JPS63161012A - ウレタン基またはウレタン基およびイソシアヌレート基を有する本質的に独立気泡の硬質発泡材料の製造法 - Google Patents
ウレタン基またはウレタン基およびイソシアヌレート基を有する本質的に独立気泡の硬質発泡材料の製造法Info
- Publication number
- JPS63161012A JPS63161012A JP62312410A JP31241087A JPS63161012A JP S63161012 A JPS63161012 A JP S63161012A JP 62312410 A JP62312410 A JP 62312410A JP 31241087 A JP31241087 A JP 31241087A JP S63161012 A JPS63161012 A JP S63161012A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- polyester
- weight
- acid
- polyols
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7657—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
- C08G18/7664—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4236—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
- C08G18/4238—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/46—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen
- C08G18/4615—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2110/00—Foam properties
- C08G2110/0025—Foam properties rigid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2110/00—Foam properties
- C08G2110/0041—Foam properties having specified density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2115/00—Oligomerisation
- C08G2115/02—Oligomerisation to isocyanurate groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、ウレタン基またはウレタン基およびイソシア
ヌレート基を有する本質的に独立気泡の硬質発泡材料の
製造法に関する。また、本発明は、この硬質発泡材料を
使用することにも関連する。
ヌレート基を有する本質的に独立気泡の硬質発泡材料の
製造法に関する。また、本発明は、この硬質発泡材料を
使用することにも関連する。
従来の技術
ウレタン基および/またはイソシアヌレート基を有する
堅牢な気泡プラスチックを製造することは、公知である
。
堅牢な気泡プラスチックを製造することは、公知である
。
ポリウレタン−(PU)−硬質発泡材料の製造および性
質についての概要は、例えばクンストシュF ノア
/% 7トブー7 (Kunststoff−Hand
buch)、第4巻、′ポリウレタン (Po1yur
ethane )“、フイーヴ工−り(R,Viewe
g ) オよびヘヒトレン(A、 Hδchtlen
)編、第504頁以降に記載されている( Cart
Hanser社刊、ミュンヘン1966年)。
質についての概要は、例えばクンストシュF ノア
/% 7トブー7 (Kunststoff−Hand
buch)、第4巻、′ポリウレタン (Po1yur
ethane )“、フイーヴ工−り(R,Viewe
g ) オよびヘヒトレン(A、 Hδchtlen
)編、第504頁以降に記載されている( Cart
Hanser社刊、ミュンヘン1966年)。
ポリイソシアヌレート−(PIR)−発泡材料もしくは
変性PIR−発泡材料は、例えばアトパンシーズ・イン
・ウレタン・サイエンス・アンド・チク10ジー(Ad
vances in Urethane 5cienc
eand Technology ) 、第3巻、第1
41頁以降および同書第2巻、第241頁以降に記載さ
れている( Technomic Publishin
g CO、、 Inc、社刊、1974/ 1973年
)。
変性PIR−発泡材料は、例えばアトパンシーズ・イン
・ウレタン・サイエンス・アンド・チク10ジー(Ad
vances in Urethane 5cienc
eand Technology ) 、第3巻、第1
41頁以降および同書第2巻、第241頁以降に記載さ
れている( Technomic Publishin
g CO、、 Inc、社刊、1974/ 1973年
)。
PU−硬質発泡材料および/またはPIR−硬質発泡材
料を得るためには、通常芳香族ポリイソシアネートが高
分子量ポリオール、特にポリエーテル−またはポリエス
テル−ポリオールと、発泡剤、触媒、難燃剤ならびに他
の助剤および添加剤の存在で反応される。更に、ポリエ
ーテル−またはポリエステル−ポリオールの代りに記載
した構成成分の混合物を使用することは、公知である。
料を得るためには、通常芳香族ポリイソシアネートが高
分子量ポリオール、特にポリエーテル−またはポリエス
テル−ポリオールと、発泡剤、触媒、難燃剤ならびに他
の助剤および添加剤の存在で反応される。更に、ポリエ
ーテル−またはポリエステル−ポリオールの代りに記載
した構成成分の混合物を使用することは、公知である。
この方法の実施に伴なって重要なことは、質的に高い価
値のPU−硬質発泡材料を製造するのに適した高価なポ
リエステル−ポリオールを安価なポリエーテル−ポリオ
ールと混合することによって達成される価格の減少にあ
る。良好な機械的性質を有するPU−硬質発泡材料を製
造するのに適しタ低い粘度を有するポリエステル−ポリ
オールは、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第27
04196号明細書に記載されている。ポリエステル−
ポリオールを得るために、コハク酸、グルタル酸および
アジピン酸からなるジカルボ/酸混合物は、一定の量比
でインプロパツールアミン混合物および/またはヘキサ
ントリオール異性体混合物ならびに場合により他の低分
子量の多価アルコールと重縮合される。
値のPU−硬質発泡材料を製造するのに適した高価なポ
リエステル−ポリオールを安価なポリエーテル−ポリオ
ールと混合することによって達成される価格の減少にあ
る。良好な機械的性質を有するPU−硬質発泡材料を製
造するのに適しタ低い粘度を有するポリエステル−ポリ
オールは、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第27
04196号明細書に記載されている。ポリエステル−
ポリオールを得るために、コハク酸、グルタル酸および
アジピン酸からなるジカルボ/酸混合物は、一定の量比
でインプロパツールアミン混合物および/またはヘキサ
ントリオール異性体混合物ならびに場合により他の低分
子量の多価アルコールと重縮合される。
ウレタン基およびイソシアヌレート基を有する硬質発泡
材料を製造するためにポリエステル−ポリオールを高分
子量ポリヒドロキシル化合物として使用することによっ
て、殊にこの硬質発泡材料の難燃性は改善され、がつ脆
性は減少される。しかし、不利なことに、ポリエステル
−ポリオールは、ポリエーテル−ポリオール、特にポリ
オキシプロピレン−ポリオールに比して比較的極性が高
いために発泡剤として使用される低沸点のハロゲン化炭
化水素と、不十分にのみ混合できるにすぎない。殊に、
ポリオール成分が主に二官能性ポリエステル−ポリオー
ルかもなる、高いインシアネート指数を有するイソシア
ヌレート基を形成する難燃剤含有のポリウレタン−硬質
フオーム配合物の場合、十分量のハロゲン化炭化水素は
、発泡剤としてもはやポリエステル−ポリオールに溶解
させることができない。
材料を製造するためにポリエステル−ポリオールを高分
子量ポリヒドロキシル化合物として使用することによっ
て、殊にこの硬質発泡材料の難燃性は改善され、がつ脆
性は減少される。しかし、不利なことに、ポリエステル
−ポリオールは、ポリエーテル−ポリオール、特にポリ
オキシプロピレン−ポリオールに比して比較的極性が高
いために発泡剤として使用される低沸点のハロゲン化炭
化水素と、不十分にのみ混合できるにすぎない。殊に、
ポリオール成分が主に二官能性ポリエステル−ポリオー
ルかもなる、高いインシアネート指数を有するイソシア
ヌレート基を形成する難燃剤含有のポリウレタン−硬質
フオーム配合物の場合、十分量のハロゲン化炭化水素は
、発泡剤としてもはやポリエステル−ポリオールに溶解
させることができない。
この欠点を克服するために、有機ポリイソシアネートは
、例えば低沸点ハロゲン化炭化水素で希釈される。更に
、付加的に化学的に作用する発泡剤、例えば水またはカ
ルボキシル基を有−j6化合物が使用され、この発泡剤
は、インシアネートと、二酸化炭素の形成下に反応する
。
、例えば低沸点ハロゲン化炭化水素で希釈される。更に
、付加的に化学的に作用する発泡剤、例えば水またはカ
ルボキシル基を有−j6化合物が使用され、この発泡剤
は、インシアネートと、二酸化炭素の形成下に反応する
。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第2935402号明細
書(英国改訂特許第24524号明細書)の記載によれ
ば、ポリエステル−ポリオールとハロゲン化炭化水素と
の相容性を改善するためには、溶解助剤としてアルコキ
シル化アルキルフェノールが使用される。
書(英国改訂特許第24524号明細書)の記載によれ
ば、ポリエステル−ポリオールとハロゲン化炭化水素と
の相容性を改善するためには、溶解助剤としてアルコキ
シル化アルキルフェノールが使用される。
発明が解決しようとする問題点
本発明の課題は、良好な機械的性質、高い加水分解安定
性および殊に例えば25〜35り/lの低い密度を有す
る、ウレタン基またはウレタン基およびイソシアヌレー
ト基を有するできるだけ安価な硬質発泡材料を得ること
にある。機械的性質を通常劣化させる高価な溶解助剤を
使用することは、不用如なるはずである。
性および殊に例えば25〜35り/lの低い密度を有す
る、ウレタン基またはウレタン基およびイソシアヌレー
ト基を有するできるだけ安価な硬質発泡材料を得ること
にある。機械的性質を通常劣化させる高価な溶解助剤を
使用することは、不用如なるはずである。
問題点を解決するための手段
この課題は、意外なことに、ポリウレタン基、%にウレ
タン基を有するポリイソシアヌレート発泡材料を得るた
め、アルキル側基を有するポリエステル−ポリオールを
高分子全ポリオールとして完全にまたは部分的に使用す
ることによって解決される。
タン基を有するポリイソシアヌレート発泡材料を得るた
め、アルキル側基を有するポリエステル−ポリオールを
高分子全ポリオールとして完全にまたは部分的に使用す
ることによって解決される。
従って、本発明の対象は、構造式(1)、(II)、(
I[I)および(Mニ ー0−CH2−CH(CH,)−CH2−CH2−CH
2−0−(1)、−〇−CH2−CH(C2H5)−C
H2−CH2−0−(m)、−〇〇−、−CI((CH
,)−CH2−CH2−CO−(III)および=OC
−CH(C2H6)−CH2−CO−(11/1の1つ
またはそれ以上の単位を結合して含有するポリエステル
−ポリオールをポリオール(b)として使用することを
特徴とする、ウレタン基またはウレタン基およびイソシ
アヌレート基を有する本質的に独立気泡の硬質発泡材料
を、 a)有機ポリイソシアネートと b)高分子量ポリオールとを C)触媒および d)発泡剤ならびに場合により e)連鎖延長剤および/または架橋剤、r)助剤および
/または添加剤の存在で反応させることによって製造す
る方法である。
I[I)および(Mニ ー0−CH2−CH(CH,)−CH2−CH2−CH
2−0−(1)、−〇−CH2−CH(C2H5)−C
H2−CH2−0−(m)、−〇〇−、−CI((CH
,)−CH2−CH2−CO−(III)および=OC
−CH(C2H6)−CH2−CO−(11/1の1つ
またはそれ以上の単位を結合して含有するポリエステル
−ポリオールをポリオール(b)として使用することを
特徴とする、ウレタン基またはウレタン基およびイソシ
アヌレート基を有する本質的に独立気泡の硬質発泡材料
を、 a)有機ポリイソシアネートと b)高分子量ポリオールとを C)触媒および d)発泡剤ならびに場合により e)連鎖延長剤および/または架橋剤、r)助剤および
/または添加剤の存在で反応させることによって製造す
る方法である。
更に、本発明の対象は、特許請求の範囲第1項に記載の
方法により得られる、ウレタン基または特にウレタン基
およびイソシアヌレート基を有する本質的に独立気泡の
硬質発泡材料を、機械的構成部材を強化するために使用
するか或いは絶縁材料として使用することである。
方法により得られる、ウレタン基または特にウレタン基
およびイソシアヌレート基を有する本質的に独立気泡の
硬質発泡材料を、機械的構成部材を強化するために使用
するか或いは絶縁材料として使用することである。
線状ポリエステル−ポリオール、例えばエチレングリコ
ール−ブタンジオール−1,4−ポリアジペートの場合
には、分子鎖間で全長に亘って強い双極子−双極子−交
換作用ならびに分散力が働く。この強い分子間での交換
作用およびそれに関連した高い秩序度のために、ハロゲ
ン化炭化水素を分子鎖間に侵入させかつこれを溶媒和す
ることは不可能である。従って、この種のポリエステル
−ポリオールおよび発泡剤として使用可能なハロゲン化
炭化水素は、混合可能性を僅かにのみ有する。意外なこ
とに、この分子間での交換作用は、アルキル側基を有す
るポリエステル−ポリオールを使用することによって減
少させることができる。
ール−ブタンジオール−1,4−ポリアジペートの場合
には、分子鎖間で全長に亘って強い双極子−双極子−交
換作用ならびに分散力が働く。この強い分子間での交換
作用およびそれに関連した高い秩序度のために、ハロゲ
ン化炭化水素を分子鎖間に侵入させかつこれを溶媒和す
ることは不可能である。従って、この種のポリエステル
−ポリオールおよび発泡剤として使用可能なハロゲン化
炭化水素は、混合可能性を僅かにのみ有する。意外なこ
とに、この分子間での交換作用は、アルキル側基を有す
るポリエステル−ポリオールを使用することによって減
少させることができる。
ハロゲン化炭化水素は、恐らくポリエステル−ポリオー
ル間での弛い結合を部分的に分解し、したがってこのハ
ロゲン化炭化水素は、本質的に良好にポリエステル−ポ
リオールと混合することができる。更に、有利なことに
、本発明によれば、使用可能なポリエステル−ポリオー
ルは、低い粘度を有し、したがって室温で液状であり、
かつ容易に加工することができる。
ル間での弛い結合を部分的に分解し、したがってこのハ
ロゲン化炭化水素は、本質的に良好にポリエステル−ポ
リオールと混合することができる。更に、有利なことに
、本発明によれば、使用可能なポリエステル−ポリオー
ルは、低い粘度を有し、したがって室温で液状であり、
かつ容易に加工することができる。
本発明によれば、特に構造式(1)および/または(I
t)または(III)および/または(F/) :−c
H2−CH(CH,) −CH2−CH2−CH2−0
−(I垣よひンまたは−0−C12−CI−I(C2H
5)−CH2−CH2−0−(IJIまたは−OC−C
H(C)I、)−CH2−CH2−CO−(III)l
kJ:u/−!fj−!−OC−CH(C2I(5)−
CH2−CO−債で示される単位を結合して含有する、
使用可能なポリエステル−ポリオールは、2〜3、特に
2〜2.5の平均的官能性、100〜400、特に12
0〜400のヒドロキシル価、KOH10mg未満/g
、特K KOH2”? 未m / り、殊K KOH1
,5〜0.1 m9/りの酸価および25℃で200〜
IQ5m、 Pa、 s 、特に500〜10000
m−Pa、 sの粘度を有する。生成物は、全重量に対
して少なくとも20重量%、特に少なくとも25重量%
、殊に少なくとも30M量%が構造式(1)〜(IV)
の1つまたはそれ以上を有する単位からなり、かつハロ
ゲン化炭化水素との高い相容性を示す。
t)または(III)および/または(F/) :−c
H2−CH(CH,) −CH2−CH2−CH2−0
−(I垣よひンまたは−0−C12−CI−I(C2H
5)−CH2−CH2−0−(IJIまたは−OC−C
H(C)I、)−CH2−CH2−CO−(III)l
kJ:u/−!fj−!−OC−CH(C2I(5)−
CH2−CO−債で示される単位を結合して含有する、
使用可能なポリエステル−ポリオールは、2〜3、特に
2〜2.5の平均的官能性、100〜400、特に12
0〜400のヒドロキシル価、KOH10mg未満/g
、特K KOH2”? 未m / り、殊K KOH1
,5〜0.1 m9/りの酸価および25℃で200〜
IQ5m、 Pa、 s 、特に500〜10000
m−Pa、 sの粘度を有する。生成物は、全重量に対
して少なくとも20重量%、特に少なくとも25重量%
、殊に少なくとも30M量%が構造式(1)〜(IV)
の1つまたはそれ以上を有する単位からなり、かつハロ
ゲン化炭化水素との高い相容性を示す。
このポリエステル−ポリオールから得られたポリウレタ
ン−硬質発泡材料または特にポリウレタン基を有するポ
リイソシアヌレート−硬質発泡材料は、高水準の機械的
性質、特に良好な加水分解安定性を有し、かつ殊に機械
的構成部材を強化するためまたは絶縁材料として数多く
の工業的使用に適当である。
ン−硬質発泡材料または特にポリウレタン基を有するポ
リイソシアヌレート−硬質発泡材料は、高水準の機械的
性質、特に良好な加水分解安定性を有し、かつ殊に機械
的構成部材を強化するためまたは絶縁材料として数多く
の工業的使用に適当である。
本発明によれば、使用可能なポリエステル−ポリオール
は、有利・に2−メチルグルタル酸、2−エチルコハク
酸または有機ジカルボン酸、例エバ2〜12個のC原子
、特に4〜6個のC原子を有する脂肪族ジカルボン酸、
8〜24個のC原子、特に12〜18個のC原子を有す
る脂環式ジカルボン酸、8〜24個のC原子、特に8個
の炭素原子を有する芳香族ジカルボン酸または少なくと
も2つのジカルボン酸および/またはジカルボン酸誘導
体と、2−メチルペンタンジオール−1,5.2−エチ
ルブタンジオール−1,4、線状もL<は分枝鎖状の場
合によりエーテル橋を有する2〜4価の脂肪族アルコー
ルもしくは少なくとも2つの多価脂肪族アルコールの混
合物の群からの有機ポリカルボン酸および/またはポリ
カルボン酸誘導体、例工ばポリカルボン酸アルキルエス
テルおよγ¥/寸ナーはボ1)−hルボン酸儒索吻かち
の歪番翔1の存在または不在下、または殊に溶融液中な
らびに触媒の存在または不在下で重縮合させることによ
って得られ、この場合使用される出発物質は、2−メチ
ルペンタ/ジオール−1,5,2−エチルブタ/ジオー
ル−1,4,2−メチルグルタル酸および/または2−
エチルコハク酸または相当するジカルボン酸誘導体を包
含する。
は、有利・に2−メチルグルタル酸、2−エチルコハク
酸または有機ジカルボン酸、例エバ2〜12個のC原子
、特に4〜6個のC原子を有する脂肪族ジカルボン酸、
8〜24個のC原子、特に12〜18個のC原子を有す
る脂環式ジカルボン酸、8〜24個のC原子、特に8個
の炭素原子を有する芳香族ジカルボン酸または少なくと
も2つのジカルボン酸および/またはジカルボン酸誘導
体と、2−メチルペンタンジオール−1,5.2−エチ
ルブタンジオール−1,4、線状もL<は分枝鎖状の場
合によりエーテル橋を有する2〜4価の脂肪族アルコー
ルもしくは少なくとも2つの多価脂肪族アルコールの混
合物の群からの有機ポリカルボン酸および/またはポリ
カルボン酸誘導体、例工ばポリカルボン酸アルキルエス
テルおよγ¥/寸ナーはボ1)−hルボン酸儒索吻かち
の歪番翔1の存在または不在下、または殊に溶融液中な
らびに触媒の存在または不在下で重縮合させることによ
って得られ、この場合使用される出発物質は、2−メチ
ルペンタ/ジオール−1,5,2−エチルブタ/ジオー
ル−1,4,2−メチルグルタル酸および/または2−
エチルコハク酸または相当するジカルボン酸誘導体を包
含する。
例示的に、脂肪族ジカルボン酸としては、ドデカンジ酸
、ウンデカンジ酸、セバシン酸、アゼライン酸、コルク
酸、ピメリン酸、アジピン酸、グルタル酸、コハク酸、
マロン酸および蓚酸が挙げられ、脂環式ジカルボン酸と
しては、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレ
フタル酸およびヘキサヒドロフタル酸が挙げられ、かつ
芳香族ジカルボン酸としては、イソフタル酸、テレフタ
ル酸およびフタル酸が挙げられる。また、有機ジカルボ
ン酸の代りに相当するジカルボン酸誘導体、例えばアル
キル基中に1〜4個のC原子、特に1〜2個のC原子を
有するジカルボン酸−モノアルキルエステル ルキルエステル、例工ばジカルボン酸−モノ−メチルエ
ステル、ジカルボン酸−モノ−エチルエステル、ジカル
ボン酸−モノ−イソプロピルエステルおよびジカルボン
酸−七ノーブチルエステルおよび/またはジカルボン酸
−ジ−メチルエステル、ジカルボン酸−シーエチルエス
テル、ジカルボン酸−ジ−n−プロピルエステル、ジカ
ルボン酸−ジ−イソプロピルエステルおよびジカルボン
酸−ジ−ブチルエステル、および/またはジカルボン酸
無水物を使用することもできる。有利には、フタル酸、
フタル酸−モノ−メチルエステルおよび/またはフタル
酸−ジ−メチルエステル、フタル酸無水物、好ましくは
20〜35 : 35〜50:20〜32重量部の重量
比のコハク酸と、グルタル酸と、アジピン酸との混合物
、殊にアジピン酸が使用される。
、ウンデカンジ酸、セバシン酸、アゼライン酸、コルク
酸、ピメリン酸、アジピン酸、グルタル酸、コハク酸、
マロン酸および蓚酸が挙げられ、脂環式ジカルボン酸と
しては、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレ
フタル酸およびヘキサヒドロフタル酸が挙げられ、かつ
芳香族ジカルボン酸としては、イソフタル酸、テレフタ
ル酸およびフタル酸が挙げられる。また、有機ジカルボ
ン酸の代りに相当するジカルボン酸誘導体、例えばアル
キル基中に1〜4個のC原子、特に1〜2個のC原子を
有するジカルボン酸−モノアルキルエステル ルキルエステル、例工ばジカルボン酸−モノ−メチルエ
ステル、ジカルボン酸−モノ−エチルエステル、ジカル
ボン酸−モノ−イソプロピルエステルおよびジカルボン
酸−七ノーブチルエステルおよび/またはジカルボン酸
−ジ−メチルエステル、ジカルボン酸−シーエチルエス
テル、ジカルボン酸−ジ−n−プロピルエステル、ジカ
ルボン酸−ジ−イソプロピルエステルおよびジカルボン
酸−ジ−ブチルエステル、および/またはジカルボン酸
無水物を使用することもできる。有利には、フタル酸、
フタル酸−モノ−メチルエステルおよび/またはフタル
酸−ジ−メチルエステル、フタル酸無水物、好ましくは
20〜35 : 35〜50:20〜32重量部の重量
比のコハク酸と、グルタル酸と、アジピン酸との混合物
、殊にアジピン酸が使用される。
2−メチルペンタンジオール−1.5、2−エチルブタ
ンジオール−1,4または例えば1:99〜99:1、
特に20 : 80 〜80 : 20の重量比の2−
メチルペンタンジオール−1.5.!:.2ーエチルブ
タンジオールー1,4との混合物とともに、2〜4価、
特に3価、殊に2価の脂肪族アルコールとしては、次の
ものが使用される:アルキル基中に2〜12個の炭素原
子、特に2〜6個の炭素原子を有する分枝鎖状アルカン
ジオールおよび/または特にアルキル基中に2〜12個
の炭素原子、特に2〜6個の炭素原子を有する線状アル
カンジオール、ポリオキシアルキレン−ジオール、好ま
しくは106〜622、特に106〜262の分子量を
有スる、1,2−プロピレンオキシドおよび/または酸
化エチレンを基礎とするもの、3〜6個の炭素原子を有
する線状または分枝鎖状アルカントリオールおよび/ま
たはペンタエリトリット。
ンジオール−1,4または例えば1:99〜99:1、
特に20 : 80 〜80 : 20の重量比の2−
メチルペンタンジオール−1.5.!:.2ーエチルブ
タンジオールー1,4との混合物とともに、2〜4価、
特に3価、殊に2価の脂肪族アルコールとしては、次の
ものが使用される:アルキル基中に2〜12個の炭素原
子、特に2〜6個の炭素原子を有する分枝鎖状アルカン
ジオールおよび/または特にアルキル基中に2〜12個
の炭素原子、特に2〜6個の炭素原子を有する線状アル
カンジオール、ポリオキシアルキレン−ジオール、好ま
しくは106〜622、特に106〜262の分子量を
有スる、1,2−プロピレンオキシドおよび/または酸
化エチレンを基礎とするもの、3〜6個の炭素原子を有
する線状または分枝鎖状アルカントリオールおよび/ま
たはペンタエリトリット。
例示的に、アルカンジオール、例えば2,2−ジメチル
−プロパンジオール−1,3、2,2.4−トリメチル
−ヘキサンジオール−1,6、1。
−プロパンジオール−1,3、2,2.4−トリメチル
−ヘキサンジオール−1,6、1。
3−ブタンジオール、エタンジオール、1,2−プロパ
ンジオールもしくは1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ベンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,
10−デカンジオールおよび1,12−ドデカンジオー
ル、ポリオキシアルキレン−ジオール、例えばジエチレ
ン−グリコール、トリオキシエチレングリフール、テト
ラオキシエチレン−ジオール、例えばジエチレン−y
+) コ−/l/、) !Jオキシエチレングリコール
、テトラオキシエチレン−グリフールおよび高分子量ポ
リオキシエチレングリコール、ジプロピレン−グリコー
ル、トリオキシプロピレン−グリコール、テトラオキシ
プロピレン−グリフールおよび高分子量ポリオキシプロ
ピレン−グリコールならびにポリオキシプロピレン−ポ
リオキシエチレン−グリコールおよびアルカントリオー
ル、例えばトリメチロール−エタン、トリメチロール−
プロパンおよびグリセリンが挙げられる。場合によりエ
ーテル基を有する、多価脂肪族アルコールは、単独で使
用することができるか或いは混合物の形で使用すること
ができる。有利には、次のものが使用される:エタンジ
オール、1,2−プロパンジオールもしくは1,3−プ
ロパンジオール、1,4−7’タンジオール、1,5−
ベンタンジオール、1、6−ヘキサンジオール、ジエチ
レン−グリフール、ジプロピレン−グリフール、グリセ
リン、トリメチロールプロパンまたは少なくとも2つの
多価脂肪族アルコールからの混合物。
ンジオールもしくは1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ベンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,
10−デカンジオールおよび1,12−ドデカンジオー
ル、ポリオキシアルキレン−ジオール、例えばジエチレ
ン−グリコール、トリオキシエチレングリフール、テト
ラオキシエチレン−ジオール、例えばジエチレン−y
+) コ−/l/、) !Jオキシエチレングリコール
、テトラオキシエチレン−グリフールおよび高分子量ポ
リオキシエチレングリコール、ジプロピレン−グリコー
ル、トリオキシプロピレン−グリコール、テトラオキシ
プロピレン−グリフールおよび高分子量ポリオキシプロ
ピレン−グリコールならびにポリオキシプロピレン−ポ
リオキシエチレン−グリコールおよびアルカントリオー
ル、例えばトリメチロール−エタン、トリメチロール−
プロパンおよびグリセリンが挙げられる。場合によりエ
ーテル基を有する、多価脂肪族アルコールは、単独で使
用することができるか或いは混合物の形で使用すること
ができる。有利には、次のものが使用される:エタンジ
オール、1,2−プロパンジオールもしくは1,3−プ
ロパンジオール、1,4−7’タンジオール、1,5−
ベンタンジオール、1、6−ヘキサンジオール、ジエチ
レン−グリフール、ジプロピレン−グリフール、グリセ
リン、トリメチロールプロパンまたは少なくとも2つの
多価脂肪族アルコールからの混合物。
ポリエステル−ポリオールを製造するために、ポリカル
ボン酸および/またはポリカルボン酸誘導体として専ら
2−メチルグルタル酸および/または2−エチルコハク
酸を使用し、かつ多価アルコールとして専ら2−メチル
ペンタンジオール−1、5および/または2−エチルブ
タンジオール−1,4を使用する場合には、有利に2−
メチルグルタル酸および/または2−エチルコハク酸約
0〜約100重量%、特に20〜80重量%および脂肪
族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸および/または芳
香族ジカルボン酸および/または相当するジカルボン酸
誘導体約100〜約0重量%、特に80〜20重量%か
らなるかないしは2−メチルペンタンジオール−1,5
および/または2−エチルブタンジオール−1,4約0
〜約100重量%、特に20〜80重量%および場合に
よりエーテル橋を有する少なくとも1つの線状または分
枝鎖状の2〜4価の脂肪族アルコール約100〜約0重
量%、特に80〜20重量%からなる、ポリカルボン酸
および/またはポリカルボン酸誘導体からの混合物およ
び多価アルコールからの混合物を使用することもでき、
この場合重量%は、それぞれの混合物の全重量に対する
ものであり、かつこの場合にも得られるポリエステル−
ポリオールは、構造式(1)および/または(II)お
よび/または(I[[)および/″または(Mを有する
単位を全重量に対して少なくとも20重量%結合して含
有するという条件は有利である。
ボン酸および/またはポリカルボン酸誘導体として専ら
2−メチルグルタル酸および/または2−エチルコハク
酸を使用し、かつ多価アルコールとして専ら2−メチル
ペンタンジオール−1、5および/または2−エチルブ
タンジオール−1,4を使用する場合には、有利に2−
メチルグルタル酸および/または2−エチルコハク酸約
0〜約100重量%、特に20〜80重量%および脂肪
族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸および/または芳
香族ジカルボン酸および/または相当するジカルボン酸
誘導体約100〜約0重量%、特に80〜20重量%か
らなるかないしは2−メチルペンタンジオール−1,5
および/または2−エチルブタンジオール−1,4約0
〜約100重量%、特に20〜80重量%および場合に
よりエーテル橋を有する少なくとも1つの線状または分
枝鎖状の2〜4価の脂肪族アルコール約100〜約0重
量%、特に80〜20重量%からなる、ポリカルボン酸
および/またはポリカルボン酸誘導体からの混合物およ
び多価アルコールからの混合物を使用することもでき、
この場合重量%は、それぞれの混合物の全重量に対する
ものであり、かつこの場合にも得られるポリエステル−
ポリオールは、構造式(1)および/または(II)お
よび/または(I[[)および/″または(Mを有する
単位を全重量に対して少なくとも20重量%結合して含
有するという条件は有利である。
既述したように、有機ポリカルボン酸および/または有
機ポリカルボン酸誘導体および多価アルコールは、触媒
なしに重縮合させることができるか或いはエステル化触
媒またはエステル交換触媒の存在で重縮合させることが
できる。エステル化触媒としては、例えば金属、金属酸
化物または金属塩の形の鉄触媒、カドミウム触媒、コバ
ルト触媒、鉛触媒、亜鉛触媒、アンチモン触媒、マグネ
シウム触媒、チタン触媒および錫触媒がこれに該当する
。有利には、例えば米国特許第3162616号明細書
に記載の錫塩、錫ジオクトエートおよび/またはテトラ
ブチルオルトチタネートが使用される。エステル交換触
媒としては、例示的に次のものが挙げられる:錫ジオク
トエートおよびテトラブチルオルトチタネート。
機ポリカルボン酸誘導体および多価アルコールは、触媒
なしに重縮合させることができるか或いはエステル化触
媒またはエステル交換触媒の存在で重縮合させることが
できる。エステル化触媒としては、例えば金属、金属酸
化物または金属塩の形の鉄触媒、カドミウム触媒、コバ
ルト触媒、鉛触媒、亜鉛触媒、アンチモン触媒、マグネ
シウム触媒、チタン触媒および錫触媒がこれに該当する
。有利には、例えば米国特許第3162616号明細書
に記載の錫塩、錫ジオクトエートおよび/またはテトラ
ブチルオルトチタネートが使用される。エステル交換触
媒としては、例示的に次のものが挙げられる:錫ジオク
トエートおよびテトラブチルオルトチタネート。
ポリエステル−ポリオールな製造するために、有機ポリ
カルボン酸ジアルキルエステル、特に2−メチルグルタ
ル酸ジメチルエステルおよび/または2−エチルコハク
酸ジメチルエステルは、場合により1:1〜1:2、特
に1:1〜1:1.5のモル比の脂肪族ジカルボン酸ア
ルキルエステル、脂環式ジカルボン酸アルキルエステル
および/または芳香族ジカルボン酸アルキルエステルお
よび多価脂肪族アルコールまたは2−メチルペンタンジ
オール−1,5および/または2−エチルブタンジオー
ル−1,4と多価脂肪族アルコールとからの混合物また
は脂肪族ジカルボン酸アルキルエステル、脂環式ジカル
ボン酸アルキルエステルおよび/または芳香族ジカルボ
ン酸アルキルエステルおよび2−メチルペンタンジオー
ル−1,5および/または2−エチルブタンジオール−
1,4との混合物で希釈剤なしにまたは希釈剤の存在で
ならびに触媒なしにまたは特にエステル交換触媒の添加
下にエステル交換される。エステル交換の終結後、場合
により過剰のアルコールおよび場合により希釈剤は、特
に減圧下で留去される。
カルボン酸ジアルキルエステル、特に2−メチルグルタ
ル酸ジメチルエステルおよび/または2−エチルコハク
酸ジメチルエステルは、場合により1:1〜1:2、特
に1:1〜1:1.5のモル比の脂肪族ジカルボン酸ア
ルキルエステル、脂環式ジカルボン酸アルキルエステル
および/または芳香族ジカルボン酸アルキルエステルお
よび多価脂肪族アルコールまたは2−メチルペンタンジ
オール−1,5および/または2−エチルブタンジオー
ル−1,4と多価脂肪族アルコールとからの混合物また
は脂肪族ジカルボン酸アルキルエステル、脂環式ジカル
ボン酸アルキルエステルおよび/または芳香族ジカルボ
ン酸アルキルエステルおよび2−メチルペンタンジオー
ル−1,5および/または2−エチルブタンジオール−
1,4との混合物で希釈剤なしにまたは希釈剤の存在で
ならびに触媒なしにまたは特にエステル交換触媒の添加
下にエステル交換される。エステル交換の終結後、場合
により過剰のアルコールおよび場合により希釈剤は、特
に減圧下で留去される。
特にポリエステル−ポリオールは、共沸条件下でまたは
殊に溶融液中で、触媒なしにまたは特にエステル化触媒
の添加下に、例えば窒素、−酸化炭素、ヘリウム、アル
ゴン等のような不活性ガスからの雰囲気中で80℃〜2
50℃、特に150℃〜220℃、殊に180℃〜22
0℃の温度で場合により減圧下で特に2未満である望ま
しい酸価にまで重縮合することによって得られる。希釈
剤および/または水連行剤としては、例えばペンゾール
、ドルオール、キジロール、クロルベンゾール、ジクロ
ルペンゾール等がこれに該当する。この場合、有機ポリ
カルボン酸および/または有機ポリカルボン酸誘導体お
よび多価脂肪族アルコールは、カルボキシル基および/
または当量の反応性カルボン酸誘導体と、ヒドロキシル
基との比が1=1〜1.8、特に1 : 1.05〜1
.2であるような量で使用される。1つの好ましい実施
態様によれば、エステル化混合物は、上記温度で80〜
30、特に40〜30の酸価にまで常圧下で重縮合され
、引続き500ミリバ一ル未満、特に50〜150ミリ
バールの圧力下で重縮合される。このためには、常法で
10〜30時間、特に15〜20時間の重縮合時間が必
要である。
殊に溶融液中で、触媒なしにまたは特にエステル化触媒
の添加下に、例えば窒素、−酸化炭素、ヘリウム、アル
ゴン等のような不活性ガスからの雰囲気中で80℃〜2
50℃、特に150℃〜220℃、殊に180℃〜22
0℃の温度で場合により減圧下で特に2未満である望ま
しい酸価にまで重縮合することによって得られる。希釈
剤および/または水連行剤としては、例えばペンゾール
、ドルオール、キジロール、クロルベンゾール、ジクロ
ルペンゾール等がこれに該当する。この場合、有機ポリ
カルボン酸および/または有機ポリカルボン酸誘導体お
よび多価脂肪族アルコールは、カルボキシル基および/
または当量の反応性カルボン酸誘導体と、ヒドロキシル
基との比が1=1〜1.8、特に1 : 1.05〜1
.2であるような量で使用される。1つの好ましい実施
態様によれば、エステル化混合物は、上記温度で80〜
30、特に40〜30の酸価にまで常圧下で重縮合され
、引続き500ミリバ一ル未満、特に50〜150ミリ
バールの圧力下で重縮合される。このためには、常法で
10〜30時間、特に15〜20時間の重縮合時間が必
要である。
ウレタン基またはウレタン基およびイソシアヌレート基
を有する本質的に独、立気泡の硬質発泡材料を製造する
ために使用することができる他の出発成分に対して、次
のことを記載することができる。
を有する本質的に独、立気泡の硬質発泡材料を製造する
ために使用することができる他の出発成分に対して、次
のことを記載することができる。
a)有機ポリイソシアネートとしては、特に多価の芳香
族インシアネートがこれに該当し、この場合には殊に僅
かな蒸気圧を有する芳香族の場合により変性されたポリ
イソシアネートが使用される。芳香族ポリイソシアネー
トとしては、例えば4y4’−ジフェニルメタン−ジイ
ソシアネート、2.4′−ジフェニルメタン−ジイソシ
アネートおよび2,2′−ジフエニルメタンージイソシ
アネートオよび相当する異性体混合物、ポリフェニル−
ポリメチレン−ポリイソシアネートおよびジフェニルメ
タン−ジイソシアネートとポリフェニル−ポリメチレン
−ポリイソシアネートとからの混合物(粗製MDI)が
挙げられる。
族インシアネートがこれに該当し、この場合には殊に僅
かな蒸気圧を有する芳香族の場合により変性されたポリ
イソシアネートが使用される。芳香族ポリイソシアネー
トとしては、例えば4y4’−ジフェニルメタン−ジイ
ソシアネート、2.4′−ジフェニルメタン−ジイソシ
アネートおよび2,2′−ジフエニルメタンージイソシ
アネートオよび相当する異性体混合物、ポリフェニル−
ポリメチレン−ポリイソシアネートおよびジフェニルメ
タン−ジイソシアネートとポリフェニル−ポリメチレン
−ポリイソシアネートとからの混合物(粗製MDI)が
挙げられる。
また、芳香族ジイソシアネートおよび/″または芳香族
ポリイソシアネートを化学的に反応させることによって
得られる所謂変性された多価イソシアネート、すなわち
ポリイソシアネートも適当でアル。例えば、2,4−ト
ルイレン−ジイソシアネートおよび2.6−)ルイレン
ージイソシアネートを基礎とする、例えばエステル基、
尿素基、ビウレット基、アロファネート基および特にウ
レタン基、ウレトンイミン基、イソシアヌレート基およ
び/またはカルボジイミド基を有する芳香族ジイソシア
ネートおよび/または芳香族ポリイソシアネート、殊に
4,4′−ジフェニルメタン−ジイソシアネート、2
、4’−ジフェニルメタン−ジイソシアネート、2 、
2’−ジフェニルメタン−ジイソシアネートおよび粗製
MDIを基礎とするかかるものが当てはまる。有機ポリ
イソシアネートは、単独で使用することができるが或い
は混合物の形で使用することができる。
ポリイソシアネートを化学的に反応させることによって
得られる所謂変性された多価イソシアネート、すなわち
ポリイソシアネートも適当でアル。例えば、2,4−ト
ルイレン−ジイソシアネートおよび2.6−)ルイレン
ージイソシアネートを基礎とする、例えばエステル基、
尿素基、ビウレット基、アロファネート基および特にウ
レタン基、ウレトンイミン基、イソシアヌレート基およ
び/またはカルボジイミド基を有する芳香族ジイソシア
ネートおよび/または芳香族ポリイソシアネート、殊に
4,4′−ジフェニルメタン−ジイソシアネート、2
、4’−ジフェニルメタン−ジイソシアネート、2 、
2’−ジフェニルメタン−ジイソシアネートおよび粗製
MDIを基礎とするかかるものが当てはまる。有機ポリ
イソシアネートは、単独で使用することができるが或い
は混合物の形で使用することができる。
全重量に対して20〜65重量%、特に20〜45重i
%のジフェニルメタン−ジイソシアネート異性体含量を
有する、ジフェニルメタン−ジインシアネートとポリフ
ェニルポリメチレン−ポリイソシアネートとからの混合
物および変性された、殊にカルボジイミド基、イソシア
ヌレート基、ウレタン基および/″またはウレトンイミ
ン基を有するジフェニルメタン−ジイソシアネート、ジ
フェニルメタン−ジイソシアネート異性体混合物および
全重量に対して33.6〜15重量%、特に31〜21
重量%のNCO含量を有する粗製MDIは、特に十分に
好適であることが判明し、したがって有利に使用される
。
%のジフェニルメタン−ジイソシアネート異性体含量を
有する、ジフェニルメタン−ジインシアネートとポリフ
ェニルポリメチレン−ポリイソシアネートとからの混合
物および変性された、殊にカルボジイミド基、イソシア
ヌレート基、ウレタン基および/″またはウレトンイミ
ン基を有するジフェニルメタン−ジイソシアネート、ジ
フェニルメタン−ジイソシアネート異性体混合物および
全重量に対して33.6〜15重量%、特に31〜21
重量%のNCO含量を有する粗製MDIは、特に十分に
好適であることが判明し、したがって有利に使用される
。
b)高分子量ポリオールとしては、特に構造式(I)〜
(Mの1つまたはそれ以上の単位を結合して含有する上
記ポリエステル−ポリオールが使用される。しかし、 bi)構造式(1)〜(Δつの1つまたはそれ以上の単
位を結合して含有するポリエステル−ポリオール30〜
約100重量%、特に50〜約100重量%と、bii
) 常用のポリエステル−ポリオールおよび/または
ポリエーテル−ポリオール70〜約0重量%、特に50
〜約O重量%とからなるポリオール混合物も適当であり
、この場合重量%は、ポリオール混合物の全重量に対す
るものである。
(Mの1つまたはそれ以上の単位を結合して含有する上
記ポリエステル−ポリオールが使用される。しかし、 bi)構造式(1)〜(Δつの1つまたはそれ以上の単
位を結合して含有するポリエステル−ポリオール30〜
約100重量%、特に50〜約100重量%と、bii
) 常用のポリエステル−ポリオールおよび/または
ポリエーテル−ポリオール70〜約0重量%、特に50
〜約O重量%とからなるポリオール混合物も適当であり
、この場合重量%は、ポリオール混合物の全重量に対す
るものである。
本発明の範囲内で常用のポリエステル−ポリオールを製
造するため忙は、有機ジカルボン酸として前記の芳香族
ジカルボン酸、特にフタル酸および/″またはテレフタ
ル酸および2〜12個、特に4〜8個の炭素原子を有す
る脂肪族ジカルボン酸および前記の多価、特に二価アル
コールおよび/または三価アルコールが使用され、この
場合ポリエステル−ポリオールは、特に構造式(11、
(Ill、(III)および/または(Mの単位を含有
しないか或いは従属量でのみ構造式(1)、CI+)、
(III)および/または(IV)の単位を結合して含
有する。常用のポリエステル−ポリオールを製造するた
めには、ポリカルボン酸の代りに相当するポリカルボン
酸誘導体またはポリカルボン酸および/またはポリカル
ボン酸誘導体からの混合物を使用することができる。
造するため忙は、有機ジカルボン酸として前記の芳香族
ジカルボン酸、特にフタル酸および/″またはテレフタ
ル酸および2〜12個、特に4〜8個の炭素原子を有す
る脂肪族ジカルボン酸および前記の多価、特に二価アル
コールおよび/または三価アルコールが使用され、この
場合ポリエステル−ポリオールは、特に構造式(11、
(Ill、(III)および/または(Mの単位を含有
しないか或いは従属量でのみ構造式(1)、CI+)、
(III)および/または(IV)の単位を結合して含
有する。常用のポリエステル−ポリオールを製造するた
めには、ポリカルボン酸の代りに相当するポリカルボン
酸誘導体またはポリカルボン酸および/またはポリカル
ボン酸誘導体からの混合物を使用することができる。
適当なポリエーテル−ポリオールは、例えばアルキル基
中に2〜4個の炭素原子を有しかつ1個またはそれ以上
の開始剤分子を有する酸化アルキレンまたは酸化アルキ
レン混合物を少なくとも2個の反応性水素原子と、例え
ば触媒としてのアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化す
トリウムまたは水酸化カリウム、またはアルカリ金属ア
ルコラードの存在で陰イオン重合させることによって得
られる。
中に2〜4個の炭素原子を有しかつ1個またはそれ以上
の開始剤分子を有する酸化アルキレンまたは酸化アルキ
レン混合物を少なくとも2個の反応性水素原子と、例え
ば触媒としてのアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化す
トリウムまたは水酸化カリウム、またはアルカリ金属ア
ルコラードの存在で陰イオン重合させることによって得
られる。
酸化アルキレンとしては、例えば1.2−ブチレンオキ
シドもしくは2,3−ブチレンオキシド、エピクロルヒ
ドリンおよび特に1,2−プロピレンオキシドおよび酸
化エチレンが挙げられる。酸化アルキレンは、単独で選
択的に順次に使用することができるかまたは混合物とし
て使用することができる。二官能性ないしへ官能性、特
に三官能性ないし六官能性のポリエーテル−ポリオール
を製造するために、開始剤分子としては例えば次のもの
がこれに該当する:水、ジカルボン酸、例えばコハク酸
、グルタル酸、アジピン酸、フタル酸およびテレフタル
酸、場合によりアルキル基中に1〜4個の炭素原子を有
するN−モノアルキル置換ジアミ/およびN、N−ジア
ルキル置換ジアミンもしくはN 、 N’−ジアルキル
置換ジアミン、例えばN−モノアルキル置換エチレンジ
アミン、N−モノアルキル[換1 、3−7’ロピレン
ージアミン、N−モノアルキル置換1,3−ブチレン−
ジアミン、N−モノアルキル置換1.4−ブチレ/−シ
アミン、N−モノアルキル置換1.5−ぺ/タメチレン
ージアミンおよびN−モノアルキル置換1,6−へキサ
メチレン−ジアミン、およびN。
シドもしくは2,3−ブチレンオキシド、エピクロルヒ
ドリンおよび特に1,2−プロピレンオキシドおよび酸
化エチレンが挙げられる。酸化アルキレンは、単独で選
択的に順次に使用することができるかまたは混合物とし
て使用することができる。二官能性ないしへ官能性、特
に三官能性ないし六官能性のポリエーテル−ポリオール
を製造するために、開始剤分子としては例えば次のもの
がこれに該当する:水、ジカルボン酸、例えばコハク酸
、グルタル酸、アジピン酸、フタル酸およびテレフタル
酸、場合によりアルキル基中に1〜4個の炭素原子を有
するN−モノアルキル置換ジアミ/およびN、N−ジア
ルキル置換ジアミンもしくはN 、 N’−ジアルキル
置換ジアミン、例えばN−モノアルキル置換エチレンジ
アミン、N−モノアルキル[換1 、3−7’ロピレン
ージアミン、N−モノアルキル置換1,3−ブチレン−
ジアミン、N−モノアルキル置換1.4−ブチレ/−シ
アミン、N−モノアルキル置換1.5−ぺ/タメチレン
ージアミンおよびN−モノアルキル置換1,6−へキサ
メチレン−ジアミン、およびN。
N−ジアルキル置換エチレン−ジアミン、N 、 N−
ジアルキル置換1,3−プロピレン−ジアミン、N、N
−ジアルキル置換1,3−ブチレン−ジアミン・N、N
−ジアルキル置換1,4−ブチレン−ジアミン、N、N
−ジアルキル置換1,5−ペンタメチレン−ジアミンお
よびN、N−ジアルキル置換1.6−へキサメチレン−
ジアミンないしはN 、 N’−ジアルキル置換エチレ
ン−ジアミン、N 、 N’−ジアルキル置換1,3−
プロピレン−ジアミン、N 、 N’−ジアルキル置換
1,3−ブチレン−ジアミン、N 、 N’−ジアルキ
ル置換1,4−ブチレン−ジアミン、N 、 N’−ジ
アルキル置換1゜5−ペンタメチレン−ジアミンおよび
N、N’−ジアルキル置換1.6−へキサメチレン−ジ
アミン、フェニレンジアミン、2.4−)ルイレンジア
ミン、2.6−)ルイレンジアミン、および4,4′−
ジアミノ−ジフェニルメタン、2 、4’−ジアミノ−
ジフェニルメタンおよび2,2′−ジアミノ−ジフェニ
ルメタン、アルカノールアミン、例えばエタノールアミ
ン、ジェタノールアミン、N−メチルエタノールアミン
およびN−エチルエタノールアミン、N−メチル−ジ−
エタノールアミンおよびN−エチル−ジ−エタノールア
ミン、およびトリエタノールアミンならびにアンモニア
。しかし、特に2〜8価、殊に3〜6価のアルコールま
たはそれらの混合物、例えばエタンジオール、1゜2−
プロパンジオールもしくは1.3−7’ロパンジオール
、1,4−ブタンジオール、1,5−ベンタンジオール
、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、
ジプロピレングリフール、クリセリン、トリメチロール
プロパン、ペンタエリトリットおよび糖アルコール、特
にソルビットおよびスクロースが使用される。
ジアルキル置換1,3−プロピレン−ジアミン、N、N
−ジアルキル置換1,3−ブチレン−ジアミン・N、N
−ジアルキル置換1,4−ブチレン−ジアミン、N、N
−ジアルキル置換1,5−ペンタメチレン−ジアミンお
よびN、N−ジアルキル置換1.6−へキサメチレン−
ジアミンないしはN 、 N’−ジアルキル置換エチレ
ン−ジアミン、N 、 N’−ジアルキル置換1,3−
プロピレン−ジアミン、N 、 N’−ジアルキル置換
1,3−ブチレン−ジアミン、N 、 N’−ジアルキ
ル置換1,4−ブチレン−ジアミン、N 、 N’−ジ
アルキル置換1゜5−ペンタメチレン−ジアミンおよび
N、N’−ジアルキル置換1.6−へキサメチレン−ジ
アミン、フェニレンジアミン、2.4−)ルイレンジア
ミン、2.6−)ルイレンジアミン、および4,4′−
ジアミノ−ジフェニルメタン、2 、4’−ジアミノ−
ジフェニルメタンおよび2,2′−ジアミノ−ジフェニ
ルメタン、アルカノールアミン、例えばエタノールアミ
ン、ジェタノールアミン、N−メチルエタノールアミン
およびN−エチルエタノールアミン、N−メチル−ジ−
エタノールアミンおよびN−エチル−ジ−エタノールア
ミン、およびトリエタノールアミンならびにアンモニア
。しかし、特に2〜8価、殊に3〜6価のアルコールま
たはそれらの混合物、例えばエタンジオール、1゜2−
プロパンジオールもしくは1.3−7’ロパンジオール
、1,4−ブタンジオール、1,5−ベンタンジオール
、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、
ジプロピレングリフール、クリセリン、トリメチロール
プロパン、ペンタエリトリットおよび糖アルコール、特
にソルビットおよびスクロースが使用される。
場合により付加的に使用される常用のポリエステル−ポ
リオールおよび/またはポリエーテル−ポリオールは、
単独で使用することができるか或いは混合物として使用
することができる。
リオールおよび/またはポリエーテル−ポリオールは、
単独で使用することができるか或いは混合物として使用
することができる。
C)本発明によるPU−PIR−硬質発泡材料を製造す
るためには、常用の環化触媒および重合触媒(qがポリ
イソシアネートにとって好適であることが判明した。例
としては、次のものが挙げられる二強塩基、例えば第4
アンモニウムヒドロキシド、例エバペンシルトリメチル
アンモニウムヒドロキシド 化ナトリウムまたは水酸化カリウム;アルカリ金属アル
コキシド、例えばナトリウムメチラートおよびカリウム
イソプロピラード:トリアルキルホスフィン、例えばト
リエチルホスフィン;アルキルアミノアルキルフェノー
ル、例えば2,4,6−ドリスー(ジメチルアミノメチ
ル)−フェノール;3位および/″または4位で置換さ
れたピリジン、例えば3−メチルピリジンまたは4−メ
チルピリジン;金属有機塩、例えばテトラキス−(ヒド
ロキシエチル)−ナトリウムボラート;フリーデル−ク
ラフッ触媒、例えば塩化アルミニウム、塩化鉄(El)
、弗化硼素および塩化亜鉛ならびに弱有機酸のアルカリ
金属塩およびニトロフェノラート、例えばカリウムオク
トエート、カリウム−2−エチル−ヘキソエート、カリ
ウムベンゾエート、ナトリウムボラートおよびフタルイ
ミドーカリウム。特に、強塩基性N、N’、N”−)リ
ス−(ジアルキルアミノアルキル)−5−へキサヒドロ
トリアジン、例えばN 、 N’−N’−)リス−(ジ
メチルアミノプロピル)−3−へキサヒドロトリアジン
は、場合により脂肪族低分子量モノカルボン酸および/
″またはジカルボン酸、例えば酢酸および/またはアジ
ピン酸または芳香族カルボン酸、例えば安息香酸との組
合せ物で使用される。単独で使用することができるかま
たは混合物の形で使用することができるポリイソシアヌ
レート触媒の適当量は、当該触媒の作用に依存し、かつ
通常高分子量ポリオール(b)の全重量に対して0.1
〜5重量%である。
るためには、常用の環化触媒および重合触媒(qがポリ
イソシアネートにとって好適であることが判明した。例
としては、次のものが挙げられる二強塩基、例えば第4
アンモニウムヒドロキシド、例エバペンシルトリメチル
アンモニウムヒドロキシド 化ナトリウムまたは水酸化カリウム;アルカリ金属アル
コキシド、例えばナトリウムメチラートおよびカリウム
イソプロピラード:トリアルキルホスフィン、例えばト
リエチルホスフィン;アルキルアミノアルキルフェノー
ル、例えば2,4,6−ドリスー(ジメチルアミノメチ
ル)−フェノール;3位および/″または4位で置換さ
れたピリジン、例えば3−メチルピリジンまたは4−メ
チルピリジン;金属有機塩、例えばテトラキス−(ヒド
ロキシエチル)−ナトリウムボラート;フリーデル−ク
ラフッ触媒、例えば塩化アルミニウム、塩化鉄(El)
、弗化硼素および塩化亜鉛ならびに弱有機酸のアルカリ
金属塩およびニトロフェノラート、例えばカリウムオク
トエート、カリウム−2−エチル−ヘキソエート、カリ
ウムベンゾエート、ナトリウムボラートおよびフタルイ
ミドーカリウム。特に、強塩基性N、N’、N”−)リ
ス−(ジアルキルアミノアルキル)−5−へキサヒドロ
トリアジン、例えばN 、 N’−N’−)リス−(ジ
メチルアミノプロピル)−3−へキサヒドロトリアジン
は、場合により脂肪族低分子量モノカルボン酸および/
″またはジカルボン酸、例えば酢酸および/またはアジ
ピン酸または芳香族カルボン酸、例えば安息香酸との組
合せ物で使用される。単独で使用することができるかま
たは混合物の形で使用することができるポリイソシアヌ
レート触媒の適当量は、当該触媒の作用に依存し、かつ
通常高分子量ポリオール(b)の全重量に対して0.1
〜5重量%である。
ヒドロキシル基を有する出発物質と、芳香族ポリイソシ
アネートとの間の反応を促進させるためには、反応混合
物に、殊にPU−硬質発泡材料を製造するためにポリウ
レタン触媒が有利に高分子量ポリオール(b)の重量に
対して0.1〜10重量%、特に1〜5重量%の量で注
入される。適当なポリウレタン触媒としては、例えば次
のものが挙げられる:第三アミン、例えばジメチルベン
ジルアミン、N、N、N’、N’−テトラメチル−ジア
ミノエチル−エーテル、ビス−(ジメチルアミンプロピ
ル)−尿素、N−メチルモルホリンもしくはN−エチル
モルホリン、ジメチルピペラジン、1,2−ジメチルイ
ミダゾール、1−アザ−ビシクロ−(3,3,0)−オ
クタンおよび特にトリエチレンジアミン、金属塩、例え
ば錫ジオクトエート、鉛オクトエート、錫−ジエチルヘ
キソエートおよび特に錫−(I[)塩およびジプチル錫
ジラウレートならびに殊に第三アミンと有機錫塩とから
の混合物。
アネートとの間の反応を促進させるためには、反応混合
物に、殊にPU−硬質発泡材料を製造するためにポリウ
レタン触媒が有利に高分子量ポリオール(b)の重量に
対して0.1〜10重量%、特に1〜5重量%の量で注
入される。適当なポリウレタン触媒としては、例えば次
のものが挙げられる:第三アミン、例えばジメチルベン
ジルアミン、N、N、N’、N’−テトラメチル−ジア
ミノエチル−エーテル、ビス−(ジメチルアミンプロピ
ル)−尿素、N−メチルモルホリンもしくはN−エチル
モルホリン、ジメチルピペラジン、1,2−ジメチルイ
ミダゾール、1−アザ−ビシクロ−(3,3,0)−オ
クタンおよび特にトリエチレンジアミン、金属塩、例え
ば錫ジオクトエート、鉛オクトエート、錫−ジエチルヘ
キソエートおよび特に錫−(I[)塩およびジプチル錫
ジラウレートならびに殊に第三アミンと有機錫塩とから
の混合物。
また、PU−PIR−硬質発泡材料を製造する場合には
、重付加反応および玉量重合反応を制御するかまたは単
一化するためにポリイソシアヌレート触媒とともに付加
的+Cポリウレタン触媒を一緒に使用することは好適で
あることが判明した。
、重付加反応および玉量重合反応を制御するかまたは単
一化するためにポリイソシアヌレート触媒とともに付加
的+Cポリウレタン触媒を一緒に使用することは好適で
あることが判明した。
d)物理的に作用する有機発泡剤としては、発熱重付加
反応または重付加反応および重合反応の影響下に蒸発す
る低沸点液体がこれに該当する。
反応または重付加反応および重合反応の影響下に蒸発す
る低沸点液体がこれに該当する。
有機ポリイソシアネートに対して不活性でありかつ有利
に50℃よりも低い沸点を有する液体が適当である。こ
の種の特に使用される液体の例は、ハロゲン化炭化水素
、例えば塩化メチレン、トリクロルフルオルメタン、ジ
クロルジフルオルメタン、ジクロルモノフルオルメタン
、ジクロルテトラフルオルエタンおよび1,1.2−1
−ジクロル−1,2,2−)リフルオルエタンである。
に50℃よりも低い沸点を有する液体が適当である。こ
の種の特に使用される液体の例は、ハロゲン化炭化水素
、例えば塩化メチレン、トリクロルフルオルメタン、ジ
クロルジフルオルメタン、ジクロルモノフルオルメタン
、ジクロルテトラフルオルエタンおよび1,1.2−1
−ジクロル−1,2,2−)リフルオルエタンである。
また、この低沸点液体相互の混合物および/またはこの
低沸点液体と他の置換または非置換炭化水素との混合物
は使用することができる。発泡剤は、有利に高分子量ポ
リオールの重量に対して5〜60重量%、特に20〜5
0重量%の量で使用される。
低沸点液体と他の置換または非置換炭化水素との混合物
は使用することができる。発泡剤は、有利に高分子量ポ
リオールの重量に対して5〜60重量%、特に20〜5
0重量%の量で使用される。
本発明によるPU−硬質発泡材料またはPU−PIR−
硬質発泡材料は、特に付加的に常用の連鎖延長剤および
/または架橋剤(e)を−緒に使用することなしに得ら
れる。それにも拘らず、多くの場合には、例えば加工技
術的理由から、連鎖延長剤および/または架橋剤を使用
することが有利であることが判明した。適当な連鎖延長
剤または架橋剤は、60〜4001特に60〜300の
分子量を有し、かつ特に2〜4−個の反応性水素原子を
有する。例えば、2〜14個、特に2〜6個の炭素原子
を有する脂肪族ジオールおよび/または芳香族ジオール
、例えばプロパンジオール、ベンタンジオール、ヘキサ
/ジオール−1,6および特にエタンジオール、ブタン
ジオール−1,4およびビス−(2−ヒドロキシエチル
)−ヒドロキノン、ジアミン、例えばエチレンジアミン
および場合により3,3′−ジアルキル置換4,4′−
ジアミノ−ジフェニルメタンないしは3 、3’ 、
5 、5’−テトラアルキル置換4.4’−ジアミノ−
ジフェニルメタン、アルカノールアミン、例えばトリエ
タノールアミン、多価アルコール、例えばグリセリン、
トリメチロールプロパンおよび酸化エチレンおよび/ま
たは1,2−プロピレンオキシドを基礎とする低分子量
ヒドロキシル基含量ポリアルキレンオキシドおよび開始
剤分子としての前記化合物が当てはまる。連鎖延長剤お
よび/または架橋剤を使用する場合には、これらの薬剤
は、高分子量ポリオール(b)の重量に対して0〜30
重量%、特に5〜25重量%の量で使用される。
硬質発泡材料は、特に付加的に常用の連鎖延長剤および
/または架橋剤(e)を−緒に使用することなしに得ら
れる。それにも拘らず、多くの場合には、例えば加工技
術的理由から、連鎖延長剤および/または架橋剤を使用
することが有利であることが判明した。適当な連鎖延長
剤または架橋剤は、60〜4001特に60〜300の
分子量を有し、かつ特に2〜4−個の反応性水素原子を
有する。例えば、2〜14個、特に2〜6個の炭素原子
を有する脂肪族ジオールおよび/または芳香族ジオール
、例えばプロパンジオール、ベンタンジオール、ヘキサ
/ジオール−1,6および特にエタンジオール、ブタン
ジオール−1,4およびビス−(2−ヒドロキシエチル
)−ヒドロキノン、ジアミン、例えばエチレンジアミン
および場合により3,3′−ジアルキル置換4,4′−
ジアミノ−ジフェニルメタンないしは3 、3’ 、
5 、5’−テトラアルキル置換4.4’−ジアミノ−
ジフェニルメタン、アルカノールアミン、例えばトリエ
タノールアミン、多価アルコール、例えばグリセリン、
トリメチロールプロパンおよび酸化エチレンおよび/ま
たは1,2−プロピレンオキシドを基礎とする低分子量
ヒドロキシル基含量ポリアルキレンオキシドおよび開始
剤分子としての前記化合物が当てはまる。連鎖延長剤お
よび/または架橋剤を使用する場合には、これらの薬剤
は、高分子量ポリオール(b)の重量に対して0〜30
重量%、特に5〜25重量%の量で使用される。
f)反応混合物は、場合によりなお助剤および/または
添加剤(f))が注入されていてもよい。例えば、界面
活性剤、内部用離型剤、気泡安定剤、気泡調整剤、充填
剤、染料、顔料、難燃剤、加水分解防止剤、菌静止作用
および細菌静止作用を有する物質が挙げられる。
添加剤(f))が注入されていてもよい。例えば、界面
活性剤、内部用離型剤、気泡安定剤、気泡調整剤、充填
剤、染料、顔料、難燃剤、加水分解防止剤、菌静止作用
および細菌静止作用を有する物質が挙げられる。
界面活性剤としては、出発物質を均質化することを補助
するために使用されかつ場合により気泡構造を調整する
のにも適当である化合物がこれに該当する。例えば乳化
剤、例えば硫酸ヒマシ油のナトリウム塩または脂肪酸の
ナトリウム酸ならびに脂肪酸とアミンとの塩、例えば油
酸ジエチルアミンまたはステアリン酸ジェタノールアミ
ン、スルホン酸の塩、例工ばドデシルベンゼンジスルホ
ン酸またはジナフチルメタンジスルホン酸のアルカリ金
属塩またはアンモニウム塩およびリシノール酸;気泡安
定剤、例えばシロキサン−オキシアルキレン共重合体お
よび他のオルガノポリシロキサン、オキシエチル化アル
キルフェノール、オキシエチル化脂肪アルコール、パラ
フィン油、ヒマシ油エステルもしくはリシノール酸エス
テルオヨびトルコ赤泊ならびに気泡調整剤、例えばパラ
フィン、脂肪アルコールおよびジメチルポリシロキサン
が挙げられる。界面活性剤は、通常成分(b)100重
量部に対して0.01〜5重量部の量で使用される。
するために使用されかつ場合により気泡構造を調整する
のにも適当である化合物がこれに該当する。例えば乳化
剤、例えば硫酸ヒマシ油のナトリウム塩または脂肪酸の
ナトリウム酸ならびに脂肪酸とアミンとの塩、例えば油
酸ジエチルアミンまたはステアリン酸ジェタノールアミ
ン、スルホン酸の塩、例工ばドデシルベンゼンジスルホ
ン酸またはジナフチルメタンジスルホン酸のアルカリ金
属塩またはアンモニウム塩およびリシノール酸;気泡安
定剤、例えばシロキサン−オキシアルキレン共重合体お
よび他のオルガノポリシロキサン、オキシエチル化アル
キルフェノール、オキシエチル化脂肪アルコール、パラ
フィン油、ヒマシ油エステルもしくはリシノール酸エス
テルオヨびトルコ赤泊ならびに気泡調整剤、例えばパラ
フィン、脂肪アルコールおよびジメチルポリシロキサン
が挙げられる。界面活性剤は、通常成分(b)100重
量部に対して0.01〜5重量部の量で使用される。
内部用離型剤としては、例えばモンタン酸と、少なくと
も10個の炭素原子を有する少なくとも1つの脂肪族カ
ルボン酸とからの混合物を少なくとも二官能性のアルカ
ノールアミン、60〜4000分子量を有するポリオー
ルおよび/またはポリアミンでエステル化するか或いは
アミド化することによって得られるカルボン酸エステル
および/またはカルボン酸アミドが適当である。内部用
離型剤は、有利に高分子量ポリオール(b)100重量
部に対して0.1〜10重量部の量で使用される。
も10個の炭素原子を有する少なくとも1つの脂肪族カ
ルボン酸とからの混合物を少なくとも二官能性のアルカ
ノールアミン、60〜4000分子量を有するポリオー
ルおよび/またはポリアミンでエステル化するか或いは
アミド化することによって得られるカルボン酸エステル
および/またはカルボン酸アミドが適当である。内部用
離型剤は、有利に高分子量ポリオール(b)100重量
部に対して0.1〜10重量部の量で使用される。
充填剤、殊に強化作用を有する充填剤としては、自体公
知の常用の有機充填剤および無機充填剤、強化剤、増量
剤、塗料の摩滅挙動を改善する薬剤、被覆剤等が認めら
れる。詳細には、例示的に次のものが挙げられる:無機
充填剤、例えば珪酸塩鉱物、例えば角閃石石綿、蛇紋石
、角閃石、角閃岩、クリソタイル、タルクのような層状
珪酸塩;金属酸化物、例えばカオリン、酸化アルミニウ
ム、酸化チタンおよび酸化鉄、金属塩、例えば白を、重
晶石および無機顔料、例えば硫化カドミウム、硫化亜鉛
ならびにガラス、石綿粉等。特に、カオリン(チャイナ
・クレー)、珪酸アルミニウムおよび硫酸バリウムと珪
酸アルミニウムとからの共沈物ならびに天然繊維状鉱物
および合成繊維状鉱物、例えば石綿、珪灰石および殊に
場合によりサイジングされていてもよい種々の長さのガ
ラス繊維が使用される。有機充填剤としては、例えば次
のものがこれに該当する:カーボン、メラミン、フロホ
ニウム、シクロペンタジェニル樹月旨およびドイツ連邦
共和国特許第1111394号明細書、同第12226
69号明細書(米国特許第3304273号明細書、同
第3383351号明細書、同第3523093号明細
書)、ドイツ連邦共和国特許第1152536号明細書
(英国特許第1040452号明細書)およびドイツ連
邦共和国特許第1152537号明細書(英国特許第9
87618号明細書)の記載と同様にアクリルニトリル
−スチロール混合物をポリエーテルオール中でその場で
重合させることによって得られる、スチロール−アクリ
ルニトリルを基礎とするグラフト重合体ならびに水性重
合体分散液をポリオキシアルキレン−ポリオール分散液
に変換するような充填剤−ポリオキシアルキレン−ポリ
オール。
知の常用の有機充填剤および無機充填剤、強化剤、増量
剤、塗料の摩滅挙動を改善する薬剤、被覆剤等が認めら
れる。詳細には、例示的に次のものが挙げられる:無機
充填剤、例えば珪酸塩鉱物、例えば角閃石石綿、蛇紋石
、角閃石、角閃岩、クリソタイル、タルクのような層状
珪酸塩;金属酸化物、例えばカオリン、酸化アルミニウ
ム、酸化チタンおよび酸化鉄、金属塩、例えば白を、重
晶石および無機顔料、例えば硫化カドミウム、硫化亜鉛
ならびにガラス、石綿粉等。特に、カオリン(チャイナ
・クレー)、珪酸アルミニウムおよび硫酸バリウムと珪
酸アルミニウムとからの共沈物ならびに天然繊維状鉱物
および合成繊維状鉱物、例えば石綿、珪灰石および殊に
場合によりサイジングされていてもよい種々の長さのガ
ラス繊維が使用される。有機充填剤としては、例えば次
のものがこれに該当する:カーボン、メラミン、フロホ
ニウム、シクロペンタジェニル樹月旨およびドイツ連邦
共和国特許第1111394号明細書、同第12226
69号明細書(米国特許第3304273号明細書、同
第3383351号明細書、同第3523093号明細
書)、ドイツ連邦共和国特許第1152536号明細書
(英国特許第1040452号明細書)およびドイツ連
邦共和国特許第1152537号明細書(英国特許第9
87618号明細書)の記載と同様にアクリルニトリル
−スチロール混合物をポリエーテルオール中でその場で
重合させることによって得られる、スチロール−アクリ
ルニトリルを基礎とするグラフト重合体ならびに水性重
合体分散液をポリオキシアルキレン−ポリオール分散液
に変換するような充填剤−ポリオキシアルキレン−ポリ
オール。
無機充填剤および有機充填剤は、反応混合物に有利に、
成分(a)〜(C)の重量に対して0.5〜50重量%
、特に1〜40重量%の量で注入される。
成分(a)〜(C)の重量に対して0.5〜50重量%
、特に1〜40重量%の量で注入される。
適当な難燃剤は、例えばトリクレジルホスフェート、ト
リス−2−クロルエチルホスフェート、トリス−クロル
プロピルホスフェートおよびトリス−2,3−ジブロム
プロピルホスフェートである。
リス−2−クロルエチルホスフェート、トリス−クロル
プロピルホスフェートおよびトリス−2,3−ジブロム
プロピルホスフェートである。
既に記載したハロゲン置換ホスフェート以外に、酸化ア
ルミニウム水和物、三酸化アンチモン、酸化砒素、アン
モニウムポリホスフェートおよび硫酸カルシウムのよう
な無機難燃剤も硬質発泡材料を防炎化するために使用す
ることができる。一般に、それぞれ成分(b)100重
量部に対して記載した難燃剤5〜50重量部、特に5〜
25重量部を使用するのが有利であることが判明した。
ルミニウム水和物、三酸化アンチモン、酸化砒素、アン
モニウムポリホスフェートおよび硫酸カルシウムのよう
な無機難燃剤も硬質発泡材料を防炎化するために使用す
ることができる。一般に、それぞれ成分(b)100重
量部に対して記載した難燃剤5〜50重量部、特に5〜
25重量部を使用するのが有利であることが判明した。
上記した他の常用の助剤および添加剤についての詳細な
記載は、専門文献、例えばサウンダーズ(J、HoSa
unders )およびフリy シz (K、C,Fr
1sch)、鳩ハイ・ポリマーズ(High Poly
mers )“、第XM巻、ポリ+7 v p ン(P
o1yurethane ) 、第1部および第2部、
インターサイエンス・パブリッシャーズ社(Inter
science Publishers )刊、196
2年もしくは1964年から認めることができる。
記載は、専門文献、例えばサウンダーズ(J、HoSa
unders )およびフリy シz (K、C,Fr
1sch)、鳩ハイ・ポリマーズ(High Poly
mers )“、第XM巻、ポリ+7 v p ン(P
o1yurethane ) 、第1部および第2部、
インターサイエンス・パブリッシャーズ社(Inter
science Publishers )刊、196
2年もしくは1964年から認めることができる。
PU−硬質発泡材料を得るために、有機ポリイソシアネ
ー) (a)および高分子量ポリオール(b)ならびに
場合により連鎖延長剤および/iたは架橋剤は、反応性
水素原子対NCO基の比が1=0.8〜2、特に1:0
.9〜1.5、殊に1:l〜1.2であるような程度の
量で反応される。
ー) (a)および高分子量ポリオール(b)ならびに
場合により連鎖延長剤および/iたは架橋剤は、反応性
水素原子対NCO基の比が1=0.8〜2、特に1:0
.9〜1.5、殊に1:l〜1.2であるような程度の
量で反応される。
ウレタン基およびイソシアヌレート基を有する硬質発泡
材料を製造するために、ポリイソシアネートのNCO基
と、成分(b)および場合により成分(e)の反応性水
素原子との量比は、2〜60:1゜特に2〜6:1、殊
に2〜4.5:1であるのが好適セあることが判明した
。
材料を製造するために、ポリイソシアネートのNCO基
と、成分(b)および場合により成分(e)の反応性水
素原子との量比は、2〜60:1゜特に2〜6:1、殊
に2〜4.5:1であるのが好適セあることが判明した
。
ウレタン基またはウレタン基およびイソシアヌレート基
を有する硬質発泡材料は、特にワンショット法により高
圧技術または低圧技術を用いて得られる。多数の供給ノ
ズルを有する混合装置を使用する場合には、場合により
温度調節された出発物質(a)〜(d)ならびに場合に
より(C)および(f)は個別的に供給し、かつ混合装
置中で10℃〜80℃、特に15℃〜50℃の温度で強
力に混合することができる。しかし、二成分法により作
業し、高分子量ポリオール(b)、触媒(C)、混濁剤
(d)、ならびに場合により連鎖延長剤および/または
架橋剤(e)および助剤および/または添加剤(f)を
合せて成分Aにし、かつ有機ポリイソシアネート(a)
を′成分Bとして使用することは、特に有利であること
が判明した。この場合には、例えば成分AおよびBを限
られた時間貯蔵し、空間を節約するように運搬すること
ができ、かつ加工前に必要な量比でもはや僅かな強さで
混合すればよいことは好ましい。
を有する硬質発泡材料は、特にワンショット法により高
圧技術または低圧技術を用いて得られる。多数の供給ノ
ズルを有する混合装置を使用する場合には、場合により
温度調節された出発物質(a)〜(d)ならびに場合に
より(C)および(f)は個別的に供給し、かつ混合装
置中で10℃〜80℃、特に15℃〜50℃の温度で強
力に混合することができる。しかし、二成分法により作
業し、高分子量ポリオール(b)、触媒(C)、混濁剤
(d)、ならびに場合により連鎖延長剤および/または
架橋剤(e)および助剤および/または添加剤(f)を
合せて成分Aにし、かつ有機ポリイソシアネート(a)
を′成分Bとして使用することは、特に有利であること
が判明した。この場合には、例えば成分AおよびBを限
られた時間貯蔵し、空間を節約するように運搬すること
ができ、かつ加工前に必要な量比でもはや僅かな強さで
混合すればよいことは好ましい。
得られた反応混合物は、開放型または閉鎖型の有利に温
度調節可能な金型中で、例えばプラスチックまたは特に
金属から、場合により1.1〜8、特に1.5〜8、殊
に2〜6の圧縮度をもって圧縮しながら発泡させ、かつ
硬化させることができる。
度調節可能な金型中で、例えばプラスチックまたは特に
金属から、場合により1.1〜8、特に1.5〜8、殊
に2〜6の圧縮度をもって圧縮しながら発泡させ、かつ
硬化させることができる。
本発明によれば、ウレタン基またはウレタン基およびイ
ソシアヌレート基を有する本質的に独立気泡の硬質発泡
材料は、25〜800り/It 、特に25〜100り
/lの密度を有し、この場合例えば25〜40り/lの
低い密度を有する硬質発泡材料は、本発明によれば特に
有利に得ることができる。生成物は、極めて良好な加水
分解安定性および良好な機械的性質、殊に高い難燃性お
よび卓越した熱絶縁能力を示す。
ソシアヌレート基を有する本質的に独立気泡の硬質発泡
材料は、25〜800り/It 、特に25〜100り
/lの密度を有し、この場合例えば25〜40り/lの
低い密度を有する硬質発泡材料は、本発明によれば特に
有利に得ることができる。生成物は、極めて良好な加水
分解安定性および良好な機械的性質、殊に高い難燃性お
よび卓越した熱絶縁能力を示す。
本発明方法により得られた、ウレタン基またはウレタン
基およびイソシアヌレート基を有する硬質発泡材料は、
殊に機械的構成部材を強化するために使用されるか、或
いは絶縁材料として使用される。
基およびイソシアヌレート基を有する硬質発泡材料は、
殊に機械的構成部材を強化するために使用されるか、或
いは絶縁材料として使用される。
実施例
次に、本発明を実施例および比較例につき詳説する。
実施例1
本発明により使用可能なポリエステル−ポリオールの製
造 2−メチルグルタル酸ジメチルエステル 85 MS
部、2−エチルコハク酸ジメチルエステル 15i
−1部、エタンジオール 42重
量部を室温で強力に撹拌しながら混合し、この混合物を
220℃に加熱し、その後にこの温度で窒素ガス雰囲気
中で常圧下およびメタノールの留去下にエステル化した
。重縮合を約50ミリバールまでの圧力減少下に最後ま
で導いた。
造 2−メチルグルタル酸ジメチルエステル 85 MS
部、2−エチルコハク酸ジメチルエステル 15i
−1部、エタンジオール 42重
量部を室温で強力に撹拌しながら混合し、この混合物を
220℃に加熱し、その後にこの温度で窒素ガス雰囲気
中で常圧下およびメタノールの留去下にエステル化した
。重縮合を約50ミリバールまでの圧力減少下に最後ま
で導いた。
得られたポリエステル−ポリオールは、KOH302V
りのヒドロキシル価、K OHO,8vui/gノ酸価
、25℃で2600 m、Pa、 sの粘度およびポリ
エスチル−ポリオール100りあたりトリクロルフルオ
ルメタン80りのトリクロルフルオルメタンの相容性を
有した。
りのヒドロキシル価、K OHO,8vui/gノ酸価
、25℃で2600 m、Pa、 sの粘度およびポリ
エスチル−ポリオール100りあたりトリクロルフルオ
ルメタン80りのトリクロルフルオルメタンの相容性を
有した。
比較例A:
アジピン酸、グルタル酸、フハク醒からの混合物 10
0重量部、エタンジオール 5
0重量部を室温で強力に撹拌しながら混合し、この混合
物を220℃に加熱し、その後にこの温度で窒素ガス雰
囲気中で常圧下および凝縮水の留去下に約20の酸価が
達成されるまでエステル化した。引続き、重縮合を約5
0ミリバールまでの圧力減少下に10時間最後まで導い
た。
0重量部、エタンジオール 5
0重量部を室温で強力に撹拌しながら混合し、この混合
物を220℃に加熱し、その後にこの温度で窒素ガス雰
囲気中で常圧下および凝縮水の留去下に約20の酸価が
達成されるまでエステル化した。引続き、重縮合を約5
0ミリバールまでの圧力減少下に10時間最後まで導い
た。
得られたポリエステル−ポリオールは、KOH300m
glりのヒドロキシル価、KOHlmiりの酸価、25
℃で4000 m、 Pa、 sの粘度およびポリエス
テル−ポリオール100gあたりトリクロルフルオルメ
タン369のトリクロルフルオルメタンの相容性を有し
た。
glりのヒドロキシル価、KOHlmiりの酸価、25
℃で4000 m、 Pa、 sの粘度およびポリエス
テル−ポリオール100gあたりトリクロルフルオルメ
タン369のトリクロルフルオルメタンの相容性を有し
た。
実施例2および3ならびに比較例BおよびCウレタン基
およびイソシアヌレート基を有する硬質発泡材料の製造 共通の製造工程 A成分:ポリエステル−ポリオール、ポリエーテル−ポ
リオール、難燃剤、気泡安定剤、触媒および混濁剤から
の混合物 B成分ニジフェニルメタン−ジイソシアネートと、31
重量%のNGO含量を有するポリフェニル−ポリメチレ
ン−ポリイソシアネートとからの混合物、以下粗製MD
Iと記載する。
およびイソシアヌレート基を有する硬質発泡材料の製造 共通の製造工程 A成分:ポリエステル−ポリオール、ポリエーテル−ポ
リオール、難燃剤、気泡安定剤、触媒および混濁剤から
の混合物 B成分ニジフェニルメタン−ジイソシアネートと、31
重量%のNGO含量を有するポリフェニル−ポリメチレ
ン−ポリイソシアネートとからの混合物、以下粗製MD
Iと記載する。
成分AとBを23℃で強力に混合し、かつ35×35×
30crrLの寸法を有するボール箱中で発泡させた。
30crrLの寸法を有するボール箱中で発泡させた。
使用した出発成分の種類および量、測定された発泡時間
および得られた硬質発泡材料について測定された機械的
性質は、次表に纒められている。
および得られた硬質発泡材料について測定された機械的
性質は、次表に纒められている。
表中に記載した出発物質には、次の略語が選択された:
PES 1 :実施例1により得られたポリエステル−
ポリオール PES A :比較例Aにより得られたポリエステル−
ポリオール PE: 1.2−プロピレンオキシドを開始剤分子
としてのスクロース−グリセリン混合物に重付加するこ
とによって得られた、4.3の平均的官能性および40
0のヒドロキシル価ヲ有スるポリエーテル−ポリオール フィコール(PyrOI) ニジタウファー・ケミカル
・コーホv −シ:l ン社(5tauffer Ch
emicalCOrp、 )の難燃剤、フィコール (Fyrol■) DMMPと、 グレート・レークス社(Great Lakes )の難燃剤、PHT−4−ジオールとから
の混合物 シリツー/油: ゴールドシュ 有機 ト社(Gold
schmidtAG)の界面活性剤テゴシュターブ (Tegostabo) 8840B PIR−Kat :酢酸カリウム、エチレングリコール
中の20重量%の溶液 DMCH: ジメチルシクロヘキシルアミンCC4
F: )ジクロルフルオルメタンB2−試験: D
IN 4102による燃焼試験M 1 : x ヒ
5 fイ7チz 7 (Epiradiateur )
クラスの燃焼試験 相容性ニトリクロルフルオルメタン1りと成分A100
りとの相容性 実施例 23 比較例 B C出発
物質: 粗製−MDI (重量部) 223 22
3 200 200PES 1 (ttfl
Rs) 50 62PFJ”’A
C7M量)−50−62PE Cfl圏)
40 40 15 15フイ0 +(Pyrol
) (重量部) 10 10
16 16シリコーン油 〔重量部)
1.5 1.5 2 2PIR−K
at (重量部’) 1.2 1.
2 1.5 1.5DMCH(重量部)
0.2 0.2 0.2 0.2CC1
,F (重量部:l 47 4
7 35 35発泡時間: 開始時間 (sec) 57 55 16
17凝結時間 (sec) 140 120
35 35上昇時間 (sec) 180
175 70 71機械的性質:
ポリオール PES A :比較例Aにより得られたポリエステル−
ポリオール PE: 1.2−プロピレンオキシドを開始剤分子
としてのスクロース−グリセリン混合物に重付加するこ
とによって得られた、4.3の平均的官能性および40
0のヒドロキシル価ヲ有スるポリエーテル−ポリオール フィコール(PyrOI) ニジタウファー・ケミカル
・コーホv −シ:l ン社(5tauffer Ch
emicalCOrp、 )の難燃剤、フィコール (Fyrol■) DMMPと、 グレート・レークス社(Great Lakes )の難燃剤、PHT−4−ジオールとから
の混合物 シリツー/油: ゴールドシュ 有機 ト社(Gold
schmidtAG)の界面活性剤テゴシュターブ (Tegostabo) 8840B PIR−Kat :酢酸カリウム、エチレングリコール
中の20重量%の溶液 DMCH: ジメチルシクロヘキシルアミンCC4
F: )ジクロルフルオルメタンB2−試験: D
IN 4102による燃焼試験M 1 : x ヒ
5 fイ7チz 7 (Epiradiateur )
クラスの燃焼試験 相容性ニトリクロルフルオルメタン1りと成分A100
りとの相容性 実施例 23 比較例 B C出発
物質: 粗製−MDI (重量部) 223 22
3 200 200PES 1 (ttfl
Rs) 50 62PFJ”’A
C7M量)−50−62PE Cfl圏)
40 40 15 15フイ0 +(Pyrol
) (重量部) 10 10
16 16シリコーン油 〔重量部)
1.5 1.5 2 2PIR−K
at (重量部’) 1.2 1.
2 1.5 1.5DMCH(重量部)
0.2 0.2 0.2 0.2CC1
,F (重量部:l 47 4
7 35 35発泡時間: 開始時間 (sec) 57 55 16
17凝結時間 (sec) 140 120
35 35上昇時間 (sec) 180
175 70 71機械的性質:
Claims (9)
- (1)ウレタン基またはウレタン基およびイソシアヌレ
ート基を有する本質的に独立気泡の硬質発泡材料を、 a)有機ポリイソシアネートと b)高分子量ポリオールとを c)触媒および d)発泡剤ならびに場合により e)連鎖延長剤および/または架橋剤、 f)助剤および/または添加剤の存在で 反応させることによって製造する方法において、構造式
( I )、(II)、(III)および(IV):−O−CH_
2−CH(CH_3)−CH_2−CH_2−CH_2
−O−( I )、−O−CH_2−CH(C_2H_5
)−CH_2−CH_2−O−(II)、−OC−CH(
CH_3)−CH_2−CH_2−CO−(III)およ
び−OC−CH(C_2H_5)−CH_2−CO−(
IV)の1つまたはそれ以上の単位を結合して含有するポ
リエステル−ポリオールをポリオール(b)として使用
することを特徴とする、ウレタン基またはウレタン基お
よびイソシアヌレート基を有する本質的に独立気泡の硬
質発泡材料の製造法。 - (2)ポリオール(b)として使用されるポリエステル
−ポリオールは構造式( I )および/または(II):
−O−CH_2−CH(CH_3)−CH_2−CH_
2−CH_2−O−( I )および/または−O−CH
_2−CH(C_2H_5)−CH_2−CH_2−O
−(II)で示される単位を結合して含有する、特許請求
の範囲第1項記載の方法。 - (3)ポリオール(b)として使用されるポリエステル
−ポリオールは構造式(III)および/または(IV):
−OC−CH(CH_3)−CH_2−CH_2−CO
−(III)および/または−OC−CH(C_2H_5
)−CH_2−CO−(IV)で示される単位を結合して
含有する、特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (4)ポリオール(b)として使用されるポリエステル
−ポリオールは全重量に対して少なくとも20重量%が
構造式( I )、(II)、(III)および/または(IV)
の単位からなる、特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (5)ポリオール(b)として使用されるポリエステル
−ポリオールは2〜3の平均官能性、100〜400の
ヒドロキシル価、10未満の酸価および25℃で200
〜10^5m.Pa.sの粘度を有する、特許請求の範
囲第1項記載の方法。 - (6)bi)構造式( I )、(II)、(III)および(
IV)の1つまたはそれ以上の単位を結合して含有する少
なくとも1つのポリエステル−ポリオール30〜約10
0重量%および bii)常用のポリエステル−ポリオールおよび/また
はポリエーテル−ポリオール70〜約0重量% からなる混合物をポリオール(b)として使用し、この
場合重量%はポリオール混合物の全重量に対するもので
ある、特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (7)ポリオール(b)として使用されるポリエステル
−ポリオールは2−メチルグルタル酸、2−エチルコハ
ク酸および/または有機ジカルボン酸を2−メチルペン
タンジオール−1,5、2−エチルブタンジオール−1
,4および/または2〜4価の脂肪族アルコールと重縮
合させることによって得られ、この場合使用される出発
物質は2−メチルグルタル酸、2−エチルコハク酸、2
−メチルペンタンジオール−1,5および/または2−
エチルブタンジオール−1,4の群からの少なくとも1
つの化合物を包含する、特許請求の範囲第1項記載の方
法。 - (8)ウレタン基またはウレタン基およびイソシアヌレ
ート基を有する本質的に独立気泡の硬質発泡材料は25
〜100g/lの密度を有する、特許請求の範囲第1項
記載の方法。 - (9)20〜65重量%のジフェニルメタン−ジイソシ
アネート異性体含量を有するジフェニルメタン−ジイソ
シアネートとポリフェニル−ポリメチレン−ポリイソシ
アネートとからなる混合物を有機ポリイソシアネート(
a)として使用する、特許請求の範囲第1項記載の方法
。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3642666.0 | 1986-12-13 | ||
DE19863642666 DE3642666A1 (de) | 1986-12-13 | 1986-12-13 | Verfahren zur herstellung von im wesentlichen geschlossenzelligen, urethan- oder urethan- und isocyanuratgruppen enthaltenden hartschaumstoffen und deren verwendung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63161012A true JPS63161012A (ja) | 1988-07-04 |
Family
ID=6316145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62312410A Pending JPS63161012A (ja) | 1986-12-13 | 1987-12-11 | ウレタン基またはウレタン基およびイソシアヌレート基を有する本質的に独立気泡の硬質発泡材料の製造法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4897431A (ja) |
EP (1) | EP0271788A3 (ja) |
JP (1) | JPS63161012A (ja) |
DE (1) | DE3642666A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5008299A (en) * | 1988-12-09 | 1991-04-16 | The Dow Chemical Company | Rigid polyurethane foams with low thermal conductivities |
DE3910100C1 (ja) * | 1989-03-29 | 1990-01-04 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De | |
DE4007330A1 (de) * | 1990-03-08 | 1991-09-12 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von im wesentlichen geschlossenzelligen urethan-, harnstoff- und biuretgruppen aufweisenden hartschaumstoffen und deren verwendung |
US5114989A (en) * | 1990-11-13 | 1992-05-19 | The Dow Chemical Company | Isocyanate-terminated prepolymer and polyurethane foam prepared therefrom |
ATE159957T1 (de) * | 1992-06-03 | 1997-11-15 | Aristech Chemical Corp | Hybride ungesättigte polyester-polyurethan- harzschaumstoff zusammensetzungen |
DE4318962A1 (de) * | 1993-06-08 | 1994-12-15 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hartschaumstoffen |
US5690855A (en) * | 1994-01-11 | 1997-11-25 | Sealed Air Corporation | Polyol blend, cellular polyurethane foam product made therefrom, and halogenated hydrocarbon-free process therefor |
DE19823184A1 (de) * | 1998-05-23 | 1999-11-25 | Goldschmidt Ag Th | Katalysatoren für die Herstellung kalt oder warm vernetzbarer Massen |
EP1273607A4 (en) * | 2000-04-04 | 2003-05-02 | Battelle Memorial Institute | POLYURETHANE AND ELASTIC FIBER IN POLYURETHANE |
KR20040079964A (ko) * | 2002-01-30 | 2004-09-16 | 교와 핫꼬 케미카루 가부시키가이샤 | 폴리에스테르 |
WO2004009670A1 (en) * | 2002-07-19 | 2004-01-29 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Aromatic polyester polyols |
US20060069175A1 (en) * | 2003-07-15 | 2006-03-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Aromatic polyester polyols |
DE102004042525A1 (de) * | 2004-09-02 | 2006-03-09 | Bayer Materialscience Ag | Auf aliphatischen Polyesterpolyolen basierende PUR-/PIR-Hartschaumstoffe |
JP6529072B2 (ja) | 2015-03-20 | 2019-06-12 | 株式会社イノアックコーポレーション | 軟質ポリウレタンフォーム |
EP4293061A4 (en) * | 2021-02-10 | 2024-12-18 | Kuraray Co., Ltd. | POLYESTER POLYOL, URETHANE PREPOLYMER AND POLYURETHANE |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB781469A (en) * | 1953-06-15 | 1957-08-21 | Goodrich Co B F | Improvements in or relating to rigid polyester-urethane thermoplastics |
NL137051C (ja) * | 1962-12-21 | |||
US3661811A (en) * | 1969-10-04 | 1972-05-09 | Usm Corp | Compositions for molding polyurethane foam articles |
DE2301691A1 (de) * | 1973-01-13 | 1974-08-08 | Bayer Ag | Verfahren zur erhoehung der veresterungsgeschwindigkeit bei der herstellung von polyhydroxypolyestern |
FR2451383A1 (fr) * | 1979-03-15 | 1980-10-10 | Witco Chemical | Procede de fabrication d'une mousse de polyisocyanurate a faible inflammabilite et mousse obtenue par ce procede |
DE3405679A1 (de) * | 1984-02-17 | 1985-08-22 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung von gegebenenfalls zelligen polyurethan-polyharnstoff-formkoerpern |
GB8406050D0 (en) * | 1984-03-08 | 1984-04-11 | Ici Plc | Polyol compositions |
JPS61185520A (ja) * | 1985-02-12 | 1986-08-19 | Kuraray Co Ltd | ポリエステル系ポリウレタンの製造法 |
DE3614038A1 (de) * | 1986-04-25 | 1987-11-05 | Basf Ag | Bei raumtemperatur fluessige polyester-polyole auf basis von 2-methyl-butandiol-1,4, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung zur herstellung von kunststoffen nach dem polyisocyanat-polyadditionsverfahren |
-
1986
- 1986-12-13 DE DE19863642666 patent/DE3642666A1/de not_active Withdrawn
-
1987
- 1987-12-01 US US07/127,269 patent/US4897431A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-12-05 EP EP87118008A patent/EP0271788A3/de not_active Withdrawn
- 1987-12-11 JP JP62312410A patent/JPS63161012A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3642666A1 (de) | 1988-06-23 |
US4897431A (en) | 1990-01-30 |
EP0271788A2 (de) | 1988-06-22 |
EP0271788A3 (de) | 1989-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6403665B1 (en) | Rigid polyurethane foams | |
JPS63161012A (ja) | ウレタン基またはウレタン基およびイソシアヌレート基を有する本質的に独立気泡の硬質発泡材料の製造法 | |
EP0394839B1 (de) | Verbundelemente mit verbesserter Beständigkeit gegen Spannungsrisskorrosion, insbesondere für Kühlmöbelgehäuse | |
JP2018059111A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム又は硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法、硬質ポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォーム及びその使用方法、ポリオール成分 | |
JP2017509738A (ja) | ポリウレタン硬質フォーム及びポリイソシアヌレート硬質フォームの製造方法 | |
EP0421269A2 (de) | Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hartschaumstoffen mit geringer Wärmeleitfähigkeit und ihre Verwendung | |
KR20110090930A (ko) | 테레프탈산을 기초로 한 폴리에스테르 폴리올 | |
EP0104736A2 (en) | Low smoke isocyanurate modified urethane foam and method of making same | |
CA1281734C (en) | Process for the production of oligoesters containing hydroxy groups and their use | |
EP0708127A2 (de) | Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hartschaumstoffen mit einer verminderten Wärmeleitfähigkeit und ihre Verwendung | |
JP2015504113A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法、サンドイッチ要素の製造方法及びポリオール成分 | |
JPS60210626A (ja) | ポリアルキレンテレフタレ−ト重合体およびポリカルボン酸含有ポリオ−ルの蒸解生成物とそれから得られた重合体性フオ−ム | |
US5670554A (en) | Production of CFC-free polyurethane rigid foams having a reduced thermal conductivity and their use | |
CA2763561A1 (en) | Polyester polyols made of isophthalic acid and/or terephthalic acid and oligoalkyl oxides | |
JP6265977B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム製造用のポリエステルオール | |
US5208271A (en) | Flexible polyurethane foams with reduced tendency for shrinkage | |
JP3023521B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
US6031013A (en) | Production of polyurethane foams | |
EP0952169A1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hartschaumstoffen mit einer verminderten Wärmeleitfähigkeit und ihre Verwendung | |
US20030149123A1 (en) | Polyol containing glycol adduct for use in producing rigid foam | |
US5760099A (en) | Production of rigid or semirigid polyurethane foams and composite elements comprising such polyurethane foams | |
US20130324632A1 (en) | Polyesterols for producing rigid polyurethane foams | |
CA2213161A1 (en) | Storage-stable, flame retardant-containing polyol component | |
US9562131B2 (en) | Thermoformable rigid polyurethane-polyamide foam | |
WO2024081090A1 (en) | Chemolysis process for polyisocyanurate foams |