JPS63159196A - 船外機の燃料供給装置 - Google Patents
船外機の燃料供給装置Info
- Publication number
- JPS63159196A JPS63159196A JP61307150A JP30715086A JPS63159196A JP S63159196 A JPS63159196 A JP S63159196A JP 61307150 A JP61307150 A JP 61307150A JP 30715086 A JP30715086 A JP 30715086A JP S63159196 A JPS63159196 A JP S63159196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- carburetor
- engine
- pump
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、船舶推進機として船舶に取りつけられる船外
機の、燃料供給装置に関する。
機の、燃料供給装置に関する。
(従来の技術)
船体に固定され、フロート室の燃料入口にフロート弁を
配設した気化器を有する火花点火式内燃機関を搭載した
船外機には、船体に配置される燃料タンクの燃料が、燃
料ポンプの作動により第1燃料通路、手動ポンプ、手動
ポンプと気化器との間の第2燃料通路を経由して供給さ
れるようになっていた。
配設した気化器を有する火花点火式内燃機関を搭載した
船外機には、船体に配置される燃料タンクの燃料が、燃
料ポンプの作動により第1燃料通路、手動ポンプ、手動
ポンプと気化器との間の第2燃料通路を経由して供給さ
れるようになっていた。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで運転者は、エンジンの始動に際して手動ポンプ
を操作し、フロート室に燃料を溜めることを行う、この
始動時および以降の運転時、フロート室内の燃料油面を
一定に制御するフロート弁は、手動ポンプ操作によって
燃料が、制御油面を越え、ニードルより溢れ出ないよう
、フロートの浮力を利用してフロート室の燃料入口を閉
じるようになっている。
を操作し、フロート室に燃料を溜めることを行う、この
始動時および以降の運転時、フロート室内の燃料油面を
一定に制御するフロート弁は、手動ポンプ操作によって
燃料が、制御油面を越え、ニードルより溢れ出ないよう
、フロートの浮力を利用してフロート室の燃料入口を閉
じるようになっている。
船外機は、使用されない係留時には、ふじつぼの付着あ
るいは腐蝕防止のためチルトアップ状態に保持される。
るいは腐蝕防止のためチルトアップ状態に保持される。
このチルトアップ状態においては、フロート室内、フロ
ート室の燃料入口を閉じることができないので、誤って
手動ポンプを操作する場合には、燃料がノズルより溢れ
出ることがあった。
ート室の燃料入口を閉じることができないので、誤って
手動ポンプを操作する場合には、燃料がノズルより溢れ
出ることがあった。
一方、チルトダウン状態であっても、誤って手動ポンプ
を踏みつける場合には、手動ポンプのポンプ圧が極めて
高くなり、燃料はフロートの浮力に打ち勝ってフロート
室内に入り、さらに、ノズルより溢れ出ることがあった
。
を踏みつける場合には、手動ポンプのポンプ圧が極めて
高くなり、燃料はフロートの浮力に打ち勝ってフロート
室内に入り、さらに、ノズルより溢れ出ることがあった
。
これらの場合には、燃料が過濃となり点火プラグに付着
することにより機関の始動が以後困難となったり、気化
器から燃料が内燃機関外側に洩れ、電装部品の電気火花
で火災を起こす恐れがあった。
することにより機関の始動が以後困難となったり、気化
器から燃料が内燃機関外側に洩れ、電装部品の電気火花
で火災を起こす恐れがあった。
(問題点を解決するための手段)
本発明では、上記問題点を解決するため、船体に固定さ
れ、フロート室の燃料人口にフロート弁を配設した気化
器を有する火花点火式内燃機関を搭載した、船外機に使
用され、船体に配置される燃料タンクと、運転中燃料タ
ンクより気化器へ燃料を供給するための燃料ポンプと、
内燃機関の始動に際して手動操作によって燃料を気化器
へ供給するための手動ポンプと、燃料タンクと手動ポン
プとの間の第1燃料通路と、手動ポンプと気化器との間
の第2燃料通路とよりなる船外機の燃料供給装置におい
て、第2燃料通路に手動で開閉可能な開閉弁を配設した
。
れ、フロート室の燃料人口にフロート弁を配設した気化
器を有する火花点火式内燃機関を搭載した、船外機に使
用され、船体に配置される燃料タンクと、運転中燃料タ
ンクより気化器へ燃料を供給するための燃料ポンプと、
内燃機関の始動に際して手動操作によって燃料を気化器
へ供給するための手動ポンプと、燃料タンクと手動ポン
プとの間の第1燃料通路と、手動ポンプと気化器との間
の第2燃料通路とよりなる船外機の燃料供給装置におい
て、第2燃料通路に手動で開閉可能な開閉弁を配設した
。
(作 用)
手動ポンプと気化器との間の第2燃料通路に、手動で閉
じることができる開閉弁を配置したので、手動ポンプを
誤って踏みつける等の操作があっても、燃料が気化器に
供給されることはない。
じることができる開閉弁を配置したので、手動ポンプを
誤って踏みつける等の操作があっても、燃料が気化器に
供給されることはない。
(実施例)
第1図は本発明の第1実施例が適用されてなる船外機l
Oを模式的に示す側面図である。
Oを模式的に示す側面図である。
船外機lOは、船体11に固定されるブラケット12と
、チルト軸13の周りに回動可能とされ・よって、ブラ
ケット12に傾動可能に支持される推進機本体14とよ
りなる。推進機本体14の上部にはエンジンユニット1
5を搭載している。15Aはエンジンユニット15に海
水が直接かかるのを防ぐためのエンジンカウリングであ
る。
、チルト軸13の周りに回動可能とされ・よって、ブラ
ケット12に傾動可能に支持される推進機本体14とよ
りなる。推進機本体14の上部にはエンジンユニット1
5を搭載している。15Aはエンジンユニット15に海
水が直接かかるのを防ぐためのエンジンカウリングであ
る。
エンジンユニット15は、図示しない点火プラグによっ
て電気点火されるエンジン16、気化器17、吸気サイ
レンサー18を有する。気化器17は燃料供給装置20
により燃料を供給される。
て電気点火されるエンジン16、気化器17、吸気サイ
レンサー18を有する。気化器17は燃料供給装置20
により燃料を供給される。
燃料供給装置20は、船体11に載置される燃料タンク
21、運転中燃料タンク21より気化器17へ燃料を供
給するための燃料ポンプ22と、エンジン16の始動に
際して手動操作によって燃料を気化器17へ供給するた
めの手動ポンプ23と、燃料タンク21と手動ポンプ2
3との間の第1燃料通路となる燃料パイプA、24と、
手動ポンプ23と気化器17との間の第2燃料通路25
と、第2燃料通路に配設され手動で開閉可能な開閉弁2
6とよりなる。
21、運転中燃料タンク21より気化器17へ燃料を供
給するための燃料ポンプ22と、エンジン16の始動に
際して手動操作によって燃料を気化器17へ供給するた
めの手動ポンプ23と、燃料タンク21と手動ポンプ2
3との間の第1燃料通路となる燃料パイプA、24と、
手動ポンプ23と気化器17との間の第2燃料通路25
と、第2燃料通路に配設され手動で開閉可能な開閉弁2
6とよりなる。
なお詳しくは、第2燃料通路25は順次、燃料パイプB
、27、手動開閉レバー26aを有する開閉弁26、燃
料パイプC128、タンク側燃料継手29、エンジン側
燃料継手30、燃料パイプD、31. 燃料フィルタ
ー32、燃料パイプE。
、27、手動開閉レバー26aを有する開閉弁26、燃
料パイプC128、タンク側燃料継手29、エンジン側
燃料継手30、燃料パイプD、31. 燃料フィルタ
ー32、燃料パイプE。
33、燃料ポンプ22および燃料パイプF、34よりな
る。
る。
タンク側燃料継手29と、エンジンカウリング15Aに
固定配置されるエンジン側燃料継手30は互いに脱着可
能とされる。燃料パイプD、31から燃料パイプF、3
4までの燃料供給装置20構成部品は、エンジンカウリ
ング15Aに収容される。一方、燃料タンク21からタ
ンク側燃料継手29に到る燃料供給装置20構成部品は
、燃料タンク21と一体に持ち運び可能である。
固定配置されるエンジン側燃料継手30は互いに脱着可
能とされる。燃料パイプD、31から燃料パイプF、3
4までの燃料供給装置20構成部品は、エンジンカウリ
ング15Aに収容される。一方、燃料タンク21からタ
ンク側燃料継手29に到る燃料供給装置20構成部品は
、燃料タンク21と一体に持ち運び可能である。
本実施例において、手動ポンプ23を誤って、踏みつけ
る等の場合には、燃料が気化器17に送られることにな
るが、手動開閉レバー26aを回して開閉弁26を閉じ
ることにより、気化器17への燃料供給は遮断される。
る等の場合には、燃料が気化器17に送られることにな
るが、手動開閉レバー26aを回して開閉弁26を閉じ
ることにより、気化器17への燃料供給は遮断される。
第2図は本発明の第2実施例が適用されてなる燃料供給
装置の要部断面図である。第3図は第2図の矢視■に沿
って見た開閉弁部の外観図である。
装置の要部断面図である。第3図は第2図の矢視■に沿
って見た開閉弁部の外観図である。
手動ポンプ23は主に、可撓性を有し形状復元する肉厚
のゴム製本体40と、流入側チェックボール弁41と、
流出側チェックボール弁42よりなる。その他、洩れ防
止のためのバンド43を有する。各チェックボール弁4
1.42には、チェックボール44、ストッパ45がお
のおの内蔵されている。
のゴム製本体40と、流入側チェックボール弁41と、
流出側チェックボール弁42よりなる。その他、洩れ防
止のためのバンド43を有する。各チェックボール弁4
1.42には、チェックボール44、ストッパ45がお
のおの内蔵されている。
タンク側燃料継手29は主に、継手本体46、継手本体
46を貫通する燃料通路47と、燃料通路47を構成す
る接続孔48に内蔵されるばね49、ばね49に背面支
持されているボール状弁体50、弁体50より小さい内
径を有し、接続孔48の口元に配置される0リング51
.、w1手本体46に回動自在且つスプリング52で背
面支持されている抜は止めレバー53よりなる。さらに
、タンク側燃料継手29は、燃料通路47を手動で開閉
するための手動開閉レバー26aを有する開閉用弁体5
4、スリーブ55を有する。なお、弁体50まわりの接
続孔48はスリット56を備えている。
46を貫通する燃料通路47と、燃料通路47を構成す
る接続孔48に内蔵されるばね49、ばね49に背面支
持されているボール状弁体50、弁体50より小さい内
径を有し、接続孔48の口元に配置される0リング51
.、w1手本体46に回動自在且つスプリング52で背
面支持されている抜は止めレバー53よりなる。さらに
、タンク側燃料継手29は、燃料通路47を手動で開閉
するための手動開閉レバー26aを有する開閉用弁体5
4、スリーブ55を有する。なお、弁体50まわりの接
続孔48はスリット56を備えている。
エンジン側燃料継手30は、継手本体57と、継手本体
57を貫通する燃料通路58と、継手本体57に一体の
突出管59および係合ビン60、ばね61と、ばね61
に背面支持されているとともにスリット62を備える弁
体63、弁体63に一体のロッド64と、突出管59に
配置されるOリング65とよりなる。継手本体57は、
エンジンカウリング15Aの外側に配置され、ポルト6
6で固定されるとともに、継手本体57の一部がエンジ
ンカウリング15Aの開口内に延長している。
57を貫通する燃料通路58と、継手本体57に一体の
突出管59および係合ビン60、ばね61と、ばね61
に背面支持されているとともにスリット62を備える弁
体63、弁体63に一体のロッド64と、突出管59に
配置されるOリング65とよりなる。継手本体57は、
エンジンカウリング15Aの外側に配置され、ポルト6
6で固定されるとともに、継手本体57の一部がエンジ
ンカウリング15Aの開口内に延長している。
図において、突出管59は、0リング51の内部に挿入
されており、ロフト64と弁体50は衝合により、それ
ぞればね61とばね49を圧縮しており、弁体63と弁
体50をそれぞれ、0リング65とOリング51から離
隔させている。このことによって、エンジン側の燃料通
路58とタンク側の燃料通路47とを連通させている。
されており、ロフト64と弁体50は衝合により、それ
ぞればね61とばね49を圧縮しており、弁体63と弁
体50をそれぞれ、0リング65とOリング51から離
隔させている。このことによって、エンジン側の燃料通
路58とタンク側の燃料通路47とを連通させている。
また係合ビン61を継手本体46の嵌合孔に挿入し、保
合ビン60に抜は止めレバー53を係合させているので
、タンク側燃料継手29とエンジン側燃料継手30は互
いに強固に接続保持される。
合ビン60に抜は止めレバー53を係合させているので
、タンク側燃料継手29とエンジン側燃料継手30は互
いに強固に接続保持される。
なお、燃料タンク21を持ち運ぶ場合、タンク側燃料継
手29をエンジン側燃料継手3oより抜き取れば、弁体
50と弁体63は、それぞればね49とばね61によっ
て、それぞれ0リング51とOリング65に密着して閉
じ、燃料が洩れることはい。
手29をエンジン側燃料継手3oより抜き取れば、弁体
50と弁体63は、それぞればね49とばね61によっ
て、それぞれ0リング51とOリング65に密着して閉
じ、燃料が洩れることはい。
燃料ポンプ22はクランクケース67に取りつけられ、
本体A、68の駆動室69がクランク室70と連通ずる
。本体B、71には逆止弁72.73が配設されている
。74はダイヤフラム、75はばねである。燃料ポンプ
22はエンジン始動後のクランク室70の圧力変動によ
り、燃料を圧送する。
本体A、68の駆動室69がクランク室70と連通ずる
。本体B、71には逆止弁72.73が配設されている
。74はダイヤフラム、75はばねである。燃料ポンプ
22はエンジン始動後のクランク室70の圧力変動によ
り、燃料を圧送する。
気化器17は、エンジンに設けられる吸気通路に接続さ
れ、フロート室76、フロート室76内のフロート77
、ニードル弁78、フロート77の動きを伝えてニード
ル弁78を開閉するリンク79と、吸気通路の負圧によ
って燃料を噴き出す燃料供給ノズル80を備えている。
れ、フロート室76、フロート室76内のフロート77
、ニードル弁78、フロート77の動きを伝えてニード
ル弁78を開閉するリンク79と、吸気通路の負圧によ
って燃料を噴き出す燃料供給ノズル80を備えている。
ニードル弁78の閉弁圧はフロート77の浮力によって
与えられる。なおこの閉弁圧は、フロート77がフロー
ト室76内で傾いたり、あるいは大きさに限界があった
りするので、余り大きく取れない。
与えられる。なおこの閉弁圧は、フロート77がフロー
ト室76内で傾いたり、あるいは大きさに限界があった
りするので、余り大きく取れない。
なお、チェックボール弁41,42、逆止弁72.73
およびニードル弁78は全て、燃料タンク21からフロ
ート室76への方向の燃料の流れを許容し、逆流を阻止
する機能を有する。また、′各燃料バイブの両側にはク
リップ81が配設され、手動ポンプ23あるいは燃料ポ
ンプ22による、圧力上昇によって燃料が洩れることが
ないようにされている。
およびニードル弁78は全て、燃料タンク21からフロ
ート室76への方向の燃料の流れを許容し、逆流を阻止
する機能を有する。また、′各燃料バイブの両側にはク
リップ81が配設され、手動ポンプ23あるいは燃料ポ
ンプ22による、圧力上昇によって燃料が洩れることが
ないようにされている。
以上のように構成された本実施例の燃料供給装置は、チ
ルトアップ状態においてフロート室76の燃料油面が傾
くと、フロート77はリンク79を押圧することがなく
なり、ニードル弁78を閉状態にすることはできないの
で、このチルトアップ状態において手動ポンプ23を操
作すると、手動ポンプ23内の燃料は、開放されたニー
ドル弁78を通り、フロート室76に入り込み、さらに
ノズル80より溢れ出ることがある。しかし手動開閉レ
バー26aを回し、燃料通路47とを閉じることにより
、防ぐことが可能である。
ルトアップ状態においてフロート室76の燃料油面が傾
くと、フロート77はリンク79を押圧することがなく
なり、ニードル弁78を閉状態にすることはできないの
で、このチルトアップ状態において手動ポンプ23を操
作すると、手動ポンプ23内の燃料は、開放されたニー
ドル弁78を通り、フロート室76に入り込み、さらに
ノズル80より溢れ出ることがある。しかし手動開閉レ
バー26aを回し、燃料通路47とを閉じることにより
、防ぐことが可能である。
閉弁圧を大きく取れない場合においては、チルトアップ
あるいはチルトダウン状態に拘わらず、同様な効果があ
る。また、本実施例においては、開閉弁26がタンク側
継手29に一体に形成されており、接続保持されるエン
ジン側継手30を介して船外機に固定されることになり
、手動開閉レバー25aの操作が容易に可能である。
あるいはチルトダウン状態に拘わらず、同様な効果があ
る。また、本実施例においては、開閉弁26がタンク側
継手29に一体に形成されており、接続保持されるエン
ジン側継手30を介して船外機に固定されることになり
、手動開閉レバー25aの操作が容易に可能である。
第4図は第3の実施例を示す模式図である。本例が上記
実施例と異なる点は、開閉弁26をエンジン側燃料継手
30に一体に形成した点である。
実施例と異なる点は、開閉弁26をエンジン側燃料継手
30に一体に形成した点である。
(発明の効果)
本発明による船外機の燃料供給装置においては、第2燃
料通路に手動で開閉可能な開閉弁を配置したので、該開
閉弁を閉じて置けば、エンジン停止時たとえ誤って手動
ポンプを操作あるいは踏みつける場合であっても、燃料
がフロートの浮力に打ち勝ってフロート室内に入り、さ
らに、ノズルより溢れ出ることはない。よって、燃料が
過濃となり点火プラグに付着することにより機関の始動
が以後困難となったり、気化器から燃料が内燃機関外側
に洩れ、始動時の電気火花で火災を起こす恐れはない。
料通路に手動で開閉可能な開閉弁を配置したので、該開
閉弁を閉じて置けば、エンジン停止時たとえ誤って手動
ポンプを操作あるいは踏みつける場合であっても、燃料
がフロートの浮力に打ち勝ってフロート室内に入り、さ
らに、ノズルより溢れ出ることはない。よって、燃料が
過濃となり点火プラグに付着することにより機関の始動
が以後困難となったり、気化器から燃料が内燃機関外側
に洩れ、始動時の電気火花で火災を起こす恐れはない。
第1図は本発明の第1実施例が適用されてなる船外機1
0を模式的に示す側面図である。第2図は本発明の第2
実施例が適用されてなる燃料供給装置の要部断面図であ
る。第3図は第2図の矢視■に沿って見た開閉弁部の外
観図である。 第4図は第3の実施例を示す模式図である。 船外機・・・・・lo エンジン側エンジン・・・
・16 燃料継手・・30気化器・・・・・17
ゴム製本体・・40燃料供給装置・・20
燃料通路0.・47燃料タンク・・・21 開閉用
弁体・・53燃料ポンプ・・・22 ボルト・・・
・66手動ポンプ・・・23 フロート室・・76
第2燃料通路・・24 フロート・・・77開閉弁
・・・・・26 ノズル・・・・78手動開閉レバ
ー・26a ニードル弁・・79タンク側 燃料継手・・・29
0を模式的に示す側面図である。第2図は本発明の第2
実施例が適用されてなる燃料供給装置の要部断面図であ
る。第3図は第2図の矢視■に沿って見た開閉弁部の外
観図である。 第4図は第3の実施例を示す模式図である。 船外機・・・・・lo エンジン側エンジン・・・
・16 燃料継手・・30気化器・・・・・17
ゴム製本体・・40燃料供給装置・・20
燃料通路0.・47燃料タンク・・・21 開閉用
弁体・・53燃料ポンプ・・・22 ボルト・・・
・66手動ポンプ・・・23 フロート室・・76
第2燃料通路・・24 フロート・・・77開閉弁
・・・・・26 ノズル・・・・78手動開閉レバ
ー・26a ニードル弁・・79タンク側 燃料継手・・・29
Claims (2)
- (1)船体に固定され、フロート室の燃料入口にフロー
ト弁を配設した気化器を有する火花点火式内燃機関を搭
載した船外機に使用され、船体に配置される燃料タンク
と、運転中燃料タンクより気化器へ燃料を供給するため
の燃料ポンプと、内燃機関の始動に際して手動操作によ
って燃料を気化器へ供給するための手動ポンプと、燃料
タンクと手動ポンプとの間の第1燃料通路と、手動ポン
プと気化器との間の第2燃料通路と、よりなる船外機の
燃料供給装置において、第2燃料通路に手動で開閉可能
な開閉弁を配設したことを特徴とする船外機の燃料供給
装置。 - (2)第2燃料通路に、船外機に固定されるエンジン側
燃料継手と、該エンジン側燃料継手に脱着可能とされる
タンク側燃料継手を配設するとともに前記開閉弁を前記
両燃料継手のいずれか一方に一体に形成したことを特徴
とする特許請求の範囲第1項に記載の船外機の燃料供給
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61307150A JP2552843B2 (ja) | 1986-12-23 | 1986-12-23 | 船外機の燃料供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61307150A JP2552843B2 (ja) | 1986-12-23 | 1986-12-23 | 船外機の燃料供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63159196A true JPS63159196A (ja) | 1988-07-02 |
JP2552843B2 JP2552843B2 (ja) | 1996-11-13 |
Family
ID=17965628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61307150A Expired - Fee Related JP2552843B2 (ja) | 1986-12-23 | 1986-12-23 | 船外機の燃料供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2552843B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002364477A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-18 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の燃料供給装置 |
CN102877992A (zh) * | 2012-09-26 | 2013-01-16 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | 低油箱摩托车供油系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49145049U (ja) * | 1973-04-16 | 1974-12-13 | ||
JPS5285035U (ja) * | 1975-12-22 | 1977-06-24 |
-
1986
- 1986-12-23 JP JP61307150A patent/JP2552843B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49145049U (ja) * | 1973-04-16 | 1974-12-13 | ||
JPS5285035U (ja) * | 1975-12-22 | 1977-06-24 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002364477A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-18 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の燃料供給装置 |
CN102877992A (zh) * | 2012-09-26 | 2013-01-16 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | 低油箱摩托车供油系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2552843B2 (ja) | 1996-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10110652A (ja) | 膜式気化器の始動燃料供給装置 | |
US4730591A (en) | Fuel supplying system of outboard motor | |
JPS6250295A (ja) | 船外機の燃料供給装置 | |
US5181488A (en) | Two different fuel feeder | |
JPS63159196A (ja) | 船外機の燃料供給装置 | |
JPH0385348A (ja) | エンジンの燃料増量装置 | |
US4752420A (en) | Diaphragm carburetor for internal combustion engine | |
JPH02256842A (ja) | 船舶推進機の制御装置 | |
US5711263A (en) | Fuel primer pressure accumulator | |
US3267920A (en) | Marine engine provided with means to prevent the flooding thereof in the event of upset in water | |
JPH02104959A (ja) | クランク軸縦置き型の船外機の燃料供給装置 | |
EP0262492A2 (en) | Diaphragm carburetor for internal combustion engine | |
JPS6138148A (ja) | 始動燃料供給装置 | |
JP2717272B2 (ja) | 船外機の燃料供給装置 | |
JPS6123856A (ja) | Lpgエンジン | |
JPS588930Y2 (ja) | 気化器の始動装置 | |
JPS5486018A (en) | Fuel line change-over device of vehicle with internal combustion engine | |
JPH11280607A (ja) | 船艇用内燃機関の燃料噴射弁防水構造 | |
JPH0720364Y2 (ja) | 気化器 | |
JPH0539751A (ja) | エンジンの燃料切替装置 | |
JPS60252148A (ja) | 内燃機関の始動燃料増量装置 | |
JPH052828B2 (ja) | ||
JPH0313404B2 (ja) | ||
JPH0115694B2 (ja) | ||
JPS60195369A (ja) | 内燃機関の燃料噴射回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |