JPS63157109A - 光導波路及びその形成方法 - Google Patents
光導波路及びその形成方法Info
- Publication number
- JPS63157109A JPS63157109A JP61302823A JP30282386A JPS63157109A JP S63157109 A JPS63157109 A JP S63157109A JP 61302823 A JP61302823 A JP 61302823A JP 30282386 A JP30282386 A JP 30282386A JP S63157109 A JPS63157109 A JP S63157109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveguide
- optical
- refractive index
- diffusion
- optical waveguide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
- G02B6/125—Bends, branchings or intersections
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
電気光学結晶基板上に小さな曲率半径の光導波路を形成
する方法として、先導波路形成予定位置の外周側に熱拡
散により屈折率の小さな略平行に湾曲した領域を形成し
、この屈折率勾配上に従来と同様に熱拡散により光導波
路を形成することにより、導波路湾曲部の内外周の線路
長の差を屈折率差で吸収する。
する方法として、先導波路形成予定位置の外周側に熱拡
散により屈折率の小さな略平行に湾曲した領域を形成し
、この屈折率勾配上に従来と同様に熱拡散により光導波
路を形成することにより、導波路湾曲部の内外周の線路
長の差を屈折率差で吸収する。
本発明は電気光学結晶基板上に小さな曲率半径の光導波
路を形成する方法に関する。
路を形成する方法に関する。
光導波路としては、
■ 透明石英をコア(芯)とし、これよりも低屈折率の
ガラスをクラフト(鞘)とする光フアイバケーブル(光
伝送繊維)、 ■ 屈折率の異なる透明なポリマー(高分子有機化合物
)をコアとクラッドに使用したプラスチック光フアイバ
ケーブル、 ■ 光学軸を表面に含む透明な電気光学結晶基板上に金
属を拡散させて基板よりも屈折率の高い線路を形成した
光導波路、あるいは、■ ガラス基板上に金属膜よりな
る線路を形成した後、溶融塩中に浸漬してイオン交換を
行って得た基板より高屈折率の光導波路、 などがある。
ガラスをクラフト(鞘)とする光フアイバケーブル(光
伝送繊維)、 ■ 屈折率の異なる透明なポリマー(高分子有機化合物
)をコアとクラッドに使用したプラスチック光フアイバ
ケーブル、 ■ 光学軸を表面に含む透明な電気光学結晶基板上に金
属を拡散させて基板よりも屈折率の高い線路を形成した
光導波路、あるいは、■ ガラス基板上に金属膜よりな
る線路を形成した後、溶融塩中に浸漬してイオン交換を
行って得た基板より高屈折率の光導波路、 などがある。
ここで、光通信に使用する導波路としては主として■の
光フアイバケーブルが用いられ、光スィッチ、偏光分離
素子、レンズなどの光学素子と組み合わせて使用されて
いる。
光フアイバケーブルが用いられ、光スィッチ、偏光分離
素子、レンズなどの光学素子と組み合わせて使用されて
いる。
然し、これらの導波路と光学素子とは個別に形成されて
いるために相互の微細な位置合わせを必要とし、ミスマ
ツチングによる損失増加が避けられないだけでなく調整
のための工数増のため高価につく。
いるために相互の微細な位置合わせを必要とし、ミスマ
ツチングによる損失増加が避けられないだけでなく調整
のための工数増のため高価につく。
これを避けるために導波路と光学素子とを集積し、一体
化した光回路素子が実用化されている。
化した光回路素子が実用化されている。
一般に光回路素子はニオブ酸(LiNbOz)やタンタ
ル酸リチウム(LiTaO:+)のように透明な一軸性
結晶基板を用いて作られる。LiNb0iは特に電気光
学効果が大きいので光回路素子の基板として優れている
。
ル酸リチウム(LiTaO:+)のように透明な一軸性
結晶基板を用いて作られる。LiNb0iは特に電気光
学効果が大きいので光回路素子の基板として優れている
。
LiNbO3を基板として用い、この上に複数の光学素
子を形成し、集積化することが行われている。
子を形成し、集積化することが行われている。
この場合、集積化して形成されるスイッチなどの光学素
子を相互に接続するための光導波路は接続長を短くする
ために光学素子まで湾曲してパターン形成する必要があ
る。
子を相互に接続するための光導波路は接続長を短くする
ために光学素子まで湾曲してパターン形成する必要があ
る。
然し、低損失の伝送を行うには一定値以上の曲率半径が
必要であり、曲率半径が少ない場合には光は導波路外に
逸出するために損失が異常に増加すると云う問題がある
。
必要であり、曲率半径が少ない場合には光は導波路外に
逸出するために損失が異常に増加すると云う問題がある
。
また、曲がり導波路の形成法として全反射を用いて行う
方法があるが、この場合にも反射面での散乱などにより
損失が大きくなる。
方法があるが、この場合にも反射面での散乱などにより
損失が大きくなる。
これらのことから光を低損失で伝送するには先導波路の
曲率半径を30〜40t1に保つことが必要で、そのた
