JPS63155793A - 多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents
多層プリント配線板の製造方法Info
- Publication number
- JPS63155793A JPS63155793A JP30172986A JP30172986A JPS63155793A JP S63155793 A JPS63155793 A JP S63155793A JP 30172986 A JP30172986 A JP 30172986A JP 30172986 A JP30172986 A JP 30172986A JP S63155793 A JPS63155793 A JP S63155793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- multilayer printed
- printed wiring
- manufacturing
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 35
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 28
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 22
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 22
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 18
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 claims description 6
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 claims description 5
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 claims 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 235000011962 puddings Nutrition 0.000 description 1
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はアディティブ法を用いた多層プリント配線板の
製造方法、より詳しくは高価なプリプレグを用いない多
層プリント配線板の製造方法に関する。
製造方法、より詳しくは高価なプリプレグを用いない多
層プリント配線板の製造方法に関する。
従来、アディティブ法を用いた多層プリント配線板の製
造方法としては、例えば第2図に示すように内層板C、
プリプレグe、アディティブ接着剤dを塗布しているシ
ートaを重ね合させてなる積層体を得、接着剤を硬化さ
せた後にシートaを剥がし、接着剤層の上に無電解メッ
キにより又はこれに電解メッキを併用することにより回
路パターン形成するという方法が用いられている。
造方法としては、例えば第2図に示すように内層板C、
プリプレグe、アディティブ接着剤dを塗布しているシ
ートaを重ね合させてなる積層体を得、接着剤を硬化さ
せた後にシートaを剥がし、接着剤層の上に無電解メッ
キにより又はこれに電解メッキを併用することにより回
路パターン形成するという方法が用いられている。
しかし上記従来の方法においては、プリプレグが高価な
ために製造費用が高くつき、またレイアップの1−稈が
複雑であるという問題点があった。
ために製造費用が高くつき、またレイアップの1−稈が
複雑であるという問題点があった。
本発明はこのような問題点に鑑み成されたものでありそ
の目的は、高価なプリプレグを用いないで、その結果プ
リプレグのレイアップの工程を減らずことにより製造費
用を大[1+に低下させることのできる多層プリント配
線板の製造方法を提供することにある。
の目的は、高価なプリプレグを用いないで、その結果プ
リプレグのレイアップの工程を減らずことにより製造費
用を大[1+に低下させることのできる多層プリント配
線板の製造方法を提供することにある。
本発明の上記目的は、内層板の上に光硬化型の絶縁性ア
ディティブ用接着剤の層を配し、露光し硬化させること
により接着剤層を形成した後、該接着剤層上に無電解メ
ッキにより又はこれに電解メッキを併用することにより
回路パターンを形成する多層プリント配線板の製造方法
によって達成される。
ディティブ用接着剤の層を配し、露光し硬化させること
により接着剤層を形成した後、該接着剤層上に無電解メ
ッキにより又はこれに電解メッキを併用することにより
回路パターンを形成する多層プリント配線板の製造方法
によって達成される。
本発明は、無電解メッキ又は電解メッキを施すためのア
ディティブ接着剤層に絶縁性を持たせることにより絶縁
性のプリプレグを用いないですむようにしたものである
。
ディティブ接着剤層に絶縁性を持たせることにより絶縁
性のプリプレグを用いないですむようにしたものである
。
本明細書における内装板とは、絶縁性の基材上に回路パ
ターンを形成してなる基板のことである。
ターンを形成してなる基板のことである。
本発明で用いられる光硬化型の絶縁性アディティブ用接
着剤は、少くとも感光性ジアリルフタレート系樹脂及び
/又は感光性エポキシ系樹脂を40〜60重用−%、無
機フィラーを30〜50重量%含有してなる接着剤であ
ることが好ましい。更に感光。
着剤は、少くとも感光性ジアリルフタレート系樹脂及び
/又は感光性エポキシ系樹脂を40〜60重用−%、無
機フィラーを30〜50重量%含有してなる接着剤であ
ることが好ましい。更に感光。
性ゴム及び印刷性向−ト剤等を微量含有させてもよい。
本発明において、内層板の上に光硬化型の絶縁性アディ
ティブ用接着剤の層を配する方法としては、第1図に示
すように上記のような絶縁性アディティブ用接着剤すを
あらかじめ塗布したシートaを接着剤塗布面側が内層板
Cに接するように貼り合わせることにより多層積層板を
形成し、接着剤硬化後シートaのみを除去して接着剤層
を内層板C−4−に残留させる方法が好ましく用いられ
る。シートaの材料としては離形性が良くしわになりや
すい金型用離形フィルム等が好ましく用いられる。
ティブ用接着剤の層を配する方法としては、第1図に示
すように上記のような絶縁性アディティブ用接着剤すを
あらかじめ塗布したシートaを接着剤塗布面側が内層板
Cに接するように貼り合わせることにより多層積層板を
形成し、接着剤硬化後シートaのみを除去して接着剤層
を内層板C−4−に残留させる方法が好ましく用いられ
る。シートaの材料としては離形性が良くしわになりや
すい金型用離形フィルム等が好ましく用いられる。
また、接着剤すを塗布したシートaを内層板Cに貼り合
わせる工程を第3図に示すように連続的に行うことがで
きる。すなわち長尺の内層板lと、ローラー2に巻かれ
ている長尺の接着剤を塗布したシートを片端側(第3図
において右側)からローラー3により加圧して貼り合わ
してゆく。
わせる工程を第3図に示すように連続的に行うことがで
きる。すなわち長尺の内層板lと、ローラー2に巻かれ
ている長尺の接着剤を塗布したシートを片端側(第3図
において右側)からローラー3により加圧して貼り合わ
してゆく。
連いて露光機4による光照射により接着剤が硬化させら
れメッキの施されつる接着剤層となり、送りローラー5
で次のメッキ工程に送られる。
れメッキの施されつる接着剤層となり、送りローラー5
で次のメッキ工程に送られる。
また長尺の内層板1の上に接着剤の層を配する方法とし
ては、上記のように接着剤が塗布されたシート貼り合わ
ず方法に限らず、第4図にその工程を模式的に示すよう
に、内層板1のトにロールコータ−6により接着剤すを
連続的に塗布してゆくという方法を用いてもよい。
ては、上記のように接着剤が塗布されたシート貼り合わ
ず方法に限らず、第4図にその工程を模式的に示すよう
に、内層板1のトにロールコータ−6により接着剤すを
連続的に塗布してゆくという方法を用いてもよい。
上記第3図、第4図に示す工程を用いれば、プリント配
線板の製造費用を更に大巾に低減することができる。
線板の製造費用を更に大巾に低減することができる。
(実施例)
以下、本発明の具体的実施例を挙げて本発明を更に詳細
に説明する。
に説明する。
実施例1
第1図は本発明の実施例の層構成を示すものであり、a
は厚さ数十ミクロンの離形シート(富士フィルム社製、
アルミ箔イ・13酢酸セルロースフイルム、デュポン社
製、テトラ−フィルム)であり、bは約100ミクロン
厚に塗布された光硬化性の絶縁性アディティブ用接着剤
層(タムラ製作所社製LISR−2Gの改良品)であり
、Cは黒化処理を施したnさ0.6mmの両面パターン
内層板(東芝ケミカル社製TI、C−W−551、松下
電王社製R]7fi6)である。長尺の内層板と接着剤
付離形シートのロール2を用い第3図のような方式で1
−泥層構成を形成した。1−なわち内層板に離形シート
をローラー3で圧着(]Okg/cm ) L貼り合わ
せた後、露光装置4を通して光照射(80W/cm2X
3灯、20〜30sec)により接着剤を硬化させて
積層板を形成し、その後送りローラー5で次工程へ送る
という一連の工程により多層積層板を成形した。
は厚さ数十ミクロンの離形シート(富士フィルム社製、
アルミ箔イ・13酢酸セルロースフイルム、デュポン社
製、テトラ−フィルム)であり、bは約100ミクロン
厚に塗布された光硬化性の絶縁性アディティブ用接着剤
層(タムラ製作所社製LISR−2Gの改良品)であり
、Cは黒化処理を施したnさ0.6mmの両面パターン
内層板(東芝ケミカル社製TI、C−W−551、松下
電王社製R]7fi6)である。長尺の内層板と接着剤
付離形シートのロール2を用い第3図のような方式で1
−泥層構成を形成した。1−なわち内層板に離形シート
をローラー3で圧着(]Okg/cm ) L貼り合わ
せた後、露光装置4を通して光照射(80W/cm2X
3灯、20〜30sec)により接着剤を硬化させて
積層板を形成し、その後送りローラー5で次工程へ送る
という一連の工程により多層積層板を成形した。
このようにして形成した積層板よりシートを除去した後
、次工程へ送り、無電解めっき(IOg/I 、硫酸銅
めっき液、75℃)により無電解銅外層パターンを接着
剤層の上に形成して多層プリン]・配線板を得た。
、次工程へ送り、無電解めっき(IOg/I 、硫酸銅
めっき液、75℃)により無電解銅外層パターンを接着
剤層の上に形成して多層プリン]・配線板を得た。
実施例2
第4図に示すように、実施例1と同様の内層板の」二に
接着剤層が形成された積層体を形成する工程として、b
の光硬化型の絶縁PLアティティブ用接着剤層(タムラ
製作所社製USR−2Gの改良品)をロールコータ−6
にて塗布し、その後露光機4へ送り光照射(80W/c
m2X 3灯、 20〜30sec)して接着剤を硬化
させるという一連の工程により積層体を形成し、実施例
1と同様の無電解めっきを施すことにより外層パターン
を形成して多層プリント配線板を得た。
接着剤層が形成された積層体を形成する工程として、b
の光硬化型の絶縁PLアティティブ用接着剤層(タムラ
製作所社製USR−2Gの改良品)をロールコータ−6
にて塗布し、その後露光機4へ送り光照射(80W/c
m2X 3灯、 20〜30sec)して接着剤を硬化
させるという一連の工程により積層体を形成し、実施例
1と同様の無電解めっきを施すことにより外層パターン
を形成して多層プリント配線板を得た。
実施例3
前期実施例1と同様の方法において、bの光硬化型の絶
縁性アブイブイブ周接着剤として下記組成の耐熱感光+
’I−エポキシ樹脂に感光性ゴム、液体シリカ等を含有
させた自社製の接着剤を用いることにより実施例1と同
様の多層プリント配線板を得た。
縁性アブイブイブ周接着剤として下記組成の耐熱感光+
’I−エポキシ樹脂に感光性ゴム、液体シリカ等を含有
させた自社製の接着剤を用いることにより実施例1と同
様の多層プリント配線板を得た。
く組 成〉
感光性エポキシ系樹脂 40重量%光重合開始剤
2〜5重量%、感光性ゴム 2
0重量%粉体シリカ 30重量%実施例
4 前期実施例2と同様の方法において、光硬化型の絶縁性
アディティブ用接着剤として下記組成の耐熱感光性エポ
キシ樹脂に感光性ゴム、液体シリカ等を含有させた自社
製の接着剤を用いることにより、実施例2と同様の多層
プリント配線板を得た。
2〜5重量%、感光性ゴム 2
0重量%粉体シリカ 30重量%実施例
4 前期実施例2と同様の方法において、光硬化型の絶縁性
アディティブ用接着剤として下記組成の耐熱感光性エポ
キシ樹脂に感光性ゴム、液体シリカ等を含有させた自社
製の接着剤を用いることにより、実施例2と同様の多層
プリント配線板を得た。
〈組 成〉
感光性エポキシ系樹脂 40重量%光重合開始剤
2〜5重に%、感光性ゴム 2
0重量%粉体シリカ 30重量%実施例
5 前期実施例1と同様の方法において、光硬化型の絶縁性
アディティブ用接着剤として下記組成の耐熱感光性ジア
リルフタレート樹脂に感光性ゴム、粉体シリカ等を含有
させた自社製の接着剤を用いることにより実施例1と同
様の多層プリント配線板を得た。
2〜5重に%、感光性ゴム 2
0重量%粉体シリカ 30重量%実施例
5 前期実施例1と同様の方法において、光硬化型の絶縁性
アディティブ用接着剤として下記組成の耐熱感光性ジア
リルフタレート樹脂に感光性ゴム、粉体シリカ等を含有
させた自社製の接着剤を用いることにより実施例1と同
様の多層プリント配線板を得た。
〈組 成〉
感光性ジアリルフタレート系樹脂 30重量%感光性エ
ポキシ系樹脂 10重量%光重合開始剤
2〜5重屑%感光性ゴム
20重量%粉体シリカ 3
0重量%実施例6 前期実施例2と同様の方法において、光硬化型の絶縁性
アディティブ用接着剤として下記組成の耐熱感光性ジア
リルフタレート樹脂に感光性ゴム、粉体シリカ等を含有
させた自社製の接着剤を用いることにより実施例2と同
様の多層プリント配線板を得た。
ポキシ系樹脂 10重量%光重合開始剤
2〜5重屑%感光性ゴム
20重量%粉体シリカ 3
0重量%実施例6 前期実施例2と同様の方法において、光硬化型の絶縁性
アディティブ用接着剤として下記組成の耐熱感光性ジア
リルフタレート樹脂に感光性ゴム、粉体シリカ等を含有
させた自社製の接着剤を用いることにより実施例2と同
様の多層プリント配線板を得た。
〈組 成〉
感光性ジアリルフタレート系樹脂 30重量%感光性
エポキシ系樹脂 10重量%光重合開始剤
2〜5重量%感光性ゴム
20重量%粉体シリカ
30重量%比較例1 第2図は従来法による多層プリント配線板用積層板の層
構成を示すものであり、aは実施例で使用したのと同じ
離形シート、dは40μm厚に塗布されたアディティブ
用接着剤(エイ・シー・アイ・ジャパンリミテッド社製
エバーグリップ754)、eは厚さ0.2mmのプリプ
レグ(東芝ケミカル社製TLP−551.松下電工社製
R]661) 、 cは黒化処理を施した実施例と同じ
両面パターン基板である。
エポキシ系樹脂 10重量%光重合開始剤
2〜5重量%感光性ゴム
20重量%粉体シリカ
30重量%比較例1 第2図は従来法による多層プリント配線板用積層板の層
構成を示すものであり、aは実施例で使用したのと同じ
離形シート、dは40μm厚に塗布されたアディティブ
用接着剤(エイ・シー・アイ・ジャパンリミテッド社製
エバーグリップ754)、eは厚さ0.2mmのプリプ
レグ(東芝ケミカル社製TLP−551.松下電工社製
R]661) 、 cは黒化処理を施した実施例と同じ
両面パターン基板である。
比較例2
接着剤として100μj厚に塗布されたアディティブ用
接着剤(エイ・シー・アイ・ジャパンリミテッド社製エ
バーグリップ754)を使用した以外は従来法と全く同
様にして多層プリント配線板を製造した。
接着剤(エイ・シー・アイ・ジャパンリミテッド社製エ
バーグリップ754)を使用した以外は従来法と全く同
様にして多層プリント配線板を製造した。
試験結果
上記実施例1〜6及び比較例1.2で得た多層プリント
配線板についてビール強度1休積抵抗。
配線板についてビール強度1休積抵抗。
耐電圧、はんだ耐熱性について評価を行なった結果を下
表に示す。
表に示す。
なお試験方法は下記の方法による。
・ビール強度
JIS規格に6486,7.7項に基づき第5図のよう
な試験片を作成し、引き剥した銅箔の一端を引張試験機
のチャックに固定し、層を90度方向の引き剥し強さく
Kgf/cm)を測定する。
な試験片を作成し、引き剥した銅箔の一端を引張試験機
のチャックに固定し、層を90度方向の引き剥し強さく
Kgf/cm)を測定する。
・体積抵抗
JIS規格に648B、7.8項に基づき第6図のよう
な試験片を作成し、吸湿処理(fly−96740/9
0)後の体積抵抗(Ω)を測定する。
な試験片を作成し、吸湿処理(fly−96740/9
0)後の体積抵抗(Ω)を測定する。
・耐電圧
JIS規格C6486に基づき、体積抵抗と同一のサン
プル(第6図の試験片)を用い、一定時間をおいて負荷
電圧を上げていき絶縁破壊が起ったときの電圧(V)を
測定する。
プル(第6図の試験片)を用い、一定時間をおいて負荷
電圧を上げていき絶縁破壊が起ったときの電圧(V)を
測定する。
・はんだ耐熱性
JIS規格C648B、7.5項に基づき第7図のよう
な試験片を作成し、実際に評価したい銅箔面を下にして
第8図に示すように溶融はんだ浴(21i0タレが生じ
るまでの時間(see)を測定する。
な試験片を作成し、実際に評価したい銅箔面を下にして
第8図に示すように溶融はんだ浴(21i0タレが生じ
るまでの時間(see)を測定する。
上記の結果より実施例3〜6のものは、従来例と比べて
体積抵抗、耐電圧についてはやや劣るが、十分使用に耐
えるものであり、またビール強度、はんだ耐熱性は同等
以上の結果が得られた。
体積抵抗、耐電圧についてはやや劣るが、十分使用に耐
えるものであり、またビール強度、はんだ耐熱性は同等
以上の結果が得られた。
(発明の効果)
以上のように、本発明の製造方法によれば、多層プリン
ト配線板の絶縁層として高価なプリプレグを用いること
なく、接着剤層のみに絶縁及びアディティブ用接着剤と
しての効果を持たせているため、レイアップの工程が簡
単であり低コスト・高品質の多層プリント配線板を得る
ことができる。また、長尺の内装板及びシートを用いて
連続的に成形することにより、更に低コストを実現する
ことができる。
ト配線板の絶縁層として高価なプリプレグを用いること
なく、接着剤層のみに絶縁及びアディティブ用接着剤と
しての効果を持たせているため、レイアップの工程が簡
単であり低コスト・高品質の多層プリント配線板を得る
ことができる。また、長尺の内装板及びシートを用いて
連続的に成形することにより、更に低コストを実現する
ことができる。
第1図は本発明の多層プリント配線板の製造方法により
製造される多層プリント配線板の層構成の模式図であり
、第2図は従来例の層構成を示す模式図であり、第3図
は離形シートを用いた連続成形プロセスの例を示す模式
図であり、第4図はロールコータ−による連続成形プロ
セスの例を示す模式図であり、第5.6.7図は多層プ
リント配線板を評価する際の試験片の模式図であり、第
8図は溶融はんだ浴の模式図である。 1:長尺の内装板 2ニジ−トロール 3:圧着ローラー 4:露光機 5:送りローラー 6:ロールコータ− a:シート b:絶縁性アディティブ用接着剤 C:内装板 d:アディティブ接着剤 eニブリプレグ
製造される多層プリント配線板の層構成の模式図であり
、第2図は従来例の層構成を示す模式図であり、第3図
は離形シートを用いた連続成形プロセスの例を示す模式
図であり、第4図はロールコータ−による連続成形プロ
セスの例を示す模式図であり、第5.6.7図は多層プ
リント配線板を評価する際の試験片の模式図であり、第
8図は溶融はんだ浴の模式図である。 1:長尺の内装板 2ニジ−トロール 3:圧着ローラー 4:露光機 5:送りローラー 6:ロールコータ− a:シート b:絶縁性アディティブ用接着剤 C:内装板 d:アディティブ接着剤 eニブリプレグ
Claims (5)
- (1)、内層板の上に光硬化型の絶縁性アディティブ用
接着剤の層を配し、露光し接着剤を硬化させて接着剤層
を形成した後、該接着剤層上に無電解メッキにより又は
これに電解メッキを併用することにより回路パターンを
形成することを特徴とする多層プリント配線板の製造方
法。 - (2)、前記接着剤層を形成する方法として、前記絶縁
性アディティブ用接着剤をあらかじめ塗布したシートを
接着剤塗布面側が前記内層板に接するように貼り合わせ
て多層積層板を形成し、露光し接着剤を硬化させた後に
該シートのみを剥がす特許請求の範囲第1項記載の多層
プリント配線板の製造方法。 - (3)、前記多層積層板を形成する方法として、長尺の
前記内層板の上に長尺の前記シートを片端側から連続的
に貼り合わせてゆく特許請求の範囲第2項記載の多層プ
リント配線板の製造方法。 - (4)、前記の内層板の上に光硬化型の絶縁性アディテ
ィブ用接着剤の層を配する方法として、該絶縁性アディ
ティブ用接着剤をスクリーン印刷法、ロールコーター、
カーテンコーターを用いて該内層板の上に塗布する特許
請求の範囲第1項記載の多層プリント配線板の製造方法
。 - (5)、前記光硬化型の絶縁性アディティブ用接着剤は
、少くとも感光性ジアリルフタレート系樹脂及び/又は
感光性エポキシ系樹脂を40〜60重量%、無機フィラ
ーを30〜50重量%含有してなるものである特許請求
の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の多層プリン
ト配線板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30172986A JPS63155793A (ja) | 1986-12-19 | 1986-12-19 | 多層プリント配線板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30172986A JPS63155793A (ja) | 1986-12-19 | 1986-12-19 | 多層プリント配線板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63155793A true JPS63155793A (ja) | 1988-06-28 |
Family
ID=17900454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30172986A Pending JPS63155793A (ja) | 1986-12-19 | 1986-12-19 | 多層プリント配線板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63155793A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08130357A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路基板の製造方法および製造装置 |
-
1986
- 1986-12-19 JP JP30172986A patent/JPS63155793A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08130357A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路基板の製造方法および製造装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5153987A (en) | Process for producing printed wiring boards | |
JPS63199497A (ja) | 多層プリント配線板 | |
JP2830812B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH05136575A (ja) | 多層プリント板用光硬化型層間絶縁フイルム及び多層プリント板の製造方法 | |
JPS63155793A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH07106728A (ja) | リジッドフレックスプリント配線板およびその製造方法 | |
JP2579960B2 (ja) | 多層印刷配線板の製造法 | |
JP3513827B2 (ja) | 多層プリント配線板用塑性流動シート及びそれを用いた多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2954163B1 (ja) | 多層印刷配線板の製造方法 | |
JPH07336054A (ja) | 多層プリント配線板用層間絶縁樹脂材料及び多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH06216535A (ja) | 配線板の製造法 | |
JP3046201B2 (ja) | 多層プリント配線用基板の製造方法 | |
JPH1013034A (ja) | 多層印刷配線板の製造方法 | |
JP3840744B2 (ja) | 多層板の製造方法 | |
JPH10178274A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JPS5818799B2 (ja) | タソウプリントハイセンバンノセイゾウホウホウ | |
JPS5921095A (ja) | 多層印刷配線板の製造方法 | |
JPH09187882A (ja) | 接着剤付フレキシブル片面銅張積層板およびその製造方法 | |
JPH1146063A (ja) | 薄板多層印刷配線板の製造方法 | |
JPH09331136A (ja) | 導電性ペーストを用いたプリント配線板 | |
JPS60182793A (ja) | フレキシブル印刷配線用基板の製造方法 | |
JPS63155792A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP3046196B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP3280604B2 (ja) | 金属張り積層板の製造方法及びプリント配線板の製造方法及び多層板の製造方法 | |
JPS5841177B2 (ja) | 多層板の製造方法 |