[go: up one dir, main page]

JPS6315614B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315614B2
JPS6315614B2 JP55104747A JP10474780A JPS6315614B2 JP S6315614 B2 JPS6315614 B2 JP S6315614B2 JP 55104747 A JP55104747 A JP 55104747A JP 10474780 A JP10474780 A JP 10474780A JP S6315614 B2 JPS6315614 B2 JP S6315614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
print
mode
flip
flop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55104747A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5729143A (en
Inventor
Kosuke Nakanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10474780A priority Critical patent/JPS5729143A/en
Publication of JPS5729143A publication Critical patent/JPS5729143A/en
Publication of JPS6315614B2 publication Critical patent/JPS6315614B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電子機器の出力モード制御装置に関
し、たとえば出力手段として表示手段と記録手段
とを含み、表示手段による出力モードと表示手段
および記録手段による出力モードとが切換可能に
構成された電子機器の出力モード制御装置に関す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an output mode control device for electronic equipment, and includes, for example, display means and recording means as output means, and is capable of switching between an output mode by the display means and an output mode by the display means and recording means. The present invention relates to an output mode control device for an electronic device configured as follows.

たとえば電子式卓上計算機で、情報出力手段と
して、表示手段と印字手段の両方を備えたプリン
タ付計算機がある。従来、この種のプリンタは小
形卓上計算機の或る種のものではプリントモード
とノンプリントモードとを切換えるためのモード
切換手段と、印字指令を与えるためのプリントキ
ーとが設けられている。モード切換手段としては
たとえば2接点スライドスイツチやキースイツチ
などが用いられ、それらスライドスイツチやキー
スイツチの操作に応じて、2つのモードのいずれ
かに設定する。このスイツチによつてプリントモ
ードが設定された場合、置数キーやフアンクシヨ
ンキーによる入力情報や演算結果がプリンタによ
つて印字される。また、プリントキーを操作した
ときにはそのときのモードのいかんにかかわら
ず、そのときの表示内容を印字する。
For example, among electronic desktop calculators, there are calculators with printers that are equipped with both display means and printing means as information output means. Conventionally, this type of printer is equipped with a mode switching means for switching between a print mode and a non-print mode, and a print key for issuing a print command in a certain type of small desk calculator. For example, a two-contact slide switch or a key switch is used as the mode switching means, and one of two modes is set depending on the operation of the slide switch or key switch. When the print mode is set by this switch, input information and calculation results using the numeric keys and function keys are printed by the printer. Furthermore, when the print key is operated, the display contents at that time are printed regardless of the mode at that time.

ところで、最近では、技術の発展にともなつ
て、プリンタの小形化が可能となり、したがつて
装置全体の小形化が可能となつてきた。装置全体
を小形化するためには、プリンタの小形化だけで
なく、入力キーの総数が非常な影響を与える。し
たがつて、入力キーの総数の低減が、装置のより
小形化を実現する要素の1つとなつている。
By the way, recently, with the development of technology, it has become possible to downsize printers, and therefore, it has become possible to downsize the entire device. In order to miniaturize the entire device, not only the miniaturization of the printer but also the total number of input keys has a great influence. Therefore, reducing the total number of input keys is one of the factors for making the device more compact.

また従来の良く知られているプリンタ付電子式
卓上計算機にあつては、プリンタを作動させるた
めのキー操作が比較的煩雑であつた。すなわち、
従来の良く知られたものでは、上述のようにモー
ド切換スイツチとプリントキーの2つの操作をす
る必要があり、したがつて使用者にとつて、必ず
しもその操作性が良くなかつた。
Furthermore, in the well-known conventional electronic desktop calculator with a printer, key operations for operating the printer are relatively complicated. That is,
In the conventional well-known printer, it is necessary to perform two operations, the mode changeover switch and the print key, as described above, and therefore, the operability is not necessarily good for the user.

それゆえに、この発明の主たる目的は、或る1
つのキーで、出力モードの切換えの機能と記録指
令の機能を果たし得る、電子機器の出力モード切
換装置を提供することである。
Therefore, the main purpose of this invention is to
It is an object of the present invention to provide an output mode switching device for an electronic device that can perform the function of switching the output mode and the function of recording command with one key.

この発明は、要約すれば、表示手段と記録手段
とを有する電子機器において、1つのキーを設
け、そのキーを操作したとき、所定の第1の条件
のときにはそのキー操作に応じて出力モードを切
換え、また別の第2の条件のときにはそのキー操
作に応じて記録手段に出力情報を与えるようにし
た、電子機器の出力モード制御装置である。
To summarize, the present invention provides an electronic device having a display means and a recording means, in which a single key is provided, and when the key is operated, an output mode is set according to the key operation when a predetermined first condition is met. This is an output mode control device for an electronic device, in which output information is given to a recording means in response to a key operation when the key is switched and another second condition is met.

この発明の上述の目的およびその目的と特徴
は、図面を参照して行なう以下の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
The above-mentioned objects and objects and features of the present invention will become more apparent from the following detailed description with reference to the drawings.

第1図はこの発明の一実施例を示す概略ブロツ
ク図である。構成において、キー入力回路1は、
たとえば第2図に示すようなキー配列を含み、
CPU2に演算情報やその他の指令情報を与える。
第2図に示すように、キー入力回路1には、置数
キー「0」ないし「9」、フアンクシヨンキー
「÷」「×」「−」「+」「=」、パーセントキー
「%」、メモリキー「M+」「M−」「R・CM」、
紙送りキー「↑〜〜〜〜」、オン/クリアキー
「ON/C」、オフキー「OFF」、クリアエントリ
キー「CE」およびプリントキー「P」を含む。
これらのキーはすでに良く知られているが、
「ON/C」キーは電源をオンにし、または後述
の表示レジスタや演算レジスタ群3の状態をクリ
アするために用いられ、「OFF」キーは電源をオ
フにするために用いられ、「CE」キーは入力数値
を訂正するために用いられ、「P」キーは、この
発明の特徴の1つである。
FIG. 1 is a schematic block diagram showing one embodiment of the present invention. In the configuration, the key input circuit 1 has the following configuration:
For example, it includes a key layout as shown in Figure 2,
Provides calculation information and other command information to CPU2.
As shown in FIG. 2, the key input circuit 1 includes numeric keys "0" to "9", function keys "÷", "x", "-", "+", "=", and percent keys "%". , memory keys "M+", "M-", "R・CM",
Includes paper feed key "↑~~~~", on/clear key "ON/C", off key "OFF", clear entry key "CE" and print key "P".
These keys are already well known, but
The "ON/C" key is used to turn on the power or clear the status of display registers and calculation register group 3, which will be described later.The "OFF" key is used to turn off the power. The keys are used to correct input numerical values, and the "P" key is one of the features of this invention.

演算レジスタ群3はCPU2と協働して、キー
入力回路1からの演算情報等に基づいて、所定の
演算を行なうためのレジスタである。この演算レ
ジスタ群3からの演算結果は、出力情報として、
CPU2によつて表示レジスタ6および/または
印字レジスタ8にロードされる。表示レジスタ6
にロードされた出力情報は、表示駆動回路5によ
つて、たとえば液晶等によつて構成される表示体
4に表示される。また、表示レジスタ6の内容
は、比較回路7に与えられる。この比較回路7
は、常に、たとえばキー入力回路1からの入力ご
とに、表示レジスタ6の内容がゼロか否かを検出
する。そして、この比較回路7は、表示レジスタ
6の内容がゼロであるとき、ハイレベルの出力を
導出し、フリツプフロツプHのセツト入力に与え
る。このフリツプフロツプHのリセツト入力に
は、CPU2からの制御信号が与えられる。し
たがつて、このフリツプフロツプHは、表示レジ
スタ6の内容がゼロのときセツトされ、それ以外
のときは制制信号によつてリセツトされてい
る。
The calculation register group 3 is a register for performing predetermined calculations based on calculation information etc. from the key input circuit 1 in cooperation with the CPU 2. The calculation result from this calculation register group 3 is output information as
Loaded into display register 6 and/or print register 8 by CPU 2. Display register 6
The output information loaded into the display drive circuit 5 is displayed on a display body 4 made of, for example, a liquid crystal. Further, the contents of the display register 6 are given to a comparator circuit 7. This comparison circuit 7
always detects whether the contents of the display register 6 are zero or not for each input from the key input circuit 1, for example. When the content of the display register 6 is zero, the comparator circuit 7 derives a high level output and applies it to the set input of the flip-flop H. A control signal from the CPU 2 is applied to the reset input of the flip-flop H. Therefore, this flip-flop H is set when the content of the display register 6 is zero, and is reset by the control signal at other times.

印字レジスタ8にロードされた出力情報はプリ
ンタ駆動回路9によつてプリンタ10を駆動し、
このプリンタ10によつて印字される。
The output information loaded into the print register 8 drives the printer 10 by the printer drive circuit 9.
Printed by this printer 10.

CPU2からは、いくつかの制御信号が導出さ
れる。上述の制御信号は、キー入力回路1に含
まれる複数のキーのうち、フアンクシヨンキー以
外のキーたとえば置数キー「0」ないし「9」や
「CE」キー、「ON/C」キー、「OFF」キーなど
を操作したとき、あるいはフアンクシヨンキーを
ノンプリントモードのときに操作したとき、ある
いはCPU2のモードがノンプリントモードから
プリントモードへまたはプリントモードからノン
プリントモードへ切換えられたときにハイレベル
として導出される。また、制御信号は、「P」
キー以外のキーが操作されたときハイレベルとし
て導出され、制御信号〓は「P」キーが操作され
たときハイレベルとして導出される。さらに、制
御信号は、CPU2から印字レジスタ8にデー
タが転送されるときそれに同期してハイレベルと
して導出される。
Several control signals are derived from CPU2. The above-mentioned control signal is applied to keys other than the function keys among the plurality of keys included in the key input circuit 1, such as the numeric keys "0" to "9", the "CE" key, the "ON/C" key, and the "ON/C" key. OFF" key, or when the function key is operated in non-print mode, or when the CPU2 mode is switched from non-print mode to print mode, or from print mode to non-print mode. derived as a level. In addition, the control signal is "P"
When a key other than the key is operated, a high level is derived, and the control signal 〓 is derived as a high level when a "P" key is operated. Furthermore, the control signal is derived as a high level in synchronization with the transfer of data from the CPU 2 to the print register 8.

そして、この制御信号は、フリツプフロツプ
Eのセツト入力として与えられる。このフリツプ
フロツプEのリセツト入力としては、上述の制御
信号が与えられ、フリツプフロツプEの出力は
ANDゲート12の一方入力に与えられる。AND
ゲート12の他方入力には、その他のANDゲー
ト11および13と同様に、制御信号〓が与えら
れる。ANDゲート11の一方入力としては、フ
リツプフロツプHからの出力が与えられ、
ANDゲート13の一方入力には後述のフリツプ
フロツプMの出力が与えられる。これら3つの
ANDゲート11,12および13の出力は、ワ
イヤードOR形式で、フリツプフロツプMのセツ
ト入力として与えられると共に、T形フリツプフ
ロツプPのT入力として与えられる。フリツプフ
ロツプMのリセツト入力には、上述の制御信号
が与えられる。また、フリツプフロツプPの出力
はモード信号として、CPU2に与えられる。
以上のような構成において、以下に、この実施例
の操作ないし動作について説明する。
This control signal is then applied as a set input to flip-flop E. The above-mentioned control signal is given as the reset input of flip-flop E, and the output of flip-flop E is
It is given to one input of AND gate 12. AND
Similar to the other AND gates 11 and 13, the control signal 〓 is applied to the other input of the gate 12. As one input of the AND gate 11, the output from the flip-flop H is given,
One input of the AND gate 13 is supplied with the output of a flip-flop M, which will be described later. these three
The outputs of AND gates 11, 12 and 13 are provided in wired-OR form as the set input of flip-flop M and as the T input of T-type flip-flop P. The reset input of flip-flop M is provided with the above-mentioned control signal. Further, the output of the flip-flop P is given to the CPU 2 as a mode signal.
In the above configuration, the operation or operation of this embodiment will be explained below.

なお、以下に説明するプリントモードとは、出
力情報を表示体4によつて表示すると共に、プリ
ンタ10によつて印字するモードをいい、またノ
ンプリントモードとは表示体4によつてのみ出力
情報を表示するモードをいう。ノンプリントモー
ドとプリントモードとの違いは、CPU2からの
出力情報を表示レジスタ6だけにロードするか、
あるいは表示レジスタ6と印字レジスタ8の両方
にロードするかの違いである。
Note that the print mode described below refers to a mode in which output information is displayed on the display 4 and printed by the printer 10, and the non-print mode refers to a mode in which output information is displayed only on the display 4. This refers to the mode in which . The difference between non-print mode and print mode is whether the output information from CPU 2 is loaded only into display register 6 or
Alternatively, the difference is whether the data is loaded into both the display register 6 and the print register 8.

操作において、まず「ON/C」キーを操作す
る。応じて、電源が投入され、このときCPU2
から表示レジスタ6には「0」がロードされる。
したがつて、表示体4は「0」を表示する。ま
た、この電源投入時には、フリツプフロツプMお
よびPをリセツトに強制し、ノンプリントモード
を選択する。プリンタ10の駆動のためには、表
示体4のそれに比べて、より多い電流が必要であ
る。したがつて、電源をたとえば電池として長時
間の使用を考えた場合、電源投入時にはノンプリ
ントモードを自動的に選択するように構成してい
る。しかしながら、他の実施例として、電源投入
時のモードは、電源オフ時のモードと同じにする
ことも考えられる。すなわち、ノンプリントモー
ドまたはプリントモードの選択状態をフリツプフ
ロツプ(図示せず)で記憶し、このフリツプフロ
ツプの電源は電池から常時与えられるようにして
おき、電源を再びオンした場合にはそのフリツプ
フロツプで記憶されているモードが自動的に選択
されるようにしてもよい。
In operation, first operate the "ON/C" key. In response, the power is turned on, and at this time CPU2
From then on, "0" is loaded into the display register 6.
Therefore, the display 4 displays "0". Also, when the power is turned on, flip-flops M and P are forced to be reset and the non-print mode is selected. A larger current is required to drive the printer 10 than that of the display 4. Therefore, when using a battery as a power source for a long time, the non-print mode is automatically selected when the power is turned on. However, as another embodiment, the mode when the power is turned on may be the same as the mode when the power is turned off. That is, the selected state of the non-print mode or the print mode is stored in a flip-flop (not shown), and this flip-flop is always powered by a battery, so that when the power is turned on again, the selected state is stored in the flip-flop. The selected mode may be automatically selected.

上述のように、ノンプリントモードが選択され
ているとして、次に、キー入力回路1によつて
「1」「2」「×」「3」「=」の順でキー操作した
場合を想定する。この場合、フリツプフロツプP
はリセツト状態であり、したがつてCPU2は
「P」キーからの印字指令がない限り、入力され
た情報を印字レジスタ8に与えることはない。す
なわち、この場合には、CPU2は入力情報にし
たがつて、演算レジスタ群3を使つて演算処理す
る。この演算処理の過程が表示レジスタ6に与え
られ、表示体4で表示される。そして、演算結果
「36」もまた、演算の終了と共に、表示レジスタ
6に与えられ、表示体4では、その演算結果
「36.」が表示される。なお、「1」,「2」,「×」

「3」,「=」のいずれのキーを操作しても制御信
号が出力されるので、フリツプフロツプEはリ
セツトされている。
As described above, assume that the non-print mode is selected, and then assume that the keys are operated in the order of "1", "2", "x", "3", and "=" using the key input circuit 1. . In this case, flip-flop P
is in a reset state, so the CPU 2 will not give the input information to the print register 8 unless there is a print command from the "P" key. That is, in this case, the CPU 2 performs arithmetic processing using the arithmetic register group 3 according to the input information. The process of this arithmetic processing is applied to the display register 6 and displayed on the display 4. The calculation result "36" is also given to the display register 6 upon completion of the calculation, and the display 4 displays the calculation result "36." In addition, "1", "2", "×"

Since a control signal is output when either the "3" or "=" key is operated, flip-flop E has been reset.

ここで、キー入力回路1に含まれる「P」キー
を操作する。そうすると、CPU2からは、「P」
キーの操作を検出して、制御信号〓をハイレベル
として導出する。しかし、このときフリツプフロ
ツプH,E,Mのいずれもリセツトされているの
で、ANDゲート11,12,13はいずれも開
かない。したがつて、フリツプフロツプPは反転
されずモードの切換えは行なわれない。しかし、
このように「P」キーが操作されてもモードの切
換えが行なわれない場合は、「P」キーの操作は
印字指令として働く。すなわち、CPU2は、
「P」キーの操作検出後、フリツプフロツプPの
出力が反転しないことを検出すると、上述の演算
結果「36」を印字レジスタ8に与える。応じて、
プリンタ10によつて「36.」が印字される。
Here, the "P" key included in the key input circuit 1 is operated. Then, from CPU2, "P"
The key operation is detected and the control signal 〓 is derived as a high level. However, at this time, flip-flops H, E, and M have all been reset, so AND gates 11, 12, and 13 do not open. Therefore, flip-flop P is not inverted and mode switching is not performed. but,
If the mode is not switched even if the "P" key is operated in this manner, the operation of the "P" key acts as a print command. In other words, CPU2 is
After detecting the operation of the "P" key, if it is detected that the output of the flip-flop P is not inverted, the above-mentioned calculation result "36" is given to the print register 8. depending on,
"36." is printed by the printer 10.

このようにして、ノンプリントモードのとき、
置数または演算の直後に「P」キーを操作する
と、当該操作が印字指令として働き、そのときの
出力情報がプリンタ10によつて印字される。
CPU2から印字レジスタ8に出力情報が与えら
れると、同時に、このCPU2からは制御信号
がハイレベルとして導出される。したがつて、フ
リツプフロツプEがセツトされる。
In this way, when in non-print mode,
When the "P" key is operated immediately after entering a number or calculating, the operation acts as a print command, and the output information at that time is printed by the printer 10.
When output information is given from the CPU 2 to the print register 8, at the same time, a control signal is derived from the CPU 2 as a high level. Therefore, flip-flop E is set.

続いて、「P」キーを再び操作した場合を想定
する。CPU2は、その2回目の「P」キーの操
作を検出すると、制御信号〓をハイレベルとす
る。このとき、フリツプフロツプEは、既にセツ
ト状態にある。したがつて、ANDゲート12の
出力がハイレベルとなり、フリツプフロツプMが
セツトされると共に、フリツプフロツプPの状態
が反転される。すなわち、フリツプフロツプPは
T形フリツプフロツプで構成されていて、その入
力が与えられる都度その状態を反転し、たとえば
リセツト状態にあるとき入力が与えられるとセツ
ト状態に反転され、セツト状態にあるときに入力
があるとリセツト状態に反転される。この場合に
は、先にフリツプフロツプPはリセツト状態にあ
つたため、ANDゲート12の出力に応答してセ
ツト状態に反転されその出力はハイレベルとな
る。この信号に応答して、CPU2は、プリン
トモードに切換わる。なお、CPU2のモードが
切換わる場合は、印字レジスタ8への印字データ
の転送は行なわれない。以後、キー入力回路1に
含まれるフアンクシヨンキーが操作されると、そ
の操作に応じてCPU2から表示レジスタ6に与
えられる出力情報と同じ内容が印字レジスタ8に
もロードされる。したがつて、たとえば「2」
「×」「5」「=」の順でキー操作すると、まず
「2.×」が表示体4で表示されると共にプリンタ
10で印字され、続いて「5.=10.」が表示され
かつ印字される。
Next, assume that the "P" key is operated again. When the CPU 2 detects the second operation of the "P" key, it sets the control signal 〓 to high level. At this time, flip-flop E is already in the set state. Therefore, the output of AND gate 12 becomes high level, flip-flop M is set, and the state of flip-flop P is inverted. That is, the flip-flop P is composed of a T-type flip-flop, which inverts its state each time its input is applied. For example, when it is in the reset state, when an input is applied, it is inverted to the set state, and when it is in the set state, it inverts its state. When there is, it is reversed to the reset state. In this case, since the flip-flop P was previously in the reset state, it is inverted to the set state in response to the output of the AND gate 12, and its output becomes high level. In response to this signal, CPU 2 switches to print mode. Note that when the mode of the CPU 2 is switched, the print data is not transferred to the print register 8. Thereafter, when the function key included in the key input circuit 1 is operated, the same content as the output information given from the CPU 2 to the display register 6 is also loaded into the print register 8 in response to the operation. Therefore, for example, "2"
When the keys are operated in the order of "x", "5", and "=", "2. It will be printed.

上述のプリンタ10による「5.=10.」の印字
動作の前提としてCPU2から印字レジスタ8に
印字データが転送されるに伴い、CPU2から制
御信号が出力されるので、フリツプフロツプE
はセツトされる。そのため、再び「P」キー操作
を行なうと、ANDゲート12から再びハイレベ
ルの出力が導出される。したがつて、フリツプフ
ロツプMがセツトされるとともに、フリツプフロ
ツプPはリセツト状態に反転される。応じて、
CPU2はノンプリントモードに切換えられる。
このモードの切換えに応答してCPU2からは制
御信号が出力され、フリツプフロツプEはリセ
ツトされる。さらに続いて「P」キーを操作する
と、CPU2から制御信号〓がハイレベルとして
導出されるが、フリツプフロツプEがリセツトさ
れているためANDゲート12の出力はハイレベ
ルにはならない。しかしながら、このとき、フリ
ツプフロツプMが上述のようにセツト状態にある
ため、このときにはANDゲート13からの出力
ハイレベルとなり、このANDゲート13の出力
がフリツプフロツプPの入力として与えられる。
したがつて、フリツプフロツプPは再びその状態
を反転しセツト状態となる。応じて、CPU2は
再びプリントモードを選択する。なお、CPU2
のモードが切換わるときは、CPU2から印字レ
ジスタ8への出力情報の転送は行なわれないこと
は前述の場合と同様である。フリツプフロツプM
は、以後に「P」キー以外のキーが操作されたと
き、CPU2から出力される制御信号によつて
リセツトされる。
As a premise for the print operation of "5.=10." by the printer 10 described above, as print data is transferred from the CPU 2 to the print register 8, a control signal is output from the CPU 2, so the flip-flop E
is set. Therefore, when the "P" key is operated again, a high level output is derived from the AND gate 12 again. Therefore, flip-flop M is set and flip-flop P is inverted to the reset state. depending on,
CPU2 is switched to non-print mode.
In response to this mode switching, the CPU 2 outputs a control signal, and the flip-flop E is reset. When the "P" key is subsequently operated, the control signal 〓 is derived from the CPU 2 as a high level, but since the flip-flop E has been reset, the output of the AND gate 12 does not become high level. However, at this time, since the flip-flop M is in the set state as described above, the output from the AND gate 13 is at a high level at this time, and the output of the AND gate 13 is given as an input to the flip-flop P.
Therefore, the flip-flop P reverses its state again and becomes the set state. In response, the CPU 2 selects the print mode again. In addition, CPU2
As in the case described above, when the mode is switched, no output information is transferred from the CPU 2 to the print register 8. flip flop M
is reset by a control signal output from the CPU 2 when any key other than the "P" key is operated thereafter.

次に、表示レジスタ6の内容やクリア状態すな
わち「0」である場合を考える。比較回路7は、
この表示レジスタ6の内容が「0」かどうかを常
に検出している。そして、このレジスタ6の内容
が「0」となつたときたとえば「ON/C」キー
を操作した直後あるいは「CE」キーを操作した
直後では、この比較回路7からハイレベルの出力
が導出される。応じて、このときフリツプフロツ
プHがセツトされる。そして、この状態で「P」
キーを操作すると、CPU2から制御信号〓がハ
イレベルとして導出される。したがつて、フリツ
プフロツプHの出力と制御信号〓の両方のハイ
レベルによつて、ANDゲート11からハイレベ
ルの出力が導出され、フリツプフロツプMがセツ
トされると共に、フリツプフロツプPが状態を反
転し、CPU2がモードを切換える。なお、この
ときの「P」キーの操作によつて、プリンタ10
で印字動作が行なわれることはない。
Next, consider the contents of the display register 6 and the case where it is in a clear state, that is, "0". The comparison circuit 7 is
It is constantly detected whether the contents of this display register 6 are "0". When the contents of this register 6 become "0", for example, immediately after operating the "ON/C" key or immediately after operating the "CE" key, a high level output is derived from this comparison circuit 7. . Accordingly, flip-flop H is set at this time. And in this state "P"
When a key is operated, a control signal 〓 is derived from the CPU 2 as a high level. Therefore, due to the high level of both the output of flip-flop H and the control signal 〓, a high-level output is derived from AND gate 11, flip-flop M is set, flip-flop P inverts its state, and CPU 2 changes mode. Note that by operating the "P" key at this time, the printer 10
No printing operation is performed.

以上の動作を要約的に説明すれば、「P」キー
を操作すると、他のコンポーネントの状態によつ
て、この「P」キーの操作に応じてモード切換え
が行なわれ、または「P」キー操作がそのまま印
字指令として働く。たとえば表示レジスタ6の内
容が「0」のとき「P」キーを操作すれば、フリ
ツプフロツプPがその状態を反転してモードの切
換えが行なわれる。また、プリンタ10による印
字動作の直後に「P」キーを操作しても、さらに
CPU2によるモード切換えの直後に「P」キー
を操作しても、フリツプフロツプPが状態を反転
し、同様にモードの切換えが実行される。他方、
ノンプリントモードのときの演算または置数の直
後に「P」キーが操作されると、そのとき出力情
報が印字レジスタ8に与えられ、プリンタ10に
よつてその出力情報がプリントされる。また、先
にプリントモードに切換えられていて、置数キー
の操作直後に「P」キーが操作されると、プリン
タ10によつて印字動作が実行される。しかしな
がら、このように「P」キーの操作がそのまま印
字指令として働く場合には、フリツプフロツプP
の状態は反転せず、したがつてプリントモードま
たはノンプリントモードのモード切換えは行なわ
れない。
To summarize the above operation, when the "P" key is operated, depending on the status of other components, the mode will be switched according to the operation of this "P" key, or the "P" key will be operated. directly works as a print command. For example, if the "P" key is operated when the content of the display register 6 is "0", the flip-flop P reverses its state and the mode is switched. Furthermore, even if the "P" key is operated immediately after the printing operation by the printer 10,
Even if the "P" key is operated immediately after the mode switching by the CPU 2, the flip-flop P reverses its state and the mode switching is executed in the same way. On the other hand,
When the "P" key is operated immediately after an operation or a number setting in the non-print mode, output information is provided to the print register 8, and the output information is printed by the printer 10. Furthermore, if the print mode has been switched first and the "P" key is operated immediately after the numeric keys are operated, the printer 10 executes a printing operation. However, if the operation of the "P" key directly works as a print command, the flip-flop P
The state of is not reversed, and therefore mode switching between print mode and non-print mode is not performed.

第3図はこの発明の他の実施例を示す概略ブロ
ツク図である。構成において、マイクロプロセツ
サ300は、図示しないがたとえばRAM,
ROMおよびALU等を含んで構成される。この
RAMの1つの領域はフラグ領域として構成され
ていて、そのフラグ領域はフラグH,E,P,M
を含む。これらのフラグH,E,P,Mは第1図
実施例のフリツプフロツプH,E,P,Mに相当
する機能を果たす。また、このRAMには表示レ
ジスタ306のための領域、印字レジスタ308
のための領域、演算レジスタ群303のための領
域がそれぞれ含まれる。一方、ROMには後述の
第4図に示すフローチヤートに従つたプログラム
が組込まれている。その他キー入力回路1、表示
体4、表示駆動回路5、プリンタ駆動回路9、プ
リンタ10はそれぞれ第1図と同様である。
FIG. 3 is a schematic block diagram showing another embodiment of the invention. In the configuration, the microprocessor 300 includes, for example, RAM, although not shown in the drawings.
Consists of ROM, ALU, etc. this
One area of the RAM is configured as a flag area, and the flag area consists of flags H, E, P, and M.
including. These flags H, E, P, and M perform functions corresponding to the flip-flops H, E, P, and M in the embodiment of FIG. This RAM also has an area for the display register 306 and a print register 308.
and an area for the operation register group 303, respectively. On the other hand, the ROM has a built-in program according to a flowchart shown in FIG. 4, which will be described later. Other key input circuit 1, display 4, display drive circuit 5, printer drive circuit 9, and printer 10 are the same as those shown in FIG. 1.

第4図aおよびbは第3図実施例の操作および
動作を説明するためのフローチヤートである。こ
のようなフローチヤートに基づく第3図実施例の
動作については、先の第1図実施例について説明
した動作を参照すれば容易に理解されるであろう
から、ここではその詳細な説明は省略する。
4a and 4b are flowcharts for explaining the operation and operation of the embodiment of FIG. 3. FIG. The operation of the embodiment in FIG. 3 based on such a flowchart will be easily understood by referring to the operation described for the embodiment in FIG. 1 earlier, so a detailed explanation thereof will be omitted here. do.

なお、上述の実施例では、表示体4のための表
示レジスタ6とプリンタ10のための印字レジス
タ8とをそれぞれ個別に有する場合について説明
したが、共通のレジスタを設け、そこから表示体
4および/またはプリンタ10に選択的に出力情
報を与えるようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the display register 6 for the display body 4 and the print register 8 for the printer 10 are separately provided, but a common register is provided and the display body 4 and the print register 8 are provided separately. /Or output information may be selectively provided to the printer 10.

さらに、上述の実施例は、電子機器の一例とし
て、プリンタ付小形電子式卓上計算機について説
明した。しかしながら、この発明はその他の電子
機器についても同様に実施できる。たとえば、
CRTデイスプレイの表示画面から、ハードコピ
ーをとるような電子機器にも適用できる。この場
合、たとえば上述のノンプリントモードでは
CRTデイスプレイによる表示のみを行なわせ、
そしてプリントモードでは、ハードコピー装置に
よつてそのCRTデイスプレイの表示画面のハー
ドコピーを得る。また、「P」キーが印字指令と
して働く場合は、そのときのCRTデイスプレイ
の表示画面のみをコピー装置でコピーさせるよう
にすればよい。
Further, in the above embodiment, a small electronic desk calculator with a printer was described as an example of an electronic device. However, the present invention can be applied to other electronic devices as well. for example,
It can also be applied to electronic devices that take hard copies from the display screen of a CRT display. In this case, for example, in the non-print mode mentioned above,
Display only on CRT display,
In the print mode, a hard copy of the display screen of the CRT display is obtained by the hard copy device. Further, when the "P" key functions as a print command, it is sufficient to cause the copying device to copy only the display screen of the CRT display at that time.

以上のように、この発明によれば、特定のキー
を操作するときの条件によつて、出力モードを切
換え、またはそれを記録指令として用いることが
できるので、1つのキーによつて従来のモード切
換機能と記録(印字)指令機能とを1つのキー操
作で兼用することができる。したがつて、この発
明によれば、入力キーの総数を低減することがで
き、たとえばプリンタ付小形電子式卓上計算機な
どに利用されれば、そのような装置全体の構造の
小形化が可能になる。また、上述のように、1つ
のキー操作によつてモードの切換えが達成され、
あるいは記録指令が得られるので、従来のものに
比べて、記録のためのキー操作がわかりやすく非
常に簡単になる。
As described above, according to the present invention, it is possible to switch the output mode or use it as a recording command depending on the conditions when operating a specific key. The switching function and the recording (printing) command function can be combined with a single key operation. Therefore, according to the present invention, the total number of input keys can be reduced, and when used in, for example, a small electronic desktop calculator with a printer, it becomes possible to downsize the overall structure of such a device. . Moreover, as mentioned above, mode switching is achieved by one key operation,
Alternatively, since a recording command can be obtained, key operations for recording are much easier to understand than conventional ones.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の一実施例を示す概略ブロツ
ク図である。第2図は第1図におけるキー入力回
路1のキー配列の一例を示す図である。第3図は
この発明の他の実施例を示す概略ブロツク図であ
る。第4図aおよびbは第3図の実施例の操作お
よび動作を説明するためのフローチヤートであ
る。 図において、1はキー入力回路、2はCPU、
3は演算レジスタ群、4は表示体、5は表示駆動
回路、6は表示レジスタ、7は比較回路、8は印
字レジスタ、9はプリンタ駆動回路、10はプリ
ンタ、11,12および13はANDゲート、3
00はマイクロプロセツサを示す。
FIG. 1 is a schematic block diagram showing one embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram showing an example of the key arrangement of the key input circuit 1 in FIG. 1. FIG. 3 is a schematic block diagram showing another embodiment of the invention. 4a and 4b are flowcharts for explaining the operation and operation of the embodiment of FIG. 3. FIG. In the figure, 1 is the key input circuit, 2 is the CPU,
3 is a group of calculation registers, 4 is a display body, 5 is a display drive circuit, 6 is a display register, 7 is a comparison circuit, 8 is a print register, 9 is a printer drive circuit, 10 is a printer, 11, 12 and 13 are AND gates ,3
00 indicates a microprocessor.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 表示情報記憶部、印字情報記憶部およびこれ
ら記憶部の内容を表示および印字する手段を備え
た電子機器の出力モード制御装置であつて、 プリントモードとノンプリントモードの切換指
示または印字指示を与えるための単一の指示キー
と、 前記表示情報記憶部がクリア状態である第1の
状態、もしくは、前記印字手段による印字動作が
なされた後いずれのキーも操作されていない第2
の状態のときに、前記単一の指示キーが操作され
たことに応答して前記プリントモードおよびノン
プリントモードのいずれか一方のモードに切換え
る切換手段と、 前記切換手段により一旦いずれかのモードに切
換えられた後、いずれのキーも操作されていない
状態で、前記単一の指示キーが操作されるごとに
前記プリントモードとノンプリントモードをサイ
クリツクに切換える手段と、 前記ノンプリントモード状態であつて、前記第
1および第2のいずれの状態でもないときに、前
記単一の指示キーが操作されたことに応答して前
記印字手段による印字動作を実行する手段とを備
えることを特徴とする電子機器の出力モード制御
装置。
[Scope of Claims] 1. An output mode control device for an electronic device comprising a display information storage section, a print information storage section, and means for displaying and printing the contents of these storage sections, which switches between print mode and non-print mode. a single instruction key for giving instructions or printing instructions; and a first state in which the display information storage section is in a clear state, or in which no key is operated after the printing operation is performed by the printing means. Second
switching means for switching to either the print mode or the non-print mode in response to the operation of the single instruction key in the state; means for cyclically switching between the print mode and the non-print mode each time the single instruction key is operated while no key is being operated after the switching; and in the non-print mode state; , means for executing a printing operation by the printing means in response to the operation of the single instruction key when neither the first nor the second state is present. Equipment output mode control device.
JP10474780A 1980-07-29 1980-07-29 Output mode controller of electronic equipment Granted JPS5729143A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10474780A JPS5729143A (en) 1980-07-29 1980-07-29 Output mode controller of electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10474780A JPS5729143A (en) 1980-07-29 1980-07-29 Output mode controller of electronic equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5729143A JPS5729143A (en) 1982-02-17
JPS6315614B2 true JPS6315614B2 (en) 1988-04-05

Family

ID=14389079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10474780A Granted JPS5729143A (en) 1980-07-29 1980-07-29 Output mode controller of electronic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5729143A (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201229A (en) * 1981-06-05 1982-12-09 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Positive type photoresist composition
JPS5947662A (en) * 1982-09-10 1984-03-17 Canon Inc Electronic device
JP6658248B2 (en) 2016-04-20 2020-03-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 Composition for wire covering material and insulated wire

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010659B2 (en) * 1977-03-23 1985-03-19 シャープ株式会社 audio output equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5729143A (en) 1982-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8184099B2 (en) Information processing apparatus and processing program in information processing apparatus
US4718029A (en) Display device for a programmable electronic calculator
JPS6315614B2 (en)
JPS6365954B2 (en)
JPH02241265A (en) Information processing system
JP2705690B2 (en) Display control device
JPS61282916A (en) Operation device
JPS6223058A (en) Display device for image forming device
JPH079173Y2 (en) Copy number setting device for electronic copiers
JPH0124659Y2 (en)
JP2003348272A (en) Image forming apparatus and method for switching function for the same
JPS594056B2 (en) Key input control method
JPS6223066A (en) Display device for image forming device
JPH0616278B2 (en) Calculation mode setting device for desktop computer
US6865586B2 (en) Calculator capable of recovering cleared values
JPS5890262A (en) Electronic device
JPH0241061B2 (en) TOKEIENZANKINOOSONAETAKOGATADENSHIKEISANKI
JPS63100533A (en) Display and printing device having multiwindow display function
JP2000066786A (en) Information processor, display control method for information processor and recording medium recording control program therefor
JPS60253571A (en) Electronic machinery
JPS60238946A (en) Snapshot dump processing method
JPS6314370B2 (en)
JPS62127729A (en) Copying device
JPS63100534A (en) Picture switching system for multijob
JPH08235164A (en) Display control method of document preparation device