め集積度の向上には限界があった。
曲率半径を30〜40t1に保つことが必要で、そのた
め集積度の向上には限界があった。
以上記したようにLiNb0z基板上に集積して形成し
である光学素子と結線する導波路は湾曲して形成するこ
とが必要であるが、低損失で光を伝送するには曲率半径
に制限があり、そのために充分な集積化が行えないこと
が問題である。
である光学素子と結線する導波路は湾曲して形成するこ
とが必要であるが、低損失で光を伝送するには曲率半径
に制限があり、そのために充分な集積化が行えないこと
が問題である。
上記の問題は電気光学結晶基板上に湾曲部を有する導波
路を拡散により形成するに際し、該湾曲部の外周沿いに
これと略平行に基板の屈折率を低下せしめる第2の拡散
パターン領域を形成することにより解決することができ
る。
路を拡散により形成するに際し、該湾曲部の外周沿いに
これと略平行に基板の屈折率を低下せしめる第2の拡散
パターン領域を形成することにより解決することができ
る。
〔作 用]
本発明は基板上の先導波路の湾曲部の外周に屈折率の低
い第2の拡散パターン領域を形成して屈折率勾配をもた
せ、これにより湾曲部の外周部では光導波路との屈折率
差が大きくなり、そのため光の導波路からの逸出を防ぐ
ものである。
い第2の拡散パターン領域を形成して屈折率勾配をもた
せ、これにより湾曲部の外周部では光導波路との屈折率
差が大きくなり、そのため光の導波路からの逸出を防ぐ
ものである。
第1図、第2図は本発明の一実施例を示すものでLiN
bO3基板3上に第1のチタン(Ti)金属パターン4
を形成して熱拡散を行い、光導波路5を形成する第1の
拡散領域を形成する。
bO3基板3上に第1のチタン(Ti)金属パターン4
を形成して熱拡散を行い、光導波路5を形成する第1の
拡散領域を形成する。
次に、このようにして生じた光導波路5の湾曲部外周に
第2の酸化マグネシウム(Mg0)金属パターン7を形
成して熱拡散を行い、第2の拡散領域8を形成するもの
である。
第2の酸化マグネシウム(Mg0)金属パターン7を形
成して熱拡散を行い、第2の拡散領域8を形成するもの
である。
第3図は第1の拡散領域の形成を具体的に説明する断面
図(A)と熱拡散により生じた屈折率プロフィルCB)
であって、第1のTi金属パターン4を熱処理するとT
i イオンが破線に示すように拡散して第1の拡散領域
5 (先導波路)ができ、同図(B)に示すような屈折
率プロフィルができあがる。
図(A)と熱拡散により生じた屈折率プロフィルCB)
であって、第1のTi金属パターン4を熱処理するとT
i イオンが破線に示すように拡散して第1の拡散領域
5 (先導波路)ができ、同図(B)に示すような屈折
率プロフィルができあがる。
そしてこの両側に屈折率の勾配9が現れる。本発明は第
4図に示すように、この勾配9の外周側位置に第2のM
go金属金属パターン膜け、これを熱拡散させることに
より第2の拡散領域8を形成するものである。
4図に示すように、この勾配9の外周側位置に第2のM
go金属金属パターン膜け、これを熱拡散させることに
より第2の拡散領域8を形成するものである。
即ち、金属原子は金属パターンを中心として放射線状に
拡散しこの原子濃度は拡がるに従って減少するので、光
導波路形成領域5の下には屈折率の濃度勾配が生じてい
る。
拡散しこの原子濃度は拡がるに従って減少するので、光
導波路形成領域5の下には屈折率の濃度勾配が生じてい
る。
この領域5上に金属膜からなる第2の拡散パタ−ン7を
形成してこれを熱拡散させて図に示すように局部的に屈
折率の低い拡散領域8を作ると、湾曲している光導波路
5の外周部は屈折率差が大きくなり、その結果先導波路
5からの光の逸出を抑制することが可能となる。
形成してこれを熱拡散させて図に示すように局部的に屈
折率の低い拡散領域8を作ると、湾曲している光導波路
5の外周部は屈折率差が大きくなり、その結果先導波路
5からの光の逸出を抑制することが可能となる。
つまり、本発明は屈折率勾配のある先導波路領域の外周
に更に低屈折率の第2拡r4I1.領域を形成して屈折
率の濃度勾配をなるべく大きくすることにより光を閉じ
込めるものである。
に更に低屈折率の第2拡r4I1.領域を形成して屈折
率の濃度勾配をなるべく大きくすることにより光を閉じ
込めるものである。
第5図は本発明による先導波路の屈折率の濃度勾配を示
す図解図である。
す図解図である。
第2拡散領域8は光導波路5の湾曲部の曲率と略同−の
曲率を有する弧状パターンであり、従って先導波路5と
略平行に延びる。第1、第2拡散領域の金属パターン4
.7は例えば電子ビーム蒸着法とりフトオフ法を用いて
作ることができる。
曲率を有する弧状パターンであり、従って先導波路5と
略平行に延びる。第1、第2拡散領域の金属パターン4
.7は例えば電子ビーム蒸着法とりフトオフ法を用いて
作ることができる。
尚、MgはTiよりも拡散定数が大きいためMg。
パターンはTi拡散(約1000℃)より低温(800
℃〜900℃)で拡散する。従って先導波路を拡散形成
した後に第2の拡散領域を拡散形成すれば先導波路の濃
度分布への影響はほとんどなく好都合である。但し、本
発明を実施する上では第11第2の再拡散領域を同時に
熱拡散しても、あるいは上記とは逆に予じめ第26Jf
域8を熱拡散形成した後に先導波路5を熱拡散形成して
もよい。
℃〜900℃)で拡散する。従って先導波路を拡散形成
した後に第2の拡散領域を拡散形成すれば先導波路の濃
度分布への影響はほとんどなく好都合である。但し、本
発明を実施する上では第11第2の再拡散領域を同時に
熱拡散しても、あるいは上記とは逆に予じめ第26Jf
域8を熱拡散形成した後に先導波路5を熱拡散形成して
もよい。
またMgo拡散により屈折率の減少するのは異常光モー
ドのみで常光モードには一切影響を与えないため、スイ
ッチ特性の劣化につながる常光モードのフィルターとし
ての機能も有する。
ドのみで常光モードには一切影響を与えないため、スイ
ッチ特性の劣化につながる常光モードのフィルターとし
ての機能も有する。
なお、第1のTi金属パターン5と第2のMg。
金属パターン8との間隔は、2μm、0(両者が接する
場合)および−2μm(2μmだ−はパターンが重複し
ている場合)の三種類をとり、実験をした結果、両パタ
ーンを接して形成した場合に光損失は最も少ないことを
確認した(光導波路の曲率半径が5mの場合で光損失は
1.5〜2dB)。
場合)および−2μm(2μmだ−はパターンが重複し
ている場合)の三種類をとり、実験をした結果、両パタ
ーンを接して形成した場合に光損失は最も少ないことを
確認した(光導波路の曲率半径が5mの場合で光損失は
1.5〜2dB)。
尚、熱拡散条件(温度、時間等)は光導波路5の内周側
を通る光の光路長L1と外周側を通る光の光路長L2と
が同一(1,+ =Lりになるように選定される。即ち
、先導波路5の外周長をj7.、外周側屈折率をnI、
内周長を12、内周側屈折率をn2とすると光路長りは
L=j!Xnで与えられるから 1、Xn、=J、Xn2 を満足するようにnl+n2を選定すればよい。
を通る光の光路長L1と外周側を通る光の光路長L2と
が同一(1,+ =Lりになるように選定される。即ち
、先導波路5の外周長をj7.、外周側屈折率をnI、
内周長を12、内周側屈折率をn2とすると光路長りは
L=j!Xnで与えられるから 1、Xn、=J、Xn2 を満足するようにnl+n2を選定すればよい。
以上記したように本発明の実施により従来必要であった
曲率半径30〜40111をはるかに小さく(5酎以下
)にすることが可能となり、光回路素子の集積度の向上
が可能となる。
曲率半径30〜40111をはるかに小さく(5酎以下
)にすることが可能となり、光回路素子の集積度の向上
が可能となる。
第1図は本発明の詳細な説明する平面図、第2図は第1
図のn−n線断面図で熱拡散方法を工程順に示す図、 第3図は第1の拡散領域の形成を説明する断面図(A)
は屈折率プロフィル(B)、 第4図は第2の拡散領域の形成を説明する断面図(A)
と屈折率プロフィル(B)、 第5図は屈折率の濃度勾配を示す図、 である。 図において、 4は第1のTi金属パターン、 5は先導波路、 7は第2のMgOパターン、 8は第2の拡散領域。
図のn−n線断面図で熱拡散方法を工程順に示す図、 第3図は第1の拡散領域の形成を説明する断面図(A)
は屈折率プロフィル(B)、 第4図は第2の拡散領域の形成を説明する断面図(A)
と屈折率プロフィル(B)、 第5図は屈折率の濃度勾配を示す図、 である。 図において、 4は第1のTi金属パターン、 5は先導波路、 7は第2のMgOパターン、 8は第2の拡散領域。
Claims (1)
- 電気光学結晶基板(3)上に湾曲部を有する導波路(5
)を拡散により形成するに際し、該湾曲部の外周沿いに
これと略平行に基板の屈折率を低下せしめる第2の拡散
パターン領域(8)を形成することを特徴とする光導波
路の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61302823A JP2705790B2 (ja) | 1986-12-20 | 1986-12-20 | 光導波路及びその形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61302823A JP2705790B2 (ja) | 1986-12-20 | 1986-12-20 | 光導波路及びその形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63157109A true JPS63157109A (ja) | 1988-06-30 |
JP2705790B2 JP2705790B2 (ja) | 1998-01-28 |
Family
ID=17913522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61302823A Expired - Lifetime JP2705790B2 (ja) | 1986-12-20 | 1986-12-20 | 光導波路及びその形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2705790B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01102403A (ja) * | 1987-10-15 | 1989-04-20 | Nec Corp | 曲がり光導波路 |
JP2007094440A (ja) * | 2007-01-11 | 2007-04-12 | Fujitsu Ltd | 光導波路、光デバイスおよび光導波路の製造方法 |
JP2008026374A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Fujitsu Ltd | 光導波路、光デバイスおよび光導波路の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5220846A (en) * | 1975-08-09 | 1977-02-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Light variable tool |
JPS5263352A (en) * | 1975-11-20 | 1977-05-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Preparation for light conductive wave route by solid film |
JPS63147111A (ja) * | 1986-12-10 | 1988-06-20 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光導波回路 |
-
1986
- 1986-12-20 JP JP61302823A patent/JP2705790B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5220846A (en) * | 1975-08-09 | 1977-02-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Light variable tool |
JPS5263352A (en) * | 1975-11-20 | 1977-05-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Preparation for light conductive wave route by solid film |
JPS63147111A (ja) * | 1986-12-10 | 1988-06-20 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光導波回路 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01102403A (ja) * | 1987-10-15 | 1989-04-20 | Nec Corp | 曲がり光導波路 |
JP2008026374A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Fujitsu Ltd | 光導波路、光デバイスおよび光導波路の製造方法 |
US7463808B2 (en) | 2006-07-18 | 2008-12-09 | Fujitsu Limited | Optical waveguide, optical device, and manufacturing method of the optical waveguide |
JP2007094440A (ja) * | 2007-01-11 | 2007-04-12 | Fujitsu Ltd | 光導波路、光デバイスおよび光導波路の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2705790B2 (ja) | 1998-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2894735B2 (ja) | 光回路 | |
US5436992A (en) | Lithium niobate optical TE-TM mode splitter | |
JPH04234005A (ja) | イオン交換法による光導波管の製造方法 | |
JPH0321881B2 (ja) | ||
JPS63157109A (ja) | 光導波路及びその形成方法 | |
JPH05173030A (ja) | 光導波路の曲がり構造 | |
JPH06186451A (ja) | 光導波路デバイス | |
JP2001350046A (ja) | 集積型光導波路素子 | |
JPS6319620A (ja) | 光導波路の形成方法 | |
JPS6396626A (ja) | 導波型光制御素子 | |
JP3220003B2 (ja) | 偏光分離素子 | |
JPH0756034A (ja) | 交差光導波路 | |
JPS63250611A (ja) | 光導波路の製造方法 | |
KR100374345B1 (ko) | 매립형광도파로제작방법 | |
JPS63147111A (ja) | 光導波回路 | |
JPS63147112A (ja) | 光導波回路 | |
JPH07270634A (ja) | 光導波路の製造方法及び光導波路基板 | |
JP3083015B2 (ja) | 導波路型光分岐結合素子 | |
JPS59102203A (ja) | 光偏波面分離素子 | |
JP2000266952A (ja) | 光導波路素子の製造方法及び光導波路素子 | |
JPH07168042A (ja) | 光制御デバイスおよびその製造方法 | |
JP2788762B2 (ja) | 光回路 | |
JPH03188423A (ja) | 光方向性結合器及びその製造方法 | |
JP2855676B2 (ja) | 光導波路 | |
JP2903543B2 (ja) | 光分岐回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |