[go: up one dir, main page]

JPS63158053A - 人工関節の作成方法 - Google Patents

人工関節の作成方法

Info

Publication number
JPS63158053A
JPS63158053A JP30547586A JP30547586A JPS63158053A JP S63158053 A JPS63158053 A JP S63158053A JP 30547586 A JP30547586 A JP 30547586A JP 30547586 A JP30547586 A JP 30547586A JP S63158053 A JPS63158053 A JP S63158053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
artificial
artificial joint
shape
bone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30547586A
Other languages
English (en)
Inventor
健一郎 鈴木
清彦 野原
垣生 泰弘
松野 伸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP30547586A priority Critical patent/JPS63158053A/ja
Publication of JPS63158053A publication Critical patent/JPS63158053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/38Joints for elbows or knees
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof

Landscapes

  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、生体内に埋めこまれる生体用材料、特に人工
骨の作成方法に係り、その形状が個入によ、く適合する
ように工夫された人工関節を作成する方法に関するもの
である。
(従来の技術) 人間の各種関節は、種々の原因(外傷)により変形し、
破壊されることがある。関節破壊が著しくなれば疼痛と
関節機能障害のために、日常生活がかなり制限されるこ
とになる。
このような状態を改善し、通常の社会生活に復帰させる
ための治療法として、現在用いられている最も有効な方
法は、人工関節の置換術である。
また、歯科の分野では、虫歯、歯槽膿漏等により歯牙を
抜去している人は多く、特に食生活において不便を感じ
なければならなかった。これらの状態を回復するための
最近多く行われている治療法は、人工歯根のインブラン
ト法である。
人工骨や、人工関節、人工歯根等に要求される特性のう
ち重要な問題点としては、骨への固定方法が挙げられる
。すなわち、同じインブラント材である人工臓器の場合
と比較すると、人工骨などは骨の一部として機能するこ
とが必要であり、そのために非常に大きな荷重を受ける
ことになる。
例えば、普通の歩行時において、股関節では最大で体重
の4〜8倍の、また膝関節においては同様に2〜4倍の
荷重が加わると言われている。さらに、これらの荷重は
、生体内という化学的に極めて厳しい環境下において長
期にわたってくり返し負荷される。
従来、上記人工骨を生体内の骨へ固定する方法としては
、ボーン・セメントと呼ばれる、いわゆるポリメチルメ
タクリレートのポリマーの粉末とモノマーの液体とを混
ぜ合せ、重合・硬化させる方法、骨接触面に、骨親和性
の優れたアルミナ、水酸化アパタイト等のセラミックス
を溶射する方法、あるいは骨接触面にワイヤやビーズな
どを焼結することにより表面を多孔質化してその中に骨
を成長させる方法などがある。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来方法には、下記のような種々の問題点があった
すなわち、ボーンセメント法についてみると、重合反応
による発熱によ諷周辺組織の壊死や、残留モノマーの毒
性などもあって、長期間使用している間にはルースニン
グと呼ばれるゆるみが発生してくる問題点があった。
また、従来技術(固定法)が抱える本質的な問題点のほ
かに、関節形状の個入差の問題もある。
すなわち、この個入差に対応するため、従来の人工関節
においては、多種多様の形状の製品を生産し、X線透視
像をもとに適合の可能性のある人工関節を数種類準備し
て関節置換術実施中に適合するものを選択し、ときには
自然骨の切除範囲を変更、修正しつつ生体内の骨に人工
関節を挿入、セメント等に固定する方法が採用されてい
る。
しかしながら、このような方法によって、関節形状の個
入差を完全に解決することは極めて困難である。それは
形状の異なる人工関節を予め多数用意することは容易で
はな(、現実的には20種程度の人工関節から選択せざ
るを得ないため、個入差を多少容認して置換術をやらざ
るを得ないのが実態であった。
以上、従来技術の問題点を解決すると次のとおりである
(1)人工関節の摺動面の適合性があらかじめ設定され
た摺動状態より劣化し、人工関節と自然骨との接合面で
歪み、その結果疼痛を生ずると共に人工関節摺動面での
異常損耗など人工関節の寿命を低減させる現象が発生す
る。
(2)  また、異常摩耗により摩擦力が増加し、人工
関節と骨界面に大きな力が加わり、ゆるみの原因となっ
たりしている。
(3)人工関節と自然骨の間の間隙が大きくなり、多量
の骨セメントを要するために周辺組織の壊死領域が増大
し、関節置換術の効果が激減してしまう。
本発明の目的は、上記問題点を解決し得る関節置換術の
対象となる個入の関節形状、損傷状態によく適合する人
工関節を製作する技術を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上掲の目的に対し本発明は、次の事項を要旨構成とする
作成方法、すなわち、基本形状にもとづいて少数の一般
型ワックスモデルを準備し、施術対象者についての関節
部X線透視像を基に正常モデルとの差を求めて前記一般
型ワックスモデルを修正加工し、かくして得られる各個
入に適合する精密ワックスモデルを作成し、この精密ワ
ックスモデルを使って人工関節を精密鋳造することを特
徴とする人工関節の作成方法を課題解決手段として提案
する。
(作 用) 発明者らは、関節置換術の対象となる個入の関節の形状
や損傷状態によく適合する人工関節を作成するための方
法について研究を進めた結果、まず人工関節の基本形状
を決定することが重要であることを知り得た。
基本形状の設計は、正常な関節の形状と、関節置換術に
おいて残存させる人工関節と、それと接合させるべき残
存骨(自然骨)の形状との調査、検討を通じて行った。
人工関節の前記基本形状に対し、自動化加工機による若
干の精密加工代を残してあらかじめ製作されたワックス
モデルを準備することが本発明の構成の第一の特徴であ
る。このワックスモデルは、常法により金型へ加圧注入
して製作しても良いが、より経済性を重視すれば石こう
型などへ流し込み鋳造した方が良い。なお、精密加工の
所要時間を軽減すべく、基本形状を数種用意することは
本発明の趣旨に沿うものである。勿論、基本形状とあら
かじめ製作されるワックスモデルの形状とは、自由曲面
を有しているので、自動化加工機に指示しうるちのでは
ないので、自由曲面データは膨大な記憶容量を有するコ
ンピューター内に記憶して運用するのが好ましい。なお
、該ワックスモデルの精密鋳造に際しては、鋳型に対し
、必要な溶融金属注入口や凝固収縮を補完するための押
湯部、溶融金属注入流が鋳型内のガスと置換し、ガスに
起因する欠陥を鋳造品中に残さないようにするためのガ
ス抜き孔などを、必要に応じて設ける。
かくして、コンピューターには、■基本形状、■あらか
じめ製作したワックスモデルの形状の2種の自由曲面デ
ータが格納されることとなる。
次に、関節置換術の対象となる個入の関節の形状は、関
節の損傷程度とともに正面、側面のX線透視像によりデ
ータとして採取する。かかるX線透視像は、X線源と被
写体、被写体と透過X線像の画像変換装置の距離の厳密
な調整により、ブラウン管上に倍率1.00±0.01
倍となるよう投影され、工業用画像録画装置を介して記
録しておく。このとき、被写体のX線光学系に対する角
度も極めて重要であり、その角度は±1°に制御される
前記記録画像は、画像解析装置のブラウン管上に再生さ
れ、ブラウン管上に関節置換術施術予定の整形外科医が
正面、側面の2ケ所の透視像上に適正な人工関節の形状
を書き込む、ここで、計算機により交換されたX線CT
装置を用いれば、被手術者用の人工関節の形状を決定す
ることは原則的には可能である。しかし、被手術者のな
かには病変した関節を有する人もあり、この場合前述の
形状決定法では理想的な形状の人工関節は得がたい。こ
のような形状設計上の難点を克服すべく本発明者らが考
案したのが理想的な具体形状との照合を経る方法である
。すなわち、書き込みデータは、コンピューターに転送
され、スムージングを経て、人工関節の基本形状に対応
する2断面像と対比され、基本形状を決定している4〜
10ケの代表値と比較され、関節置換術対象者の人工関
節代表値が決定される。
かかる人工関節代表値の決定理論は、基本形状が正常に
機能する関節の形状を基礎として決定されていることか
ら、該基本形状の代表値間の比率を基とした比例配分で
も十分である。なお、人工関節の置換術対象者の術後残
存(自然)骨との接合面の形状は、対象者の関節の損耗
状況を施術予定者がブラウン管上のX線透視像を観察し
て決定するのであるが、該形状は施術の実態から判断し
て自由曲面である必要はなく、平面の組合わせで十分で
ある。
このようにして決定された、関節置換術対象者の人工関
節の形状を基に、あらかじめ精密加工代を残して製作さ
れたワックスモデルの形状と、該人工関節との形状の差
が、自動化加工機の精密加工用データとしてコンピュー
ター内で演算され、自動化加工機に出力される。なお、
形状の差の演算は、2つの形状の相対個所を固定、基準
線として用いても良いし、自動化加工機による加工時間
が最短となるようコンピューター内での演算を行なわせ
て決定しても良い。
かくして、あらかじめ製作されたワックスモデル2ケか
ら、これを精密加工することにより2ケの人工関節のワ
ックスモデル製作できる。ここで、2ケのワックスモデ
ルのうち1ケは精密鋳造用に供されるワックスモデルで
あり、もう1ケは施術者ないし被施術者用ワックスモデ
ルである。
さらに、上述のように残存(自然)骨との接合面の形状
も、整形外科医がブラウン管上で決定しているので、コ
ンピューターから関節置換術実施時の関節骨の切断指示
を出すことは容易である。
なお、精密鋳造用ワックスモデルには、精密鋳造される
金属の収縮、鋳型機の収縮、鋳造品の仕上げ成形にとも
なう寸法変化は考慮ずみである。
勿論、本発明の特徴は、前述のように最新のコンピュー
ターによる設計技術、画像処理技術に依る所が大きいが
、ワックスモデルの成形加工技術も重要な構成要素であ
る。通常の鋳造用ワックスは融点が約70℃と低く、機
械加工は極めて困難とされていたが、本発明者らはアク
リルなどの樹脂成品と比較して成形性、加工性の優れた
融点約95℃の加工用ワックスを採用する。
(実施例) 以下、本発明法を適用した人工膝関節に関する実施例を
3例述べる。
第1図に示すように、膝関節部は、大腿骨1、脛骨2が
軟骨をはさんで接触していて運動が可能となっている。
一般に、この膝関節として金属製鋳造品を用いる場合、
摩擦係数が生体骨間のそれに比べて著しく大きくなる。
したがって、高密度ポリエチレン3を脛骨側の大腿′骨
接合面に配し、これを金属の成形品(サポート4)でバ
ックアップする構造が一般に採用されている。このよう
にすれば、該摩擦係数は生体骨間のそれの3〜10倍と
、金属間のそれよりはかなり小さく保ことができる。
この場合において、脛骨側の人工関節の上部を高密度ポ
リエチレン、下部を金属鋳造品と2分割しても良い。な
お、脛骨側人工関節は、大腿骨側に比し形状が単純なの
で以下大腿骨側人工関節について述べる。
大腿骨側人工関節は、自由曲面を中心に構成されるもの
で、あらかじめ以下の代表寸法を有する機械加工可能な
ワックスモデルを金型にインジェクションして製造した
。なお、ここでa、〜a3(鶴)は人工関節の最大中、
C3〜c3  (mm)は最大の奥行き、h、〜h3 
(u)は最大高さである。
■a+=77、  c+=63.   ht=65. 
 b+=33■azW?2.  cz□60+   h
z=59.  bz=31■az□67、  Cz=5
8.hi=54.  bz=29また、b、−b3(t
m)は残存量と接合される人工関節の最大奥行きである
。これに対し、人工大腿骨の基本設計値は以下の通りで
ある。
■a+’=74. c+’=60. h+’=62. 
b、’=37■az’69+ cz’=57+ hz’
=56. bz’=35■azi=64. ci’=5
5+ hi’=51. bi’=32関節置換術を施す
ことを前提として3人の屍体骨を仮想患者とし、膝関節
について正面、側面のXwA透視像を調べた。第1の仮
想患者は関節の損傷が著しく、したがって、大腿骨の切
除を広範に行なう必要があることが判明し、この仮想患
者に適合する大腿骨の形状を前出のawc、h (w)
で表わせば a+’=74.5. c+’=60−7+ h+’=6
2.4. b+’=33.6であることが判明し、鋳造
用ワックスモデルとして(ml)・ a+’=75.2+ C+’=61.3. tl+’J
3.0. t、’=33.8の物を■のワックスモデル
から自動化加工機により製作し、Ti−6%Af−4%
V合金を真空電子ビーム溶解鋳造炉により鋳造した。こ
の場合の合金の注入温度は1920℃、注入速度は2.
5 kg/secであった。なお、鋳造用鋳型はTi合
金との接触面にタングステンの金属層を0.12mm、
その後方に安定化ジルコニア層1.5mm 、さらにそ
の後方に高アルミナ層1 、8mmを配したものであり
、精密鋳造品は常法にしたがって湯道を精密切断、サン
ドブラスト後、酸洗し、カラーチェック、XwA透視に
より内部や表面に欠陥のないことを確認して関節置換術
に供した。
ついで、第2の仮想患者では関節の損傷は軽微であった
ので、基本設計寸法とほぼ等しい代表寸法が適切との判
断となり下記の寸法のワックスモデルを■のワックスモ
デルを用いて自動化機械加工により製作し、前例と同一
の鋳造条件でTi−6%Ai4%V合金製人工大腿骨を
製作した。なお、自動化加工機の仕上げ加工条件は工具
切り込み深さ0.2mm 、切削速度80mm/sec
とした。
a z’=68.8 Cz’=57.2 h zp=5
5.8 b z”35.1a z’;69.4 Cz’
・57.7 h z’□56.3 b z’□35.3
  (mm)さらに、第3の仮想患者は大腿骨が異常に
小さいが、損傷は少ない女性であって、■のワックスモ
デルから下記の代表寸法のワックスモデルを製作し、第
1の患者用と同一の鋳造等の条件で人工関節を製造した
。なお、鋳造後仕上げ、品質検査を施した人工関節の代
表寸法は、添字、Pで示す望ましい寸法に対し、平均0
.071mm 、標準偏差0.032mmの誤差を生じ
ていたが、従来技術により人工関節を挿入する場合に予
想される最大誤差1.0〜2.5n+mに比べて著しく
少なく、患者により適合した人工大腿骨を用いた関節置
換術が可能となった。
a :1p=60.  C3p=51.  h 3’=
47.  b 2’=27a  3’=60.5   
C:l’=51.3   h  3’=47.3   
b  :+”27.5    DI)これらの仮想患者
への人工関節の埋め込状態、及び能動性は、従来法のも
のと比較し、著しく良好であった。また、これらのワッ
クスモデル(を用いた鋳造は、単一のワックスモデルに
湯道を付与して鋳造すること、単一の湯道に多数のワッ
クスモデルを接続したいわゆるツリーの状態で鋳造する
ことがいずれも可能であった。
(発明の効果) 以上の説明ならびに実施例の結果から判るように、本発
明作成方法によれば、次のような効果が期待できる。
+11  患者の関節によく適合した人工関節が製作で
きる。
(2)シたがって、関節置換術後の運動可能範囲が従来
のものより拡大される。
(3)  さらに、人工関節の寿命の延長が実現できる
と共に再手術の回避が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、膝関節の直立状態の側面図、第2図は、膝関
節の屈曲状態の側面図である。 1・・・大腿骨      2・・・脛骨3・・・高密
度ポリエチレン 4・・・金属サポート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.基本形状にもとづいて少数の一般型ワックスモデル
    を準備し、施術対象者についての関節部X線透視像を基
    に正常モデルとの差を求めて前記一般型ワックスモデル
    を修正加工し、かくして得られる各個入に適合する精密
    ワックスモデルを作成し、この精密ワックスモデルを使
    って人工関節を精密鋳造することを特徴とする人工関節
    の作成方法。
JP30547586A 1986-12-23 1986-12-23 人工関節の作成方法 Pending JPS63158053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30547586A JPS63158053A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 人工関節の作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30547586A JPS63158053A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 人工関節の作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63158053A true JPS63158053A (ja) 1988-07-01

Family

ID=17945601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30547586A Pending JPS63158053A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 人工関節の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63158053A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187415A (ja) * 2002-11-27 2012-10-04 Conformis Inc 全体的または部分的関節形成において正確さ、速度及び単純さの増加を容易にする患者により選択可能な関節形成装置と手術ツール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187415A (ja) * 2002-11-27 2012-10-04 Conformis Inc 全体的または部分的関節形成において正確さ、速度及び単純さの増加を容易にする患者により選択可能な関節形成装置と手術ツール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eufinger et al. Reconstruction of craniofacial bone defects with individual alloplastic implants based on CAD/CAM-manipulated CT-data
Rieger et al. Bone stress distribution for three endosseous implants
Kent et al. Experience with a polymer glenoid fossa prosthesis for partial or total temporomandibular joint reconstruction.
Adell et al. A 15-year study of osseointegrated implants in the treatment of the edentulous jaw
US5554190A (en) Prosthesis component and a method of producing it
Ryd et al. Porous coated anatomic tricompartmental tibial components: the relationship between prosthetic position and micromotion
Yemineni et al. Evaluation of maximum principal stress, von mises stress, and deformation on surrounding mandibular bone during insertion of an implant: a three-dimensional finite element study
Magee et al. A Canine Composite Femoral Stem: An In Vivo Study.
Renganathan et al. Orthopedical and biomedical applications of titanium and zirconium metals
Eufinger et al. Individual prostheses and resection templates for mandibular resection and reconstruction
CN114886620A (zh) 一种生物型钽金属膝关节假体
Lavelle et al. Some advances in endosseous implants
Sherepo et al. Use of zirconium-based and zirconium-coated implants in traumatology and orthopedics
US20190231537A1 (en) Method for the production of a mandibular joint endoprosthesis or of an implant for treating bone deficiencies or defects of the face or of the skull or other defects in the body area
JPS63158053A (ja) 人工関節の作成方法
Li et al. Application of 3D printed titanium mesh and digital guide plate in the repair of mandibular defects using double-layer folded fibula combined with simultaneous implantation
CN214805722U (zh) 一种分区骨小梁膝关节股骨髁假体
Bedogni et al. Replacement of fractured reconstruction plate with customized mandible implant: a novel technique
Uklejewski et al. Prototype of a Biomimetic Multi-Spiked Connecting Scaffold for a New Generation of Resurfacing Endoprostheses
CN211561236U (zh) 一种骨缺损修复支架
Stein Quantitative histological comparison of bone growth into titanium and cobalt-chromium porous coated canine implants
Polyakova et al. Foundations of geometric modelling of fixed immediate dentures-prototypes
Wang et al. Additive manufacturing of metal implants and surgical plates
Swanson The state of the art in joint replacement: Part 3: Results, Problems and Trends
Keller et al. Histomorphometric analysis of bone ingrowth into porous-coated dental implants