[go: up one dir, main page]

JPS63155041A - フラツシユ装置の電源給電回路 - Google Patents

フラツシユ装置の電源給電回路

Info

Publication number
JPS63155041A
JPS63155041A JP30119086A JP30119086A JPS63155041A JP S63155041 A JPS63155041 A JP S63155041A JP 30119086 A JP30119086 A JP 30119086A JP 30119086 A JP30119086 A JP 30119086A JP S63155041 A JPS63155041 A JP S63155041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
flash
flash device
camera
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30119086A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takami
敏 高見
Mitsuhiko Naruo
成尾 光彦
Yutaka Osawa
裕 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP30119086A priority Critical patent/JPS63155041A/ja
Priority to DE3751951T priority patent/DE3751951T2/de
Priority to EP87118249A priority patent/EP0271083B1/en
Priority to DE3752327T priority patent/DE3752327T2/de
Priority to EP90124194A priority patent/EP0426201B1/en
Priority to DE8787118249T priority patent/DE3778506D1/de
Priority to EP95109630A priority patent/EP0683420B1/en
Publication of JPS63155041A publication Critical patent/JPS63155041A/ja
Priority to US07/473,001 priority patent/US5034769A/en
Priority to HK354/93A priority patent/HK35493A/xx
Priority to HK47097A priority patent/HK47097A/xx
Priority to HK98109598A priority patent/HK1008853A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は写真撮影用フラッシュ装置の電源給電回路に
関する。
「従来の技術」 従来のフラ・ノシュ装置は電源スィッチの投入によって
発振始動するDC−DCコンバータにより電池電源の低
電圧を昇圧してメーンコンデンサを充電し、このコンデ
ンサの充電々圧によって各皿回路を給電する構成となっ
ており、また、フラ。
シュ情報とカメラ情報とをカメラとの間で授受する構成
のフラッシュ装置では、フラッシュ情報発生回路やカメ
ラ情報応答回路などについて電源スインチの投入下に上
記電池電源より給電する構成としたものである。
このように従来フラッシュ装置のほとんどのものが電源
スィッチの投入によって装置回路を給電し、このスイッ
チを開放させてその給電を遮断する構成となっており、
その結果、給電と給電の中止には人手によるスイッチ操
作が行なわれている。
「発明が解決しようとする問題点」 最近のフラッシュ装置は、フラッシュ情報をカメラに与
え、また、カメラからカメラ情報を入力するというよう
に、カメラとの間で数々の情報信号の授受を行なう構成
のものが多いが、このようなフラッシュ装置は、メーン
コンデンサの充電回路及びキセノン放電管の発光回路な
どの他に各々の情報信号の処理回路を備え回路構成が可
成り大規模となっている関係で、電源電力の消費量が多
くなる。そのため、電源電力を可能なるかぎり省約化す
ることが望ましいが、電源スィッチの開閉による従来の
給電手段では、電源スィッチが投入されているかぎり給
電が続くため、このスイッチの開放を失念したときには
電源電力が極端に消耗し、また、開放を失念しなくとも
長時間の間投入を続ければ同様の消耗状態となって延い
てはフラッシュ撮影が不可能になることがある。
「問題点を解決するための手段」 本発明は上記した問題点にかんがみ、電源電力を最大限
に省約化したフラッシュ装置の電源給電回路を開発する
ことを主な目的とする。
そこで、本発明に係るフラッシュ装置では、トリガー信
号を入力する端子XOとフラッシュ情報信号及びカメラ
情報信号を授受する端子Ro、Q。
の他に、上記フラッシュ情報信号の出力とカメラ情報信
号の入力との動作切り換えを制御するコントロール信号
の入力端子Coを新たに設ける。
上記端子Coに入力するコントロール信号はその初期時
にレベル変化した後に情報信号の動作切り換え信号が送
り込まれるように生成する。
そして、このコントロール信号のレベル変化に応動して
給電を開始する給電手段を設け、さらに、この給電手段
が所定時間の間給電を維持してパワーホールドに移る構
成としである。
「作用」 上記したフラッシュ装置の電源給電回路は、フラ・7シ
ユ装置をカメラに装着し、カメラから送られるコントロ
ール信号を入力することにより、このコントロール信号
の入力初期段階で給電手段が応動して給電を開始し、そ
の後所定時間の間、例えば、5分乃至10分の間給電を
維持する。
その結果、フラッシュ装置の給電がフラッシュ撮影を行
なう直前に自動的に開始し、所定時間が経過すると自動
的に給電が遮断されるので、無用に消費される電源電力
が少なくなる。
また、フラッシュ装置の給電とその遮断が上記の如く自
動的に行なわれるから、フラッシュ撮影を行なう毎に電
源スィッチを投入したり、開放したりする操作が不要と
なり、フラッシュ撮影操作が一層簡便化される。
なお、本発明の電源給電回路は、フラッシュ装置の全体
の回路の電源給電回路として実施する他に、例えば、フ
ラッシュ情報信号の発生回路やカメラ情報信号の応答回
路などフラッシュ装置の部分的な回路の電源給電回路と
して実施することができる。
「実施例」 次に、本発明の実施例について図面に沿って説明する。
第1図は本発明を実施したクリップオンタイプのフラッ
シュ装置10と、新規に開発したカメラllとの部分的
な斜視図を示す。
フラッシュ装置10のケース本体12の外底部に設けら
れている取付足13には、ばねで突出勢力を与えたフラ
ッシュ装置側端子Xo、Ro、Q。
と、同様に突出勢力を与えて新たに設けた端子C。
とが備えである。
カメラ1)のホットシュ14には、上記端子Xo。
Ro、Qoに対応するカメラ側端子X、R,Qの他に、
上記端子Goに対応するカメラ側端子Cが設けてあり、
取付足13をホントシュ14に挿着させることで、フラ
ッシュ!1!:置例の各端子がカメラ側の各端子に対接
するようになっている。
なお、取付足13は上記した各端子の他にアース端子G
o  (図示省略)を有する5端子構成となっており、
このアース端子GOがカメラ側のアース端子Gと対接す
る。これらアース端子Go、Gは公知の構成であって、
例えば、取付足13の一部にはみ出したアース接片にホ
ントシュの一部が接触する構成とする。
なお、上記した端子Xo、XはシャンクU+作に同期し
て発生するトリガー信号をカメラからフラッシュ装置に
伝達する接続端子である。端子R% R。
はシリアルクロック信号をカメラからフラッシュ装置に
伝達する接続端子であるが、フラッシュ装置が旧形カメ
ラに装着されたときには発光準備が整ったことを示す信
号(以下、単に「レディ信号」という)をフラッシュ装
置から旧形カメラに伝達する接続端子として働く。端子
Qo、Qはレディ信号、絞り情報信号、クエンチ信号な
ど各種のシリアル信号をカメラとフラッシュ装置との間
で授受させる接続端子である。また、端子Co、Cは連
結されるフラッシュ装置とカメラとの新旧形の判別の他
に、新形フラッシュ装置が装着されたときカメラからフ
ラッシュ−装置にコントロール信号を伝達するための接
続端子である。
第2図は上記した各端子Ro、Qo、Coに接続したフ
ラッシュ装置10の入出力回路部と、上記した各端子R
,Q、Cに接続したカメラ1)0入出力回路部を示し、
この図において、右側の二点鎖線内がフラッシュ装置I
Oの部分的な回路を、左側の二点鎖線内がカメラ1)の
部分的な回路を各々示している。
図示するように、フラッシュ装置10にはマイクロコン
ピュータ15に出力部を接続したエミッタ接地のトラン
ジスタ16.17.18が設けてあり、端子Qoが抵抗
19を介してトランジスタ16のベースに、端子Roが
抵抗20を介してトランジスタ170ベースに、端子C
oが抵抗21を介してトランジスタ18のベースに各々
接続しである。そして、これらトランジスタ16.17
.18のバイアス抵抗22.23.24のうち、トラン
ジスタ18のバイアス抵抗24は小さい抵抗値(例えば
、20にΩ程度)の抵抗器であって、この抵抗24が上
記抵抗21と合成抵抗を形成し、フラッシュ装置10が
旧形カメラに装着されたか、新形カメラに装着されたか
をフラッシュ装置側で判別する判別用抵抗として(す1
く。このことについては後述する。また、上記トランジ
スタ18はその出力をインバータ25によって反転して
マイクロコンピュータ15の入力信号とする。すなわち
、当該トランジスタ18がONすることでHi g h
電圧信号が、OFFすることでLow電圧信号が入力す
る構成とする。
上記したエミッタ接地のトランジスタ16.17.18
各々はカメラ情報をフラッシュ装置10に受は入れるた
めの信号入力径路を形成するものである。
また、マイクロコンピュータ15からベース入力される
2つのトランジスタ26.27を設け、トランジスタ2
6のエミッタは上記トランジスタ16のベースに、トラ
ンジスタ27のエミッタは上記トランジスタ17のベー
スに各々接続しである。
これらのトランジスタ26.27はエミッタ・フォロア
としてフラッシュ情報を端子RO% Q oからカメラ
に向かって出力する信号出力径路を形成している。
コンデンサ28と抵抗29との直列回路は電源スィッチ
30の投入下に電池電源31によって給電される時定数
回路で、この時定数回路にベースを接続したエミッタ接
地のトランジスタ32を短時間の間ONさせるものであ
る。
これら時定数回路及びトランジスタ32は、トランジス
タ32のONによりパワートランジスタ33をONさせ
てフラッシュ装置回路を初期動作状態に安定化させるよ
うに働く。
なお、トランジスタ32のコレクタはダイオード34を
介して上記トランジスタ18のコレクタに接続し、また
、このトランジスタ32にはマイクロコンピュータ15
からベース入力されるトランジスタ35が並列に接続し
である。
端子Coにコントロール信号が入力してトランジスタ1
8がONすると、上記したパワートランジスタ33がO
Nしてその後パワーホール状態に移る。すなわち、トラ
ンジスタ18がONした時、インバータ25よりマイク
ロコンピュータ15にHigh電圧信号が入力し、この
結果、マイクロコンピュータ15が所定時間の間トラン
ジスタ35をONさせるよう制御し、パワートランジス
タ33がトランジスタ18のその後のON、OFFにか
かわらず、例えば、5分乃至10分の所定時間の間フラ
ッシュ装置回路に対して給電を持続する。
一方、上記フラッシュ装置10は非改良フラッシュ機構
と、このフラッシュ機構の一部または全部を利用して構
成された改良フラッシュ機構とを備え、これら2つのフ
ラッシュ機構の動作モードがマイクロコンピュータ15
によって選択的に切り換えられる。
フラッシュ装置10に備えられている非改良フラッシュ
機構は、端子Coを持たない端子X01RO1Q OS
G oの4端子構成の旧形フラッシュ装置と同様の構成
であると仮定する。つまり、フラッシュ始動に先立って
、端子ROからレディ信号が、端子Qoから絞り情報信
号が各々出力し、フラッシュ始動後に端子QOからカメ
ラ信号として調光信号を入力するようなフラッシュ機構
である。
このようなフラッシュ機構を備えたフラッシュ装置は既
に製品化され公知となっており、また、特開昭57−2
04029号公報などによって公開されている。
また、改良フラッシュ機構は、コントロール端子として
端子Coを備え、この端子Coに入力するコントロール
信号にしたがってレディ信号、絞り情報信号、クエンチ
信号、その他所形カメラ及び改良フラッシュ機構に必要
な各種の信号(以下、この信号を「シリアル信号」とい
う)を端子Q。
によって授受すると共に、シリアルクロック信号を端子
Roより入力する構成となっている。
カメラ1)には図示する如く、マイクロコンピュータ3
6に出力部を接続したエミッタ接地のトランジスタ37
.38を設け、端子Qがベース抵抗39を介して上記ト
ランジスタ37のベースに、端子Rがベース抵抗40を
介して上記トランジスタ38のベースに各々接続しであ
る。これらトランジスタ37.38はフラッシュ情報を
カメラに受は入れる信号径路を形成するものである。な
お、41.42は上記トランジスタ37.38のバイア
ス抵抗である。
また、マイクロコンピュータ36からベース入力するト
ランジスタ43.44を設けると共に、トランジスタ4
3のエミッタが端子Qに、トランジスタ44のエミッタ
が端子Rに各々接続しである。
これらトランジスタ43.44はエミッタ・フォロアと
して端子R,Qからフラッシュ装置に向かってカメラ情
報を出力する信号出力径路を形成している。
なお、トランジスタ43はORゲート45を介してベー
ス入力されるが、これは、マイクロコンピュータ36か
ら出力されるシリアル信号と、クエンチ信号Qsとを端
子Qを共通端子として出力するためである。
また、マイクロコンピュータ360指令信号にしたがっ
てコントロール信号を出力するドライブ回路46を設け
、このドライブ回路46の出力端に端子Cが接続しであ
る。ドライブ回路46はトライステート(3ステ一ト回
路)よりなり、その出力端に接続した抵抗47は旧形フ
ラッシュ装置であるか、新形フラッシュ装置であるかを
カメラ側で判別する判別用抵抗で、比較的に高い抵抗値
(例えば、200にΩ程度)の抵抗器である。図示する
ような新形フラッシュ装置IOが装着されて端子C,C
oが接続すると、端子Cに現れるドライブ回路46の出
力電圧がカメラ側の判別用抵抗47とフラッシュ装置側
の抵抗21、判別用抵抗24との抵抗値によって定まる
分割電圧まで降下し、端子CがLow電圧となる。なお
、抵抗21と判別用抵抗24との合成抵抗値は判別用抵
抗47の抵抗値に比べて小さく設定しである。
端子CのLOW電圧はコンパレータ48によって検出さ
れる。このコンパレータ48は非反転入力端子を基準電
圧に保ち、上記1.ow主電圧反転入力端子に入力して
反転動作する演算増幅器より構成してあり、High電
圧出力をマイクロコンピュータ36に入力させることで
、カメラ1)を新形フラッシュ装置10に対応するよう
に動作させる。
この動作でドライブ回路46が制御され、その出力電圧
が上昇し、端子Cの電圧が上記したl、ow主電圧らH
igh電圧となる。
また、端子Coを備えない旧形フラッシュ装置が装着さ
れた場合には、端子CがHigh電圧を保ち、コンパレ
ータ48のLOW電圧出力がマイクロコンピュータ36
に入力され、カメラ1)が旧形フラッシュ装置に対応し
て動作する。
その他、端子X、Xo及び端子G % G oに接続さ
れる回路構成は従来のカメラ及びフラッシュ装置と同様
であるから説明を省略する。
次に、上記したフラッシュ装置10とカメラ1)の動作
について説明する。
(1)新形フラッシュ装置を新形カメラに装着した場合 上記した新形のフラッシュ装置IOを新形カメラ1)に
装着させた場合の動作について第4図に示すタイムチャ
ートを参照しながら説明する。この装着ではフラッシュ
装置側の各端子Xo、Ro、QOXCo、GOがカメラ
側の各端子X、R,Q。
CSGに接続される。
また、フラッシュ装置10の電源スィッチ30を投入さ
せると、既に述べたように、パワートランジスタ33が
短時間ONf、、、フラッシュ装置回路が初期動作状態
に設定される。
上記の状態で、カメラ1)の電源スィッチ(図示省略)
を投入すると、ドライブ回路46がコントロール信号を
出力する。
このコントロール信号は第3図及び第4図(a)に示す
ようなパルス信号P1、P2、P3を送り出す所定レベ
ルの電圧信号である。
したがって、コントロール信号が発生した時点では、ド
ライブ回路46の出力電圧が判別用抵抗24.47及び
抵抗21によって分割され、端子電圧C,Coには第3
図に仮線をもって示すように、Low電圧が現われる。
このLow電圧がコンパレータ48の反転入力端子に加
わり、このコンパレータ48の反転動作によりHigh
電圧出力がマイクロコンピュータ36に入力する。
上記の動作で新形フラッシュ装置10の装着であること
をカメラ側で判別し、カメラ1)がフラッシュ装置10
に対応して動作する。
カメラ1)が上記のように判断すると、ドライブ回路4
6を制御し、その出力電圧を上昇させるため、端子Co
、CがHigh電圧となる。
一方、フラッシュ装置側では、端子CoがLow電圧か
らHigh電圧に変ることで、トランジスタ18がON
L、続いてパワートランジスタ33がONすると共に、
インバータ25のHigh電圧出力がマイクロコンピュ
ータ15に入力する。
これより、マイクロコンピュータ15のプログラムにし
たがってトランジスタ35がONL、パワートランジス
タ33が所定時間の間ON状態を持続するように働(。
すなわち、第4図(b)に示すようにフラッシュ装置回
路のパワーホールドに移る。
また、マイクロコンピュータ15はインバータ25の出
力が一定時間(例えば、10ミリ秒)の間Hi g−h
電圧となっているとき、フラッシュ装置10が新形カメ
ラ1)に装着されたことを判断する。
言い換えれば、マイクロコンピュータ15のタイマー機
能により、このタイマ一時間tの開端子CoがHi g
 h電圧となっている場合に、フラッシュ装置10が新
形カメラ1)に装着されたことを判別し改良フラッシュ
機構に移行する。
第5図はパワーホールドと判別動作とを示すマイクロコ
ンピュータ15のフローチャートである。
図示する通り、マイクロコンピュータ15は、コントロ
ール信号が端子Coに入力するとほぼ同時にフラッシュ
装置10をパワーONL、その後パワーホールドを開始
させるようにIIJJき、続いて、タイマーを始動させ
るようにプログラムを進行する。
そして、端子Coの電圧がHighか否か判断し、Lo
wならばタイマ一時間tが一1デクリメントされた後、
再度判断過程に戻る。
このようにしてタイマ一時間【が終わるまで判断動作を
繰り返し、High電圧が確認されれば、改良フラッシ
ュ機構の動作モードに移行する。なお、High電圧が
確認できなければ、非改良フラッシュ動作モードに移行
する。
また、所定のパワーホールド時間Tが終わるまでフラッ
シュ装置10の給電を持続し、このホールド時間Tが終
わることにより、フラッシュ装置10を自動的にパワー
OFFする。
上記した判別動作が終わると、端子Coには第3図及び
第4図(a)に示すところのパルス信号P1、P2が繰
り返しドライブ回路46から送り込まれる。
パルス信号P1が端子Coより入力すると、トランジス
タ18が一旦0FFL、インバータ25の“LOW″出
力がマイクロコンピュータ15に入力する。これより、
このマイクロコンピュータ15がカメラ1)からカメラ
情報を受は取る動作となり、端子Roにはシリアルクロ
ック信号、端子QOにはシリアル信号が各々入力し、こ
れらカメラ情報がトランジスタ16.17を介してマイ
クロコンピュータ15に伝達される。(第4図(C)、
(d)参照) パルス信号P2が端子coより入力すると、トランジス
タ18がON、OFFを繰り返し、インバータ25の′
″Low”、″ま(igh”、“Low″出力がマイク
ロコンピュータ15に入力する。これより、このマイク
ロコンピュータ15が上記とは反対に、フラッシュ情報
をカメラ1)に伝達するように切り換わり、端子ROか
ら上記同様にしてシリアルクロック信号を入力すると共
に、トランジスタ26のエミッタフォロア出力として端
子QOからレディ信号や絞り値情報信号などのシリアル
信号が出力し、これらのフラッシュ情報がカメラ側のト
ランジスタ37を介してマイクロコンピュータ36に伝
達される。(第4図(C)、(e)参照) なお、カメラ1)のマイクロコンピュータ36は、コン
パレータ48のHigh出力を入力して新形フラッシュ
装置10の装着であることを判断した後、上記パルス信
号P1、P2をドライブ回路46より出力させると共に
、パルス信号P1の出力直後にトランジスタ44を介し
てシリアルクロック信号を端子Rに、トランジスタ43
を介してシリアル信号を端子Qに出力すると共に、パル
ス信号P2の出力直後にはトランジスタ44を介してシ
リアルクロック信号を端子Rに出力し、トランジスタ3
7を介してシリアル信号を端子Qに入力するようにプロ
グラムされている。(第7図参照)上記したようなフラ
ッシュ情報とカメラ情報の授受が繰り返し行なわれるが
、この繰り返しの間にカメラ1)がレリーズモードに移
行されたとき、端子Coには第3図及び第4図に示すと
ころのパルス信号P3がドライブ回路46より送り込ま
れる。したがって、マイクロコンピュータ15にはパル
ス信号P3に対応するインバータ25の出力が入力し、
このコンピュータ15がフラッシュ停止制御回路を待機
状態に移行する。
なお、カメラ1)のレリーズモード切り換えは、マイク
ロコンピュータ36のプログラムに対して割り込み処理
を行なう。(第7図参照)カメラ1)がシャツタレリー
ズされたときは、トリガー信号が端子Xoに入力してフ
ラッシュ始動し、適正露光時にカメラ1)より送られる
クエンチ信号が端子QOに入力してフラッシュの停止制
御が行なわれる。(第4図(d)、(f)、(g)参照
) 第6図はコントロール信号P1、P2、P3が7ラソシ
ユ装置IOに入力したときのマイクロコンピュータ15
の動作を示すフローチャートである。
図示するように、端子CoがH4gh電圧となることに
よりカウンタの入力ゲートが開き、カウンタによってパ
ルス信号P1、P2、P3が計数され、これらパルス信
号が一旦カウントセソトされる。
そしてカウントセットされたパルス信号がPl。
P2、P3のいずれかであるか否かが判断され、Plで
あることが確認されれば、情報伝達の切り換えが行なわ
れ、カメラ情報を受は入れる動作となり、P2であるこ
とが確認されたときは、情報伝達の切り換えによって、
フラッシュ情報を出力する動作となる。また、P3であ
ることが確認されたときには、クエンチ信号回路が自か
らパルス“1”をセットし、クエンチ信号を受は付ける
ようになる。パルス信号P1、P2、P3のいずれもが
確認されなければ、初期位置に戻り上記の判断過程を繰
り返す。
次に、第7図はカメラ1)に含むマイクロコンピュータ
36の動作を示すフローチャートである。
図示するように、マイクロコンピュータ36はプログラ
ムがスタートすると、初期セットの直後にINT(割込
み)が許可され、次のステップで測光モードにセットさ
れているか否かが判断される。
そして、測光モードにセットされている場合はステップ
5T100においてカメラ1)に装着されたフラッシュ
装置の新/旧がモニタされる。このモニタは第2図に示
すコンパレータ48の出力電圧がLOWかHighかを
監視することにより行なわれる。
続いて、絞り、測光、露出演算について他のルーチンを
実行した後、新形フラッシュ装置と旧形フラッシュ装置
に対応するプログラムに分かれる。
上記したステップ5T100において新形フラッシュ装
置がモニタされた場合にはステップ5TI01−3T1
02のプログラム処理が行なわれ、旧形フラッシュ装置
がモニタされたときはステップ5T103.5T104
のプログラム処理となる。
ステップ5TIOI〜5T102では、パルス信号P2
を発生させた後にフラッシュ情報をカメラ1)に受は入
れる処理を行なう。すなわち、第2図に示すドライブ回
路46からコントロール信号として端子Cにパルス信号
P2を出力させた後に、端子Rとトランジスタ44を介
してシリアルクロック信号を出力し、端子Qとトランジ
スタ37を介してシリアル信号を入力するようにプログ
ラム処理が実行される。
端子Qからレディ信号が入力すると、フランシュ可能が
判断され、次のステップに進む。
続くステップではパルス信号P1を発生させた後にカメ
ラ情報をフラッシュ装置10に伝達する処理が行なわれ
る。すなわち、第2図に示すドライブ回路46からコン
トロール信号として端子Cにパルス信号ptを出力した
後、トランジスタ44を介して端子Rにシリアルクロッ
ク信号を出力し、トランジスタ43を介して端子Qにシ
リアル信号を出力するようにプログラム処理が実行され
る。
また、上記ステップ5TIOI〜5T102の初めで割
り込みを禁止し、この終わりで割り込みを許可するよう
になっている。
旧形フラッシュ装置がモニタされた場合には、R端子に
入力するレディ信号が監視され、また、シャツタレリー
ズ後は公知の光量積分回路(図示省略)によって適正露
光になると、クエンチ信号を端子Qより出力させるよう
に処理される。
次のプログラムでは、ファインダー表示と警告音発生に
ついて他のルーチンに命令されるが、これらファインダ
ー表示と警告音の発生はタイマーの設定時間が終了する
まで繰り返し行なわれる。
なお、図示する各々の■は結合子を示し、これら全ての
結合子が結合される。
また、ステップ5T105・・・・5TIIOは割り込
み発生を判断する部所を示し、いずれのステップで割り
込みが確認されても直ちにプログラムの初期位置に戻る
ようになっている。
割り込みはレリーズモードにセットするときに第8図に
示す割り込みループによって行なわれる。
割り込みが行なわれると、上記した主プログラムの実行
が一旦停止し、第8図に示すプログラムが実行され、パ
ルス信号P3が第2図に示すドライブ回路46からコン
トロール信号として端子Cに出力されると共に、ステッ
プ5T105・・・・・・・5TIIOのいずれかによ
って割り込みが確認される。
したがって、レリーズモードのセントが判断され、シャ
ッタ制御、レリーズモードリセットのプログラム処理が
行なわれる。
(2)新形フラッシュ装置10を旧形カメラに装着させ
た場合 フラッシュ装置10を旧形カメラに装着したときには、
このカメラが端子Coに対応する端子を備えていないた
め、端子Coが遊び端子となる。
このことから、この端子CoがLow電圧を保ち、マイ
クロコンピュータ15にはインバータ25の出力“Lo
w”が継続して入力する。
上記の動作で、フラッシュ装置10が旧形カメラに装着
されたことを判別し、非改良フラッシュ機構の動作モー
ドとなり、第2図のトランジスタ27を介して端子Ro
からレディ信号を出力し、旧形カメラのR端子に伝達し
、また、トランジスタ26を介して端子Qoから絞り情
報を旧形カメラのQ端子に出力し、フラッシュ始動後に
はクエンチ信号が端子Qoに入力するなどフラッシュ情
報とカメラ情報が公知の方法で授受され、このフラッシ
ュ装置10が非改良フラッシュ機構で動作する。
一方、電源スィッチ30の投入によってトランジスタ3
2がONL、パワートランジスタ33をONさせるが、
マイクロコンピュータ15が旧形カメラとして判別した
結果、トランジスタ35をONさせることができないか
ら、フラッシュ装置回路はパワーホールドされないが、
発光準備が整うまでの時間(メーンコンデンサ等が所定
の充電々圧に達するまでの時間)が終了するまでパワー
トランジスタ33がON)!i−続けその後にOFFに
戻る。
なお、パワーホールドされないときのパワートランジス
タ33のON時間を極く短時間に定め、メーンコンデン
サ等の給電回路については別途に電源スィッチを設ける
構成としてもよい。
(3)新形カメラ1)に旧形フラッシュ装置が装着され
た場合 カメラ1)に旧形フラッシュ装置が装着されたときには
、このフラッシュ装置が端子Cに対応する端子を備えて
いないため、端子Cが遊び端子となる。
このことから、ドライブ回路46がコントロール信号を
発生したとき、端子CがHigh電圧となり、コンパレ
ータ48のLow電圧出力がマイクロコンピュータ36
に入力し、カメラ側では旧形フラッシュ装置が装着され
たことを判別する。つまり、第7図のフローチャートで
説明した如く、ステップ5T100において旧形フラッ
シュ装置がモニタされ、ステップ5T103.5T10
4のプログラム処理となる結果、カメラ1)が旧形フラ
ッシュ装置に対応する動作モードとなり、端子R、トラ
ンジスタ38を介してレディ信号を、端子Q、トランジ
スタ37を介して絞り値情報信号を各々入力し、また、
トランジスタ43、端子Qを介してクエンチ信号を出力
するなどカメラ情報及びフラッシュ情報が公知の方法で
授受され、フラッシュ撮影が行なわれる。
以上、クリックオンタイプのフラッシュ装置10につい
て説明したが、本発明はグリップタイプのフラッシュ装
置についても同様に実施し得る。
「発明の効果」 上記した通り、本発明に係るフラッシュ装置の給電回路
は、コントロール端子Coに入力するコントロール信号
のレベル変化に応動して給電を開始し、その後所定時間
の間給電を維持する給電手段により構成しであるから、
電源スィッチを投入したままにしても、フラッシュ装置
がフラッシュ撮影の直前に給電状態に入ると共に、所定
時間が経過すると、この給電が自動的に遮断される。
したがって、電源電力を無用に消費することが少なくな
ると共に、フラッオユ撮影の毎に電源スィッチの操作が
不要となり、カメラとフラッシュ装置との連繋の自動化
が一段と促進される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るクリップオンタイプのフ
ラッシュ装置と、このフラッシュ装置を装着使用するカ
メラとの部分的な斜視図、第2図は取付足の端子を接続
したフラッシュ装置の入出力回路部と、ホットシュの端
子を接続したカメラの入出力回路部とを示す回路図、第
3図はフラッシュ装置のコントロール端子が入力するコ
ントロール信号のタイムチャート、第4図は上記フラッ
シュ装置の動作を説明するためのタイムチャート、第5
図はフラッシュ装置のパワーホールドと判別動作とを示
すフラッシュ装置に備えたマイクロコンピュータのフロ
ーチャート、第6図はコントロール信号がフラッシュ装
置に入力したときのフラッシュ装置に備えたマイクロコ
ンピュータの動作を示すフローチャート、第7図はカメ
ラに備えたマイクロコンピュータのフローチャート、第
8図はカメラのマイクロコンピュータの割込みループを
示すフローチャートである。 10・・・フラッシュ装置 13・・・取付足 16.17.18・・・カメラ情報の信号入力径路を形
成するトランジスタ 26.27・・・フラッシュ情報の信号出力径路を形成
するトランジスタ 24・・・旧形カメラと新形カメラとの判別用抵抗Co
・・・他の端子と共に取付足に設けたコントロール端子 30・・・電源スィッチ 31・・・電池電源 33・・・パワートランジスタ 35・・・給電維持用のトランジスタ 第1図 第5図 0ヨG]歴D 手   続   補   正   書 昭和63年3月17日 特許庁長官  小 川 邦 夫  殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第301)90号 2、発明の名称  フラッシュ装置の電源給電回路 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 東京都板橋区前野町二丁目36番9号 (052)  旭光学工業株式会社 代表者  松 本   徹 4、代理人 東京都千代田区飯田橋三丁目1)番4号セブンセントラ
ルビル 902号 6、補正の対象  明細書の発明の詳細な説明の欄及び
図面中筒6図 補正の内容 (1) 明細Δ第21頁第19行目〜同頁第20行目の
発明の詳細な説明の欄に このコンピュータ15がフラッシュ停止制御回路を待機
状態に移行する。 とあるのを このコンピュータ15がフラッシュ発光モートに移行す
る。 と補正します。 (2) 明細a第23頁第4行目〜回頁第7行日の発明
の詳細な説明の瀾に また、P3であることが確認されたときには、・・・・
・・クエンチ信号を受は付けるようになる。 とあるのを また、P、であることが確認されたときには。 発光モードとなり1次のステップでフラッシュ始動、フ
ラッシュ停止制御など発光動作モード処理に移る。 と補正します。 (3) 図面中筒6図を別紙の通り補正し、「パルス1
セツト」とある記載を、「発光動作モード切換え」に。 「クエンチ信号受付け」とある記載を、「発光動作モー
ド処理」に各々補正します。 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トリガー信号を入力する端子Xo、フラッシュ情
    報信号及びカメラ情報信号を授受する端子Ro、Qo、
    上記フラッシュ情報信号の出力とカメラ情報信号の入力
    との動作切り換えを制御するコントロール信号を入力す
    る端子Coを設けると共に、上記コントロール信号をレ
    ベル変化させることで、このレベル変化に応動して給電
    を開始し、その後所定時間の間給電を維持する上記端子
    Coに接続した給電手段を備えて構成したことを特徴と
    するフラッシュ装置の電源給電回路。
  2. (2)上記給電手段が、端子Coより入力したコントロ
    ール信号を入力してそのレベル変化にしたがって第1状
    態から第2状態に動作変化するスイッチング部材と、こ
    のスイッチング部材の第2状態への動作に応動してON
    する電源スイッチ部材と、上記スイッチング部材の出力
    信号を入力して動作を開始し上記電源スイッチ部材のO
    Nを所定時間の間保持する給電維持手段とからなる特許
    請求の範囲第(1)項に記載したフラッシュ装置の電源
    給電回路。
  3. (3)上記給電手段をフラッシュ装置の全体の回路また
    はその一部の回路を給電する構成とした特許請求の範囲
    第(1)項に記載したフラッシュ装置の電源給電回路。
JP30119086A 1986-12-09 1986-12-19 フラツシユ装置の電源給電回路 Pending JPS63155041A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30119086A JPS63155041A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 フラツシユ装置の電源給電回路
DE8787118249T DE3778506D1 (de) 1986-12-09 1987-12-09 Auswechselbare blitzvorrichtung.
EP87118249A EP0271083B1 (en) 1986-12-09 1987-12-09 Interchangeable flash device
DE3752327T DE3752327T2 (de) 1986-12-09 1987-12-09 Blitzvorrichtung für Kamera
EP90124194A EP0426201B1 (en) 1986-12-09 1987-12-09 Interchangeable camera and interchangeable flash device
DE3751951T DE3751951T2 (de) 1986-12-09 1987-12-09 Auswechselbare Kamera und auswechselbare Blitzvorrichtung
EP95109630A EP0683420B1 (en) 1986-12-09 1987-12-09 Flash device for camera
US07/473,001 US5034769A (en) 1986-12-09 1990-01-31 Interchangeable camera and interchangeable flash device
HK354/93A HK35493A (en) 1986-12-09 1993-04-08 Interchangeable flash device
HK47097A HK47097A (en) 1986-12-09 1997-04-10 Interchangeable camera and interchangeable flash device
HK98109598A HK1008853A1 (en) 1986-12-09 1998-07-31 Flash device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30119086A JPS63155041A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 フラツシユ装置の電源給電回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63155041A true JPS63155041A (ja) 1988-06-28

Family

ID=17893856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30119086A Pending JPS63155041A (ja) 1986-12-09 1986-12-19 フラツシユ装置の電源給電回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63155041A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52156618A (en) * 1976-06-23 1977-12-27 Nippon Chemical Ind Flash camera controller
JPS57157229A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Electronic flash device
JPS589131A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 Morris Shashin Kogyo Kk 電子閃光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52156618A (en) * 1976-06-23 1977-12-27 Nippon Chemical Ind Flash camera controller
JPS57157229A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Electronic flash device
JPS589131A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 Morris Shashin Kogyo Kk 電子閃光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005115170A (ja) レンズ交換式カメラシステム
JPS6244250B2 (ja)
JPS63155041A (ja) フラツシユ装置の電源給電回路
EP0683420B1 (en) Flash device for camera
JPS586964B2 (ja) 電源制御方式
JPS63170623A (ja) 写真撮影用フラツシユ装置
JPS63155040A (ja) 新旧フラツシユ装置の応動機能を有するカメラ
JPS63144332A (ja) カメラ用フラツシユ装置
US4523830A (en) Automatic control type electronic flash apparatus
US4678304A (en) Interval shooting device
US4350422A (en) Battery checking device of a motor driven camera
JPH061321B2 (ja) コントロ−ル端子を備えたフラツシユ装置
US4545666A (en) Light emission blocking device of a camera capable of effecting flashlight photography
JP3810189B2 (ja) ストロボ着脱識別装置
JP7625354B2 (ja) 押しボタンスイッチの誤作動防止装置
JP2635363B2 (ja) モード選択装置
JP2732062B2 (ja) フラッシュ装置
JPH0843892A (ja) マスタフラッシュ装置とスレーブフラッシュ装置及びワイヤレスフラッシュ撮影システム
JPS5853530Y2 (ja) フラツシユビヨウジジドウキリカエカイロ ノ ゴドウサボウシキノウ オ ソナエタ エレクトロニツクフラツシユソウチ
JPH01524A (ja) カメラとフラッシュ装置並びにこれらの連動装置
JPS58156923A (ja) カメラ
JPH0548191Y2 (ja)
JP2818560B2 (ja) 電源切断遅延回路
JPH0522221B2 (ja)
JP3655949B2 (ja) ストロボ装置