[go: up one dir, main page]

JPS63161008A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63161008A
JPS63161008A JP31451886A JP31451886A JPS63161008A JP S63161008 A JPS63161008 A JP S63161008A JP 31451886 A JP31451886 A JP 31451886A JP 31451886 A JP31451886 A JP 31451886A JP S63161008 A JPS63161008 A JP S63161008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
unsaturated
compound
acrylate
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31451886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0345089B2 (ja
Inventor
Shinji Tamaru
田丸 真司
Motonobu Kubo
久保 元伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP31451886A priority Critical patent/JPS63161008A/ja
Priority to US07/109,413 priority patent/US4841093A/en
Priority to DE8787115518T priority patent/DE3775878D1/de
Priority to EP87115518A priority patent/EP0264948B1/en
Publication of JPS63161008A publication Critical patent/JPS63161008A/ja
Priority to US07/338,835 priority patent/US5061770A/en
Priority to US07/606,982 priority patent/US5175207A/en
Publication of JPH0345089B2 publication Critical patent/JPH0345089B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱または紫外線、電子線、ガンマ線などのいわ
ゆる活性エネルギー線を照射することによって硬化する
樹脂組成物に関する。
(従来の技術) 硬化性樹脂組成物は従来上り多数のものが知られており
インキ、フェス、塗料、′!*着剤、FRP、注型品な
どの各種の用途に利用されている。しかしながら、例え
ばエポキシ7クリレート樹脂は種々の基材との密着性に
優れているが耐水性の点で劣り、不飽和ポリエステル用
、脂も耐水性の点では不十分であるという欠点を有して
いる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は加熱してまたは活性エネルギー線を照射
して硬化せしめる04脂組成物について萌述の欠陥を解
消し、優れた耐水性を有する硬化体を与える硬化性樹脂
組成物を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は炭素−炭素二重結合を分子中に少なくとも1個
有するプレポリマー、及び式 (XはU素11に6〜14のパーフルオロアルケニル基
を示す)で表わされる含フツ素芳香族ジカルボン酸ジア
リルを含有する硬化性樹脂組成物に係る。
プレポリマーとは、一般に成型を容易にするために、重
合反応を適当な途中の段階で止めて製造されたまたは重
合反応が余りに高重合度に進まない反応によりもしくは
進まない条件で製造された重合度の低い重合体をいう。
熱硬化性の樹脂などの場合に反応を十分行わせると三次
元架橋構造が生成して不融、不溶になり成型ができなく
なるので、適当な可塑性を残している程度まで重合反応
を行い、成型しながら硬化させる。また不飽和ポリエス
テル樹脂、ポリウレタン樹脂などもプレポリマーを成型
しながら硬化させる。メタクリル酸メチルのバルク重合
による重合体の製造などでも適当な粘性をもつ程度まで
重合したプレポリマーを型に入れて、更に加熱して重合
反応を完結させて製品を作る。(例えば、編集代表、志
田正二、化学辞典、1981年3月9日森北出版株式会
社発行)本発明組成物の成分であるプレポリマーは炭素
−炭素二重結合を分子中に少なくとも1個有している。
これがなければ、組成物は、(1)の化合物とプレポリ
マーとが反応して硬化体を生成しないからである。この
二重結合の全部または一部に(1)式で表わされる含フ
ツ素芳香族ジカルボン酸ジアリルが反応して頷伸艮付加
重合し、または架橋を形成する。
本発明組成物のもう一つの成分である(1)式で表わさ
れる含フツ素芳香族ジカルボン酸ジアリルは、自体付加
重合性とともに架橋性を有するが、本発明組成物のプレ
ポリマーに対して炭素−炭素二重結合と反応して頻伸艮
付加重合する性質(共重合性)を有するとともに、該プ
レポリマー間に架橋を形成する性質(架橋性)を有する
。そして、更に、本発明組成物の硬化体に耐水性を付与
する性質を有する。
本発明においてXで表わされる炭素数6〜14のパーフ
ルオロアルケニル基としては例えば式(R’、R2及び
R3はそれぞれ炭素数1〜6の)(−’M I+÷9マ
、1.基11−ユ命トl+いずハh1め一つがF原子、
その他は炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基を示し
、R4は炭素数1〜5のパーフルオロフルキル基を示す
、)で表わされる基を示すことができ、特に好適なもの
としてはへキサフルオロプロペンの2量体又は3量体、
テトラフルオロエチレンの4〜7量体からフッ素原子1
個が脱離して形成される基を挙げることができ、構造式
で例示すると下記のとおりである。
(CF、)2C=6C2F7、 CF。
本発明の上記化合物(1)は新規化合物であり、例えば
式 で示されるヒドロキシ芳香族ノカルボン酸誘導体とXF
(Xは炭素数6〜14のパーフルオロアルケニルを示す
)で表わされるパーフルオロアルケンを反応させること
により得られる。
上記化合物(2)は新規化合物であり、これを製造する
には例えばヒドロキシ7タル酸を7リルアルコールで触
媒の存在下にエステル化する0反応は通常ヒドロキシ7
タル酸1モルに対して、7リルアルコ一ル約2〜40モ
ル使用して行うのが好ましい。触媒には、濃硫酸、パラ
トルエンスルホン酸、三7ツ化ホウ素エチルエーテラー
トなどが例示される。反応温度は好ましくは約50〜2
00℃、反応時間は適宜定めればよく一般に約30分〜
20時間程度が好ましく、反応圧力は特に制限はない。
この反応は溶媒中で行うのが好ましい。溶媒には、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、ジアリルエーテルなど水と
共沸し、実質的には水と混合して溶液を形成しないもの
が好ましい。生成した化合物(2)は公知の方法、例え
ば濃縮、抽出、蒸留、クロマトグラフィー等で精製可能
であるが、精製を行わずに、次工程でXFで表わされる
パーフルオロアルケンと反応させることもできる。
式XFで表わされるパーフルオロアルケンとしては例え
ば式 (R1,R2及びR3はそれぞれ炭素数1〜6のパーフ
ルオロアルキル基またはいずれかの一つがF原子、その
他は炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基を示す)で
表わされる化合物を示すことができ、特に好適なものと
してはへキサフルオロプロペンの2量体及V3f1体、
テトラフルオロエチレンの4量7量体を挙げることがで
き、構造式で例示すると、下記のとおりである。
(CF3)2C=CF(02F%)、 反応は塩基の存在下、溶媒中で行うのが好ましい。塩基
としては例えばトリエチルアミン、トリメチルアミン、
トリプロピルアミン等のアミン類、アルカリ金属または
その水酸化物等を、溶媒としてはアセトニトリル、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロ
トン性極性溶媒が好適に使用できる。化合物(2)とパ
ーフルオロアルケンの割合は通常前者1モルに対して後
者を約1〜10モル用いるのが好ましい。反応温度は適
宜選択できるが約θ〜40℃、特に約O〜20℃の範囲
が好ましい。塩基は化合物(2)1モルに対して約2〜
20モルの範囲で用いるのが好適である。目的物である
化合物(1)は通常、固体が液体に溶解した有機化合物
混合系の分離についで用いられる公知の方法で分離、回
収できるが、例えば大過剰の希塩酸中に反応生成物を加
え生成した沈殿を回収し、これを減圧下で蒸留すること
により回収することができる。
(3)式のXFで示される化合物の中には及び で示される化合物が包含される。
これらからは、それぞれ が生成する。
より具体的には例えば が生成する。
