[go: up one dir, main page]

JPS63161241A - 型枠兼用断熱ボ−ドならびに該ボ−ドを用いるコンクリ−ト打込み型枠パネル構造 - Google Patents

型枠兼用断熱ボ−ドならびに該ボ−ドを用いるコンクリ−ト打込み型枠パネル構造

Info

Publication number
JPS63161241A
JPS63161241A JP30585586A JP30585586A JPS63161241A JP S63161241 A JPS63161241 A JP S63161241A JP 30585586 A JP30585586 A JP 30585586A JP 30585586 A JP30585586 A JP 30585586A JP S63161241 A JPS63161241 A JP S63161241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nonwoven fabric
board
formwork
panel structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30585586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2694438B2 (ja
Inventor
駒場 孝行
本間 勝雄
糸井 一
均 仲本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP61305855A priority Critical patent/JP2694438B2/ja
Publication of JPS63161241A publication Critical patent/JPS63161241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694438B2 publication Critical patent/JP2694438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は型枠兼用断熱ボードならびに該ボードを用いる
コンクリート打込み型枠パネル構造に係シ、詳しくは鉄
骨鉄筋コンクリート造りあるいは鉄筋コンクリート造り
の断熱施工コンクリート打込みにおいて、断熱ボードを
型枠兼用として施工し、コンクリート打込み後のコンク
リートの硬化とともに断熱ボードが接着され、断熱コン
クリート壁面となり得る強度的に優れ、寸法安定性の良
い型枠兼用断熱ボード(以下単に、断熱ボードと記す場
合もある。)ならびに該断熱ボードをコンクリート打込
み型枠の少なくとも一方の型枠として用いるコンクリー
ト打込み型枠パネル構造(以下単に、パネル構造と記す
場合もある。)に関する。
(従来の技術) 従来、建築物の省エネルギー化としてコンクリート壁面
の断熱施工が広く一般的に行なわれて米ており、鉄筋コ
ンクリ−) (RC)造りあるいは鉄骨鉄筋コンク!J
−) (SRC)造りにおいてはかかる断熱施工におけ
る断熱ボードとして、断熱性、吸湿性の面から合成樹脂
発泡体が広く採用されている。
この場合の施工においては、価格の面あるいは工期の短
縮化の観点から、コンクリート壁面を形成するコンクリ
ート打込み型枠の内側に両面紙付断熱ボードあるいは合
成樹脂フオーム板を釘止めすることにより固定し、コン
クリートを打込んだ後その硬化とともに断熱ボードある
いはフオーム板をコンクリートと接着し、次いで型枠を
取りはずすといった方法が一般的に行なわれて^るので
ある。
これはコンクリートと接着すべき断熱ボードあるいはフ
オーム板が強度的に弱いものであり、コンクリート打込
み時の側圧に耐え得るものではないため、コンクリート
型枠を別個に設けなければならない煩雑さがあった。ま
た打込まれたコンクリートからの吸湿あるいは温度変化
によりボードあるいはフオーム板が変形してしまうおそ
れもあり、型枠との間の釘止めが不十分であったシする
と型枠の間にすきまが発生し、ボード等の表面にのるが
まわり込んでその結果ボードあるいはフオーム板と型枠
との接読部にコンクリートが充てんされ、ヒートブリッ
ジコ−ルドブリッジ等が発生し、建物の断熱性能に問題
があった。
一方これらの問題点を解決したものとして、断熱板の表
面にコンクリート打込み時の側圧に耐える硬質面材を貼
着した断熱ボードが提案されている。
そしてこの種の断熱ボードは、該ボード自体がコンクリ
ート打込み型枠の型枠を構成し、かつ断熱板の表面に貼
着した硬質面材が内装下地を兼ねる点より、工期の短縮
化としてかなり有効な効率的施工となるものでもあった
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらこの断熱ボードにあっては、断熱板は例え
ば軟質フオームの如く強度メンバーではなく、型枠とし
て用いるためにはコンクリート打込み時の側圧に耐える
べく必然的にその表面に高強度の硬質板を貼着しなけれ
ばならず、更には屋外使用のため、雨あるいは直射日光
の自然環境変化に対し、寸法安定性の優れた高品質のも
のが要求されていたのである。
そのだめ強度的に優れ、寸法安定性の艮好な断熱ボード
とするためには局価格なものとなり、建物の使用特性に
合わせた任意の内装下地板の選定が不可能で、特定の施
工現場でしか用いることが出来ず、一般的断熱躯体施工
には不向なものであった。しかも断熱板表面に貼着した
硬質板が、コンクリート打込み後内装下地として作用す
ることから、型枠組立時の表面平滑性ならびにコンクリ
ート打込みによるはらみ防止を考慮しなければならず、
その結果特別な施工体制を必要とし、逆にコストアンプ
を招く要因ともなってしまう問題があった。
しかも断熱ボードの欠損部、例えばセパレータ貫通穴、
施工時に発生する破損部の処理に多大の手間を要し、必
ずしも効率的な施工手段とはいえず、種々の問題点をか
かえていたのである。
そこで本発明者らは、これら上述の問題点を解消し、効
果的なコンクリート打込み型枠となる断熱ボードを提案
すべく検討を行った結果、曲げ剛性が7.5X 10 
即csl(1m幅)を有し、局部圧縮弾性係数が40Y
4/α以上を有する断熱ボードが大変良好なコンクリー
ト打込み型枠となり、かつ簡易な断熱躯体となり得るこ
とを見い出し、本発明を完成した。
(問題点を解決するための手段) 本発明の第1の発明は、断熱層の少なくとも片面に、断
熱層より順次補強層、防湿層、接着層からなる少なくと
も3層構造を有する軟質面材、又は接着層が強度、寸法
安定性に優れたものである場合には補強層兼用の接着層
の少なくとも1層構造を有する軟質面材を貼着した断熱
ボードにおいて、該ボードの曲げ剛性が75×10’ 
14cd (1m幅)を有し、局部圧縮弾性係数が40
Kp/cs+以上を有することを特徴とする型枠兼用断
熱ボードに関する。
また、本発明の第2の発明は、断熱ボードを用いるコン
クリート打込み型枠パネル構造に係シ、相対峙して並設
する2つの型枠を仮設補強材にて固定し、又はコンクリ
ート打込み面下方のみ型枠を仮設補強材にて固定しコン
クリート打込み空間を形成するコンクリート打込みパネ
ル構造において、断熱層の少なくとも片面に、断熱層よ
り順次補強層、防湿層、接着層からなる少なくとも3層
構造を有する軟質面材又は補強層兼用の接着層の少なく
とも1層構造を有する軟質面材を貼着してなり、かつ曲
げ剛性がZ5x 10’Kpcd(1m幅)を有し、局
部圧縮弾性係数が40即/−以上をイアする型枠兼用断
熱ボードを少なくとも一方の型枠又は下方の型枠に使用
することを特徴とするコンクリート打込みパネル構造に
関する。
本発明の型枠兼用断熱ボードは、断熱層の少なくとも片
側の表面に軟質面材を貼着しだものであり、ボードの曲
げ1シ]1j性が7.5x10 Kgm(1m幅)以上
を有し、かつその局部圧縮弾性係数が40 Q /cx
以上を有することが必要とされる。これらの値未満の曲
げ剛性及び局部圧縮弾性変形係数であると、コンクリー
ト打込みの際、コンクリート側圧により断熱ボードが著
しく撓みまだ大きく局部圧縮変形し、場合によっては同
ボードの損傷及び破壊が発生するため、断熱ボードをコ
ンクリート打込み型枠として適用することができない。
コンクリート打込みに際しコンクリート側圧によって生
ずる型枠パネルの変形は、仮設補強材支持部の局部圧縮
変形とパネル中間部の曲げ応力による撓みとに分けて捉
えることができる。
一般のベニア型枠の場合、仮設補強材支持部は支圧強度
がsoq/cd以上あシ強度的に優れておシ、同支持部
の局部圧縮変形は殆ど無視することができ、型枠中間部
の曲げ応力による撓みを考慮するだけでよい。しかし、
断熱ボードは、断熱性の点から一般に合成樹脂の発泡体
又はロックウール、グラスウール等の繊維が絡み合った
多孔質材料でその大部分が構成されており、支圧強度が
小さく、このため曲げによる撓みの他、支持部の局部圧
縮変形が発生する。型枠パネルは強度計算上単純梁と両
端固定梁の中間、すなわち連続梁として扱うことができ
、従ってパネルの撓みは単純梁の場合の約にに、 また
その応力は単純梁の場合の約4に減少することになる。
このため、仮設補強材の支持間隔を例えば200 mr
n前後の短い間隔にした場合、曲げ応力による撓みは小
さくなり、これと共に局部圧縮変形が重要な要素となっ
てくる。
本発明者は、断熱ボードの曲げ剛性を一定値、即ちl 
5 x 10’ Y41cd (1m:島)以上に設定
し局部圧縮変形を小さく押えるため局部圧縮弾性変形係
数を40に5+/aa以上とすることにより、仮設補強
材(バタ等)の間隔が一定値以下であれば、断熱ボード
をコンクリート打込み型枠として充分兼用できることを
種々の実験により確認しだのである。
7、5 x 10’命d 以上の曲げ剛性、及び40即
/α以上の局部圧縮弾性係数を有する型枠兼用断熱ボー
ドとすることは、断熱層の種類、密度、及び表面の軟質
面材の材質、強度等の選定、組合せにより可能である。
本発明で用いる断熱層としては、例えば硬質ウレタン7
オーム、スチレンフオーム、フェノール7オーム、イン
ンアヌレートフォーム、エボキ7フォーム等のものが挙
げられる。
また、本発明で用いる軟質面材は、断熱層より順次、補
強層、防湿層、接着層からなる少なくとも6層構造を有
するか、または補強層兼用の接着層の少なくとも1層構
造を有するものである。
補強層は、本発明の断熱ボードにおいてコンクリート打
込みに際しコンクリート側圧によってボード表裏に発生
する引張り及び圧縮応力を負担し、また仮設補強材支持
部の局部圧縮応力を接触部面積以上に分散させて局部変
形を減少せしめ、さらに型枠組立からコンクリート打込
み迄の雨、直射日光の自然環境変化に対し寸法安定性を
確保するだめのものである。従って、この補強層は、耐
水ライナー、耐水クラフト、アルミニウム箔、鉄箔、ポ
リエステル不織布及びフィルム、アスベスト紙、炭カル
紙(炭酸カルシウムとパルプ、ガラス混抄紙〕、ガラス
不織布並びに水酸化アルミニウムを基材とする不織布か
らなる群より選択される少なくとも1種のもので構成さ
れるものが好ましい。
防湿層は、自然環境の変化における水分の影響を補強層
・断熱層に与えることを予防し、いうなれば寸法安定性
を確保し、断熱層への湿気、水分の移行を防止し、その
断熱性能を担保するためのものである。従って、この防
湿層は、ポリエチレン、ポリプロピレンからなる群より
選択される少なくとも1種のもので構成されるものが好
ましい。
接着層は、コンクリート打込み後コンクリートの硬化と
ともにそれに強固に接着するためのものである。従って
、この接着層は、ポリエステル不織布、アスベスト紙、
炭カル紙、ガラス不織布並びに水酸化アルミニウムを基
材とする不織布からなる群より選択される少なくとも1
種のもので構成されるものが好ましい。
これらの組合せによる軟質面材は、断熱層より順次、補
強層、防湿層、接着層からなる少なくとも3層構造を有
するものであればよく、上記の補強層、防湿層を適宜組
合せ面材全体として4層以上の積層構造とすることも可
能である。
また、接着層それ自体が高い曲げ剛性及び局部圧縮強度
を確保できるものでありかつ自然環境の変化に対し変質
せず優れた耐水性、寸法安定性を有するものである場合
には、当該接着層は、補強材兼用として使用することが
でき、接着層単体であるいは防湿層とともに断熱層と積
層した構造としてもよい。即ち、本発明の軟質面材は、
補強層兼用の接着層の少なくとも1層構造を有するもの
であってもよい。この補強層兼用の接着層は、好ましく
は、ポリエステル不織布、アスベスト紙、炭カル紙、ガ
ラス不織布並びに水酸化アルミニウムを基材とする不織
布からなる群より選択される少なくとも1種のもので構
成される。
また、断熱層がコンクリートに対する接着性に優れ、ま
た吸湿し難く耐水性に優れ、さらに寸法安定性に優れた
ものである場合には、コンクリート接着面と反対側表面
のうち仮設補強材の接触面のみに軟質面材を設けてもよ
い。要するに、本発明の型枠兼用断熱ボードは、断熱層
と軟質面材の2層構造である場合においても、曲げ剛性
、局部圧縮弾性係数が夫々7.5 Kg x 10’Y
4cd以上、4o即/二以上のものであればよく、それ
ら物性値に適合するように断熱材及び軟質面材を組合せ
採用すればよい。
以上のように構成される本発明の断熱ボードは、従来の
コンパネ型枠の代わシに、スラブにあってはコンクリー
ト打込み面下方のみ型枠として、また梁、柱、壁にあっ
ては相対峙して並設する2つの型枠のうち少なくとも一
方の型枠としてそのまま使用することができ、この場合
本発明の断熱ボードは仮設補強材例えばバタ材、大引、
サポート等にて固定され、コンクリート打込み空間が形
成される。
コンパネの内側に断熱材を釘で仮止めする従来方法の場
合、型枠の接合部と断熱材との突合せを確認できないた
め、型枠と断熱材の間に大きな隙間があき易く、打込み
時コンクリートがその隙間にまわり込み、このためヒー
トブリッジ及びコールドブリッジ等が発生し、また断熱
欠損がいたるところにおいて生じ、名ばかシの断熱施工
でしかなかった。これに対し、本発明のコンクIJ −
ト打込み型枠パネル構造は、使用する断熱ボードの表面
材が軽量でかつ長尺、広幅の軟質面材であるため、断熱
材の目地が少なくなり、ボードジヨイント部の管理を完
全に行なうことができ、理想的な断熱施工が可能となる
(実施例) 以下に本発明を実施例にて詳細に説明する。
第1図は本発明の断熱ボードの一実施例の断面図である
すなわちこの実施例の断熱ボード1は、断熱層2として
密度60即/げ、厚み15mmの硬質ウレタンフオーム
を用い、該増熱層2の表裏両面に軟質面材6.6を貼着
して々る。軟質面材6は、断熱層2より順次ポリエチレ
ンの防湿層4、耐水ライナーの補強層5.ポリエチレン
の防湿層4及び炭カル紙の接着層6からなる4層構造の
積層体であシ、1チ伸度における引張シ強度が7Q/1
5c*幅である性能を有する。
この断熱ボード1の曲げ試験及び局部圧縮試験を下記の
方法で行ない、曲げ剛性値及び局部圧縮変形係数を夫々
求めた。
曲げ試験 JISA−1414に準拠して、第2図に示すように、
1隔400′m1llの試)塗体(断熱ボード)を使用
し、2線集中曲げ試験をスパン! = 400mm、加
圧ロー27,7の間隔b 200関及び荷重スピード1
0朋/分の榮件で行ない、荷重と撓み量の関係を自動記
録計で計測する。
曲げ剛性EIは、次式で与えられる。
δ=中央部の最大撓み(=) p=荷重(印) Ei=曲げ剛性(即cd) 記録計で計測されたグラフより、曲げ剛性を求めたとこ
ろ、EI=!l X 10’Kgd  と算出された。
すなわち、1m幅で換算すると、実施例の断熱ボードは
、7.5x10’Kpcsf  を有する。
実際の仮設補強材の施工法に基づき、JISA9514
に準拠して、第3図に示すように、試験体(断熱ボード
)を丸バタ(径4FL6mg)の仮設補強材8の上にの
せ、加圧板9を介して加圧し、加圧荷重と変形量の関係
を自動記録計で測定する。
局部圧縮弾性係数Ecは次式で与えられる。
t。
p=荷重 (即) !=受圧長さく−) Δp/Δt=荷重歪曲線の直線部の勾配Kg/exto
=試験体の厚さく儂) Ec=局部圧縮弾性係数F4/1 記録計の測定チャートより局部圧縮弾性係数Ec を求
めたところ、Ec=4ob/αを得た。
上記実施例の断熱ボードを実際のコンクリート打込み型
枠として使用し丸バタの仮設補強材にて固定して、実施
例のコンクリート打込み型枠パネル構造を構成し、コン
クリート打込み試験を下記の条件で行ったところ、最大
変形量は4.1關という結果を得た。
打込み条件 ■コンクリート   粗骨材の最大径 20關スランプ
    21α ■打込みスピード   20.7m1時間■コンクリー
ト厚     150mm■鉄筋 縦、横鉄筋200mmピッチ、ダブル配筋り一φい■コ
ンクリート打込み高さ   2..7m〃   穂長 
  4.5m ■最大側圧       2685Kg/は土圧計(東
京測器[KD−2型)で測定仮設補強材支持条件 ■バタ材   丸バタ φ4 a 6 imノくイブ■
ピ、チ     150騙 したがって、実施例の断熱ボードは、強度、寸法安定性
に優れた艮好な型枠兼用の断熱ボードとなり、コンクリ
ート打込み型枠ノくネル構造の型枠として大変有効なも
のであることがわかった。もつとも、上記ボードが良好
な断熱効果を発揮することはいうまでもない。
(発明の効果) 以上記載のように、本発明の断熱ボードはRC造、6、
snc造りのコンクリート打込みにおいてなんら余分な
型枠を使用せずそのまま型枠兼用をしてコンクリートの
打込みが可能なものであり、しかもその表面が軟質面材
であるため直接ラミネートが出来る洞点を有するもので
ある。
さらに、現場の建物に合わせて任意の大きさに裁断製造
することができ、低コストで提供し得るものである。
また、長尺、広幅のボードが可能のため断熱ボードの目
地を少なくシ、のろ発生が無くなシ、建物の断熱性能の
向上が図れ、型枠の損料、分解、運椴等の省力化が向上
する。
したがって、この断熱ボードを使用する本発明のコンク
リート打込み型枠パネル構造は、型枠組立、コンクリ−
1・打込み及びその後の解体の各工程において施工の著
しい簡略化及び施工費の大幅な低減が図れ、これらの点
に分いて大きな意義を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の型枠兼用断熱ボードを示す断
面図、 第2図は曲げ試験の方法を示す図、 第6図は局部圧縮試験の方法を示す図である。 図中、 1・・・型枠兼用断熱ボード 2・・・断熱層 6・・・軟質面材 4・・・防湿層 5・・・補強層 6・・・接7d層 第1図 1−・型枠兼用断熱ボード 2 断熱層 3 軟質面材 4・防湿層 5−補強層 6−・接着層 第2図      第3図 手続補正書 ドを用いるコンクリート打込み型枠パネル構造3、補正
する者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区大京町22番地の5名 称(00
7)アキレス株式会社 5、補正命令の日付 「自発」 7、補正の内容 (1)  F3A細書第20頁第15行の「D−φしろ
」を「D−φ13」と補正する。 (2)  明細書第20頁第19行の「KD−2型」を
「KD−2D型」と補正する。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)断熱層の少なくとも片面に、断熱層より順次補強
    層、防湿層、接着層からなる少なくとも5層構造を有す
    る軟質面材又は補強層兼用の接着層の少なくとも1層構
    造を有する軟質面材を貼着した断熱ボードにおいて、該
    ボードの曲げ剛性が7.5×10^4kgcm^2(1
    m幅)以上を有し、局部圧縮弾性係数が40kg/cm
    以上を有することを特徴とする型枠兼用断熱ボード。
  2. (2)補強層が耐水ライナー、耐水クラフト、アルミニ
    ウム箔、鉄箔、ポリエステル不織布及びフィルム、アス
    ベスト紙、炭カル紙、ガラス不織布並びに水酸化アルミ
    ニウムを基材とする不織布からなる群より選択される少
    なくとも1種のもので構成されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のボード。
  3. (3)防湿層がポリエチレン、ポリプロピレンからなる
    群より選択される少なくとも1種のもので構成されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のボード。
  4. (4)接着層がポリエステル不織布、アスベスト紙、炭
    カル紙、ガラス不織布並びに水酸化アルミニウムを基材
    とする不織布からなる群より選択される少なくとも1種
    のもので構成されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のボード。
  5. (5)補強層兼用の接着層がポリエステル不織布、アス
    ベスト紙、炭カル紙、ガラス不織布並びに水酸化アルミ
    ニウムを基材とする不織布からなる群より選択される少
    なくとも1種のもので構成されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のボード。
  6. (6)相対峙して並設する2つの型枠を仮設補強材にて
    固定し、又はコンクリート打込み面下方のみ型枠を仮設
    補強材にて固定しコンクリート打込み空間を形成するコ
    ンクリート打込みパネル構造において、断熱層の少なく
    とも片面に、断熱層より順次補強層、防湿層、接着層か
    らなる少なくとも3層構造を有する軟質面材又は補強層
    兼用の接着層の少なくとも1層構造を有する軟質面材を
    貼着してなり、かつ曲げ剛性が7.5×10^4kgc
    m^2(1m幅)以上を有し、局部圧縮弾性係数が40
    kg/cm以上を有する型枠兼用断熱ボードを少なくと
    も一方の型枠又は下方の型枠に使用することを特徴とす
    るコンクリート打込み型枠パネル構造。
  7. (7)補強層が耐水ライナー、耐水クラフト、アルミニ
    ウム箔、鉄箔、ポリエステル不織布及びフィルム、アス
    ベスト紙、炭カル紙、ガラス不織布並びに水酸化アルミ
    ニウムを基材とする不織布からなる群より選択される少
    なくとも1種のもので構成されることを特徴とする特許
    請求の範囲第6項記載のパネル構造。
  8. (8)防湿層がポリエチレン、ポリプロピレンからなる
    群より選択される少なくとも1種のもので構成されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第6項記載のパネル構造
  9. (9)接着層がポリエステル不織布、アスベスト紙、炭
    カル紙、ガラス不織布並びに水酸化アルミニウムを基材
    とする不織布からなる群より選択される少なくとも1種
    のもので構成されることを特徴とする特許請求の範囲第
    6項記載のパネル構造。
  10. (10)補強層兼用の接着層がポリエステル不織布、ア
    スベスト紙、炭カル紙、ガラス不織布並びに水酸化アル
    ミニウムを基材とする不織布からなる群より選択される
    少なくとも1種のもので構成されることを特徴とする特
    許請求の範囲第6項記載のパネル構造。
JP61305855A 1986-12-22 1986-12-22 型枠兼用断熱ボード Expired - Fee Related JP2694438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61305855A JP2694438B2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22 型枠兼用断熱ボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61305855A JP2694438B2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22 型枠兼用断熱ボード

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18355691A Division JPH0726446B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 型枠兼用断熱ボードを用いた断熱壁の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63161241A true JPS63161241A (ja) 1988-07-04
JP2694438B2 JP2694438B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=17950172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61305855A Expired - Fee Related JP2694438B2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22 型枠兼用断熱ボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694438B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201234A (ja) * 1987-02-16 1988-08-19 アキレス株式会社 型枠兼用断熱ボ−ド
JPS63219741A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 アキレス株式会社 型枠兼用断熱ボ−ドの施工方法
JPH035106A (ja) * 1989-06-02 1991-01-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 難燃性断熱材及びその製造方法
JPH04127311U (ja) * 1991-05-09 1992-11-19 積水化成品工業株式会社 標識線付き型枠兼用断熱材
JPH06117028A (ja) * 1992-10-09 1994-04-26 Haseko Corp 断熱外装複合パネルとそれを用いた外断熱工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561641A (en) * 1978-11-02 1980-05-09 Asahi Dow Ltd Method of laying heat insulator
JPS5719033U (ja) * 1980-07-09 1982-02-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561641A (en) * 1978-11-02 1980-05-09 Asahi Dow Ltd Method of laying heat insulator
JPS5719033U (ja) * 1980-07-09 1982-02-01

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201234A (ja) * 1987-02-16 1988-08-19 アキレス株式会社 型枠兼用断熱ボ−ド
JPS63219741A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 アキレス株式会社 型枠兼用断熱ボ−ドの施工方法
JPH035106A (ja) * 1989-06-02 1991-01-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 難燃性断熱材及びその製造方法
JPH04127311U (ja) * 1991-05-09 1992-11-19 積水化成品工業株式会社 標識線付き型枠兼用断熱材
JPH06117028A (ja) * 1992-10-09 1994-04-26 Haseko Corp 断熱外装複合パネルとそれを用いた外断熱工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2694438B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2226595C (en) Composite vapour barrier panel
US4517782A (en) Construction element
US4224774A (en) Composite building elements
US8448389B2 (en) Sound transmission reducing construction elements
EA025741B1 (ru) Теплоизоляционный элемент для изоляции фасадов зданий, теплоизоляционная композитная система и способ производства теплоизоляционной композитной системы
JPS63161241A (ja) 型枠兼用断熱ボ−ドならびに該ボ−ドを用いるコンクリ−ト打込み型枠パネル構造
US6460305B1 (en) Basement wall system
EP0725868B1 (en) Structural unit
US20090282777A1 (en) Angle joint for sandwich panels and method of fabricating same
PT8651U (pt) Produtos de fibras minerais sob a forma de paineis ou rolos
PT865549E (pt) Painel de revestimento resistente ao fogo e metodo para fabricar tal painel de revestimento
EP2744949B1 (en) Method for applying plaster to an external wall and plaster carrier
CN1267271A (zh) 矿物纤维绝热材料
CN108291398A (zh) 隔热和抗风暴面板
EP0702743A1 (en) Wall for a building, method for erecting such a wall and element therefor
CN206157996U (zh) 一种金属面防火复合板
JPH04128447A (ja) 型枠兼用断熱ボードならびに該ボードを用いるコンクリート打込み型枠パネル構造
JPS63161247A (ja) 内装下地施工方法
JPS61294048A (ja) 型枠兼用断熱ボ−ドならびに該ボ−ドを用いるコンクリ−ト打込み型枠パネル構造
CN1267272A (zh) 顶和壁包层
JPS6132471B2 (ja)
JP2698630B2 (ja) サンドイッチパネル
JPH0726446B2 (ja) 型枠兼用断熱ボードを用いた断熱壁の施工方法
JPH07113278A (ja) 型枠兼用断熱パネル
JPH0138183Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees