JPS63161544A - 光学情報記録媒体 - Google Patents
光学情報記録媒体Info
- Publication number
- JPS63161544A JPS63161544A JP61307946A JP30794686A JPS63161544A JP S63161544 A JPS63161544 A JP S63161544A JP 61307946 A JP61307946 A JP 61307946A JP 30794686 A JP30794686 A JP 30794686A JP S63161544 A JPS63161544 A JP S63161544A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- ferroelectric
- distortion
- phase
- information recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は反強訪電体形状記憶材料を用いた消去、再記録
が可能な情報記録媒体に関する。
が可能な情報記録媒体に関する。
(従来の技術)
近年、高密度、大容敏の情報記録再生装置として、レー
ザディスクやレーザカード等が注目されている。レーザ
ディスクを例に挙げると、光ビームたとえばレーザビー
ムを直径1μ薄程度に絞りこんで光ディスクと呼ばれる
記録媒体に照射することにより、幅0.6.〜1μm1
長さ0.6〜2μ虞程度のビットを記録媒体に形成して
1#報の記録を行い、これを同様なレーザビームを用い
て読み取り再生するというものである。
ザディスクやレーザカード等が注目されている。レーザ
ディスクを例に挙げると、光ビームたとえばレーザビー
ムを直径1μ薄程度に絞りこんで光ディスクと呼ばれる
記録媒体に照射することにより、幅0.6.〜1μm1
長さ0.6〜2μ虞程度のビットを記録媒体に形成して
1#報の記録を行い、これを同様なレーザビームを用い
て読み取り再生するというものである。
記録可能な光学11°を報記録媒体としては、消去、再
記録が不可能な追記録型と情報の記録が複数回可能な消
去可能型が知られているが、実用上は後者の方が望まし
い。
記録が不可能な追記録型と情報の記録が複数回可能な消
去可能型が知られているが、実用上は後者の方が望まし
い。
追記録型用の媒体としては、ディスク用としてTe −
C,Te −8e、 TeOx等(7) T’e ヲ主
成分トシタモノが知られ、カード用としてAtI、 k
yBr等の銀塩系が知られている。一方、消去可能型の
情報記録媒体の記録++qはほぼ3゛りの型に分けられ
る。vllけ垂直磁化11!11の方向で情・躍を記録
する磁気光学型1(り!であり、?4↓2は膜の相変化
、屈折率変化等を利用する光学一度変化m II!jで
あり、第3は膜の位置的変位を利用する変位型膜である
。しかしながら、これらはいずれも記録膜が複雑になる
、大面積の均一な膜がつくれない、装置が大型化になる
等の点でいまだ実用化にはなっていない。
C,Te −8e、 TeOx等(7) T’e ヲ主
成分トシタモノが知られ、カード用としてAtI、 k
yBr等の銀塩系が知られている。一方、消去可能型の
情報記録媒体の記録++qはほぼ3゛りの型に分けられ
る。vllけ垂直磁化11!11の方向で情・躍を記録
する磁気光学型1(り!であり、?4↓2は膜の相変化
、屈折率変化等を利用する光学一度変化m II!jで
あり、第3は膜の位置的変位を利用する変位型膜である
。しかしながら、これらはいずれも記録膜が複雑になる
、大面積の均一な膜がつくれない、装置が大型化になる
等の点でいまだ実用化にはなっていない。
(発明が解決しようとする問題点)
上述のように従来より検討されてきた消去可能型情報記
録媒体は問題点があり、実用化には至っていなかった。
録媒体は問題点があり、実用化には至っていなかった。
本発明の目的は、上記の問題点を解消した消去可能型情
報記録媒体を提供することにある。
報記録媒体を提供することにある。
(問題点を解決するための手段と作用)本発明では消去
可能型情報記録媒体として、反強誘電体形状記憶材料を
用いることを特徴とする0 ′ 以下において本発明を更に詳しく説明する。
可能型情報記録媒体として、反強誘電体形状記憶材料を
用いることを特徴とする0 ′ 以下において本発明を更に詳しく説明する。
近年、たとえばペロプスカイト型ジルコン酸チタン酸鉛
(PZT )派生系の反強誘電体セラミックx Pb0
.99NbOD2 ((Zr0.6 SnO,4) l
−y ’riy ] 0.980 sにおいて、Tiの
含有量を選択することによりいったん強誘電相が誘起さ
れると電界を取り去っても反強誘電相に戻ることが々く
、強誘電相の歪状態を記憶する効果を示すことが知られ
るようになった。
(PZT )派生系の反強誘電体セラミックx Pb0
.99NbOD2 ((Zr0.6 SnO,4) l
−y ’riy ] 0.980 sにおいて、Tiの
含有量を選択することによりいったん強誘電相が誘起さ
れると電界を取り去っても反強誘電相に戻ることが々く
、強誘電相の歪状態を記憶する効果を示すことが知られ
るようになった。
第2図に7=0.063とした時の電界と歪の関係を示
す。第2図より電界をかけて発生した歪が電界を取り去
っても維持されていることがわかる。
す。第2図より電界をかけて発生した歪が電界を取り去
っても維持されていることがわかる。
またこの種の材料は温度によっても強誘電相と反強誘電
相が安定に存在する領域があることが知られている。第
3図に上記材料の温間−組成の相図を示す。図3よりT
iの含有量を選択することにより、ある温度範囲で強誘
電相と反強誘電相が安定に存在する領域があることがわ
かる。
相が安定に存在する領域があることが知られている。第
3図に上記材料の温間−組成の相図を示す。図3よりT
iの含有量を選択することにより、ある温度範囲で強誘
電相と反強誘電相が安定に存在する領域があることがわ
かる。
本発明、では上記の特性を有する反強誘電体セラミック
スを用い、消去可能型(a報記録媒体を提供するもので
ある。
スを用い、消去可能型(a報記録媒体を提供するもので
ある。
本発明では、まず反強誘電体形状記til#料に′iミ
ルをかけて歪を発生させる(第1図(a))。次に光ビ
ームたとえばレーザビームを照射し、その部分の温度を
上昇させ、強誘1U、相から反強誘電相に相転位させて
歪を取り除いてピットを形成する(第1図(b))。こ
れで、情報の記録ができたことになる。次に消去は、高
温放置等により材料全面の温度を上昇させ、歪を取り除
くことにより行う。次に、電界衾印加し、歪を発生させ
ることにより書き込み可能な状態となる。以上の一連の
工程は強誘電相と反強誘電相という相転位を利用してい
るため10 回以上の繰り返しが可能である。
ルをかけて歪を発生させる(第1図(a))。次に光ビ
ームたとえばレーザビームを照射し、その部分の温度を
上昇させ、強誘1U、相から反強誘電相に相転位させて
歪を取り除いてピットを形成する(第1図(b))。こ
れで、情報の記録ができたことになる。次に消去は、高
温放置等により材料全面の温度を上昇させ、歪を取り除
くことにより行う。次に、電界衾印加し、歪を発生させ
ることにより書き込み可能な状態となる。以上の一連の
工程は強誘電相と反強誘電相という相転位を利用してい
るため10 回以上の繰り返しが可能である。
本発明の反強誘電体セラミックスは、通常の圧電セラミ
ックス等と同様に、反料の調合、乾燥、仮焼、粉砕、ド
クターブレード成形もしくは金型成型等の成型、焼成、
加工、電極形成という工程で製造することができるot
&、スパッタ法、金4アルコキシド法を用いれば、サブ
ミクロ/厚の簿膜も製造可能となる。
ックス等と同様に、反料の調合、乾燥、仮焼、粉砕、ド
クターブレード成形もしくは金型成型等の成型、焼成、
加工、電極形成という工程で製造することができるot
&、スパッタ法、金4アルコキシド法を用いれば、サブ
ミクロ/厚の簿膜も製造可能となる。
(実施例)
反強誘電体セラミックX PbO,99NbO,02C
(Zro、5sno、4 ) L−y Tiy 10.
9803にオイて、Ti含有量ty=0.075とした
材料を作製した。厚さは約500μ簿であった。室温(
25℃)にて1.5KVの電圧を印加したところ約0.
25μmの変位が発生した。(歪は5X10 )この
後電圧を取り去っても歪は残ったままでありた。次に、
レーザ光を照射し、照射面温度が70℃になるように、
レーザ光の強度を調整した。照射後レーザ光照射面を観
察したところ第1図(b)に示したようなくぼみが見ら
れた。続いて、80℃の恒温省に本材料を放置した後、
表面状態を観察したところ、レーザ光照射により見られ
たくほみは見られなかった。続いて、1.5KVの電圧
を印加し、上記と同様の工程を行ったところレーザ光照
射によるくぼみが観察された。
(Zro、5sno、4 ) L−y Tiy 10.
9803にオイて、Ti含有量ty=0.075とした
材料を作製した。厚さは約500μ簿であった。室温(
25℃)にて1.5KVの電圧を印加したところ約0.
25μmの変位が発生した。(歪は5X10 )この
後電圧を取り去っても歪は残ったままでありた。次に、
レーザ光を照射し、照射面温度が70℃になるように、
レーザ光の強度を調整した。照射後レーザ光照射面を観
察したところ第1図(b)に示したようなくぼみが見ら
れた。続いて、80℃の恒温省に本材料を放置した後、
表面状態を観察したところ、レーザ光照射により見られ
たくほみは見られなかった。続いて、1.5KVの電圧
を印加し、上記と同様の工程を行ったところレーザ光照
射によるくぼみが観察された。
本発明の光学情報記録媒体は反強誘電体セラミックスの
形状記憶効果を利用することにより消去可能な記録媒体
を提供することができる0
形状記憶効果を利用することにより消去可能な記録媒体
を提供することができる0
第1図(a)は本発明の反強誘電体セラミックスの電圧
印加後の厚さ方向の断面及びレーザ光照射後の断面を示
す図、第2図は本発明の反強誘電体セラミックスの′1
1℃界−歪特性を示す図、第3図は温度−組成相図であ
る。 【 ・・・反強誘電体セラミックス。 2.2・・・電極。 代」」人 弁理士 則 近 憲 右 同 竹 イE 4久男 (b) 第1図 第2図 y (Tl ) 第3図 手続補正書(方式) 1、事件の表示 特願昭61 307946 ”j 2、発明の名称 光学情報記録媒体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307) 株式会社 東芝 4、代理人 〒105 東京都港区芝浦−丁目1番1号 明細書の#!6頁第12行目の「第1図(a)」の後に
r(b)Jを挿入する。
印加後の厚さ方向の断面及びレーザ光照射後の断面を示
す図、第2図は本発明の反強誘電体セラミックスの′1
1℃界−歪特性を示す図、第3図は温度−組成相図であ
る。 【 ・・・反強誘電体セラミックス。 2.2・・・電極。 代」」人 弁理士 則 近 憲 右 同 竹 イE 4久男 (b) 第1図 第2図 y (Tl ) 第3図 手続補正書(方式) 1、事件の表示 特願昭61 307946 ”j 2、発明の名称 光学情報記録媒体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307) 株式会社 東芝 4、代理人 〒105 東京都港区芝浦−丁目1番1号 明細書の#!6頁第12行目の「第1図(a)」の後に
r(b)Jを挿入する。
Claims (1)
- あらかじめ電圧を印加して歪を発生させておいた反強誘
電体形状記憶材料上の選択した部分にレーザビームを照
射し、該選択した部分の歪を取り除き、情報を記録する
ことを特徴とする光学情報記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61307946A JPS63161544A (ja) | 1986-12-25 | 1986-12-25 | 光学情報記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61307946A JPS63161544A (ja) | 1986-12-25 | 1986-12-25 | 光学情報記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63161544A true JPS63161544A (ja) | 1988-07-05 |
Family
ID=17975077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61307946A Pending JPS63161544A (ja) | 1986-12-25 | 1986-12-25 | 光学情報記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63161544A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1992014616A1 (en) * | 1991-02-20 | 1992-09-03 | Tdk Corporation | Optical recording medium |
US5555219A (en) * | 1992-12-16 | 1996-09-10 | Ricoh Company, Ltd. | Ferroelectric material, and semiconductor memory, optical recording medium and micro-displacement control device using the ferroelectric material |
WO2018164068A1 (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-13 | 株式会社村田製作所 | 複合酸化物 |
-
1986
- 1986-12-25 JP JP61307946A patent/JPS63161544A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1992014616A1 (en) * | 1991-02-20 | 1992-09-03 | Tdk Corporation | Optical recording medium |
US5364708A (en) * | 1991-02-20 | 1994-11-15 | Tdk Corporation | Optical recording medium |
US5555219A (en) * | 1992-12-16 | 1996-09-10 | Ricoh Company, Ltd. | Ferroelectric material, and semiconductor memory, optical recording medium and micro-displacement control device using the ferroelectric material |
US5610853A (en) * | 1992-12-16 | 1997-03-11 | Ricoh Company, Ltd. | Ferroelectric material, and semiconductor memory, optical recording medium and micro-displacement control device using the ferroelectric material |
WO2018164068A1 (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-13 | 株式会社村田製作所 | 複合酸化物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3866187A (en) | Method of recording and reproducing information in ferroelastic metals | |
DE60313564T2 (de) | Optisches Aufzeichnungsmedium mit Phasenübergangsschicht und Verfahren zur Herstellung des optischen Aufzeichnungsmediums | |
JPS63161544A (ja) | 光学情報記録媒体 | |
JPS6220155A (ja) | 光デイスクの製造方法 | |
JP2515761B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JPS63155442A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH05159357A (ja) | 光記録媒体およびその製造方法 | |
JPS63175242A (ja) | 光デイスクの製造方法 | |
JPH04125890A (ja) | 記憶装置 | |
JPS60187953A (ja) | 情報の記録、読取り及び消去方法 | |
JPS61276127A (ja) | 光デイスクの記録方法 | |
JPS6276037A (ja) | 光学記録部材 | |
JPH02301048A (ja) | 光磁気メモリ装置 | |
JPS63160026A (ja) | 情報記録媒体ならびに情報記録および消去方法 | |
JPS61168142A (ja) | 光記録媒体 | |
JPS62247060A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPS63183639A (ja) | 電子線記録再生方法 | |
JPH0935340A (ja) | 情報記録装置 | |
JPS639301B2 (ja) | ||
JPS62192035A (ja) | 情報記録材料 | |
JPS6329332A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH04103029A (ja) | 相変化型光ディスクの初期化方法 | |
JPH0444647A (ja) | 光記録媒体の製造方法 | |
JPH04146538A (ja) | 光記録媒体及びその製造方法 | |
JPH0240144A (ja) | 書替え可能な光記録媒体の初期化方法 |