また化合物(1)は例えば式 (Xは前記に同じ)で表わされる芳香族ジカルボン酸と
7リルアルコールを反応させることによっても得られる
。化合物(4)は公知の化合物である。
反応は溶媒中で行うのが好ましい。溶媒としては水と共
沸し、実質的には水と混合しないものが好*L<、例え
i?ベンゼン、トルエン、キシレン、ジアリルエーテル
などを挙げることができる。化合物(4)とアリルアル
コールの割合は通常前者1モルに対して後者を約2〜1
0モル用いるのが好ましい。反応温度は適宜選択できる
が約50〜200℃、特に約70〜160℃の範囲が好
ましい、目的物である化合物(1)は通常、固体が液体
に溶解した有機化合物混合系の分離について用いられる
公知の方法で分離、回収でき、例えば濃縮、蒸留、〃ス
クロマトグラフイー等により回収することができる。
本発明において二重結合を分子中に少なくとも1個有す
るプレポリマーには、次のものがあるがこれに限られな
いことはいうまでもない。
(i)不飽和多塩基性カルボン酸ポリエステルまたは不
飽和多価アルコールポリエステル多塩基性カルボン酸と
多価アルコールとの縮合体であって、少なくともいずれ
かの一部または全部が不飽和多塩基性カルボン酸または
不飽和多価アルコールであるものである。
多塩基性カルボン酸には、不飽和多塩基性カルボン酸お
よび飽和多塩基性カルボン酸があり、前者には、無水マ
レイン酸、7マル酸、シトラコン酸、イタコン酸等が例
示され、後者には、無水7タル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、7ジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ド
デカンニ酸等が例示される。詳細については、高分子デ
ータ[高分子データ・ハンドブック基iI編第259〜
275頁(ノカルボン酸)](昭和61年1月30日、
株式会社培風館発行)に記載されている。
多価アルコールには、飽和多価アルコール及び不飽和多
価アルコールがあり、前者には、エチレングリコール、
プロピレングリコール等炭素数2〜8のフルカンジオー
ル等が例示され、後者には、ブチンジオール、3,4−
ジヒドロキシ−1,5−へキサジエン、ペンタエリスリ
トールノアリルエーテル等が例示される。詳細について
は、前掲「高分子データ・ハンドブック基礎編第283
〜322頁(ジオール及び多価アルコール)」に記載さ
れている。
一般的には、不飽和多塩基性カルボンWlまたはこ些及
び飽和多塩基性カルボン酸と飽和多価アルコールとの縮
合体である。
(ii)不飽和モノカルボン酸ポリエステル不飽和モノ
カルボン酸及び多塩基性カルボン酸と多価アルコールと
の縮合体である。
不飽和モノカルボン酸には、アクリル酸、メタクリル酸
、クロトン酸、ケイ皮酸等が例示され、マレイン酸モ/
アルキル(アルキルのR素a1〜8)、7マル酸モノア
ルキル(アルキルの炭素数1−8)、イタコン酸モノア
ルキル(アルキルの炭素数1〜8)等の不飽和ノカルボ
ン酸のハーフェステルも包含される。
多塩基性カルボン酸および多価アルコールについては、
(i)ですでに述べたとおりである。
一般的には、不飽和モノカルボン酸及び飽和多塩基性カ
ルボン酸と飽和多価フルコールとの縮合体である。
(iii)多価エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸
の付加体 多価エポキシ化合物への不飽和モアカルボン酸の付加体
である。
多価エポキシ化合物には、多エポキシ炭化水素、多エボ
キシハロデノ炭化水素、多エポキシアルコール、多エポ
キシアルデヒド、多エポキシカルボン酸等があり、飽和
化合物も不飽和化合物も包含され、1分子中に2個以上
のエポキシ基を有する限り、これらの重合体、いわゆる
エポキシ樹脂も包含される。多価エポキシ化合物を例示
すると、とス7二/−ルA−ジグリシジルエーテル、ネ
オペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ビニルシ
クロヘキセンジエボキサイド、エポキシ化大豆油等であ
る。不飽和モノカルボン酸については、(ii)で述べ
た化合物を例示することができる。
(1v)ポリエーテルポリオール不飽和モノカルボン酸
エステル 多価アルコールへのフルキレンオキサイドの付加体(ポ
リエーテルポリオール)と不飽和モノカルボン酸とのエ
ステルである。
アルキレンオキサイドにはエチレンオキサイド、プロピ
レンオキサイド等の炭素数2〜8のもの及び一部の水素
原子がハロゲン原子、例えば塩素原子で置換されたもの
がある。
多価アルコール及び不飽和モアカルボン酸については、
(i)及(7(ii)ですでに述べたとおりである。
(v)不飽和ポリウレタン 遊離のイソシアネート基を有する可溶可融性の化合物(
線状または分校状構造を形成して、網目状構造を形成し
ていない)への多価アルコールの不飽和モノカルボン酸
部分エステル付加体である。
ユニで遊離のインシアネート基を有するものとして、多
価イソシアネートならびに多価アルコール及V/又はポ
リエーテルポリオールへの多価インシアネーYの付加体
を挙げることができる。
多価インシアネートには、トリレンジイソシアネート、
ジメチレンベンゼンジイソシアネート、ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、ヘキサヒドロトリレンジイソシア
ネート、ジ/チレンシクロヘキサンノイソシアネート、
ジシクロへキシルメタンツインシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、インホロンノイソシアネート、
トリ7エ二ル/タントリイソシアネート、 C l“”−( ==( ○Q( 多価アルコールについては(i)、ポリエーテルポリオ
ールにいては(iv)で述べたとおりである。
多価アルコールの不飽和モノカルボン酸部分エステルと
しては2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセ
リンジ(メタ)アクリレートなどを挙げることができる
これら(i)〜(v)の化合物は単独で又は2種以上混
合して用いることもできる。
本発明の組成物において化合物(1)の配合割合は約1
〜99%(重量%、以下同様)とするのが好ましく、約
20〜60%の範囲が特に好ましい。
本発明では上記の樹脂組成物の硬化に際して、必要に応
じ反応性希釈剤としてエチレン性不飽和化合物を使用す
ることができる。エチレン性不飽和化合物としては公知
の各種の化合物を使用できるが、その代表的なものとし
てスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、t−ブ
チルスチレン、a−メチルスチレン、ノビニルベンゼン
、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸もしくはメタ
クリル酸のメチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル
、t−ブチル、a−エチルヘキシル、n−/ニル、n−
デシル、ラウリル、ステ7リルエステル等、アクリル酸
もしくはメタクリル酸のn−ブトキシエチル、シクロヘ
キシル、7エ/キシエチル、テトラヒドロプルフリル、
グリシツル、アリル、ペンシル、トリブロモフェニル、
2.3−ジクロロプロピル、3−クロロ−2−ヒトaキ
シプaピルエステル等、エチレングリコールモノ(メタ
)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、ジエチレングリコール七/(メタ)アクリ
レート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、分子量(以下MWと記す) 200〜1000の
ポリプロレングリコールモ/(メタ)アクリレ−)、M
W200〜1000のポリエチレングリフールモノメチ
ルエーテルモノ(メタ)アクリレート、MW200〜1
000のポリプロピレングリコールモノ(メタ)7クリ
レート、MW200〜1000のポリプロピレングリコ
ールモノメチルニーテルモ/(メタ)アクリレート、M
W200〜1000のポリエチレングリコールモノエチ
ルニーテルモ/(メタ)アクリレート、MW200〜1
000のポリプロピレングリコールモノエチルエーテル
モノ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、1,3−プロパンジオールジ(メタ)アク
リレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレ
ート、ネオベンチルグリコールノ(メタ)アクリレート
、1,6−ヘキサンシオールジ(メタ)アクリレート、
ポリプロレングリコールジ(メタ)アクリレート、ボリ
ブロビレングリコールノ(メタ)アクリレート、グリセ
リンジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)
アクリレート、トリノチロールエタンジ(メタ)アクリ
レート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、
7タル酸ジアリル、ジブチル7マレート、酢酸ビニル等
が挙げられる0反応性希釈剤の使用量はプレピリマーと
の合量に対して約1〜95重量%、好ましくは約5〜8
0重量%とするのが良I1%。
本発明の組成物を安定に貯蔵することを目的として、公
知の重合禁止剤を添加することができる。
その添加量は組成物の総量に対して0.001〜2.5
重量%、好ましくはo、oos〜1重量%の範囲である
ことが望ましい、更に本発明では、必要に応じて通常使
用される着色剤、分散剤等の添加剤を加えることができ
る。
本発明の組成物は、上記の各成分を公知の各種の方法に
より混合して得られるが、例えばミキサー、ロールミル
、ボールミル、サントミル、高速インペラー等を利用で
きる。
本発明の組成物は二重結合を分子中に少なくと61個有
するプレポリマーについて公知の方法により硬化させる
ことができ、例えば熱または紫外線、電子線、X線、γ
線などの活性エネルギーを照射して硬化させることがで
きる。
本発明において前記した電子線やX線、γ線など、物質
に吸収されて2次電子を放出する作用を有する高エネル
ギーの電離性放射線を用いる場合には、特に重合開始剤
を添加しなくてもよいが、他の加熱或いは紫外線による
硬化の際には、熱重合開始剤或いは光重合開始剤を添加
することが好ましい。
熱重合開始剤としては例えばメチルエチルケトンパーオ
キサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド等のケトン
パーオキサイド類、t−ブチルパーベンゾエート、t−
ブチルパーオキシ−2−エチルヘキソエートなどのパー
エステル類、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメ
ンハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイ
ド類、キサイド類などを、また光重合開始剤としては例
えば2.2−ジェトキシアセト7エ/ン、2.2−ジメ
トキシ−2−フェニル7セトフエノン等のベンゾインフ
ルキルエーテル類、ジェトキシアセトフェノン等のアセ
ト7工/ン類、ベンゾフェノン等のケトン類、2−クロ
ロチオキサントン等のチオキサントン類などが挙げられ
る。開始剤の添加量はプレポリマーと希釈剤の合量に対
して約0.001〜20重量%、好ましくは約0.1〜
1部重景%とするのが良い。
熱、光、活性エネルギー線のいずれを問わず、硬化温度
は室温〜250℃、好ましくは室温〜180℃の範囲が
用いられる。rfR始剤の添加量はプレポリマーと希釈
剤の合量に対して約0.001〜20重景%、好重量く
は約0.1〜10重景%重量るのが良い。
(実 施 例) 以下に参考例、実施例及び比較例を挙げて説明する0部
は、特に指示がない限り、m置部を意味する。
参考例1 5−ヒドロキシイソフタル酸0.2モルを撹拌機、冷却
管、温度計を備えた反応容器に入れ、アリルアルコール
0.6モル、トルエンBoom l 、硫酸1.3g。
p−メトキシフェノール0.2gを加えて加熱下に還流
させた。留出してくる水分は冷却管で凝縮後、トルエン
と分離しトルエンは連続的に反応容器へ返送した。8時
間後に加熱を停止し、放冷した。
この時点で留出した水分の合計は71であった。
反応液を飽和食塩水を用いて水層が酸性を示さなくなる
まで洗浄した後、トルエンを減圧下に留去した。この濃
縮液を減圧下に蒸留して5−ヒドロキシイソフタル酸ジ
アリル27g(収率52%)を得た。
b、p、 202〜205℃15mmHgかくして得ら
れた5−ヒドロキシイソフタル酸ジアリル28gをジメ
チルホルムアミド90m lに溶解し、トリエチルアミ
ン31gを加え攪拌しながら室温下にヘキサフルオロプ
ロペン3量体45gを1部分間で滴下し、撹拌を続けた
。2時間後、反応液を多量の希塩酸中に投入し沈殿した
油状物を分離、水洗して減圧下に蒸留し5−(パーフル
オロノネニルオキシ)イソフタル酸ジアリル(化合物A
)41g(収率59%)を得た。
b@p、   150〜152℃ / 4 IIIII
Hg参考例2 参考例1における5−ヒドロキシイソフタル酸の代りに
4−ヒドロキシ7タル酸を用いた以外は参考例1と同様
にして4−(t<−フルオロノネニルオキシ)7タル陵
ジアリル(化合物B)を得た。
b@p、 160〜b 参考例3 参考例1におけるヘキサフルオロプロペン3景体の代り
に2fi体30gを用い、5−ヒドロキシイソフタル酸
ジアリルとの反応温度を0〜4℃とする以外は参考例1
と同様にして5−(パーフルオロヘキセニルオキシ)イ
ソフタル酸ジアリル(化合物C)39gを得た。
b、p、128−131℃15+ma+Hg参考例4 参考例2におけるヘキサフルオロプロペン3量体の代り
にテトラフルオロエチレン5量体50gを用いる以外は
参考例2と同様にして4−(パーフルオロデセニルオキ
シ)7タル酸ジアリル(化合物D)を得た。
b、p、  165〜b 実施例1 以下の配合で紫外線硬化性樹脂組成物(1)を製造した
本オリゴエステル7クリレート〔商品名 アローエック
スM−6420X、粘度4 X 10’cps/ 50
℃、東亜合成化学工業(株)、製〕50 本化 合 物 (A)         35本トリメ
チロールプロパントリアクリレート5本2−ヒドロキシ
エチルアクリレート   3*0−ベンゾイル安息香酸
メチル      5本ジエチルアミノエチルメタクリ
レート100部 組成物(1)をガラス板にバーコーターを用いて20μ
論の厚さになるよう塗布し高圧水銀灯(80W/e1m
)の下を5m/分で走行しているコンベア上にのせて3
回通過させたところ塗膜は完全に硬化していた。
実施例2 以下の配合で紫外線硬化性樹脂組成物(If)を製造し
た。
本不飽和エポキシ樹脂〔商品名ディックライトUE−8
200、大日本インキ化学工業(株)製〕本化 合 物
 (B)         30本1,6−ヘキサンシ
オールシアクリレート 10本2−ヒドロキシエチルア
クリロイル ホス7エイト 車0ーベンゾイル安息香酸メチル      5本トリ
エタノールアミン          2100部 組成物(II)を脱脂処理した軟質鋼板にバーコーター
を用いて20μmの厚さに塗布し、以下実施例1と同様
に操作した。
実施例3 COOCH2CH=CH2 以下の配合で熱硬化性樹脂組成物(III)を製造した
本マレイン酸ープロピレングリコール系不飽和ボ+) 
x x f ルtJ1m (酸価1B,5mgK O 
H/g) 4 0本化 合 物 (C)       
  35本 ス  チ  し  7         
            2 0本メチルエチルケトン
パーオキサイド   3車ツメチルアニリン(0.5%
溶液)1京す7テン コバルト Co   5’   
  1100部 組成物(III)を脱脂処理した軟質鋼板にバーコータ
ーを用いて100μ−の厚さに塗布し、窒素置換したデ
シケータ−中、30℃で10時間放置した。
実施例4 本ウレタンアクリレート〔商品名アロニツクスM−11
00、粘度8〜12X 10’cps/ 50’C 。
東亜合成化学工業(株)製〕45 本化 合 物 (A)         25本トリメ
チロールプロパントリアクリレート本2−ヒドロキシエ
チルアクリロイル   3ホス7エイト 車0−ベンゾイル安息香酸メチル      5本トリ
エタノールアミン          2100部 上記の配合で紫外線硬化性樹脂組成物(■)を製造した
。組成物(IV)を用い実施例1と同様に操作した。
実施例5 本ポリエーテルアクリレート〔商品名アロニツクスM−
220.粘度10〜20cps/ 25℃、東亜合成化
学工業(株)製〕30 本化合物(B)      s。
本トリノチロールプロパントリアクリレート本0−ベン
ゾイル安息香酸ノチル      5零ジエチルアミノ
エチルメタクリレート100部 上記の配合で紫外線硬化性樹脂組成物(V)を製造した
.組成物(V)をガラス板上にパーコーターを用いて2
0μ鴨の厚さに塗布し、以下実施例1と同様に操作した
比較例1 実施例1の組成物において、化合物(A)をイソフタル
酸ジアリルに置き換えた以外は実施例1と同様に操作し
た。
比較例2 実施例2の組成物において、化合物(B)の代りに7タ
ル酸ノアリルを用いた以外は実施例2と同様に操作した
比較例3 実施例3の組成物において、化合物(C)の代りにイソ
フタル酸ジアリルを用いた以外は実施例3と同様に操作
した。
比較例4 実施例4の組成物において化合物(A)の代りにイソフ
タル酸ジアリルを用いた以外は実施例4と同様に操作し
た。
比較例5 実施例5の組成物において化合物(B)の代りにイソフ
タル酸ジアリルを用いた以外は実施例5と同様に操作し
た。
実施例6 以下の配合で紫外線硬化性樹脂組成物(VI)を製造し
、実施例1と同様に操作した。
本ポリエチレングリコールジアクリレート(平均分子量
510)      4 0車化 合 物 (A)  
       20車トリメチロールプロパントリアク
リレート本0−ベンゾイル安息香酸メチル      
6本ジエチルアミノエチルメタクリレート100部 実施例7 無水マレイン酸1モル、無水7タル酸1モル及びジエチ
レングリコール2.16モルを、窒素を通じながら、1
時間で150°Cに昇温し、次いで2時間その温度に保
持し、次いで190℃で3時間加熱を続けた。残留物は
、酸価55, 7mg K O H / g,水酸基価
84.9mgK O H/gの不飽和ポリエステルであ
った.これを実施例3のベースレノンに代えて用いる以
外は実施例3と同様に操作して熱硬化性樹脂組成物(■
)及び硬化物を得た。
実施例8 以下の配合で紫外線硬化性樹脂組成物(■)を製造し、
以下実施例1の場合と同様に操作した。
本ウレタンアクリレート         40本化合
物(A)      20 本トリノチロールプロパントリアクリレート本テトラヒ
ドロ7ルフリルアクリレート20木ベンジルジメチルケ
タール 100部 実施例9 下記構造式で示されるオリゴエステルアクリレート〔商
品名 ビスフート#3)00、大阪有機化学工業(株)
製〕50部をベースレジンとして用いて紫外線硬化性樹
脂組成物OX)を製造し、以下実施例1と同様に操作し
た。
(粘度400〜600cps150℃)実施例10 以下の配合で紫外線硬化性樹脂組成物(X)を製造し、
以下実施例2と同様に操作した。
本エポキシアクリレート〔商品名 ビスフート#540
、大阪有機化学工業(株)製〕40C)12=CHC0
0CH2CH(01()C)12−(粘度2 X10’
cps150℃) 本化 合 物 (B)         30*1f6
−ヘキサンシオールノアクリレー)  20京2−ヒド
ロキシエチル7クリロイル   3ホス7エイト 木0ーベンゾイル安息香酸メチル      5本トリ
エタノールアミン          2100部 ・理性 び耐 性量 下記の方法により煮沸前の基材への密着性をゴバン目剥
離試験により、耐水性を煮沸後の塗膜の状態により試験
した。結果を第1表に示す。表から化合物(1)を配合
することにより耐水性の向上が認められ本発明の効果は
明らかである。
密着性:ゴパン目剥離試験でテストした.すなわち、素
地に達するようにI X 1 mmのマス目を塗膜に1
00個刻み、その上にセロハンテープを押しつけて接着
させて剥離し、残存するマス目の数を数えた。表示は残
存するマス口の数。
耐水性:2時間煮沸後の塗膜の状態 ○ 全く変化なし Δ 白化、7クレが一部認められる X 基材から剥離 第1表 (以 上)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素−炭素二重結合を分子中に少なくとも1個有
    するプレポリマー、及び式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (Xは炭素数6〜14のパーフルオロアルケニル基を示
    す)で表わされる含フツ素芳香族ジカルボン酸ジアリル
    を含有する硬化性樹脂組成物。
  2. (2)プレポリマーが不飽和多塩基性カルボン酸ポリエ
    ステル、不飽和多価アルコールポリエステル、不飽和モ
    ノカルボン酸ポリエステル、多価エポキシ化合物と不飽
    和モノカルボン酸の付加体、ポリエーテルポリオール不
    飽和モノカルボン酸エステル又は不飽和ポリウレタンで
    ある特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  3. (3)反応性希釈剤を更に含有する特許請求の範囲第1
    項記載の組成物。
JP31451886A 1986-10-22 1986-12-24 硬化性樹脂組成物 Granted JPS63161008A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31451886A JPS63161008A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 硬化性樹脂組成物
US07/109,413 US4841093A (en) 1986-10-22 1987-10-19 Aromatic dicarboxylic acid diallyl ester derivative, prepolymer derived from the derivative and curable resin composition containing the derivative
DE8787115518T DE3775878D1 (de) 1986-10-22 1987-10-22 Abkoemmling eines diallylesters einer aromatischen dicarbonsaeure, praepolymer davon abgeleitet und diesen abkoemmling enthaltende aushaertbare harzzusammensetzung.
EP87115518A EP0264948B1 (en) 1986-10-22 1987-10-22 Aromatic dicarboxylic acid diallyl ester derivative, prepolymer derived from the derivative and curable resin composition containing the derivative
US07/338,835 US5061770A (en) 1986-10-22 1989-04-14 Aromatic dicarboxylic acid diallyl ester derivative, prepolymer derived from the derivative and curable resin composition containing the derivative
US07/606,982 US5175207A (en) 1986-10-22 1990-10-31 Aromatic dicarboxylic acid diallyl ester derivatives, prepolymer derived from the derivative and curable resin composition containing the derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31451886A JPS63161008A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63161008A true JPS63161008A (ja) 1988-07-04
JPH0345089B2 JPH0345089B2 (ja) 1991-07-10

Family

ID=18054247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31451886A Granted JPS63161008A (ja) 1986-10-22 1986-12-24 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63161008A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112900A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Tdk Corp ハードコート剤組成物及びこれを用いた光情報媒体
JP2005126453A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Tdk Corp ハードコート剤組成物及びこれを用いた光情報媒体
JP2005179613A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Tdk Corp ハードコート剤組成物及びこれを用いた光情報媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112900A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Tdk Corp ハードコート剤組成物及びこれを用いた光情報媒体
JP4590849B2 (ja) * 2003-10-03 2010-12-01 Tdk株式会社 ハードコート剤組成物及びこれを用いた光情報媒体
JP2005126453A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Tdk Corp ハードコート剤組成物及びこれを用いた光情報媒体
JP2005179613A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Tdk Corp ハードコート剤組成物及びこれを用いた光情報媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0345089B2 (ja) 1991-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4180474A (en) Radiation-hardenable diluents for radiation-hardenable compositions
JPS6284119A (ja) 放射線橋かけ可能な希釈剤
JPS6049206B2 (ja) 付着性の優れた重合性プレポリマ−
DE102004031759A1 (de) Strahlungshärtbare, haftungsverbessernde Zusammensetzung aus ungesättigten, amorphen Polyestern und Reaktivverdünnern
JPH0352914A (ja) アクリロイル基を含有するポリエステル類
JPH1036462A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2000327724A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
US5061770A (en) Aromatic dicarboxylic acid diallyl ester derivative, prepolymer derived from the derivative and curable resin composition containing the derivative
JPS63161008A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3807035B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物
JPH0580921B2 (ja)
US5510453A (en) Polymerizable, highly crosslinking lacquer binders and their use for the production of lacquers
JPS6024825B2 (ja) 感光性接着剤組成物
SE502634C2 (sv) Bindemedelskomposition innehållande en dendritisk eller hyperförgrenad polyester
JP4253977B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JPS6385031A (ja) 光学ガラスフアイバ用コ−テイング剤
JPH01123805A (ja) 光硬化性樹脂組成物
CA1064190A (en) U.v.-curable resinous compounds and compositions
JPS6220522A (ja) ポリエステルポリ(メタ)アクリレ−トの製造法
JPH01165545A (ja) モノオレフイン性不飽和のカルボキシル基含有バーサチツク酸エステルの製法及びその用途
US3176050A (en) Fully curable unsaturated polyesters treated with allyl alcohol
JP2001187806A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP4320952B2 (ja) 硬化型組成物
JPS6146482B2 (ja)
JPH0580922B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees