[go: up one dir, main page]

JPS63155168A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPS63155168A
JPS63155168A JP30174886A JP30174886A JPS63155168A JP S63155168 A JPS63155168 A JP S63155168A JP 30174886 A JP30174886 A JP 30174886A JP 30174886 A JP30174886 A JP 30174886A JP S63155168 A JPS63155168 A JP S63155168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fixing
fixing roller
set temperature
surface temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30174886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Hirose
広瀬 吉彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30174886A priority Critical patent/JPS63155168A/ja
Publication of JPS63155168A publication Critical patent/JPS63155168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真プロセスを用いた複写機等に装備さ
れる定着装置に関する。
(従来の技術) 従来よりこの種の定着装置として、例えば、加圧ローラ
と内部に加熱手段としてのハロゲンランプを装備した定
着ローラとからなる定着手段と、該定着ローラの表面温
度を検知する温度センサと、該温度センサの検知信号を
入力して定着ローラの表面温度が所定の表面温度設定値
(設定温度)となるようにハロゲンランプを制御するマ
イクロコンピュータからなる制御手段とを具備してなる
ものが知られている。
上記装置によれば、定着ローラの表面温度の最低値と最
高値は記録材上にてトナー画像がコールドオフセットや
ホットオフセットを生じない温度に設定され、そして所
定の設定温度はこの最低値と最高値との間に設定されて
いる。
定着ローラ表面温度の制御は所定の設定温度に基づいて
行なわれ、定着ローラの表面温度が設定温度より低くな
ると、制御手段により一定の電力がハロゲンランプに投
入され、定着ローラの表面温度が最低イ1よりも下がる
前に上昇させる制御が行なわれている。
上述の温度制御においては、定着ローラ自身が有する熱
容量のため、ハロゲンランプを点灯して熱量を定着ロー
ラに与えても、定着ローラの表面温度が上昇するのに時
間的なずれがある。
このため、連続して定着動作を行なう場合にあっては、
定着ローラ表面温度が設定温度より低下したことによっ
てハロゲンランプが点灯しても、定着ローラ表面温度は
すぐに上昇しないことから、記録材に次々と熱を奪われ
て、ついには最低値よりも下がってしまう事態が生じる
この場合、定着ローラの熱容量を小さくして温度追従性
を高めることが考えられるが、加圧ローラと対になって
記録材を加圧するための機械的強度を確保する上で限界
があり、また定着ローラ表面温度の変化幅が大きくなっ
て表面温度が安定せず、良好な定着性を維持することが
困難である。
したがって、従来においては、トナー画像のコールドオ
フセット及び定着不良を回避するために、多量の連続定
着動作を行なう定着装置の定着ローラはむしろ熱容量を
可及的に大キ<シて、定着ローラ表面温度の変化幅を小
さくするような設計がなされていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、定着ローラの熱容量を可及的に大きくす
ることは、定着ローラ質量の増大をまねくばかりだけで
なく、装置に電源を入れてから定着ローラ表面温度が定
着可能温度に達するまで時間がかかる問題があった。
そこで、本発明は上記従来技術の問題点を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、定着ロー
ラ質量を小さくでき、また電源投入後、短時間で定着ロ
ーラ表面温度を定着可能温度にすることができる定着装
置を提供すること、換言すれば、熱容量の小さい定着ロ
ーラを用いて多量の記録材を連続定着しても、定着ロー
ラ表面温度が設定温度範囲内に安定して保たれる定着装
置を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明にあっては、加熱手段と
、該加熱手段で加熱され、記録材上の未定着画像を定着
させる定着手段と、該定着手段の温度を検知する温度検
知手段と、該温度検知手段の検知信号を入力して該温度
が所定の設定温度となるように前記加熱手段を制御する
制御手段とを具備してなる定着装置において、記録材を
連続的に定着するとき、その記録材の枚数と大きさとに
基づいて前記所定の設定温度を切換えるように前記制御
手段を構成してなることを特徴としている。
(作   用) 上記構成を有する本発明では、記録材を連続的に定着す
るとき、その記録材の枚数と大きさとに基づいて制御手
段が設定温度を切換えて、この切換えた設定温度に基づ
いて加熱手段を制御することにより、定着手段の温度 
 をコールドオフセットや定着不良が生じる温度まで下
がる前に回復させる。
(実 施 例) 以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の定着装置を画像記録装置である電子写
真方式の複写機に適用した実施例を示している。同図に
おいて、lは定着装置、2はこの定着装置1に設けられ
た定着手段で、記録材3と記録材3上に複写されたトナ
ー画像4に熱を与える定着ローラ5とこの定着ローラ5
とともに記録材3を加圧する加圧ローラ6とから構成さ
れている。ここで、定着ローラ5は熱容量が小さく設定
されていて、ローラ質量も軽く、また電源投入後、短時
間で表面温度が定着可能温度まで上昇する。7は加熱手
段としてのハロゲンランプで、定着ローラ5の内部に装
備されている。8は温度検知手段としての温度センサで
、定着ローラ5の周面に配置されて、該定着ローラ5の
表面温度を検知する。
また、9は制御手段としてのマイクロコンピュータで、
記録装置部分(図示せず)に設けられており、該記録装
置部分と定着装置1の制御を行なう、10は記録装置部
分の操作板で、記録枚数を入力するためのテンキー11
と、記録希望する大きさの記録材3が入ったカセットを
選択するカセット選択午−2とが装備されている。13
はメモリで、定着ローラ表面温度設定値である設定温度
が記憶されている。14は温度信号変換回路で、温度セ
ンサ8の信号をデジタル化してマイクロコンピュータ9
に送出する。15は駆動回路で、マイクロコンピュータ
9の命令信号により/\ロゲンランプ7への電源投入を
行なう。
次に、定着ローラ5の表面温度変化を示す第2図を参照
して上記実施例の作用を説明する。
スタンバイ状態では、電源を投入すると、/\ロゲンラ
ンプ7が点灯し、定着ローラ5の表面温度が上昇する。
そして、定着ローラ5の表面温度が設定温度Aを越えた
ことを温度センサ8からの信号でマイクロコンピュータ
9が検知すると、マイクロコンピュータ9はハロゲンラ
ンプ7への’!力投人を停止する信号を駆動回路15に
出力する(a部)、これによってハロゲンランプ7は消
灯するが、定着ローラ5の表面温度は自己の熱容量のた
めしばらくは上昇を続け、そして最高値Cに達する前に
停止し、それからは下降を続け、設定温度Aまで下降し
た時点(b部)で再び/\ロゲンランプ7の点灯が行な
われる。このように、ハロゲンランプ7の点灯は設定温
度Aに基づいて行なわれる。
このようなスタンバイ状態の後、記録材3を一枚毎に充
分な間隔をおいて定着を行なう場合、すなわち前の定着
動作によって下降した表面温度が回復してから次の定着
を行なう場合には、設定温度Aに基づいて温度制御を行
なっても何んら支障なく定着を行なうことができる。
しかし、記録装置部分で多量の記録材に連続的にトナー
画像4を転写させて、これを引き続き定着装置1で連続
的に定着する場合にあっては、設定温度Aのままで温度
制御を行なうと、第2図の実線Eに示すように、前の定
着動作によって温度が回復しないうちに次の定着動作が
行なわれることから、すなわち定着ローラ5の表面温度
が設定温度Aよりも下がってハロゲンランプ7が点灯す
るものの、このハロゲンランプ7の点灯によって定着ロ
ーラ5の表面温度が上昇しないうちに次に送られてくる
記録材3によって熱が奪われることから、定着ローラ5
の表面温度は順次低下し、ついには最低値Bよりも下が
ってしまい(J、K。
文部)、トナー画像4の定着性は悪くなり、そしてしば
らくしてからハロゲンランプ7の熱が定着ローラ5の表
面に伝わり表面温度が上昇して定着性が回復する。
このような事態は、定着ローラ5の熱容量を小さくして
(記録材3を加圧するための機械的強度を確保する上で
限界がある)、温度追従性を高めた場合であっても完全
に回避することはできない。
そこで、本発明の実施例では、上記の事態が生ずるのを
回避するため、次のように温度制御を行なっている。す
なわち、テン牛−11より記録希望枚数(n枚)と、カ
セット選択キー12より記録希望する記録材3の大きさ
がマイクロコンピュータ9に入力されると、コンピュー
タ9は記録希望枚数(n枚)と記録を希望する記録材3
の大きさとの積を求め、連続定着時に使用するおおよそ
の熱量を算出し、そして算出した使用熱量と定着ローラ
5の熱容量との関係により定着ローラ5の表面温度の下
降勾配を推算し、連続定着動作時において定着不良が生
じる最低値Bまで定着ローラ5の表面温度が下がらない
ように/\ロゲンランプ7の点灯ポイントである設定温
度AをΔを度上昇させ(設定温度D)、これをメモリ1
3に記憶させる。メモリ13に新らしい設定温度りが記
憶されると、定着装置lは新らしい設定温1fDに基づ
いて温度制御を行なう。
このように、定着ローラ5の表面温度を高めに保つよう
にして、記録材3に奪われる8量を補う制御を行なうと
、第2図の破線Fで示すように、連続定着動作時におい
ても定着ローラ5の表面温度は定着良好なる温度範囲に
保たれる。
ここで、連続定着動作の最後の記録材3(n枚目)を定
着するまで設定温度りにしておくと、最後の記録材3が
定着装置1より排出された後、定着ローラ5の表面温度
は最高値Cよりオーバシュートしてしまうことから、マ
イクロコンピユータ9は連続定着動作の最後から筋投前
のところでメモリ13内の設定温度りを一枚定着時の設
定温度Aに切換える。
上記実施例では、加熱手段としてハロゲンランプ7を用
い、そしてこのハロゲンランプ7を定着ローラ5の内部
に設δして定着ローラ5を加熱した場合を示したが、加
熱手段と加熱方法はこれに限定されるものではなく、種
々の態様が考えられる。
また、記録枚数(定着枚数)と記録材3の大きさとの積
により算出される設定温度を、各記録材3の大きさ毎に
それぞれ記録枚数(定着枚数)に対応してストアしたテ
ーブルを用意しておき、記録枚数(定着枚数)と大きさ
が指令されたら、マイクロコンピュータ9が該テーブル
から設定温度を選択するようにしてもよい。
(発明の効果) 本発明は以上の構成及び作用からなるもので、熱容量の
小さな定着手段を用いて連続した定着動作を行なっても
、定着手段の5L度  は安定するため、良好な定着性
を維持でき、このため定着手段の質量を小さくすること
が可能で、また電源投入後、短時間で佑を己温度を定着
回旋温度にすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
の定着装置を画像記録装置である電子写真方式の複写機
に適用した状態を示すブロック[4、第2図は定着ロー
ラの表面温度変化を示すグラフである。 符号の説明 l・・・定着装置     2・・・定着手段3・・・
記録材      4・・・トナー画像5・・・定着ロ
ーラ 7・・・加熱手段(ハロゲンランプ) 8・・・温度センサ 9・・・制御手段(マイクロコンピュータ)11・・・
テンキー 12・・・カセット選択キー 13轡修壷メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加熱手段と、該加熱手段で加熱され、記録材上の未定着
    画像を定着させる定着手段と、該定着手段の温度を検知
    する温度検知手段と、該温度検知手段の検知信号を入力
    して該温度が所定の設定温度となるように前記加熱手段
    を制御する制御手段とを具備してなる定着装置において
    、記録材を連続的に定着するとき、その記録材の枚数と
    大きさとに基づいて前記所定の設定温度を切換えるよう
    に前記制御手段を構成してなることを特徴とする定着装
    置。
JP30174886A 1986-12-19 1986-12-19 定着装置 Pending JPS63155168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30174886A JPS63155168A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30174886A JPS63155168A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63155168A true JPS63155168A (ja) 1988-06-28

Family

ID=17900688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30174886A Pending JPS63155168A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63155168A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065108A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011242645A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238938A (en) * 1975-09-23 1977-03-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Temperature control device for fixing means of electrophotographic cop ying machine
JPS5785701A (en) * 1980-11-14 1982-05-28 Nippon Kokan Kk Underground buried facility for dust pneumatic transport
JPS57101871A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Control method for copying machine
JPS60247277A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Fuji Xerox Co Ltd 接触ロ−ラ型定着装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238938A (en) * 1975-09-23 1977-03-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Temperature control device for fixing means of electrophotographic cop ying machine
JPS5785701A (en) * 1980-11-14 1982-05-28 Nippon Kokan Kk Underground buried facility for dust pneumatic transport
JPS57101871A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Control method for copying machine
JPS60247277A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Fuji Xerox Co Ltd 接触ロ−ラ型定着装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065108A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011242645A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8712269B2 (en) 2010-05-19 2014-04-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus capable of timely starting different image formation mode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5563696A (en) Image fixing apparatus with power control during sheet passage
US5448339A (en) Control system for heat fixing apparatus
CA2059180C (en) Temperature controller
US4425494A (en) Heat roller fixing unit
EP0510896B1 (en) Image fixing
US20050154934A1 (en) Apparatus and method for controlling power save mode of an electronic appliance
JPS63155168A (ja) 定着装置
JP3119690B2 (ja) 画像形成装置の定着装置
JP2941568B2 (ja) 定着装置
JPH0318883A (ja) 定着装置
JP3102448B2 (ja) 定着装置の温度制御装置
JPH0624846Y2 (ja) 電子写真式記録装置
JPH05197310A (ja) 電子複写機の定着装置
JP2626429B2 (ja) 熱定着装置における温度制御方法
JP2005043438A (ja) 画像形成装置
JPS58201116A (ja) 加熱温度制御装置
JPH0664407B2 (ja) 定着装置
JPH01319082A (ja) 定着装置の温度制御装置
JP2545390B2 (ja) 定着温度制御装置
JPH1039678A (ja) 定着装置
JPS5854366A (ja) 複写制御方法
JPH06208315A (ja) 画像形成装置の定着装置
JP2553067B2 (ja) 複写機の定着制御方法
JP2536207Y2 (ja) 定着装置
JPH02110588A (ja) 定着装置の温度制御装置