JPS63156784A - 過カルボン酸によるオレフインの連続的エポキシ化方法 - Google Patents
過カルボン酸によるオレフインの連続的エポキシ化方法Info
- Publication number
- JPS63156784A JPS63156784A JP62304690A JP30469087A JPS63156784A JP S63156784 A JPS63156784 A JP S63156784A JP 62304690 A JP62304690 A JP 62304690A JP 30469087 A JP30469087 A JP 30469087A JP S63156784 A JPS63156784 A JP S63156784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- olefin
- percarboxylic acid
- epoxidation
- olefins
- percarboxylic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 title claims abstract description 48
- 238000006735 epoxidation reaction Methods 0.000 title claims abstract description 27
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 25
- SCKXCAADGDQQCS-UHFFFAOYSA-N Performic acid Chemical compound OOC=O SCKXCAADGDQQCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 11
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 4
- 150000002118 epoxides Chemical class 0.000 claims abstract 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 6
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 abstract description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 10
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 8
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 6
- -1 cyclic aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 6
- 150000002924 oxiranes Chemical class 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 5
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 3
- CZPZWMPYEINMCF-UHFFFAOYSA-N propaneperoxoic acid Chemical compound CCC(=O)OO CZPZWMPYEINMCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N Peracetic acid Chemical compound CC(=O)OO KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N ethyl propionate Chemical compound CCOC(=O)CC FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GDOPTJXRTPNYNR-UHFFFAOYSA-N methylcyclopentane Chemical compound CC1CCCC1 GDOPTJXRTPNYNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000005673 monoalkenes Chemical class 0.000 description 2
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 2
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KNKRKFALVUDBJE-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloropropane Chemical compound CC(Cl)CCl KNKRKFALVUDBJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 3-(3-aminophenyl)sulfonylaniline Chemical compound NC1=CC=CC(S(=O)(=O)C=2C=C(N)C=CC=2)=C1 LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNJSNEKCXVFDKW-UHFFFAOYSA-N 3-(5-amino-1h-indol-3-yl)-2-azaniumylpropanoate Chemical compound C1=C(N)C=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 YNJSNEKCXVFDKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001150538 Iria Species 0.000 description 1
- 241000237502 Ostreidae Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002015 acyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000895 extractive distillation Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000020636 oyster Nutrition 0.000 description 1
- 125000004817 pentamethylene group Chemical class [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004965 peroxy acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D303/00—Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D303/02—Compounds containing oxirane rings
- C07D303/04—Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D301/00—Preparation of oxiranes
- C07D301/02—Synthesis of the oxirane ring
- C07D301/03—Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
- C07D301/14—Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with organic peracids, or salts, anhydrides or esters thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は過カルボン酸によるオレフィンの連続的エポキ
シ化方法の改良に関する。
シ化方法の改良に関する。
従来の技術
この種のエポキシ化の際に生じるオキシランは、たとえ
ばジオール、ポリエーテルまたはポリウレタンの合成な
らびにラッカーの製造の場合の重要な中間生成物である
。
ばジオール、ポリエーテルまたはポリウレタンの合成な
らびにラッカーの製造の場合の重要な中間生成物である
。
過カルボン酸によるオレフィンのエポキシ化は−f:′
n自体既に久しく公知である〔スワーン(D、Swer
n )、“オーガニック パーオキサイズ(Organ
ic PeroxideS)”、ウイリイ インターサ
イエンス(Wiley工nterscience )、
1971年、第H巻、第360頁以降参照〕。
n自体既に久しく公知である〔スワーン(D、Swer
n )、“オーガニック パーオキサイズ(Organ
ic PeroxideS)”、ウイリイ インターサ
イエンス(Wiley工nterscience )、
1971年、第H巻、第360頁以降参照〕。
その際使用さする遇カルボン酸は、水溶性である限シ、
水溶液としてならびに実際に水不含の有機溶剤中で使用
することができる(たとえば上記引用文献中鎖675頁
参照)。水中非水溶性通カルボン酸の分散液は一般に使
用さnない。
水溶液としてならびに実際に水不含の有機溶剤中で使用
することができる(たとえば上記引用文献中鎖675頁
参照)。水中非水溶性通カルボン酸の分散液は一般に使
用さnない。
工業上頻繁に使用される過カルボン酸は、過酢酸、過プ
ロピオン酸、過酷酸のような2〜4個の炭素原子を有す
る過カルボン酸である。そ扛に対して、現場で生じる過
ギ酸は(特殊鋼に対してさえ)高い腐食危険性のため、
およびそれによシ惹起される分解(西ドイツ国特許出願
公告第25 19 298号明細書参照)のため、高分
子の堝カルボン酸よシもあまフ好ましくない。
ロピオン酸、過酷酸のような2〜4個の炭素原子を有す
る過カルボン酸である。そ扛に対して、現場で生じる過
ギ酸は(特殊鋼に対してさえ)高い腐食危険性のため、
およびそれによシ惹起される分解(西ドイツ国特許出願
公告第25 19 298号明細書参照)のため、高分
子の堝カルボン酸よシもあまフ好ましくない。
たとえば過安息香酸またはモノ遍フタル酸のような芳香
族過カルボン酸も、既にオレフィンエポキシ化に使用さ
また(西ドイツ国特許出願公開第23 12 281号
明細書参照)。経済的原因から、これら過カルボン酸の
工業的使用は有利でない。
族過カルボン酸も、既にオレフィンエポキシ化に使用さ
また(西ドイツ国特許出願公開第23 12 281号
明細書参照)。経済的原因から、これら過カルボン酸の
工業的使用は有利でない。
集合概念゛オレフィン”には、1個まfcは数個の反応
性二重結合を有する種々の鎖長の非環式および環式脂肪
族炭化水素が入る。
性二重結合を有する種々の鎖長の非環式および環式脂肪
族炭化水素が入る。
オレフィンは留分として、つまり相互に混合して使用さ
詐た。これはとシわけ012よシ少ないオレフィンにあ
てはまる。協換オレフィン、たとえばハロゲン化オレフ
ィンも既に遜カルボン酸でエポキシ化さnた(西ドイツ
国特許出願公開第27 34 243号明細書参照)。
詐た。これはとシわけ012よシ少ないオレフィンにあ
てはまる。協換オレフィン、たとえばハロゲン化オレフ
ィンも既に遜カルボン酸でエポキシ化さnた(西ドイツ
国特許出願公開第27 34 243号明細書参照)。
エポキシ化は、不連続的力らびに連続的に実施さnた。
オレフィンは連続的方法では遇カルボン酸に対して一般
に程度に差こそあn大過剰に使用さnたので、この過剰
量は循環路でエポキシ化工程へ再び返送さ匙た(西ドイ
ツ国特許出願公開第31 口1067号、同第34 4
2937号明細書参照)。
に程度に差こそあn大過剰に使用さnたので、この過剰
量は循環路でエポキシ化工程へ再び返送さ匙た(西ドイ
ツ国特許出願公開第31 口1067号、同第34 4
2937号明細書参照)。
市販のオレフィンは、あらかじめ実施さnた精製法にも
かかわらず、公知のように相変らず不純物の一定の残分
を含有する。この残分は、モノオレフィンの場合まず第
一に、その沸点がオレフィンの沸点にしばしば極めて類
似するアルカンからなる。このアルカンの残量は、循環
方法の場合、返送されるオレフィンと混合さ扛る装入オ
レフィン中でしだいに増加し、ひいては方法全体の実施
を不利にする。
かかわらず、公知のように相変らず不純物の一定の残分
を含有する。この残分は、モノオレフィンの場合まず第
一に、その沸点がオレフィンの沸点にしばしば極めて類
似するアルカンからなる。このアルカンの残量は、循環
方法の場合、返送されるオレフィンと混合さ扛る装入オ
レフィン中でしだいに増加し、ひいては方法全体の実施
を不利にする。
返送さ几るオレフィンを蒸留によシアルカンを分離して
精製するのは、沸点の類似のため必ずしも可能でない。
精製するのは、沸点の類似のため必ずしも可能でない。
抽出蒸留も、エポキシ化法内では方法に無関係の溶剤の
付加的消費のために費用がかかる。
付加的消費のために費用がかかる。
公知の化学的分離力法は使用できない、七nというのも
この方法はたとえばモノオレフィンカラジオレフィンの
分離に基づくもので、アルカンの分離に基づくものでは
ないからである〔“ウルマン(ULLMAN ) 、エ
ンチクロヘ’7’ イー −デア・テヒニツシエン・ヒ
エミー(EnzyklopKdieder techn
ischen Ohemie )”、第3版、1958
年、第10巻、第62./63頁参照〕。
この方法はたとえばモノオレフィンカラジオレフィンの
分離に基づくもので、アルカンの分離に基づくものでは
ないからである〔“ウルマン(ULLMAN ) 、エ
ンチクロヘ’7’ イー −デア・テヒニツシエン・ヒ
エミー(EnzyklopKdieder techn
ischen Ohemie )”、第3版、1958
年、第10巻、第62./63頁参照〕。
発明が解決しようとする問題点
そnゆえ、本発明の課題は、エポキシ化方法で循環オレ
フィン中に混合物として存在する不活性成分、主にアル
カンを、反応に無関係の化学薬品を使用せずに、低いレ
ベルに保つかないしは除去することである。
フィン中に混合物として存在する不活性成分、主にアル
カンを、反応に無関係の化学薬品を使用せずに、低いレ
ベルに保つかないしは除去することである。
問題点を解決するための手段
ところで、かかる課題は、不活性化合物、主にアルカン
を含有する、エポキシ化の際循環されるオレフインまた
はオレフィン混合物から1部分流を取り出し、そnt過
カルボン酸溶液でエポキシ化し、その後新しく生成した
エポキシドとエポキシ化さ扛ていない不活性成分からな
る混合物を公知方法で分離する場合に解決さすることが
見出さnた。
を含有する、エポキシ化の際循環されるオレフインまた
はオレフィン混合物から1部分流を取り出し、そnt過
カルボン酸溶液でエポキシ化し、その後新しく生成した
エポキシドとエポキシ化さ扛ていない不活性成分からな
る混合物を公知方法で分離する場合に解決さすることが
見出さnた。
有第1には、部分流中に含有さ扛ているオレフィンのエ
ポキシ化のために、主流中でも使用さnた遥カルボン酸
が使用される。
ポキシ化のために、主流中でも使用さnた遥カルボン酸
が使用される。
原則的には、エポキシ化方法で使用される全ての遇カル
ボン酸を使用することができる;しかし竹に有利々のは
2〜4個の炭素原子を有する5のカルボン酸であって、
このものは有利には有機溶剤、たとえばペンタン、2−
エチルヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタ
ンまたはベンゾール、ドルオール、テトラリンのような
脂肪族、環式脂肪族または芳香族炭化水素、またはテト
ラヒドロフラン、プロピオン酸エチルエステル、酢酸エ
チルエステル、酢酸フチルエステルのエリカニ−チルな
いしエステル、または塩化メチレン、クロロホルム、四
環化炭素またはジクロロエタン、ジクロロプロパン、々
いしはジクロロベンゾールの工うなりロロベンゾールの
ような塩素置換炭化水素中で使用される。上記溶剤の混
合物も使用することができる。
ボン酸を使用することができる;しかし竹に有利々のは
2〜4個の炭素原子を有する5のカルボン酸であって、
このものは有利には有機溶剤、たとえばペンタン、2−
エチルヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタ
ンまたはベンゾール、ドルオール、テトラリンのような
脂肪族、環式脂肪族または芳香族炭化水素、またはテト
ラヒドロフラン、プロピオン酸エチルエステル、酢酸エ
チルエステル、酢酸フチルエステルのエリカニ−チルな
いしエステル、または塩化メチレン、クロロホルム、四
環化炭素またはジクロロエタン、ジクロロプロパン、々
いしはジクロロベンゾールの工うなりロロベンゾールの
ような塩素置換炭化水素中で使用される。上記溶剤の混
合物も使用することができる。
こ扛らの過カルボン酸溶液の濃度は、一般に5〜50重
景%重量にある。
景%重量にある。
返送されるオレフィンまたはオレフィン混合物中のエポ
キシ化できない成分の本発明による減少は、遇カルボン
酸に対してオレフィンの過剰量を用いかつ未反応オレフ
ィンを循環路で返送して作業する全てのエポキシ化法で
使用可能である。
キシ化できない成分の本発明による減少は、遇カルボン
酸に対してオレフィンの過剰量を用いかつ未反応オレフ
ィンを循環路で返送して作業する全てのエポキシ化法で
使用可能である。
有利には、エポキシ化不能成分のこの減少は、この成分
の所定の低い量レベルがオレフィン主流中で連続的に維
持されるように実施される。
の所定の低い量レベルがオレフィン主流中で連続的に維
持されるように実施される。
取り出すべき部分流の大きさないしはかかる目的に使用
される過カルボン酸の量は、有利には循環流中に生じる
、エポキシ化不能の不活性成分の一定濃度による。この
ことは、小実験によって容易に確認できる。
される過カルボン酸の量は、有利には循環流中に生じる
、エポキシ化不能の不活性成分の一定濃度による。この
ことは、小実験によって容易に確認できる。
オレフィンのエポキシ化が行なわnた後部分流中に存在
する、新しく生成したエポキシドとエポキシ化不能成分
との混合物は公知方法で分離される。エポキシ化によっ
て、エポキシドとアルカンとの間の沸点差は、オレフィ
ンとアルカンとの沸点差に比して増大しているので、分
離は通常の蒸留および/または脱着によって可能となる
。
する、新しく生成したエポキシドとエポキシ化不能成分
との混合物は公知方法で分離される。エポキシ化によっ
て、エポキシドとアルカンとの間の沸点差は、オレフィ
ンとアルカンとの沸点差に比して増大しているので、分
離は通常の蒸留および/または脱着によって可能となる
。
本発明による方法は、6〜12個の炭素原子の鎖長ない
しは2 D IrIAまでの炭素原子を有する大きい鎖
長を有するオレフィンの連続的エポキシ化の場合に有利
である。エポキシ化は、有利に前記溶剤中に存在する、
2〜4個の炭素原子を有する過カルボン酸を用いて実施
される。特別に有利力のは、6〜8個の炭素原子を有す
るオレフィンにおける本発明によるエポキシ化である。
しは2 D IrIAまでの炭素原子を有する大きい鎖
長を有するオレフィンの連続的エポキシ化の場合に有利
である。エポキシ化は、有利に前記溶剤中に存在する、
2〜4個の炭素原子を有する過カルボン酸を用いて実施
される。特別に有利力のは、6〜8個の炭素原子を有す
るオレフィンにおける本発明によるエポキシ化である。
前記溶剤中のカルボン酸の濃度は臨界的ではないが、有
利に10〜60重量%である。
利に10〜60重量%である。
極めて有利力溶剤は、ベンゾール、ドルオール、シクロ
ヘキサン、酢酸エチル、ジクロルプロパンナイシハクロ
ロホルムである。本発明による方法は、ベンゾール性過
プロピオン酸によるペンテンのエポキシ化に特に適して
いる。
ヘキサン、酢酸エチル、ジクロルプロパンナイシハクロ
ロホルムである。本発明による方法は、ベンゾール性過
プロピオン酸によるペンテンのエポキシ化に特に適して
いる。
次に本発明による方法は添付図面および実施例につき詳
説する。
説する。
図面中、数字10a、10bおよび10cは、主反応1
0、つまI)過カルボン酸によるオレフィンのエポキシ
化に対する直列に接続さnた3つの反応器を表わす。反
応器としてたとえば後導管1によシ、それぞnのオレフ
ィンないしはオレフィン混合物が系10中へ導入さ扛、
導管2によシ過カルボン酸溶液(水溶液または有機溶剤
中の清液であってもよい)が系10へ導入される。既に
一部は反応生成物からなる、反応器10aからの混合物
は、導管19により反応器10bおよび10cを貫流し
、実際に完全に反応してi9aによって後処理装置11
、たとえば蒸留装置(場合によっては脱着塔と結合さ扛
た)中へ流入し、該装置中で過剰なオレフィンがアルカ
ンと一緒に分離さn1導管12によシ主反応10、たと
えば反応器10aに供給さ牡る。導管11aを経て生成
物は導管11aによシ後処理装置11から出る。
0、つまI)過カルボン酸によるオレフィンのエポキシ
化に対する直列に接続さnた3つの反応器を表わす。反
応器としてたとえば後導管1によシ、それぞnのオレフ
ィンないしはオレフィン混合物が系10中へ導入さ扛、
導管2によシ過カルボン酸溶液(水溶液または有機溶剤
中の清液であってもよい)が系10へ導入される。既に
一部は反応生成物からなる、反応器10aからの混合物
は、導管19により反応器10bおよび10cを貫流し
、実際に完全に反応してi9aによって後処理装置11
、たとえば蒸留装置(場合によっては脱着塔と結合さ扛
た)中へ流入し、該装置中で過剰なオレフィンがアルカ
ンと一緒に分離さn1導管12によシ主反応10、たと
えば反応器10aに供給さ牡る。導管11aを経て生成
物は導管11aによシ後処理装置11から出る。
ところで、本発明による方法によシ、導管12から、留
出したオレフィンとアルカンとからなる混合物の一部を
導管13によってホヤ出し、直列に接続さnている2つ
の反応器15aと151)とからなることのできる後処
理−および前反応系15へ導入される。ここでも、系の
既に上述した反応器が挙げらnる。反応器15aには、
導管2によシ流入する遜カルボン酸溶液の分岐流14が
流入する。
出したオレフィンとアルカンとからなる混合物の一部を
導管13によってホヤ出し、直列に接続さnている2つ
の反応器15aと151)とからなることのできる後処
理−および前反応系15へ導入される。ここでも、系の
既に上述した反応器が挙げらnる。反応器15aには、
導管2によシ流入する遜カルボン酸溶液の分岐流14が
流入する。
一部は既に反応している混合物は、導管20によシ尺応
器15.bに入り、実際に完全に反応した混合物となっ
て導管20aによって後処理装置16に入る。この装置
は蒸留塔またはストは リツVング塔(場合によってり脱着装置と組合せて)で
あってもよい。低沸点物、つまシ少量のオレフィン残分
およびアルカンは、導管17によって系を去υ、新しく
生成したエポキシドは導管18によシ再び主反応10、
たとえば反応器10aに流入する。
器15.bに入り、実際に完全に反応した混合物となっ
て導管20aによって後処理装置16に入る。この装置
は蒸留塔またはストは リツVング塔(場合によってり脱着装置と組合せて)で
あってもよい。低沸点物、つまシ少量のオレフィン残分
およびアルカンは、導管17によって系を去υ、新しく
生成したエポキシドは導管18によシ再び主反応10、
たとえば反応器10aに流入する。
実施例:
2つのブレード反応器10aおよび10bと1つの流動
管10cとからなる連続的に実施される反応系(主反応
10)(第1図参照)に、導管1によシ新しいペンテン
20951/h(ペンテン95.2%、ペンタン4.8
%)および導管2によシベンゾール性通プロピオン酸8
48g/h(過酸22%まで)を供給し、その際第1反
応器10a中へ装入する。
管10cとからなる連続的に実施される反応系(主反応
10)(第1図参照)に、導管1によシ新しいペンテン
20951/h(ペンテン95.2%、ペンタン4.8
%)および導管2によシベンゾール性通プロピオン酸8
48g/h(過酸22%まで)を供給し、その際第1反
応器10a中へ装入する。
主反応系の後浴11中で蒸留によシ反応混合物からつく
らハる循環流12(ペンテン75%、ペンタン25%)
から、戻ジペンテン90fl/hft同様に主反応系1
0の第1反応器10aに供給する。
らハる循環流12(ペンテン75%、ペンタン25%)
から、戻ジペンテン90fl/hft同様に主反応系1
0の第1反応器10aに供給する。
循環流12の残分(約40g/h)は、導管13によシ
ブレード反応器i5aと流動管15bとからなる前反応
系15(全滞留時間50分)に供給し、導管14にニジ
遇プロtオン酸溶液の主流2から分岐される22重量%
の適プロピオン酸含量を有するベンゾール性過プロピオ
ン酸溶液268.9/hと、オレフィン含量が約96%
に力るまで反応させる。前反応系15の反応混合物は、
次いでストリッピング塔16中で300ミリバールで蒸
留によシ低沸点物ペンテンおよびペンタンを除去する。
ブレード反応器i5aと流動管15bとからなる前反応
系15(全滞留時間50分)に供給し、導管14にニジ
遇プロtオン酸溶液の主流2から分岐される22重量%
の適プロピオン酸含量を有するベンゾール性過プロピオ
ン酸溶液268.9/hと、オレフィン含量が約96%
に力るまで反応させる。前反応系15の反応混合物は、
次いでストリッピング塔16中で300ミリバールで蒸
留によシ低沸点物ペンテンおよびペンタンを除去する。
約11g/hの低沸点物が得らnlそのうち約1[]、
F/hはペンタンである。ストリッピング塔16の流出
物(297g/h)は、導管18によシ主反応系の第1
ブレード反応器10aに流入する。その流出物は戻りペ
ンテンの部分流から反応によシ得らnたエポキシド成分
を含有する。
F/hはペンタンである。ストリッピング塔16の流出
物(297g/h)は、導管18によシ主反応系の第1
ブレード反応器10aに流入する。その流出物は戻りペ
ンテンの部分流から反応によシ得らnたエポキシド成分
を含有する。
全反応混合物(1444g/h)は約60分の滞留時間
で主反応し系10a〜100を貫流し、引き続き蒸留に
より後処理さ扛る。その際、再び循環オレフィン(13
0g/h)が生じ、こ1は記載した方法で前反応系15
の部分流として主賃反応系10に供給さ扛る。前反応系
15で分岐さnた部分流およびオレフィン成分の反応終
了後に可能なペンタンの集中的搬出に基づき、全循環流
中でのペンタン濃度は定常的平衡にある(約25%)。
で主反応し系10a〜100を貫流し、引き続き蒸留に
より後処理さ扛る。その際、再び循環オレフィン(13
0g/h)が生じ、こ1は記載した方法で前反応系15
の部分流として主賃反応系10に供給さ扛る。前反応系
15で分岐さnた部分流およびオレフィン成分の反応終
了後に可能なペンタンの集中的搬出に基づき、全循環流
中でのペンタン濃度は定常的平衡にある(約25%)。
全てのパーセント数値は重量%である。
添付図面は本発明方法の系統図である。
1.2・・・導管 10・・・主反応系 10a。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、オレフインを過カルボン酸に対して過剰に使用し、
未反応のオレフイン含分を循環させる、水溶液中または
有機溶剤中に存在する過カルボン酸によりオレフインを
連続的にエポキシ化する方法において、エポキシ化の際
循環されるオレフインまたはオレフイン混合物から部分
流を取り出し、それを過カルボン酸溶液を用いてエポキ
シ化し新しく生成したエポキシドとエポキシ化不能成分
とからなる混合物を公知方法で分離することを特徴とす
る過カルボン酸によるオレフインの連続的エポキシ化方
法。 2、部分流中に含有されているオレフインをエポキシ化
するため、主流でも使用される過カルボン酸を使用する
特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、2〜4個の炭素原子を有する過カルボン酸を使用す
る特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法。 4、過カルボン酸をベンゾール溶液で使用する特許請求
の範囲第1項から第3項までのいずれか1項記載の方法
。 5、ペンテンをベンゾール性過カルボン酸によりエポキ
シ化する場合、部分流のエポキシ化をベンゾール性過カ
ルボン酸を用いて実施する特許請求の範囲第1項から第
4項までのいずれか1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3643207A DE3643207C1 (de) | 1986-12-18 | 1986-12-18 | Kontinuierliches Verfahren zur Epoxydierung von Olefinen oder Olefingemischen |
DE3643207.5 | 1986-12-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63156784A true JPS63156784A (ja) | 1988-06-29 |
Family
ID=6316451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62304690A Pending JPS63156784A (ja) | 1986-12-18 | 1987-12-03 | 過カルボン酸によるオレフインの連続的エポキシ化方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4921983A (ja) |
EP (1) | EP0271707B1 (ja) |
JP (1) | JPS63156784A (ja) |
AT (1) | ATE56209T1 (ja) |
DE (2) | DE3643207C1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2743499A (en) * | 1998-04-07 | 1999-10-25 | Sasol Technology (Proprietary) Limited | Process for the preparation of peroxidation products from a mixed olefin and paraffin feedstock |
US6881201B1 (en) | 2002-12-18 | 2005-04-19 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Balloon catheter having a spiral cut distal end |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1240515B (de) * | 1964-10-22 | 1967-05-18 | Knapsack Ag | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Epoxyverbindungen |
DE1923392A1 (de) * | 1968-05-11 | 1969-11-20 | Daicel Ltd | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Propylenoxyd |
DE2519298B2 (de) * | 1975-04-30 | 1981-06-04 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Propylenoxid |
DE2519297B2 (de) * | 1975-04-30 | 1981-05-14 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Propylenoxid |
BE860029A (fr) * | 1976-10-26 | 1978-04-24 | Propylox Sa | Procede pour l'epoxydation d'olefines |
GB1584355A (en) * | 1976-10-26 | 1981-02-11 | Propylox Sa | Epoxidation |
FR2456096A1 (fr) * | 1979-05-10 | 1980-12-05 | Solvay | Procede pour la fabrication d'oxydes d'olefines |
EP0056932B1 (de) * | 1981-01-15 | 1984-09-19 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung und Isolierung von n-Alkyl-oxiranen |
FR2502620A1 (fr) * | 1981-03-24 | 1982-10-01 | Ugine Kuhlmann | Procede continu de preparation de l'oxyde de propylene |
DE3442937C2 (de) * | 1984-11-24 | 1986-11-06 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von 1,2-Pentandiol |
-
1986
- 1986-12-18 DE DE3643207A patent/DE3643207C1/de not_active Expired
-
1987
- 1987-11-07 AT AT87116476T patent/ATE56209T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-11-07 EP EP87116476A patent/EP0271707B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-11-07 DE DE8787116476T patent/DE3764782D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-12-03 JP JP62304690A patent/JPS63156784A/ja active Pending
-
1989
- 1989-07-26 US US07/384,923 patent/US4921983A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3764782D1 (de) | 1990-10-11 |
US4921983A (en) | 1990-05-01 |
ATE56209T1 (de) | 1990-09-15 |
EP0271707B1 (de) | 1990-09-05 |
DE3643207C1 (de) | 1988-05-11 |
EP0271707A1 (de) | 1988-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6025432B2 (ja) | エポキシド化方法 | |
EP0018692B1 (fr) | Procédé pour l'épuration de solutions organiques de peracides carboxyliques | |
PL197538B1 (pl) | Oczyszczony produkt epichlorohydryny oraz sposób wytwarzania produktu na bazie epichlorohydryny | |
JP2013501069A (ja) | オキシランの製造方法 | |
CA1182122A (fr) | Procede continu de preparation de l'oxyde de propylene | |
US4647678A (en) | Process for the epoxidation of olefinically unsaturated hydrocarbon compounds with peracetic acid | |
US8716503B2 (en) | Process for preparing divinylarene dioxides | |
JPS63156784A (ja) | 過カルボン酸によるオレフインの連続的エポキシ化方法 | |
US3641067A (en) | Epoxidation of olefins with thallic carboxylates | |
CN101801945A (zh) | 环氧化用氧化剂组合物及其氧化方法 | |
DE60201916T2 (de) | Rückgewinnung und aufreinigung von 3,4 epoxy 1 buten | |
EP0017294A1 (fr) | Procédé pour l'épuration d'oxydes d'oléfines | |
US4900849A (en) | Process for the production of dichlorohydrin | |
SE435503B (sv) | Kontinuerligt forfarande for framstellning av persyror | |
US4177196A (en) | Epoxidation | |
BRPI0207824B1 (pt) | processo para epoxidação catalítica de propeno com peróxido de hidrogênio | |
US4562274A (en) | Process for the preparation and isolation of polyglycidyl compounds | |
US4087455A (en) | Process for the continuous preparation of percarboxylic acids in organic solutions | |
US4172840A (en) | Epoxidation | |
US4344897A (en) | Process for the preparation of percarboxylic acid solutions | |
JPS6233167A (ja) | 脂環式ジエポキシドの製造法 | |
US5539131A (en) | Olefin epoxidation process | |
JPH0782247A (ja) | 第3級ブチルハイドロパーオキシド含有混合物の製造方法 | |
JPS6233166A (ja) | 脂環式ジエポキシドの製造法 | |
JP4926339B2 (ja) | エポキシ化反応粗液の精製方法 |