水・メタノール仕込原料と並流で、二酸化炭素を2//
時の毎時流量で注入する。
触媒床の入口における二酸化炭素の分圧は0゜063 
M P aであり、CO2/CH30HおよびCO2/
反応体モル比は各々0.0536および0.0210で
ある。これらの条件下において、メタノールの転換率(
最初の日に87%)は、3日目に86%になり、次に試
験の終りまで(10日間)はとんど変らなかった。
実施例3 実施例2と同じ条件下で操作を行なうが、7//時のC
O2流量を用いる。すなわち反応器の入口において: ・CO2の分圧:0.209MPa ・CO2/CH30HCH30H,1876φCO2/
反応体モル比:0.0698メタノールの転換率は、試
験の10日間にほとんど92%に安定した。
実施例4 実施例1と同じ実験を繰返すが、水・メタノール仕込原
料と同時に、水素39.1容量%と二酸化炭素60,9
容量%のH2・CO2混合物を11.5//時の流量で
導入する。
分圧およびモル比の値は下記のとおりである。
pCO2−0,2MPa P H2= 0 、 129 M P aCo2/H2
−1,556 CO2/ CH30H−0、1876 co2/H2O−0,125 実施例〕と比較して、安定性の改善(約1日あたり1ユ
ニツトの変りに0.25ユニツトの転換率の低下)およ
び触媒活性の改善(第1日日に88%の代りに94%の
メタノールの転換 、率)が認められる。しかしながら
H2・CO2混合物による触媒活性のこの安定化効果は
、実質的にCO2のみのもの(実施例3)より小さい。
実施例5 実施例1と同じ条件下に操作を行なうが、反応体ととも
に、水素75.0モル%と二酸化炭素25.0モル%の
H2・CO2混合物を、81重時の流量で導入する。
種々のモル比の値は下記のとおりである二〇02 /H
2−0,333゜ C02/ CH30H−0,053
6゜ メタノールの転換率は、24時間後に89%である。次
にこの転換率は、−日あたり平均して0.75ポイント
落ちる。このことは、H2/CO2モル比が3であるH
2 ・CO2混合物の注入の安定化効果が、CO2によ
り富む混合物を用いて得られたもの(実施例2および3
)よりはるかに低いことを示す。
実施例6 下記の重量組成: CuO−50,32 F e203−33.82  重量% Cr2O3−15,86 を有する触媒を用いて、実施例2と同じ型の試験を実施
するが、ただし反応温度が265℃であり、CO2流量
が51/時である。メタノールの転換率を以下の表に示
し、CO2が無い場合に得られたものと比較する。
Cu−A/−Zn触媒の場合のように、CuFeCr触
媒については、触媒の安定性および活性に対する、反応
器の頂部へのCO2の注入の有利な効率が認められる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の実施fllを示すフロー
シートである。 (4)・・・分離タンク、(11)・・・リフオーミン
グ反応器、(17)・・・洗浄塔、(22)・・・メタ
ン化反応器、(26)・・・分離器、(29)・・・再
生塔、(42)・・・炉、(47)・・・洗浄塔、(4
8) (49)・・・接触帯域。 以上 特許出願人 アンスティテユ・フランセ・デュ拳ベトロ
ール

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メタノールの水蒸気接触リフォーミングによる水
    素の製造方法において、メタノール、水および二酸化炭
    素の混合物を、固定床の銅含有触媒と接触させて、接触
    帯域を、温度150〜400℃で通過させ、接触帯域の
    入口における二酸化炭素のメタノールに対するモル比は
    0.001〜0.2であり、水/メタノール比は少なく
    とも1(モル/モル)であることを特徴とする方法。
  2. (2)水/メタノールモル比が1.1〜10モル/モル
    である、特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)メタノール、水および二酸化炭素の混合物が、そ
    の他に水素を含み、水素のメタノールに対するモル比が
    接触帯域の入口において0〜3である、特許請求の範囲
    第1または2項記載の方法。
  4. (4)二酸化炭素のメタノールに対するモル比が、接触
    帯域の入口において、0.01〜0.15である、特許
    請求の範囲第1〜3項のうちいずれか1項記載の方法。
  5. (5)触媒の温度が180〜290℃である、特許請求
    の範囲第1〜4項のうちいずれか1項記載の方法。
  6. (6)二酸化炭素と水素とが、反応体混合物中に、25
    〜100%のCO_2および75〜0%のH_2の割合
    で同時に存在する、特許請求の範囲第1〜5項のうちい
    ずれか1項記載の方法。
  7. (7)二酸化炭素と水素とが、反応体の混合物中に、6
    0〜100%のCO_2と40〜0%のH_2の割合で
    同時に存在する、特許請求の範囲第1〜6項のうちいず
    れか1項記載の方法。
  8. (8)二酸化炭素と水素とが、反応体の混合物中に、6
    5〜95%のCO_2および35〜5%のH_2の割合
    で同時に存在する、特許請求の範囲第1〜7項のうちい
    ずれか1項記載の方法。
  9. (9)1つまたは複数の触媒床の入口および出口間の温
    度差が50℃以下である、特許請求の範囲第1〜8項の
    うちいずれか1項記載の方法。
  10. (10)接触帯域の流出物を冷却して、反応しなかった
    水およびメタノールを凝縮するようにし、水素および二
    酸化炭素を含む非凝縮ガスから生成凝縮物を分離し、非
    凝縮ガスをまず新鮮な液状メタノールの少なくとも一部
    によって、ついで新鮮な液状水の少なくとも一部によっ
    て洗浄し、水素に富む生成ガスを取り除き、凝縮物の少
    なくとも一部および液状メタノールおよび液状水による
    ガス洗浄の結果生じた液相の少なくとも一部を、接触帯
    域に送る、特許請求の範囲第1〜9項のうちいずれか1
    項記載の方法。
  11. (11)接触帯域の流出物を冷却して、反応しなかった
    水およびメタノールを凝縮するようにし、水素および二
    酸化炭素を含む非凝縮ガスから生成凝縮物を分離し、非
    凝縮ガスを新鮮な水と新鮮なメタノールとの混合物によ
    って洗浄し、水素に富む生成ガスを取り除き、凝縮物の
    少なくとも一部および新鮮な水と新鮮なメタノールとの
    混合物によるガス洗浄の結果生じた液相の少なくとも一
    部を接触帯域に送る、特許請求の範囲第1〜9項のうち
    いずれか1項記載の方法。
  12. (12)触媒が重量で40〜75%のCuO、20〜4
    5%のFe_2O_3および5〜25%のCr_2O_
    3を含む、特許請求の範囲第1〜10項のうちいずれか
    1項記載の方法。
JP62320036A 1986-12-16 1987-12-16 メタノ―ルの水蒸気接触リフォ―ミングによる水素の製造方法 Expired - Fee Related JP2537067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8617712A FR2608144B1 (fr) 1986-12-16 1986-12-16 Procede de production d'hydrogene par reformage catalytique du methanol a la vapeur d'eau
FR8617712 1986-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63162502A true JPS63162502A (ja) 1988-07-06
JP2537067B2 JP2537067B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=9342027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62320036A Expired - Fee Related JP2537067B2 (ja) 1986-12-16 1987-12-16 メタノ―ルの水蒸気接触リフォ―ミングによる水素の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4840783A (ja)
EP (1) EP0272182B1 (ja)
JP (1) JP2537067B2 (ja)
BR (1) BR8706839A (ja)
DE (1) DE3764350D1 (ja)
ES (1) ES2018566B3 (ja)
FR (1) FR2608144B1 (ja)
GR (1) GR3000724T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154267A (ja) * 2003-11-22 2005-06-16 Haldor Topsoe As 水素および合成ガスの製造方法
JP2009051704A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Kao Corp 水性ガスの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946667A (en) * 1985-06-10 1990-08-07 Engelhard Corporation Method of steam reforming methanol to hydrogen
FR2631949B1 (fr) * 1988-05-27 1990-09-14 Inst Francais Du Petrole Procede de production d'hydrogene de haute purete par reformage catalytique du methanol
US5209906A (en) * 1991-05-10 1993-05-11 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Modular isothermal reactor
US5316747A (en) * 1992-10-09 1994-05-31 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for the selective oxidation of carbon monoxide in a hydrogen-containing gas mixture
DE19603222C1 (de) * 1996-01-30 1997-08-28 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung eines wasserstoffreichen, kohlenmonoxidarmen Gases
DE19618816C2 (de) * 1996-05-10 1999-08-26 Forschungszentrum Juelich Gmbh Membranreaktor zur Erzeugung von CO- und CO¶2¶-freiem Wasserstoff
US6129861A (en) * 1996-05-10 2000-10-10 Forschungszentrum Julich Gmbh Membrane reactor for producing CO- and CO2 -free hydrogen
DE19624433C1 (de) * 1996-06-19 1997-12-11 Daimler Benz Ag Reformierungsreaktor, insbesondere zur Wasserdampfreformierung von Methanol
US5904880A (en) * 1996-12-31 1999-05-18 Exxon Chemical Patents Inc. One step conversion of methanol to hydrogen and carbon dioxide
JP3812581B2 (ja) * 2003-12-26 2006-08-23 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 水素製造方法及びその方法に使用する水素製造装置
CN114041497A (zh) * 2021-12-27 2022-02-15 广东蓝玖新能源科技有限公司 一种保鲜方法
CN115285936B (zh) * 2022-08-12 2024-07-26 何梓睿 碳酸二甲酯-甲醇的储氢及制氢方法、储氢及制氢系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2425625A (en) * 1943-09-11 1947-08-12 Du Pont Preparation of hydrogen
GB1010574A (en) * 1963-04-23 1965-11-17 British Petroleum Co Production of hydrogen-containing gases
SE331982B (ja) * 1965-08-31 1971-01-25 Varta Ag
DE2220617A1 (de) * 1972-04-27 1973-11-15 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur herstellung von wasserstoff
US4091086A (en) * 1976-12-20 1978-05-23 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Process for production of hydrogen
DE2918405A1 (de) * 1979-05-08 1980-11-20 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur erzeugung von kohlenmonoxid und wasserstoff aus methanol
DE3340569A1 (de) * 1983-11-09 1985-05-23 Sued Chemie Ag Katalysator zur herstellung von synthesegas bzw. von wasserstoff und verfahren zu dessen herstellung
AU4695985A (en) * 1984-09-04 1986-03-13 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Process for reforming methanol
GB8521953D0 (en) * 1985-09-04 1985-10-09 Johnson Matthey Plc Catalytic hydrogen generator
DE3537152A1 (de) * 1985-10-18 1987-04-23 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum erzeugen eines kohlenoxide und wasserstoff enthaltenden produktgases aus methanol

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154267A (ja) * 2003-11-22 2005-06-16 Haldor Topsoe As 水素および合成ガスの製造方法
JP2009051704A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Kao Corp 水性ガスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR8706839A (pt) 1988-07-19
ES2018566B3 (es) 1991-04-16
DE3764350D1 (de) 1990-09-20
US4840783A (en) 1989-06-20
JP2537067B2 (ja) 1996-09-25
EP0272182A1 (fr) 1988-06-22
EP0272182B1 (fr) 1990-08-16
FR2608144A1 (fr) 1988-06-17
GR3000724T3 (en) 1991-10-10
FR2608144B1 (fr) 1989-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0011404B1 (en) Integrated process for synthesis of methanol and of ammonia
US4081253A (en) Production of purified synthesis gas and carbon monoxide
US6214314B1 (en) Process for the preparation methanol and hydrogen
US20030113244A1 (en) Method for producing carbon monoxide by reverse conversion with an adapted catalyst
KR101717121B1 (ko) 메탄올 및 암모니아의 공동 제조
JP2537067B2 (ja) メタノ―ルの水蒸気接触リフォ―ミングによる水素の製造方法
JPH07126201A (ja) メタノール製造方法
WO2000009441A2 (en) Steam reforming
JPS59152205A (ja) メタノ−ルの水蒸気改質法
EA020700B1 (ru) Способ увеличения содержания монооксида углерода в синтез-газе
EA027871B1 (ru) Способ получения аммиака и мочевины
JPS59205336A (ja) メタノ−ル等の酸素付加有機化合物類の製造方法
CA1263671A (en) Process for the production of synthesis gas
WO1990006281A1 (en) Production of ammonia from hydrocarbonaceous feedstock
JPS6114083B2 (ja)
JPS6243921B2 (ja)
JPH01305801A (ja) メタノールの接触リフォーミングによる高純度水素の製造方法
US5173513A (en) Methanol synthesis
CA2004218A1 (en) Production of methanol from hydrocarbonaceous feedstock
JP2612736B2 (ja) 液相メタノールの接触転換による合成ガスまたは水素の製造方法
EP0047596B1 (en) Synthesis for producing carbon compounds from a carbon oxide/hydrogen synthesis gas
WO2022238671A1 (en) Process for synthesising methanol
WO2023281238A1 (en) Process for synthesising methanol
JP2000233918A (ja) Coの製造方法
JPS6384629A (ja) 水素の発生を伴う反応を行わせるために用いる熱交換器型反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees