JPS63154938A - 粉塵濃度測定装置 - Google Patents
粉塵濃度測定装置Info
- Publication number
- JPS63154938A JPS63154938A JP61301185A JP30118586A JPS63154938A JP S63154938 A JPS63154938 A JP S63154938A JP 61301185 A JP61301185 A JP 61301185A JP 30118586 A JP30118586 A JP 30118586A JP S63154938 A JPS63154938 A JP S63154938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- light
- laser beam
- measurement
- dust concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 2
- 230000009545 invasion Effects 0.000 abstract 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 206010041662 Splinter Diseases 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/47—Scattering, i.e. diffuse reflection
- G01N21/49—Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
- G01N21/53—Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
- G01N21/534—Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke by measuring transmission alone, i.e. determining opacity
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は空気中に浮遊する粉塵の濃度を測定する粉塵
濃度測定装置に関する。
濃度測定装置に関する。
従来の技術。
従来のこの種の粉塵濃度測定装置は、レーザレーダと呼
ばれる大気中の浮遊粉塵からの散乱光の強度を測定する
方式のものと、光波伝播損失を用いて大気中の浮遊粉塵
濃度を測定する方式がある。
ばれる大気中の浮遊粉塵からの散乱光の強度を測定する
方式のものと、光波伝播損失を用いて大気中の浮遊粉塵
濃度を測定する方式がある。
たとえば、光波伝播損失を用いた粉塵濃度測定方法とし
ては、日本鉱業会研究業績発表講演会講演要旨集VOL
1983 P59〜60(1983)に第3図に示す
ものが報告されている。
ては、日本鉱業会研究業績発表講演会講演要旨集VOL
1983 P59〜60(1983)に第3図に示す
ものが報告されている。
従来の測定では、発振部1と受信部2から構成される装
置 発振部1は、レーザ発振器11とレーザ光12を分割す
るだめのビームスプリンタ13とレーザ光12のビーム
径を拡大するだめのコリメータ14を備えている。ビー
ムスプリッタ13によって一部反射したレーザ光12は
、参照光として受光素子15により受光され、計測器1
6によりモニターされる。受光素子15は、外部から侵
入する光を受光しない様に、アパーチャ17を設けた小
室18に入っている。一方、発振部1から出射されたレ
ーザ光12′は、測定光として大気中を伝播し、受信部
2で受光される。
置 発振部1は、レーザ発振器11とレーザ光12を分割す
るだめのビームスプリンタ13とレーザ光12のビーム
径を拡大するだめのコリメータ14を備えている。ビー
ムスプリッタ13によって一部反射したレーザ光12は
、参照光として受光素子15により受光され、計測器1
6によりモニターされる。受光素子15は、外部から侵
入する光を受光しない様に、アパーチャ17を設けた小
室18に入っている。一方、発振部1から出射されたレ
ーザ光12′は、測定光として大気中を伝播し、受信部
2で受光される。
受信部2に入射したレーザ12′は、集光鏡21で集光
され、受光素子nで受光され、計測益田で光伝播損失を
測定される。受信部2の開口部24は、レーザ光12′
以外の外部侵入光3の入射をできるだけ低減する様に光
軸方向に円筒を長く伸ばしである。
され、受光素子nで受光され、計測益田で光伝播損失を
測定される。受信部2の開口部24は、レーザ光12′
以外の外部侵入光3の入射をできるだけ低減する様に光
軸方向に円筒を長く伸ばしである。
粉塵濃度は、計測器16. Z3の測定値と、発振部1
と受信部2の距離から演算で求められる。
と受信部2の距離から演算で求められる。
発明が解決しようとする問題点
しかし、この様な構成のものでは参照信号と測定信号が
、それぞれ発振部1と受信部2から出力されるうえ、発
振部1と受信部2の距離を可変とした場合に、両者の距
離を測定する必要があり、実時間での粉塵濃度の測定が
困難であった。
、それぞれ発振部1と受信部2から出力されるうえ、発
振部1と受信部2の距離を可変とした場合に、両者の距
離を測定する必要があり、実時間での粉塵濃度の測定が
困難であった。
また、受光素子15.22は、外部から侵入する光に対
しても感度を有するために、外乱を除去するために発振
部1および受信部2に、小室18や開口部24等の配慮
が必要であり、それでも完全な外乱の除去は不可能であ
った。さらに、発振部1から出射されたレーザ光12′
が受信部2の開口部24を通り、受光素子乙に正確に集
光する様に光軸を設定するには熟練を要する。
しても感度を有するために、外乱を除去するために発振
部1および受信部2に、小室18や開口部24等の配慮
が必要であり、それでも完全な外乱の除去は不可能であ
った。さらに、発振部1から出射されたレーザ光12′
が受信部2の開口部24を通り、受光素子乙に正確に集
光する様に光軸を設定するには熟練を要する。
本発明は以上のような問題点を解決するもので、外来光
の影響がなく、実時間測定の可能な粉塵濃度測定装置を
提供することを目的とするものである。
の影響がなく、実時間測定の可能な粉塵濃度測定装置を
提供することを目的とするものである。
問題点を解決するだめの手段
そして、上記問題点を解決するための本発明の技術的な
手段は、レーザ発振器から出射されるレーザ光を振幅変
調して参照光と測定光とに分離し、測定光を被測定空間
に配された反射鏡で反射させて、反射光と変調基準信号
とから光波伝播長を、参照光と反射光とから光波伝播損
失を測定し、これによシ減光係数を実時間で得るように
したものである。
手段は、レーザ発振器から出射されるレーザ光を振幅変
調して参照光と測定光とに分離し、測定光を被測定空間
に配された反射鏡で反射させて、反射光と変調基準信号
とから光波伝播長を、参照光と反射光とから光波伝播損
失を測定し、これによシ減光係数を実時間で得るように
したものである。
作用
上記構成において振幅変調されたレーザ光の反射鏡から
の反射光と変調基準信号の位相差から反射鏡までの距離
が測定される。また反射光と参四光の強度から光波伝播
損失が測定される。これらにより測定光路が変更した場
合においても簡単に粉塵濃度の測定が行える。
の反射光と変調基準信号の位相差から反射鏡までの距離
が測定される。また反射光と参四光の強度から光波伝播
損失が測定される。これらにより測定光路が変更した場
合においても簡単に粉塵濃度の測定が行える。
実施例
以下、本発明の実施例について図面とともに詳細に説明
する。
する。
本発明の一実施例を図面に基いて説明する。
第1図において、レーザ発振器4から出射したレーザ光
4Iは、振幅変調器5により振幅変調されたレーザ光4
2となり、コリメータ14によりビーム径を拡大される
。さらにビームスプリッタ6により参照レーザ光43と
測定レーザ光44に分けられる。
4Iは、振幅変調器5により振幅変調されたレーザ光4
2となり、コリメータ14によりビーム径を拡大される
。さらにビームスプリッタ6により参照レーザ光43と
測定レーザ光44に分けられる。
参照レーザ光43は、レンズ71で集光され検出器72
で受光される。測定レーザ光44は、反射鏡8で反射し
、測定環境を往復してビームスプリッタ6へ戻って来る
。そして、ビームスプリッタ6で反射しレンズ73で集
光され検出器74で受光される。
で受光される。測定レーザ光44は、反射鏡8で反射し
、測定環境を往復してビームスプリッタ6へ戻って来る
。そして、ビームスプリッタ6で反射しレンズ73で集
光され検出器74で受光される。
反射鏡8にコーナーキューブミラーを用いれば、反射鏡
80入射光軸と反射光軸は常に平行となり、反射鏡8に
レーザ光44が照射される様に置くだけで光軸調整は終
了する。
80入射光軸と反射光軸は常に平行となり、反射鏡8に
レーザ光44が照射される様に置くだけで光軸調整は終
了する。
振幅変調器5は、音響光学変調素子(AOM) ’!。
たは電気光学変調素子(EOM)等を用いる。信号発生
器52で基準信号(周波数f)を発生させ、振幅変調器
5の変調回路51に印加しレーザ光4】を周波数fで振
幅変調する。
器52で基準信号(周波数f)を発生させ、振幅変調器
5の変調回路51に印加しレーザ光4】を周波数fで振
幅変調する。
信号発生器52で発生した基準信号は、同期検波回路1
01. 102および位相検出回路104の基準信号(
Ref)としても用いる。
01. 102および位相検出回路104の基準信号(
Ref)としても用いる。
検出器72.74の出力は、同期検波回路101゜10
2で測定される。この時の基準信号は変調周波数である
ので、レーザ光以外の光入力は検出されず、外部侵入光
の影響を受けない測定が出来る。
2で測定される。この時の基準信号は変調周波数である
ので、レーザ光以外の光入力は検出されず、外部侵入光
の影響を受けない測定が出来る。
検出器74の出力はまだ、AGCアンプ103で周波数
fで強度一定の信号に増幅され、位相検出回路104で
、基準信号(周波数f)との位相差θが測定される。
fで強度一定の信号に増幅され、位相検出回路104で
、基準信号(周波数f)との位相差θが測定される。
基準信号との位相差θから光の伝播距離りは、で求めら
れる。ただしCは光速、fは変調周波数である。
れる。ただしCは光速、fは変調周波数である。
位相検出回路104の出力は、距離演算回路105で距
離情報として出力される〇一方 先光波伝播損失C8は、 で定義されている。ここで工0は入射光強度、工は透過
光強度、Lは伝播光路長である。
離情報として出力される〇一方 先光波伝播損失C8は、 で定義されている。ここで工0は入射光強度、工は透過
光強度、Lは伝播光路長である。
本実施例において、Io 7 vR,1”CV8. L
(’CVLであり、これらの出力をマイコン等の演算
回路に入力すれば、光波の伝播損失による粉塵濃度の測
定が実時間で行える0 ここでVRは参照レーザ光信号出力、■8は反射レーザ
光信号出力vLは距離情報出力である。
(’CVLであり、これらの出力をマイコン等の演算
回路に入力すれば、光波の伝播損失による粉塵濃度の測
定が実時間で行える0 ここでVRは参照レーザ光信号出力、■8は反射レーザ
光信号出力vLは距離情報出力である。
上記構成において、反射鏡8以外はすべて同一本体内に
収納可能であり、装置が小型化されるとともに実時間測
定が可能になる。
収納可能であり、装置が小型化されるとともに実時間測
定が可能になる。
第2図は他の実施例を示しておシ、レーザ光の振幅変調
をレーザ発振器4で直接変調するものである。コリメー
タ14以降の構成は、第1図と同じであるので省略する
。
をレーザ発振器4で直接変調するものである。コリメー
タ14以降の構成は、第1図と同じであるので省略する
。
レーザ発振器4には、レーザ光42の高速直接変調が可
能な半導体レーザ等を用いる。変調のだめの信号発生器
52からの出力をレーザ駆動回路53に印加し変調を行
う。
能な半導体レーザ等を用いる。変調のだめの信号発生器
52からの出力をレーザ駆動回路53に印加し変調を行
う。
発明の効果
本発明は、レーザ光を振幅変調して用いるため、測定光
伝播長が変調信号の位相差から測定でき、さらに、同期
検波回路で、変調周波数成分の光信号のみを検出するた
めに、外部侵入光の影響を受けない測定が出来る。さら
に、同一本体内に発振器と検出器を有するため、装置が
小形となり、信号処理回路の内蔵により実時間の測定が
出来る1っ
伝播長が変調信号の位相差から測定でき、さらに、同期
検波回路で、変調周波数成分の光信号のみを検出するた
めに、外部侵入光の影響を受けない測定が出来る。さら
に、同一本体内に発振器と検出器を有するため、装置が
小形となり、信号処理回路の内蔵により実時間の測定が
出来る1っ
第1図は本発明の一実施例の粉塵濃度測定装置の系統図
、第2図は本発明の他の実施例の粉塵濃度測定装置の系
統図、第3図は従来の光伝播損失を用いた粉塵濃度測定
方法の系統図である。 1・・・発振部、2・・・受信部、3・・・外部侵入光
、4・・・レーザ発振器、5・・・振幅変調器、6・・
・ビームスプリッタ、8・・・反射鏡、11・・・レー
ザ発振器、12・・・レーザ光、13・・・ビームスプ
リッタ、14・・・コリメータ、15・・・受光素子、
16・・・計測器、17・・・アパーチャ、18・・・
小室、21・・・集光鏡、n・・・受光素子、昂・・・
計測器、41・・・レーザ光、42・・・振幅変調され
たレーザ光、43・・・参照レーザ光、44・・・測定
レーザ光、51・・・変調回路、52・・・信号発生器
、53・・・レーザ駆動回路、71・・・レンズ、72
・・・検出器、73・・・レンズ、74・・・検出器、
101 、102・・・同期検波回路、103・・・A
GCアンプ、104・・・位相検出回路、105・・・
距離演算回路。
、第2図は本発明の他の実施例の粉塵濃度測定装置の系
統図、第3図は従来の光伝播損失を用いた粉塵濃度測定
方法の系統図である。 1・・・発振部、2・・・受信部、3・・・外部侵入光
、4・・・レーザ発振器、5・・・振幅変調器、6・・
・ビームスプリッタ、8・・・反射鏡、11・・・レー
ザ発振器、12・・・レーザ光、13・・・ビームスプ
リッタ、14・・・コリメータ、15・・・受光素子、
16・・・計測器、17・・・アパーチャ、18・・・
小室、21・・・集光鏡、n・・・受光素子、昂・・・
計測器、41・・・レーザ光、42・・・振幅変調され
たレーザ光、43・・・参照レーザ光、44・・・測定
レーザ光、51・・・変調回路、52・・・信号発生器
、53・・・レーザ駆動回路、71・・・レンズ、72
・・・検出器、73・・・レンズ、74・・・検出器、
101 、102・・・同期検波回路、103・・・A
GCアンプ、104・・・位相検出回路、105・・・
距離演算回路。
Claims (3)
- (1)レーザ発振器と、レーザ発振器からのレーザ光を
振幅変調する手段と、振幅変調されたレーザ光を参照光
と測定光とに分離するビームスプリッタと、被測定空間
内に配され前記測定光を受光し反射させる反射鏡と、前
記参照光および反射鏡からの反射光を測光する光検出器
と、前記光検出器の出力を同期検波する手段と、前記反
射光と参照光の位相差を検出する手段とを具備したこと
を特徴とする粉塵濃度測定装置。 - (2)反射鏡がコーナーキューブミラーで形成された特
許請求の範囲第1項記載の粉塵濃度測定装置。 - (3)レーザ発振器と、レーザ光振幅変調手段と、ビー
ムスプリッタと、光検出器と、同期検波手段と、位相差
検出手段とが同一本体内に設けられた特許請求の範囲第
1項記載の粉塵濃度測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61301185A JPS63154938A (ja) | 1986-12-19 | 1986-12-19 | 粉塵濃度測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61301185A JPS63154938A (ja) | 1986-12-19 | 1986-12-19 | 粉塵濃度測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63154938A true JPS63154938A (ja) | 1988-06-28 |
JPH0476621B2 JPH0476621B2 (ja) | 1992-12-04 |
Family
ID=17893795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61301185A Granted JPS63154938A (ja) | 1986-12-19 | 1986-12-19 | 粉塵濃度測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63154938A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102914491A (zh) * | 2012-10-19 | 2013-02-06 | 东莞市汇海环保科技有限公司 | 具有实时监测功能的采集器 |
-
1986
- 1986-12-19 JP JP61301185A patent/JPS63154938A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102914491A (zh) * | 2012-10-19 | 2013-02-06 | 东莞市汇海环保科技有限公司 | 具有实时监测功能的采集器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0476621B2 (ja) | 1992-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2007190C (en) | Laser optical ultrasound detection | |
US5610705A (en) | Doppler velocimeter | |
US6865198B2 (en) | Cavity ringdown spectroscopy system and method | |
US3611277A (en) | Sensitive hydrophone | |
GB2028497A (en) | Interferometer gyro | |
JPS6162885A (ja) | 距離速度計 | |
CN104819769B (zh) | 一种基于偏振奇点光束激光散斑的振动测量装置 | |
JPH06174844A (ja) | レーザ測距装置 | |
JPS63154938A (ja) | 粉塵濃度測定装置 | |
JP3567949B2 (ja) | レーザレーダ装置 | |
JP4486433B2 (ja) | 吸収計測装置 | |
JP3241857B2 (ja) | 光学式距離計 | |
JP3096795B2 (ja) | 追尾測距システム | |
JP2920502B2 (ja) | 偏光回転を用いた光検出方法 | |
JPS6355035B2 (ja) | ||
JPH06294777A (ja) | 超音波振動測定方法 | |
JP2836298B2 (ja) | ガス検出装置 | |
JPS63154937A (ja) | 粉塵濃度測定装置 | |
JPS6275363A (ja) | レ−ザ−測距装置 | |
JPH08146136A (ja) | 光波測距装置 | |
JPH01304345A (ja) | ガス検知装置 | |
JPS63243839A (ja) | 赤外線散乱強度測定装置 | |
JPH05264516A (ja) | 超音波の非接触検出方法及びその装置 | |
JPH0115833B2 (ja) | ||
JPH04297247A (ja) | 光診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |