[go: up one dir, main page]

JPS63155783A - ガスレ−ザ装置 - Google Patents

ガスレ−ザ装置

Info

Publication number
JPS63155783A
JPS63155783A JP30149486A JP30149486A JPS63155783A JP S63155783 A JPS63155783 A JP S63155783A JP 30149486 A JP30149486 A JP 30149486A JP 30149486 A JP30149486 A JP 30149486A JP S63155783 A JPS63155783 A JP S63155783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gas
electrodes
discharge
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30149486A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Suzuki
鈴木 節雄
Etsuo Noda
悦夫 野田
Osamu Morimiya
森宮 脩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30149486A priority Critical patent/JPS63155783A/ja
Publication of JPS63155783A publication Critical patent/JPS63155783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、CO2やCOガスなどのガス中での放電励起
を利用したガスレーザ装置の改良に関する。
(従来の技術) 大出力を発生させることができるガスレーザ装置として
横方向放電励起ガスレーザ装置が知られている。その放
電部の構成法には、アノード電極とカソード電極の対向
方向、強制循環されるし−ザ媒質としてのガスの通流方
向および共振器の軸方向の相互関係に応じて二軸直交型
と三軸直交型がある。
第2図は、二軸直交型のCO2ガスレーザ装置の要部構
成を示ず。レーザガスPは、図示しないブロアにより循
環させられており、矢印で示す向きに放電部空間18を
通流する。このガスPの流れの上流側にカソード電tf
Allが、下流側にアノード電極12が互いに対向して
配設されている。
カソード電極11は複数個のビン状に分割されてガスP
の流れと直交する面内に配列されている。
アノード電極12は複数本の棒状に分割されて、ガスP
の流れと直交する方向に平行配置されている。アノード
電極12とカソード電極11間にはバラスト抵抗13.
14を介して直流電源15が接続されている。ハーフミ
ラ−17と全反射ミラー16が放電部空間18を挟んで
図示のように配置されて共振器が構成されている。
第3図は、三軸直交型のCO2ガスレーザ装置の要部構
成を示す。レーザガスPの流れる場に、カソード電極2
1とアノード電極22が図示のような関係で対向配置さ
れている。カソード電極21は複数個に分割されて絶縁
体24に固定されてガスPの流れる方向と直交する方向
に配列されている。カソード電極21は例えば第4図に
示すように、ガスPの流れと平行な面をもつ板状のもの
が用いられる。カソード電極21とアノード電(嶽22
の間には、バラスト抵抗23を介して直流電源25が接
続されている。全反射ミラー26とハーフミラ−27に
より共振器が構成されている。
ガスPの流れる方向は、共振器の軸と直交すると共に、
電極の対向する方向とも直交する関係になっている。
この様に構成される従来の横方向放電励起ガスレーザ装
置においては、カソード電極材料としてモリブデン(M
O)が一般的に使用されている。
これは、MOが高融点金属であってイオンによるスパッ
タの影響が少なく、消耗が少ないためである。
しかし、GO2ガスやCOガスを用いたガスレーザの場
合、残留ガスとして存在する02が放電場中で分解して
酸素ラジカルが生成され、これにより電極表面の酸化作
用が促進される。カソード電極にMOを用いた場合、こ
の酸素ラジカルによりMO電極表面が酸化され、この酸
化物は容易に飛散してアノード電極表面に黒点として付
着する。
このような黒点がアノード電極に形成されると、放電中
にこの黒点が輝点となって光る。また放電電力を増大す
るとグロー放電が不安定となり、アーク放電が発生する
。このアーク放電の開始場所は明確にはわかっていない
が、カソード電極近傍やアノード電極近傍から発生する
ように見える。
特にアノード電極表面に形成される黒点からアーク放電
が発生しているように観測される。実際、放電を何日も
繰返し、アノード電極表面が黒点で汚れると、アーク放
電が発生し易くなり、この結果グロー放電の限界放電電
力が低下する。これはレーザ出力の低下につながる。こ
うなった場合、実用機ではアノード電極表面を研磨する
ことが行なわれている。また、カソード電極表面が酸化
物で汚れると放電が一様につかず、低電力時の放電が不
安定になり、低出力運転時のレーザ出力が不安定になる
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように従来のMO電極を用いた放電励起ガスレー
ザ装置では、MOの酸化によるグロー放電の限界放電電
力の低下に伴うレーザ出力の低下や、また低出力時の放
電の不安定性に問題があった。
本発明は、この様な問題を解決した放電励起型のガスレ
ーザ装置を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本発明にかかるガスレーザ装置は、放電部に対向配置さ
れる第1.第2の電極のうち少な(とも一方の電極を、
チタン(T1)またはTi合金により形成したことを特
徴とする。
(作用) 放電場中での電極の安定性は電極材料により当然具なる
。また電極表面に酸化物が形成されて=6− も、その酸化物の表面での付着力はやはり電極材料によ
り異なり、イオンによるスパッタや熱等で飛散しなけれ
ば電極が汚れることはない。本発明者等が放電場中での
使用に適する電極材料を種々選んで実験した結果による
と、Tiまたはその合金を用いて電極を形成した場合に
極めて安定であり、グロー放電電力の低下や低出力時の
レーザ出力の不安定化が防止されることが明らかになっ
た。
(実施例) 具体的な実施例を説明する前に、各種材料を組合わせた
分割カソード電極を用いた放電励起ガスレーザを構成し
て電極材料の比較実験を行なった結果を説明する。電極
材料として使用可能な金属は、銅(CLI)、アルミニ
ウム(Affix、チタン(T i ) 、モリブデン
(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ニ
ッケル(N i > 、ステンレス(SUS>等が考え
られる。
これらの中から、できるだけ加工性が優れ、また安価に
入手できるものとして、CU、Afl。
5US304 、 T i 、 Moを選び、これらの
5種の材料に4より分割カソード電極を形成した。アノ
ード電極はCuとした。
この様に各種材料を含むカソード電極を有するCO2ガ
スレーザを構成して、アーク放電が発生した状態で合計
4時間の放電実験を行ない、カソード電極の表面とアノ
ード電極の表面を観測した。
数分の放電でMo電極は少し黒っぽい変色を示した。放
電を継続し、1時間経過後の観測結果では、Mo電極お
よびCu電極は完全に表面の色が変化し、光沢がなくな
っていた。この時間では、A℃。
TiおよびSUS電極では殆ど変色は認められていない
。2時間放電後になると、An電極の表面はざらざらし
た白っぽい灰色に変化した。これは、負グローが存在す
る領域にのみ認められた。An電極の先端は消耗して丸
くなり、更に放電を続けると5本のへ2電極のうち2本
は融解して折れた。
4時間放電後、TiおよびSUS電極は初期状態に比べ
ると僅かに変色したものの、光沢のある表面が維持され
ていることが観測された。
Mo電極には、酸化物MOO2(褐色ないし黒色)が生
′成しているようである。試験後、Mo電極を水分の含
まれた大気中に何度も露出すると、淡い黄色に変色し始
める。これは、MOO2・H2OまたはMoO2・2H
20なる酸化物が生成されたためである。Cu電極には
Cu20またはCuOなる酸化物が生成される。Afi
電極はAg2O3などの酸化物が生成される他、表面に
凹凸が形成されるが、これはおそらくアークスポットに
より電極表面が溶解したものと思われる。
Aj2は他の材料に比べて融点が低いからである。
SUSはもともと酸化されにくいことが知られている。
7iは各種の酸化物が存在し得るが、目視的には余り大
きな変化はなかった。
一方、試験後のアノード電極表面を観測すると、MCI
Ti電極向する部分にのみ多数の黒点が多く分布してい
ることが認められた。アノード電極にこの黒点が現れる
と、アーク放電が生じ易くなる。
以上の実験結果から、カソード電極材料としてSUSと
Tiが最適と考えられるが、5usN極はグロー放電の
限界放電電力が低く、大きいレーザ出力を得ることが難
しい。以上を総合すると、Ti電極が最適であることが
結論される。
第1図は本発明の一実施例による三軸直交型のCO2O
2−−、ザ装置の要部構成を示す。1は複数個に分割配
置された主カソード電極(第1の電極)であり、材料は
Tiである。これら主カソード電極1は一枚の平板状ア
ノード電極(第2の電極)2に対向配置されている。ア
ノード電極2はこの実施例ではCUであり、その裏面に
は冷却水の配管4が配設されている。レーザ媒質として
のレーザガスPは図示のように主カソード電極1とアノ
ード電極2の間の空間を通流して循環するようになって
いる。主カソード電極1のガスPの上流側には複数個に
分割された補助カソード電ai3が配置されている。主
カソード電極1および補助カソード電極3はそれぞれバ
ラスト抵抗5および6を介して直流電源7に接続されて
いる。全反射ミラー8とハーフミラ−9は、ガスPの流
れと電極の対向方向即ち電流方向の双方に直交する軸を
もつ共振器を構成している。
このように構成されたCO2ガスレーザ装置では、24
時間の放電を行なった後も主カソード電極1およびアノ
ード電極2のいずれも表面の色や光沢に変化が認められ
ず、アーク放電が発生し始める限界放電電力の低下も全
く認められなかった。
また低出力での放電も安定していた。
上記実施例では、三軸直交型ガスレーザ装置を示したが
、本発明は例えば第2図に示すような二軸直交型にも適
用できるし、軸流型にも適用できる。また実施例では主
カソード電極のみTiとしたが、アノード電極や補助カ
ソード電極等をTiで形成することも勿論有効である。
純Tiに代わって、Ti−Affi、Ti−C,Ti−
Cr、Ti−Zr等のTi合金を用いても本発明は有効
である。また電極全体がT1または7i合金でなく、少
なくとも表面がTiまたはTi合金で形成されていれば
よい。更に実施例では第1の電極をカソード電極、第2
の電極をアノード電極とする直流放電式のCO2レーザ
装置を説明したが、第1゜第2の電極間に交流電圧が印
加される交流放電式やパルス電圧が印加されるパルス放
電式のガスレーザ装置にも同様に本発明を適用すること
ができる。またレーザガスとしてCO2の他、C01A
r等を用いたガスレーザ、金属蒸気を用いた金属蒸気レ
ーザ、希ガスハライドを用いたエキシマレーザ等にも本
発明は有効である。その他本発明はその趣旨を逸脱しな
い範囲で種々変形して実施することができる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明による放電励起ガスレーザ装置
では、対向電極のうち少なくとも一方の電極にTiまた
はTi合金を用いることにより、放電励起ガスレーザ装
置のグロー放電限界放電電力の低下が防止され、これに
よりレーザ出力の低下が防止される。また電極の汚染が
防止される結果、特に低出力での安定性が向上する。更
にMO電極の場合に比べて電極の表面研磨の回数が少な
くて済み、保守点検作業が簡単になる。従ってまた本発
明によれば、長寿命のガスレーザ装置が実現する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるCO2ガスレーザ装置
の要部構成を示す図、第2図は従来の二輪型CO2ガス
レーザ装置の要部構成を示す図、第3図は同じく三軸型
CO2ガスレーザ装置の要部構成を示す図、第4図はそ
のカソード電極の具体的な構造を示す図である。 1・・・主カソード電極(Ti)、2・・・アノード電
極、3・・・補助電極、4・・・冷却水配管、5.6・
・・バラスト抵抗、7・・・直流電源、8・・・全反射
ミラー、9・・・ハーフミラ−1P・・・レーザガス。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の電極と第2の電極とを対向配置させて構成
    された放電部を有するガスレーザ装置において、前記第
    1、第2の電極の少なくとも一方をチタンまたはチタン
    合金により構成したことを特徴とするガスレーザ装置。
  2. (2)前記放電部は、前記第1の電極をカソード電極、
    第2の電極をアノード電極とする直流放電式であり、カ
    ソード電極をチタンまたはチタン合金により構成した特
    許請求の範囲第1項記載のガスレーザ装置。
  3. (3)前記放電部は、第1の電極をカソード電極、第2
    の電極をアノード電極としてその少なくとも一方が複数
    個に分割配置された直流放電式であり、レーザ媒質とし
    てのガスは強制循環されてこの放電部を通流する特許請
    求の範囲第1項記載のガスレーザ装置。
  4. (4)前記放電部は、前記第1、第2の電極間に交流電
    圧が印加される交流放電式である特許請求の範囲第1項
    記載のガスレーザ装置。
  5. (5)前記放電部は、前記第1、第2の電極間にパルス
    電圧が印加されるパルス放電式である特許請求の範囲第
    1項記載のガスレーザ装置。
  6. (6)レーザガスが、CO_2、CO、Ar、金属蒸気
    または希ガスハライドのいずれかを含む特許請求の範囲
    第1項記載のガスレーザ装置。
JP30149486A 1986-12-19 1986-12-19 ガスレ−ザ装置 Pending JPS63155783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30149486A JPS63155783A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 ガスレ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30149486A JPS63155783A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 ガスレ−ザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63155783A true JPS63155783A (ja) 1988-06-28

Family

ID=17897589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30149486A Pending JPS63155783A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 ガスレ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63155783A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06260699A (ja) * 1992-10-06 1994-09-16 Lambda Physik G Zur Herstellung Von Lasern Mbh プレイオン化および/または放電用の少なくとも1つの陽極および陰極を有するレーザー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779691A (en) * 1980-11-05 1982-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Carbonic acid gas laser device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779691A (en) * 1980-11-05 1982-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Carbonic acid gas laser device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06260699A (ja) * 1992-10-06 1994-09-16 Lambda Physik G Zur Herstellung Von Lasern Mbh プレイオン化および/または放電用の少なくとも1つの陽極および陰極を有するレーザー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7132123B2 (en) High rep-rate laser with improved electrodes
US6690706B2 (en) High rep-rate laser with improved electrodes
JPS63155783A (ja) ガスレ−ザ装置
US5857888A (en) Method of manufacturing a plasma torch eletrode
US5266776A (en) Plasma arc cutting and welding tip
US5220575A (en) Electrode for pulsed gas lasers
JPH02230782A (ja) ガスレーザ装置
JPH0935892A (ja) プラズマ発生装置の電極
JP2763777B2 (ja) エクサイマーレーザー
JPH09155565A (ja) 電子ビーム溶接方法とその溶接機
Limpel Tungsten Electrodes for TIG Welding and for Plasma Welding and Cutting
Zinov'eva et al. Brazing of Dissimilar Materials and Hard Alloys in Glow Discharge
JPH01184969A (ja) ガスレーザ発振器の電極
Domey et al. Numerical Simulation of GTA Welds on Titanium Alloys with Comparison to Experimental Results
US3210659A (en) Method of separating an electric arc length of a coated welding electrode under welding conditions into two component arc lengths
JPS6348879A (ja) Co↓2レ−ザ発振装置
Blashchuk et al. Plasma welding of titanium alloys
JPH04273488A (ja) ガスレ−ザ装置用電極
JPH02130989A (ja) ハロゲンエキシマレーザ装置
Knotek et al. Corrosion, erosion and protection of welded structures
Mrochek Principles of Choosing Metalloceramic Cathodes for Vacuum Electric-Arc Plasma Sources
JPS63229870A (ja) 高ガス圧レ−ザ装置
JPS62213183A (ja) ガスレ−ザ装置
Eroshenko et al. Axial distribution of temperature in arc during tungsten electrode argon arc welding
Wishniewski Influence of the parameters of arc welding MAG on pollution of environment