[go: up one dir, main page]

JPS63158485A - 位相検出装置 - Google Patents

位相検出装置

Info

Publication number
JPS63158485A
JPS63158485A JP30520886A JP30520886A JPS63158485A JP S63158485 A JPS63158485 A JP S63158485A JP 30520886 A JP30520886 A JP 30520886A JP 30520886 A JP30520886 A JP 30520886A JP S63158485 A JPS63158485 A JP S63158485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection signal
phase difference
signal
phase
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30520886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sai
行雄 佐井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30520886A priority Critical patent/JPS63158485A/ja
Publication of JPS63158485A publication Critical patent/JPS63158485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Phase Differences (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し発明の目的1 (産業上の利用分野) この発明は、例えば音波等の検出信号が被測定対象を経
たときの遅延時間を、発信される検出信号との位相差と
して検出し、この位相差から距離等の物理ωを計測する
位相検出装置に関する。
(従来の技術) 検出信号が被測定対象を経たときの遅延時間を、発信さ
れる検出信号との位相差として検出し、この位相差から
被測定対象の特定の物理量を計測する装置としては、例
えば音波を利用した距離、伝搬媒体の温度また湿度等の
所要物理量を測定する装2がある。
このような測定装置は、上記とほぼ同様の原理で、検出
信号として例えばマイクロウェーブ等の′Fi磁波を用
いたもの、光波を利用したものも知られている。
マイクロウェーブまたは光波を利用する場合は、キャリ
アの位相検出が難しくなる場合があるので、例えば強度
変調または周波数変調等の変調を施した信号を検出信号
として用いる場合が多い。
超Δ波を利用する場合も、被測定対象等によっては、変
調信号を検出信号として用いる場合がある。
(発明が解決しようとする問題点) ところで上記のような位相検出装置において、検出信号
の発信側と受信側との間に電気的なカップリングが生じ
た場合、または検出信号である音波、電磁波、または光
波等の波動に何らかの原因で反射散乱が生じた場合等に
、被測定対象を経た検出信号以外の信号が、受信側に混
入してしまう場合があり、このような場合に受信される
検出信号に位相誤差が生じて、計測精度が低下してしま
うという問題点があった。
そしてこのようなりロストーク(漏洩信号)等によって
生じる位相誤差は、第3図(A>に示すように、受信さ
れる検出信号SとクロストークEとの合成が合成信号C
のベクトルを形成することから、第3図(B)に示すよ
うに、被測定物理量の変化に対して周期的に生じ、且つ
その周期は、検出信号の1波長にほぼ等しいと考えられ
ている。
この発明は上記事情に基づいてなされたもので、位相誤
差を顕著に低減させて計測精度を向上させることのでき
る位相検出装置を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) この発明は上記問題点を解決するために、発信される検
出信号と被測定対象を経た検出信号との位相差を検出し
、該位相差から当該被測定対象の特定の物理量を計測す
る装置であって、検出信号を被測定対象に発信する信号
発生部と、該信号発生部から発信される検出信号の波長
の2分の1波長に相当する遅延特性を有する遅延手段と
、被測定対象を経た前記検出信号を受信する受信部と、
前記信号発生部で発生する検出信号と前記遅延手段を介
さずに前記受信部で受信された検出信号との第1の位相
差および前記信号発生部で発生する検出信号と前記遅延
手段を介して前記受信部で受信された検出信号との第2
の位相差をそれぞれ検出する位相計測部と、前記第1の
位相差および第2の位相差を相加平均し、該相加平均し
た位相差を計測用の位相差とする演算手段とを有するこ
とを要旨とする。
(作用) クロストークによって検出信号に生じる位相誤差は、検
出信号の1波長にほぼ等しい周期で周期的に発生する。
このような周期で位相誤差が生じている検出信号を、当
該検出信号の波長の172波長に相当する遅延特性を有
する遅延手段を通過させると、検出信号に生じる位相誤
差は1/2波長(180’)遅延される。
したがって信号発生部で発生する原検出信号と遅延手段
を介さずに受信部で受信された検出信号との第1の位相
差および原検出信号と遅延手段を介して受信部で受信さ
れた検出信号との第2の位相差を位相計測部でそれぞれ
検出し、この第1の位相差および第2の位相差の相加平
均をとると検出信号に生じている位相誤差が打潤されて
顕著に低減し、高精麿の計測がなされる。
(実施例) 以下この発明の実施例を第1図および第2図に曇づいて
説明する。
第1図は全体構成を示すブロック図、第2図は相4加平
均による位相誤差の補償作用を説明するための波形図で
ある。
まず構成を説明すると、第1図中、1は信号発生部であ
り、音波、マイクロウェーブ等の電磁波、または光波の
何れかの発生装置で構成されている。
また信号発生部1には、所要の場合には、これらの信号
に強度変調または周波数変調を施すための変調器も籠え
られている。
信号発生部1からは、音波、マイクロウェーブ等のN!
1波、または光波の何れかの信号、またはこれの変調信
号の何れかからなる信号が検出信号として発信される。
信号発生部1は、発信側導波路2を介して切換部3にお
ける切換接点Cに接続されている。導波路2は、マイク
ロウェーブの場合は導波管、光波の場合は光ファイバ等
が用いられる。
切換部3における固定接点aには遅延線(遅延手段)4
が接続され、遅延114の他端と他の固定接点すとが共
通接続され、その共通接続点が発信側導波路2を介して
被測定媒体(被測定対象)5に通じている。
切換部3は、後述の演算制御部からの制御信号により切
換制御される。
また、遅延[14は、検出信号の波長の1/2波長に相
当する遅延特性を有するもので、導波路を所要の長さに
設定することにより実現される。
6は、受信側導波路であり、発信側導波路2から被測定
媒体5に投射された検出信号は、被測定媒体5で反射、
または透過、散乱等をしたのち受信側導波路6に導かれ
る。
受信側導波路6は、被測定媒体5を経た検出信号を受信
する受信部7に接続されている。検出信号が音波、また
は光波等の場合、受信信号は、受信部7で電気信号に変
換される。
8は1位相計測部であり、位相計測部8には、信号発生
部1で発生する検出信号および受信部7で受信された検
出信号が入力されている。位相計測部8では、信号発生
部1で発生する検出信号と遅延線4を介さずに受信部7
で受信された原検出信号との第1の位相差および信号発
生部1で発生する原検出信号と遅延線4を介して受信部
7で受信された検出信号との第2の位相差がそれぞれ検
出される。
9は演算制御部(演算手段)であり、演算制御部9は、
受信部7で検出した位相差データ等の一時記憶機能も備
えており、この演算制御部9で上記の第1の位相差およ
び第2の位相差の相加平均等の演算処理がなされる。
また演算制御部9から制御信号!!11が切換部3に通
じている。
次に第2図を用いて作用を説明する。
演算制御部9からの制御信号により、切換部3が、まず
固定接点す側に切換えられ、信号発生部1で発生する原
検出信号と遅延1!i14を介さずに受信部7で受信さ
れた検出信号との第1の位相差が位相計測部8で検出さ
れる。検出された第1の位相差信号は、演算制御部9に
一時記憶される。
クロストーク等が生じていると、この第1の位相差信号
中には、検出信号の1波長にほぼ等しい周期で周期的に
発生する位相誤差が含まれている。
次いで演算制御部9からの制御信号により、切換部3が
、固定接点a側に切換えられ、信号発生部1で発生する
原検出信号と遅延線4を介して受信部7で受信された検
出信号との第2の位相差が位相計1111部8で検出さ
れる。
遅延線4は、検出信号の波長の1/2波長に相当する遅
延特性を有しているので、検出された第2の位相差信号
中には、先に検出された第1の位相差信号中に含まれて
いる位相誤差に対し、1/2波艮(180°)だけ遅延
された位相誤差が含まれる。
第2の位相差信号は、演q制御部9に送られ、第1の位
相差と第2の位相差との相加平均の演算がなされる。こ
の結果、検出信号中に生じている位相誤差が打消されて
、位相誤差の除去された1シ相差により、被測定対象の
物理量が粘度よく計測される。
次に、上記の位相誤差の除去作用を、数式を用いてさら
に説明する。  ゛ クロストーク等による位相誤差は、前述のように導波路
2.6および被測定媒体5を含めた仝長しの変化に対し
、検出信号の1波長λにほぼ等しい周期性を示す(第2
図中(イ))。したがって1/2彼長ごとに位相誤差は
ゼロとなる。
そこで、この位相誤差Δφ1を Δφ、−ΣAn −s i n2 (n+1 ) πL
/λn=0 ・・・(1) と表記する。
一方、遅延II4は、検出信号の波長の1/2波長に相
当する遅延特性を右しているので、遅延線4を通過した
検出信号中の位相誤差Δφ2はΔφ2=Σ(−1)n+
l△n−5in2n=Q ・(n+1)πL/λ ・・・(2) となり(第2図中(ロ))、演算制御部9で相加平均を
とった後の誤差ΔφCは ΔψC=ΣA2  m+ 1・S i  n4  (m
+ 1 )m=0 ・πL/λ ・・・(3) 上記(3)式中には、基本周期の誤差成分を含むAo1
△2、A4・・の項が含まれないので、誤差ΔφCは、
第2図中(ハ)の波形で示すように顕著に低減される。
このように周期的に発生する位相誤差が補償されて、精
度のよい物理量計測が行なわれる。
なお、被計測位相に対し一定量の位相誤差は、オフセッ
ト調整により容易に取除くことができるので1、物理m
の計測上、重要な誤差要因とはならない。
[発明の効果〕 以J:、説明したように、この発明によれば、検出信号
の波長の1/2波長に相当する遅延特性を有する遅延手
段を設け、信号発生部で発生する原検出信号と上記の遅
延手段を介さずに受信部で受信された検出信号との第1
の位相差および原検出信号と上記の遅延手段を介して受
信部で受信された検出信号との第2の位相差が、位相計
測部でそれぞれ検出され、演算手段により、この第1の
位相差および第2の位相差の相加平均がとられるので、
クロストーク等により検出信号に生じる周期的な位相誤
差が打消され、計測精度が顕著に向上するという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の係る位相検出装置の実施例を示すブ
ロック図、第2図は同上実施例による位相誤差の補償作
用を説明するための波形図、第3図はクロストークによ
って発生する位相誤差の波形等を示す図である。 1:信号発生部、 2.6:導波路、 3:切換部、 4:遅延線、 5:被測定媒体(被測定対象)、 7:受信部、 8:位相計測部、 9:演算制御部(演算手段)。 代理人  弁理士  則 近  憲 佑代理人  弁理
士  三 俣  弘 文算1 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発信される検出信号と被測定対象を経た検出信号
    との位相差を検出し、該位相差から当該被測定対象の特
    定の物理量を計測する装置であって、検出信号を被測定
    対象に発信する信号発生部と、 該信号発生部から発信される検出信号の波長の2分の1
    波長に相当する遅延特性を有する遅延手段と、 被測定対象を経た前記検出信号を受信する受信部と、 前記信号発生部で発生する検出信号と前記遅延手段を介
    さずに前記受信部で受信された検出信号との第1の位相
    差および前記信号発生部で発生する検出信号と前記遅延
    手段を介して前記受信部で受信された検出信号との第2
    の位相差をそれぞれ検出する位相計測部と、 前記第1の位相差および第2の位相差を相加平均し、該
    相加平均した位相差を計測用の位相差とする演算手段と
    を有することを特徴とする位相検出装置。
  2. (2)前記信号発生部で発生する検出信号は、音波、電
    磁波、または光波の何れかの信号、または該信号の変調
    信号の何れかからなるものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の位相検出装置。
JP30520886A 1986-12-23 1986-12-23 位相検出装置 Pending JPS63158485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30520886A JPS63158485A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 位相検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30520886A JPS63158485A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 位相検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63158485A true JPS63158485A (ja) 1988-07-01

Family

ID=17942353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30520886A Pending JPS63158485A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 位相検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63158485A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122659A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 コニカミノルタ株式会社 ガス検知装置およびガス検知方法
CN107237381A (zh) * 2016-03-22 2017-10-10 Toto株式会社 卫生设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543490A (en) * 1977-06-03 1979-01-11 Aga Ab Method of balance removing internal jam in distance measuring device and means for executing same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543490A (en) * 1977-06-03 1979-01-11 Aga Ab Method of balance removing internal jam in distance measuring device and means for executing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122659A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 コニカミノルタ株式会社 ガス検知装置およびガス検知方法
CN107237381A (zh) * 2016-03-22 2017-10-10 Toto株式会社 卫生设备
CN107237381B (zh) * 2016-03-22 2021-03-02 Toto株式会社 卫生设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8670662B2 (en) Evaluating the position of an optical fiber disturbance
CN101839698B (zh) 参考光光功率校准的布里渊光时域反射仪及其校准方法
EP0640846A2 (en) Optical measuring apparatus
CN108873007B (zh) 一种抑制振动效应的调频连续波激光测距装置
JP2002538418A (ja) レーザ変位測定装置
JP2000515979A (ja) 精密電流検知のための光ファイバ装置及び方法
CN109547098B (zh) 一种微波光子延时测量校准装置
JP2619981B2 (ja) 電磁界強度測定装置
US6285182B1 (en) Electro-optic voltage sensor
GB2170907A (en) Improvements relating to distance measuring devices
EP0168182A2 (en) Optical measurement apparatus
CA1309488C (en) Fiber optic sensor
JPS63158485A (ja) 位相検出装置
US6285493B1 (en) Electro-acoustic-optical apparatus and method of calibrating same
JPH0569192B2 (ja)
JPS63118624A (ja) 光ファイバ測定装置および方法
JPH0452586A (ja) 測距装置
US6034522A (en) Fibre optic transducer incorporating an extraneous factor compensation referencing system
SU466468A1 (ru) Устройство дл измерени комплексного коэффициента отражени
JPS6321584A (ja) マイクロ波レ−ダレベル測定装置
JPH06289129A (ja) 測距装置
JPH0226746B2 (ja)
CN114355330A (zh) 一种高速调频信号线性偏差测试方法与装置
JPS62177467A (ja) マイクロ波測距装置
SU1083136A1 (ru) Способ измерени параметров СВЧ транзисторов