[go: up one dir, main page]

JPS63156291A - 画像メモリ - Google Patents

画像メモリ

Info

Publication number
JPS63156291A
JPS63156291A JP30279386A JP30279386A JPS63156291A JP S63156291 A JPS63156291 A JP S63156291A JP 30279386 A JP30279386 A JP 30279386A JP 30279386 A JP30279386 A JP 30279386A JP S63156291 A JPS63156291 A JP S63156291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
bus
data
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30279386A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Takahashi
高橋 晶二
Isao Kuboki
勲 久保木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP30279386A priority Critical patent/JPS63156291A/ja
Publication of JPS63156291A publication Critical patent/JPS63156291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概   要〕 本発明は、複数のデータバスを介して複数の画像データ
を同時に入力又は出力する機能を有する画像メモリにお
いて、データバスと同数以上のメモリブロックを用意し
、連続する画素(アドレス)の画像データが各メモリブ
ロックに自動的に振り分けて記憶されるようにアドレス
制御を行う手段を有し、かつ各メモリブロックは並列し
てアクセス可能とし、さらに前記複数の各データバスに
画像データを一時記憶するデータバッファを接続し、前
記各メモリブロック及び各データバスは上記各データバ
ッファを介して画像データの入出力を行うことにより、
データバス側から見たメモリアクセス速度を向上させ、
画像データバスの性能アンプを図ることのできる画像メ
モリである。
〔産業上の利用分野〕 本発明は画像処理装置に接続して使用する画像メモリに
係り、特に1アドレス空間上に混在する異なる画像の画
像データを高速に同時入出力することのできる画像メモ
リに関する。
〔従来の技術〕
近年、ディジタル画像処理を高速に行う画像処理プロセ
ッサが開発されている。画像処理プロセッサは画像デー
タバスを介して、画像メモリに対して2種類以上の画像
データを同時に読み出し、また逆に書き込むことによっ
て、複数の画像データ間の演算を高速に行う。このため
、画像データを高速に同時入出力することのできる画像
メモリ、及び大画像を処理するための大容量メモリが必
要とされる。
第4図は、従来の画像処理システムの構成を示した図で
ある。画像メモリは1〜4の独立した複数個のメモリに
よって構成され、各々独立したり−ドバス5及びライト
バス6を介して画像処理プロセッサ7と接続されている
上記構成により、画像処理プロセッサ7は各画像メモリ
1〜4に対して、異なった画像の画像データを同時にか
つ高速に入力又は出力させることを可能としている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第4図に示す構成を有する画像メモリは、同時アクセス
を可能とするために各画像メモリ1〜4毎に別のアドレ
ス空間を有している。
しかしこの方式では、同時に処理を行う各画像を、各画
像メモリ1〜4に1枚ずつ別々に格納しなければならず
、各画像が小さい場合などには1アドレス空間のメモリ
を有効に使用することができない。すなわち、どの画像
メモリにどの画像を格納するかということを常に考えな
がら処理をしなければならず、大容量のメモリが容易に
手に入るようになってきていることを考えると、メモリ
使用の自由度が狭(なってしまうという問題点を有して
いた。
本発明は上記問題点を解決するために、各アドレスが1
アドレス空間内で自動的に割当てられる並列アクセスが
可能な複数の画像メモリブロックを用意し、さらに該各
ブロックと複数のデータバスとの間で授受される画像デ
ータは各データバスに接続される各画像データバッファ
に画像別に一度蓄積してから行うことにより、データバ
ス側から見たメモリアクセス速度を向上させ、1アドレ
ス空間上に混在する複数の画像への同時アクセスを可能
とし、メモリ使用の自由度を向上させることのできる画
像メモリを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を除くために、第1図に示す基本構
成の画像メモリを有する。すなわち、データバス15.
16、・・・と同数以上の2のべき乗の個数の画像デー
タ記憶ブロック手段8.9、・・・、及び指定アドレス
12に従って該番手段のアドレス制御を行うアドレス制
御手段10.11、・・を有し、各画像データ記憶ブロ
ック手段8.9、・・・の各バス出力は、各画像データ
バッファ13.14、・・・に接続され、さらに該画像
データバッファ13.14、・・・はデータバス15.
16、・・・に接続される。
〔作   用〕
第1図の構成において、アドレス制御手段10.11、
・・・は、指定アドレス12の所定の下位ビットによっ
て各画像データ記憶ブロック手段8.9、・・・を選択
し、上位ビットによって選択したブロックの内部アドレ
スを指定する。これにより、指定アドレス12を順次連
続的に変化させると、連続する画素アドレスの画像デー
タが各画像データ記憶ブロック手段8.9、・・・に振
り分けられて記憶されることになる。
上記動作に加えて、各画像データ記憶ブロック手段8.
9、・・・は並列してアクセスすることができるため、
例えば画像データの読み出しを行う場合には、1メモリ
アクセスサイクルで、ある画像に対する上記ブロック数
に対応する連続画素アドレスの画像データを次々にほぼ
同時に読み出すことが可能となり、このようにして読み
出された複数画素骨の画像データは、例えば画像データ
バッファ13に一時記憶される。次に、2メモリアクセ
スサイクル目では、他の画像が記憶されているアドレス
が指定アドレス12によって指定され、これによりその
画像に対する上記ブロック数に対応する連続画素アドレ
スの複数の画像データが読み出され、例えば画像データ
バッファ14に一時記憶される。この動作により、各画
像データバッファ13.14、・・・に、別々の画像の
画像データが複数画素数分一時記憶されたら、対応する
データバス15.16、・・・からそれらの画像データ
が同時に読み出される。
上記動作において、各画像データ記憶ブロック手段8.
9、・・・からは1メモリサイクルあたり該ブロック数
に等しい数の画像データが読み出され、また、各データ
バス15.16、・・・からは、1メモリサイクルあた
り該バス数に等しい数の画像データが同時に読み出され
る。従って、画像データ記憶ブロック手段8.9、・・
・の数が、データバス15.16、・・・の数と同じか
それ以上になるように構成すれば、指定アドレス12に
よって1つのアドレス空間上に混在して割り当てられて
いる別々の画像の画像データを、データバス15.16
、・・・の数に等しい数だけ同時に読み出すことが可能
となる。この場合、画像データ記憶ブロック手段8.9
、・・・の数を2のべき乗になるように構成すれば、指
定アドレス12の下位ビットを100%有効に使用する
ことができる。すなわち、各アドレス制御手段10.1
1、・・・が各画像データ記憶ブロック手段8.9、・
・・を選択するために必要な指定アドレス12の下位ビ
ット数は、ブロック数が2なら1ビツト、4なら2ビツ
ト、8なら3ビツト、・・・となる。また、各画像デー
タバッファ13.14、・・・は、各画像データ記憶ブ
ロック手段8.9、・・・との画像データの授受、及び
各データバス15.16、・・・との画像データの授受
を別々のタイミングで行えるようにダブルバッファの構
成を有する。
一方、画像データの書き込み動作についても前記各動作
を全く逆にして考えればよく、また、各画像データバッ
ファ13.14、・・・及び各データバス15.16、
・・・を読み出し用と書き込み用とで別々に構成し、各
画像データ記憶ブロック手段8.9、・・・の数と該デ
ータバスの合計と同数もしくはそれ以上になるように構
成すれば、複数画像の画像データの読み出し動作及び書
き込み動作を、全く独立かつ同時に行うことが可能とな
る。
以上、第1図の基本構成により、1アドレス空間上に混
在する複数の画像への同時アクセスが可能となり、メモ
リ使用の自由度を向上させることが可能となる。
〔実  施  例〕
以下、本発明の実施例につき詳細に説明を行なう。
(本発明による画像メモリの構成(第2図))第2図は
、本発明による画像メモリの構成を示した図である。ア
ドレス発生回路25からの指定アドレス56は、各アド
レス制御回路21〜24(第1図の10.11、・・・
に対応)に入力し、ここで各画像メモリブロック17〜
20(第1図の8.9、・・・に対応)のアドレス制御
が行なわれる。
各画像メモリブロック17〜20の各リードデータバス
は、内部データバス40にまとめられ、画像データバッ
ファ26.27 (第1図の13.14、・・・に対応
)を介して、リードバス38、及び39 (第1図の1
5.16、・・・に対応)に接続される。
一方、ライトバス53.54(第1図の15.16、・
・・に対応)は、画像データバッファ41.42(第1
図の13.14、・・・に対応)を介して、内部データ
バス55から各画像メモリブロック17〜20の各ライ
トバスに接続される。
画像データバッファ26及び27は同じ内部構成を有し
、まず内部データバス40はゲート回路28(33)に
接続され、その出力はスイッチ31(36)のA端子又
はB端子を介してバッファ回路29(34)又は30(
35)に接続され、バッファ回路29(34)又は30
(35)の各出力はスイッチ32(37)のB端子又は
A端子を介してリードバス38(39)に接続される。
一方、画像データバッファ41及び42も同様の内部構
成を有し、ライトバッファ53(,54)はスイッチ4
7(52)のA端子又はB端子を介してバッファ回路4
5(50)又は44(49)に接続され、バッファ回路
45(50)又は44(49)の各出力は、スイッチ4
6(51)のB端子又はA端子を介してゲート回路43
(4B)に接続され、ゲート回路43(48)の出力は
内部データバス55に接続される。
上記構成において、各スイッチ31と32.36と37
.46と47、及び51と52はA端子又はB端子が連
動して切り換え接続される。これにより、画像データバ
ッファ26(27)において、ゲート回路28(33)
がオンの時に、内部データバッファ40からの画像デー
タがバッファ回路29(34)に入力している時(スイ
ッチ31.32(36,37)がA端子側)には、バッ
ファ回路30(35)の画像データがリードバッファ3
8(39)に出力し、逆に内部データバッファ40から
の画像データがバッファ回路30(35)に入力してい
る時(スイッチ31.32(36,37)がB端子側)
には、バッファ回路29(34)の画像データがリード
バッファ38(39)に出力するダブルバッファの構成
を有する。これにより、各画像メモリブロック17〜2
0から各画像データバッファ26.27へのリードデー
タの入力タイミングと、各画像データバッファ26.2
7から各データバス38.39へのリードデータの出力
タイミングは独立に定めることができる。
画像データの書き込み時に用いる画像データバッファ4
1.42も全く同様に動作する。
また、各ゲート回路28.33.43.48は、特には
図示しない外部からの制御信号によりオン又はオフされ
る。
(本発明による画像メモリの動作(第3図))次に、上
記構成の画像メモリの動作につき説明を行なう。まず、
アドレス制御回路21〜24は、アドレス発生回路25
からの指定アドレス56の下位2ビツトによって、各々
対応する画像メモリブロック17〜20を選択するかど
うかを決定し、それ以外の上位ビットによって選択した
ブロックの内部アドレスを決定する。今、指定アドレス
56が連続的に変化すると、前記各画像メモリブロック
17〜20が順次選択されるため、各ブロックのメモリ
アクセスサイクルを重ねることが可能である。これによ
り、メモリのアクセス速度は見かけ上4倍となる。
今、画像S1と82の各画像データをリードバス38及
び39から同時に読み出し、かつ画像D1とD−2の各
画像データをライトバス53.54から同時に書き込む
場合の動作について、第3図のタイムチャートを用いて
説明を行なう。まず、各画像データバッファ26.27
から各リードバス38.39への同時リード動作は、バ
スサイクルt1 、jz、t2、・・・ (第3図P)
に従って、第3図(1)に示すように途切れなく行なわ
れ、一方、各ライトバス53.54から各画像データバ
ッファ41.42への同時ライト動作も、同バスサイク
ルに従って第4図0)に示すように途切れなく行われる
ものとする。また、各画像データバッファ26.27.
41.42内の各ゲート回路28.33.43.48は
、上記バスサイクルt1、t2、t3、・・・に同期し
て、第3図(1)〜(0)に示すように1メモリサイク
ルずつ28→33→43→48→28→33−・・・の
順に繰り返しオンになるとする。
始めに、アドレス発生回路25からの指定アドレス56
として、画像S1の画素P−P+3に対応するアドレス
がわずかな時間差で各アドレス制御回路21〜24へ人
力する。これにより、各画像メモリブロック17〜20
の対応アドレスが第3図(a)〜(d)に示すように次
々にアクセスされ、バスサイクルt1において上記4画
素分のデータS1  (P) 〜Sl (P+3)が、
第3図(e)に示すように画像バッファメモリ26内の
バッファ回路30へ次々に格納される。なお、各スイッ
チ31.36.46.51はB端子側になっているとす
る。
従って、この時同時にリードバス38.39には各バッ
ファ回路29.34から画像S1及びS2の画素P−2
の画像データが出力され、また、ライトバス53.54
から各バッファ回路44.49に、画像D1及びD2の
画素Q+2の画像データが入力している。
次に、各画像メモリブロック17〜20において、画像
S2の画素P−P+3に対応するアドレスが、前記と同
様にして第3図(a)〜(d)に示すように次々にアク
セスされ、バスサイクルt2において上記4画素分のデ
ータ52(P)〜52(P+3)が、第3図(flに示
すように画像バッファメモ1J27内のバッファ回路3
5へ格納される。この時同時に、リードバス38.39
には各バッファ回路29.34から画像S1及びS2の
画素P−1の画像データが出力され、またライトバス5
3.54から各バッファ回路44.49に、画像D1及
びD2の画素Q+3の画像データが入力している。
上記バスサイクルt1及びt2において、バッファ回路
30及び35 (同時に45.50)がいっばいになっ
たら、各スイッチ31.32.36.37.46.47
.51.52がA端子側に切り換わり、以後t、〜1h
の4バスサイクルにおいて、各バッファ回路30.35
から画像S1及びS2の各画素P−P+3の画像データ
が、リードバス38.39に出力される。そして、この
区間において、バッファ回路44.49に一時記憶され
ている画像D1及びD2の画素Q−Q+3の画像データ
が、前記リード動作と同様にして第3図(al〜(dl
、(gl、(hlに示すように、バスサイクルt1、t
4で各画像メモリブロック17〜20に書き込まれる。
さらに、次のバスサイクルjs、j6で、画像S1及び
S2の次のリードデータである画素P+4〜P+7の画
像データが、第3図(a) 〜(dl、(e)、(f)
に示すようにバッファ回路29.34に格納される。同
時に、バスサイクルt、〜t、において、次のライトデ
ータである画像D1及びD2の画素Q+4〜Q+7の画
像データが、ライトバス53.54からバッファ回路4
5.50に格納される。以下、同様にして各画像メモリ
ブロック17〜20に対する画像S1、S2のリード動
作、及び画像D1、D2のライト動作を、各々2本のリ
ードバス38.39、及びライトバス53.54を用い
て同時に行なうことが可能である。
以上のように、本実施例においては、各画像メモリブロ
ック17〜20が、1メモリアクセスサイクル(1バス
サイクル)あたり4画素の画像データをアクセスするこ
とができ、このうち2画素分は2本のリードバスからの
リードデータの同時出力に用いられ、他の2画素分は2
本のライトハスからのライトデータの同時入力に用いら
れている。従って、本発明においては画像メモリブロッ
クの数が、リードバスとライトバスの合計の数と同じか
それ以上になるように構成すれば、アドレ大発生回路2
5からの指定アドレス56によって1つのアドレス空間
上に混在して割り当てられている別々の画像に対して、
同時にリード動作又はライト動作を行なうことが可能で
ある。
なお、第2図の実施例においては、リードバス2本、ラ
イトバス2本による構成であったが、リードバス3本、
ライトバス1本にし、リードデータはカラー画像におけ
るRGB画像とすることなどが考えられる。
また、第2図のリードバス、及びリード用の画像データ
バッファを4つにし、各画像メモリブロックからの連続
する4画素分の画像データが各々別々の画像データバッ
ファに読み出されるように構成すれば、1枚の画像中の
連続する4画素の画像データを同時に読み出すことも可
能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、画像メモリを1個のアドレス空間にす
ることができるため、その大容量化が簡単に実現できる
とともにメモリ使用の自由度を向上することができる。
さらに画像メモリのアクセス頻度が上がっても、その高
速性から、バスの速度を下げることなく、画像処理プロ
セッサとのアクセスが可能となるので、データバス側か
らみたメモリアクセス速度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による画像メモリの基本構成図、 第2図は、本発明による画像メモリの実施例の構成図、 第3図fa)〜(I))は、本発明による画像メモリの
実施例の動作タイムチャート、 第4図は、従来例の構成図である。 8.9・・・画像データ記憶ブロック手段、10.11
・・・アドレス制御手段、 12・・・指定アドレス、 13.14・・・画像データバッファ、15.16・・
・データバス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数のデータバス(15、16、・・・)を介して
    複数の画像データを同時に入力又は出力する機能を有す
    る画像メモリにおいて、 前記データバス(15、16、・・・)と同数以上の2
    のべき乗の個数を有し並列アクセスが可能な複数の画像
    データ記憶ブロック手段(8、9、・・・)と、 指定アドレス(12)の所定の下位ビットによって前記
    各画像データ記憶ブロック手段(8、9、・・・)を選
    択し該下位ビット以外の上位ビットで該各選択ブロック
    の内部アドレスを指定することにより連続する画素アド
    レスの画像データが前記各画像データ記憶ブロック手段
    (8、9、・・・)に振り分けて割り当てられるように
    アドレス制御を行うアドレス制御手段(10、11、・
    ・・)と、 前記データバス(15、16、・・・)毎に接続され、
    前記複数の画像データ記憶ブロック手段(8、9、・・
    ・)から読み出した画像データを選択的に一時記憶する
    動作と該動作とは独立したタイミングで既に一時記憶さ
    れている画像データを前記データバス(15、16、・
    ・・)に各データバス間で同時に出力する動作を行う機
    能、又は前記データバス(15、16、・・・)からの
    画像データを各データバス間で同時に一時記憶する動作
    と該動作とは独立したタイミングで既に一時記憶されて
    いる画像データを前記複数の画像データ記憶ブロック手
    段(8、9、・・・)へ選択的に書き込む動作を行う機
    能を有する複数の画像データバッファ(13、14、・
    ・・)とを有することを特徴とする画像メモリ。 2)前記データバス(15、16、・・・)及びそれに
    対応して接続される前記画像データバッファ(13、1
    4、・・・)は、前記画像データ記憶ブロック手段(8
    、9、・・・)に対する画像データの出力動作と入力動
    作に対応して独立に複数組ずつ設けられることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の画像メモリ。
JP30279386A 1986-12-20 1986-12-20 画像メモリ Pending JPS63156291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30279386A JPS63156291A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 画像メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30279386A JPS63156291A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 画像メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63156291A true JPS63156291A (ja) 1988-06-29

Family

ID=17913185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30279386A Pending JPS63156291A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 画像メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63156291A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999027494A1 (fr) * 1997-11-26 1999-06-03 Seiko Epson Corporation Processeur d'image et son circuit integre
JP2007102219A (ja) * 1997-11-26 2007-04-19 Seiko Epson Corp 画像処理装置のための集積化回路
JP2015169988A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999027494A1 (fr) * 1997-11-26 1999-06-03 Seiko Epson Corporation Processeur d'image et son circuit integre
JP2007102219A (ja) * 1997-11-26 2007-04-19 Seiko Epson Corp 画像処理装置のための集積化回路
JP2015169988A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62152050A (ja) 半導体メモリ
KR100285967B1 (ko) 플래쉬 메모리를 이용한 데이터 저장장치 및 방법
JPS62256089A (ja) 画像処理装置
JP2627903B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS63156291A (ja) 画像メモリ
US20060140036A1 (en) Memory controller, display controller, and memory control method
JP3288327B2 (ja) 映像メモリ回路
JPS6037930B2 (ja) 情報記憶装置
JPS6243888A (ja) デユアルポ−トメモリ
JPS5916049A (ja) バツフア回路
JP2523687Y2 (ja) 画像データ処理装置
JP2961733B2 (ja) 画像メモリ装置
JPS6325717A (ja) デ−タ転送回路
JP2547256B2 (ja) Dma装置
JPH0520182A (ja) 情報処理システム
JPH02105388A (ja) 画像用メモリ
JPH06295261A (ja) 記憶装置のデータ転送装置
JPS6383854A (ja) デ−タ転送回路
JPH02255988A (ja) 画像メモリ
JPS58117068A (ja) 画像デ−タ処理回路
JPS61204759A (ja) 情報処理装置
JPS5983235A (ja) プロセツサ間のインタ−フエ−ス方式
JPH0628885A (ja) メモリデバイス
JPS63114369A (ja) 画信号処理装置
JPS63178320A (ja) マルチウインドウ表示装置