JPS6315425Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6315425Y2 JPS6315425Y2 JP1982074190U JP7419082U JPS6315425Y2 JP S6315425 Y2 JPS6315425 Y2 JP S6315425Y2 JP 1982074190 U JP1982074190 U JP 1982074190U JP 7419082 U JP7419082 U JP 7419082U JP S6315425 Y2 JPS6315425 Y2 JP S6315425Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide
- guide column
- column
- bracket
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 235000000396 iron Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は地面への穿孔、杭打ちに用いる掘削
機において、基礎工事用案内支柱を支持、傾倒す
る取付装置に関する。
機において、基礎工事用案内支柱を支持、傾倒す
る取付装置に関する。
周知のように、掘削機は上記案内支柱にオーガ
スクリユー、ケーシング、およびこのオーガスク
リユー回転駆動用のオーガマシンを装備し、この
オーガスクリユーの回転と案内支柱に沿う下降に
伴い地中に掘削孔を穿設するもので、上記掘削孔
を地面に垂直に穿設するため案内支柱を直立姿勢
に保持している。しかし、この掘削機を所要工事
現場に搬入・搬出するにあたり、送電線、橋梁等
が直立姿勢に保持されている案内支柱の障害物と
なることが多々あり、また直立姿勢での移動は危
険であるため輸送時は案内支柱をクレーン本体上
に水平姿勢に傾倒して載置する必要がある。その
ため従来は、一例として実開昭50−29011号公報
に記載されているように、案内支柱の一点をブー
ムで支持し、2本の油圧シリンダを伸縮すること
によつて案内支柱を傾動変位させることが行なわ
れているが、これでは案内支柱をクレーン本体上
に載置できないため別の載置台が必要となり、輸
送にあたつては別のトレーラを準備しなければな
らない。また他の例として案内支柱を支持してい
るバツクステーを収縮させた後取りはずし、案内
支柱をクレーン本体上に載置することが行なわれ
ているが、作業が困難で多大の時間を費し、基礎
工事作業の稼動率を著しく低下させていた。
スクリユー、ケーシング、およびこのオーガスク
リユー回転駆動用のオーガマシンを装備し、この
オーガスクリユーの回転と案内支柱に沿う下降に
伴い地中に掘削孔を穿設するもので、上記掘削孔
を地面に垂直に穿設するため案内支柱を直立姿勢
に保持している。しかし、この掘削機を所要工事
現場に搬入・搬出するにあたり、送電線、橋梁等
が直立姿勢に保持されている案内支柱の障害物と
なることが多々あり、また直立姿勢での移動は危
険であるため輸送時は案内支柱をクレーン本体上
に水平姿勢に傾倒して載置する必要がある。その
ため従来は、一例として実開昭50−29011号公報
に記載されているように、案内支柱の一点をブー
ムで支持し、2本の油圧シリンダを伸縮すること
によつて案内支柱を傾動変位させることが行なわ
れているが、これでは案内支柱をクレーン本体上
に載置できないため別の載置台が必要となり、輸
送にあたつては別のトレーラを準備しなければな
らない。また他の例として案内支柱を支持してい
るバツクステーを収縮させた後取りはずし、案内
支柱をクレーン本体上に載置することが行なわれ
ているが、作業が困難で多大の時間を費し、基礎
工事作業の稼動率を著しく低下させていた。
本考案は、この点に鑑みて成されたもので、バ
ツクステーを何ら取りはずすことなく容易に案内
支柱を直立姿勢から水平姿勢に傾倒してクレーン
本体上に載置でき、あるいは水平姿勢から直立姿
勢に変更でき、作業の能率を著しく向上させるこ
とが可能な取付装置を提供しようとするものであ
る。
ツクステーを何ら取りはずすことなく容易に案内
支柱を直立姿勢から水平姿勢に傾倒してクレーン
本体上に載置でき、あるいは水平姿勢から直立姿
勢に変更でき、作業の能率を著しく向上させるこ
とが可能な取付装置を提供しようとするものであ
る。
以下、本考案の一実施例を図面に基づき説明す
ると、第1図及び第4〜6図において1は本考案
に係る掘削機、2はクレーン本体、3は案内支
柱、4はそれに沿つて設けた案内桿で、オーガマ
シン5は昇降操作用ロープ6によりシープ7を経
て吊り下げられ、オーガマシン5に固定した案内
子8により案内桿4を滑動し、昇降する。9はオ
ーガマシン5により回動するオーガスクリユ、1
0はケーシングである。一方、案内支柱3の中程
上方に、一定間隔おいて内方に向い合つた2本の
みぞ形鋼よりなるガイドレール11を(第5図参
照)、また中程下方には同じく一定間隔おいて一
辺が向い合つた2本の山形鋼よりなる別のガイド
レール12が溶接等によつて取付けられている。
ガイドレール11の下端部には第4図に示される
ようにストツパー13が固設され、また下端部と
その若干上方部両翼には、先端テーパ状のガイド
ピン14a,14b,14cがガイドレール11
と同方向に向かつて突設されている。このガイド
ピンは掘削作業時において後述するバツクステー
15,15先端部に設けられたガイド穴と嵌合し
て水平方向の位置決めを行ない、後述する係合フ
ツク16と共働してバツクステー15,15先端
部を案内支柱3に固定するためのものであつて、
実施例においては3個のガイドピンを設けている
が、その個数は適宜増減できる。また前記ガイド
レール11の下端部下方には、案内支柱3に溶接
等により固着した支持ブラケツト17に係合フツ
ク16とフツク回動用油圧シリンダ18とがそれ
ぞれピン19,20により回動可能に枢着され、
さらに該フツク16と油圧シリンダ18はピン2
1により回動可能に連結されている。而して油圧
シリンダ18の伸縮駆動に伴い係合フツク16が
回動しバツクステー15,15先端部に設けた係
合ピンと係合・離脱するように構成されている。
バツクステー15,15は、比較的ストロークの
長い油圧シリンダ15a,15a、比較的ストロ
ークの短い油圧シリンダ15b,15bのそれぞ
れ基底部を中間ステー15c,15cを介してボ
ルト等によりそれぞれ同軸上に連結したものであ
る。これはストロークの長い油圧シリンダ15
a,15aをその全ストロークにわたり伸縮さ
せ、またストロークの短い油圧シリンダ15b,
15bを必要に応じて中間ストローク位置まで伸
縮して微調整に用い作業の能率を計ろうとするも
のである。該バツクステー15,15の下端はク
レーン本体の略中央部両翼に、また先端部は一対
のバツクステー15,15が前後左右に揺動可能
なように周知の自在継手部22にそれぞれ枢着さ
れている。さらに自在継手部22には、第4図及
び第5図に示すようにガイドレール11と同方向
に長尺なガイドブラケツト23が固着され、該ブ
ラケツト23に、前記ガイドレール11内を滑動
するガイドローラ24a,24b,24c,24
dを軸受部25を介して軸支し、該ブラケツト2
3の長手方向両端部に前記ガイドピン14a,1
4b,14cに嵌合するガイド孔26a,26
b,26cを穿設し、また該ブラケツト23の下
端部に補助ブラケツト27を介して前記フツク1
6に係合する係合ピン28を突設し、而してバツ
クステー15,15に支持される支持ブラケツト
23が第4図に示す矢印a方向に移動することに
よつてガイドレール11の下端においてストツパ
13と接当し、前記案内支柱3に係止可能に且つ
ガイドレール11に沿つて矢印b方向に滑動可能
に連結されている。
ると、第1図及び第4〜6図において1は本考案
に係る掘削機、2はクレーン本体、3は案内支
柱、4はそれに沿つて設けた案内桿で、オーガマ
シン5は昇降操作用ロープ6によりシープ7を経
て吊り下げられ、オーガマシン5に固定した案内
子8により案内桿4を滑動し、昇降する。9はオ
ーガマシン5により回動するオーガスクリユ、1
0はケーシングである。一方、案内支柱3の中程
上方に、一定間隔おいて内方に向い合つた2本の
みぞ形鋼よりなるガイドレール11を(第5図参
照)、また中程下方には同じく一定間隔おいて一
辺が向い合つた2本の山形鋼よりなる別のガイド
レール12が溶接等によつて取付けられている。
ガイドレール11の下端部には第4図に示される
ようにストツパー13が固設され、また下端部と
その若干上方部両翼には、先端テーパ状のガイド
ピン14a,14b,14cがガイドレール11
と同方向に向かつて突設されている。このガイド
ピンは掘削作業時において後述するバツクステー
15,15先端部に設けられたガイド穴と嵌合し
て水平方向の位置決めを行ない、後述する係合フ
ツク16と共働してバツクステー15,15先端
部を案内支柱3に固定するためのものであつて、
実施例においては3個のガイドピンを設けている
が、その個数は適宜増減できる。また前記ガイド
レール11の下端部下方には、案内支柱3に溶接
等により固着した支持ブラケツト17に係合フツ
ク16とフツク回動用油圧シリンダ18とがそれ
ぞれピン19,20により回動可能に枢着され、
さらに該フツク16と油圧シリンダ18はピン2
1により回動可能に連結されている。而して油圧
シリンダ18の伸縮駆動に伴い係合フツク16が
回動しバツクステー15,15先端部に設けた係
合ピンと係合・離脱するように構成されている。
バツクステー15,15は、比較的ストロークの
長い油圧シリンダ15a,15a、比較的ストロ
ークの短い油圧シリンダ15b,15bのそれぞ
れ基底部を中間ステー15c,15cを介してボ
ルト等によりそれぞれ同軸上に連結したものであ
る。これはストロークの長い油圧シリンダ15
a,15aをその全ストロークにわたり伸縮さ
せ、またストロークの短い油圧シリンダ15b,
15bを必要に応じて中間ストローク位置まで伸
縮して微調整に用い作業の能率を計ろうとするも
のである。該バツクステー15,15の下端はク
レーン本体の略中央部両翼に、また先端部は一対
のバツクステー15,15が前後左右に揺動可能
なように周知の自在継手部22にそれぞれ枢着さ
れている。さらに自在継手部22には、第4図及
び第5図に示すようにガイドレール11と同方向
に長尺なガイドブラケツト23が固着され、該ブ
ラケツト23に、前記ガイドレール11内を滑動
するガイドローラ24a,24b,24c,24
dを軸受部25を介して軸支し、該ブラケツト2
3の長手方向両端部に前記ガイドピン14a,1
4b,14cに嵌合するガイド孔26a,26
b,26cを穿設し、また該ブラケツト23の下
端部に補助ブラケツト27を介して前記フツク1
6に係合する係合ピン28を突設し、而してバツ
クステー15,15に支持される支持ブラケツト
23が第4図に示す矢印a方向に移動することに
よつてガイドレール11の下端においてストツパ
13と接当し、前記案内支柱3に係止可能に且つ
ガイドレール11に沿つて矢印b方向に滑動可能
に連結されている。
またクレーン本体2の先端部付近に第1図、特
に第6図に示すようにマスト29の基端部が、同
じく該マスト29より下方に隔つた位置でマスト
傾動用油圧シリンダ30の基端部がそれぞれ回動
自在に枢着され、それぞれの先端部がピン31に
よつて略山形状に連結されるとともに該ピン31
にはローラ32が軸着され、この油圧シリンダ3
0の伸縮動によつてマスト29は略直立姿勢から
後方に向つて略水平姿勢に俯仰駆動されるが、後
述のように案内支柱3を傾倒させる場合には前記
第2のレール12にローラ32が滑動可能に接当
するようにあらかじめ配置される。
に第6図に示すようにマスト29の基端部が、同
じく該マスト29より下方に隔つた位置でマスト
傾動用油圧シリンダ30の基端部がそれぞれ回動
自在に枢着され、それぞれの先端部がピン31に
よつて略山形状に連結されるとともに該ピン31
にはローラ32が軸着され、この油圧シリンダ3
0の伸縮動によつてマスト29は略直立姿勢から
後方に向つて略水平姿勢に俯仰駆動されるが、後
述のように案内支柱3を傾倒させる場合には前記
第2のレール12にローラ32が滑動可能に接当
するようにあらかじめ配置される。
さらに、クレーン本体2の先端部に、同じく第
1図、特に第6図に示すように支持腕さる油圧シ
リンダ33が回動自在に枢着されると共に、その
ピストンロツド33aは支持ブラケツト36を介
して案内支柱3のガイドレール12下方に枢着さ
れている。そして該支持腕33は一端部をクレー
ン本体2に枢着された別の傾動用油圧シリンダ3
4に抜脱可能なピン35を介して連結され、該傾
動用油圧シリンダ34によつて支持腕33は略直
立姿勢から前方に向つて略水平姿勢に俯仰(傾
動)駆動されるようになつている。
1図、特に第6図に示すように支持腕さる油圧シ
リンダ33が回動自在に枢着されると共に、その
ピストンロツド33aは支持ブラケツト36を介
して案内支柱3のガイドレール12下方に枢着さ
れている。そして該支持腕33は一端部をクレー
ン本体2に枢着された別の傾動用油圧シリンダ3
4に抜脱可能なピン35を介して連結され、該傾
動用油圧シリンダ34によつて支持腕33は略直
立姿勢から前方に向つて略水平姿勢に俯仰(傾
動)駆動されるようになつている。
上記実施例では、ガイドレール11は2本のみ
ぞ形鋼により構成したが、これを1本のI形鋼ま
たはH形鋼で構成し、その向かい合う面の間にガ
イドローラを滑動させてもよい。
ぞ形鋼により構成したが、これを1本のI形鋼ま
たはH形鋼で構成し、その向かい合う面の間にガ
イドローラを滑動させてもよい。
本考案は以上のように構成されており、まず掘
削作業時において案内支柱3は第1図に示すごと
く直立姿勢に支持されている。この状態では、バ
ツクステー15,15の一方の油圧シリンダ15
a,15aは最大ストローク位置まで伸長し、他
方の油圧シリンダ15b,15bは適当ストロー
ク位置に伸長している。またバツクステー15,
15の先端に枢着されたガイドブラケツト23
は、ストツパ13と接当し、ガイド穴26a,2
6b,26cがガイドピン14a,14b,14
cと嵌合して水平方向に位置決めされ、またフツ
ク回動用油圧シリンダ18のストロークが伸長し
て係合フツク16と係合ピン28が係合されるこ
とによつて案内支柱3に強固に係止されている。
また支持腕傾動用油圧シリンダ34は最大ストロ
ーク位置に伸長して支持腕たる油圧シリンダ33
を略直立姿勢とし、油圧シリンダ33は適当スト
ローク位置に伸長して案内支柱3の上下位置を調
整、支持している。またマスト傾動用油圧シリン
ダ30は最少ストローク位置まで収縮し、マスト
29が掘削作業の障害とならぬようクレーン本体
2上に傾倒してある。次に、輸送時に案内支柱を
クレーン本体上に水平姿勢に載置する場合は、第
2図に示すようにバツクステー15,15の一方
の油圧シリンダ15a,15aを最小ストローク
位置まで収縮し次に同じく他方の油圧シリンダ1
5b,15bを最小クレーン位置まで収縮する。
そしてマスト傾動用油圧シリンダ30を伸長させ
てマスト29を引き起こし、マスト29先端のロ
ーラ32をガイドレール12に接当させ、案内支
柱3の重量をこのマスト29で受けるようにす
る。しかる後、第4図に二点鎖線で示すようにフ
ツク回動用油圧シリンダ18を最小ストローク位
置まで収縮させフツク16と係合ピン28の係合
を解き、案内支柱3とバツクステー15,15の
係止(ロツク状態)を解除する。次にマスト傾動
用油圧シリンダ30のストロークを徐々に収縮さ
せると、マスト29は俯動しマスト29先端のロ
ーラ32が第2のレール12と接当、滑動しなが
ら案内支柱3を傾倒させることとなる。このとき
案内支柱3の上部がクレーン本体2の上後方へ移
動し掘削機全体の重心が後方へ移動するので、支
持腕傾動用油圧シリンダ34のストロークを収縮
させて支持腕たる油圧シリンダ33を前方へ俯動
し、これによつて案内支柱3を前方へ移動させて
全体のバランスをとる。このとき案内支柱3の下
端部が常に地面に軽く接地するような状態で行な
うと、より安全である。またバツクステー15,
15は、俯仰動自在であるので特に駆動力は作用
せず、その先端部はガイドレール11に沿つて滑
動し、バツクステー15,15は後方へ俯動する
こととなる。さらにマスト傾動用油圧シリンダ3
0が最小ストローク位置まで収縮すると、案内支
柱3はクレーン本体2上に略水平姿勢に載置され
ることとなる(第3図)。またこの状態から案内
支柱3を直立姿勢にするには上記の逆の操作を行
なえばよい。
削作業時において案内支柱3は第1図に示すごと
く直立姿勢に支持されている。この状態では、バ
ツクステー15,15の一方の油圧シリンダ15
a,15aは最大ストローク位置まで伸長し、他
方の油圧シリンダ15b,15bは適当ストロー
ク位置に伸長している。またバツクステー15,
15の先端に枢着されたガイドブラケツト23
は、ストツパ13と接当し、ガイド穴26a,2
6b,26cがガイドピン14a,14b,14
cと嵌合して水平方向に位置決めされ、またフツ
ク回動用油圧シリンダ18のストロークが伸長し
て係合フツク16と係合ピン28が係合されるこ
とによつて案内支柱3に強固に係止されている。
また支持腕傾動用油圧シリンダ34は最大ストロ
ーク位置に伸長して支持腕たる油圧シリンダ33
を略直立姿勢とし、油圧シリンダ33は適当スト
ローク位置に伸長して案内支柱3の上下位置を調
整、支持している。またマスト傾動用油圧シリン
ダ30は最少ストローク位置まで収縮し、マスト
29が掘削作業の障害とならぬようクレーン本体
2上に傾倒してある。次に、輸送時に案内支柱を
クレーン本体上に水平姿勢に載置する場合は、第
2図に示すようにバツクステー15,15の一方
の油圧シリンダ15a,15aを最小ストローク
位置まで収縮し次に同じく他方の油圧シリンダ1
5b,15bを最小クレーン位置まで収縮する。
そしてマスト傾動用油圧シリンダ30を伸長させ
てマスト29を引き起こし、マスト29先端のロ
ーラ32をガイドレール12に接当させ、案内支
柱3の重量をこのマスト29で受けるようにす
る。しかる後、第4図に二点鎖線で示すようにフ
ツク回動用油圧シリンダ18を最小ストローク位
置まで収縮させフツク16と係合ピン28の係合
を解き、案内支柱3とバツクステー15,15の
係止(ロツク状態)を解除する。次にマスト傾動
用油圧シリンダ30のストロークを徐々に収縮さ
せると、マスト29は俯動しマスト29先端のロ
ーラ32が第2のレール12と接当、滑動しなが
ら案内支柱3を傾倒させることとなる。このとき
案内支柱3の上部がクレーン本体2の上後方へ移
動し掘削機全体の重心が後方へ移動するので、支
持腕傾動用油圧シリンダ34のストロークを収縮
させて支持腕たる油圧シリンダ33を前方へ俯動
し、これによつて案内支柱3を前方へ移動させて
全体のバランスをとる。このとき案内支柱3の下
端部が常に地面に軽く接地するような状態で行な
うと、より安全である。またバツクステー15,
15は、俯仰動自在であるので特に駆動力は作用
せず、その先端部はガイドレール11に沿つて滑
動し、バツクステー15,15は後方へ俯動する
こととなる。さらにマスト傾動用油圧シリンダ3
0が最小ストローク位置まで収縮すると、案内支
柱3はクレーン本体2上に略水平姿勢に載置され
ることとなる(第3図)。またこの状態から案内
支柱3を直立姿勢にするには上記の逆の操作を行
なえばよい。
以上のように本考案によれば、案内支柱がその
下部において支持腕を介してクレーン本体の前部
に枢支されると共に、該クレーン本体に取付けた
伸縮自在なバツクステーにより直立姿勢に保持な
らびに後方へ傾倒される掘削機において、案内支
柱に所要長さのガイドレールを長手方向に配設す
る一方、バツクステーを後方に俯仰動自在とし、
その先端部に設けた上下に長尺なガイドブラケツ
トのガイドローラを上記ガイドレール内で転動さ
せるようにしているから、案内支柱を直立姿勢か
ら水平姿勢へ転換させる際に収縮したバツクステ
ーはその先端のガイドレール上方側への移動によ
つて後方へ傾倒可能となり、また案内支柱を水平
姿勢から直立姿勢へ転換させる際にはバツクステ
ーをその先端のガイドレール下方側への移動を伴
つて仰動でき、従つて掘削機の工事現場への搬
入・搬出にあたつてバツクステーを取り外すこと
なく容易かつ短時間にしかも安全に案内支柱をク
レーン本体上に水平姿勢として載置できる。また
本考案においては、上記ガイドローラの下方側転
動終端部においてバツクステーを案内支柱に係止
するための係合ピン及び係合フツクをそれぞれガ
イドブラケツト及び案内支柱に設けるようにした
ため、バツクステーを案内支柱に自動的に係止す
ることができると共に、必要に応じて係止を解除
して案内支柱を所望角度に傾倒することが可能で
ある。しかも本考案においては、ガイドローラの
転動終端部においてガイドブラケツトを案内支柱
にピン結合するためのガイド孔及びガイドピンを
それぞれガイドブラケツト及び案内支柱に設けて
なるため、前記係合手段による係止作用と相俟つ
て、バツクステーを案内支柱に強固に定位置に固
定することができる。
下部において支持腕を介してクレーン本体の前部
に枢支されると共に、該クレーン本体に取付けた
伸縮自在なバツクステーにより直立姿勢に保持な
らびに後方へ傾倒される掘削機において、案内支
柱に所要長さのガイドレールを長手方向に配設す
る一方、バツクステーを後方に俯仰動自在とし、
その先端部に設けた上下に長尺なガイドブラケツ
トのガイドローラを上記ガイドレール内で転動さ
せるようにしているから、案内支柱を直立姿勢か
ら水平姿勢へ転換させる際に収縮したバツクステ
ーはその先端のガイドレール上方側への移動によ
つて後方へ傾倒可能となり、また案内支柱を水平
姿勢から直立姿勢へ転換させる際にはバツクステ
ーをその先端のガイドレール下方側への移動を伴
つて仰動でき、従つて掘削機の工事現場への搬
入・搬出にあたつてバツクステーを取り外すこと
なく容易かつ短時間にしかも安全に案内支柱をク
レーン本体上に水平姿勢として載置できる。また
本考案においては、上記ガイドローラの下方側転
動終端部においてバツクステーを案内支柱に係止
するための係合ピン及び係合フツクをそれぞれガ
イドブラケツト及び案内支柱に設けるようにした
ため、バツクステーを案内支柱に自動的に係止す
ることができると共に、必要に応じて係止を解除
して案内支柱を所望角度に傾倒することが可能で
ある。しかも本考案においては、ガイドローラの
転動終端部においてガイドブラケツトを案内支柱
にピン結合するためのガイド孔及びガイドピンを
それぞれガイドブラケツト及び案内支柱に設けて
なるため、前記係合手段による係止作用と相俟つ
て、バツクステーを案内支柱に強固に定位置に固
定することができる。
図は本考案の実施例であつて、第1図は掘削機
の側面図、第2図及び第3図は本考案の使用状態
を説明するための側面図、第4図は要部を示す断
面図、第5図は第4図のA−A断面図、第6図は
掘削機の一部を拡大した側面図である。 1……掘削機、2……クレーン本体、3……案
内支柱、11……ガイドレール、14a,14
b,14c……ガイドピン、15……バツクステ
ー、16……係合フツク、23……ガイドブラケ
ツト、24a,24b,24c,24d……ガイ
ドローラ、26a,26b,26c……ガイド
孔、28……係合ピン、33……支持腕。
の側面図、第2図及び第3図は本考案の使用状態
を説明するための側面図、第4図は要部を示す断
面図、第5図は第4図のA−A断面図、第6図は
掘削機の一部を拡大した側面図である。 1……掘削機、2……クレーン本体、3……案
内支柱、11……ガイドレール、14a,14
b,14c……ガイドピン、15……バツクステ
ー、16……係合フツク、23……ガイドブラケ
ツト、24a,24b,24c,24d……ガイ
ドローラ、26a,26b,26c……ガイド
孔、28……係合ピン、33……支持腕。
Claims (1)
- 掘削機工事用の案内支柱がその下部において支
持腕を介してクレーン本体の前部に枢支されると
共に、該クレーン本体に取付けた伸縮自在なバツ
クステーにより直立姿勢に保持ならびに後方へ傾
倒される掘削機において、案内支柱に所要長さの
ガイドレールを長手方向に配設し、一方バツクス
テーを後方に俯仰動自在とし、かつその先端部に
上下に長尺なガイドブラケツトを設け、該ブラケ
ツトに前記ガイドレール内を転動するガイドロー
ラを軸支し、またガイドローラの下方側転動終端
部においてバツクステーを案内支柱に係止するた
めの係合ピン及び係合フツクをそれぞれガイドブ
ラケツト及び案内支柱に設けると共に、該終端部
においてガイドブラケツトを案内支柱にピン結合
するためのガイド孔及びガイドピンをそれぞれガ
イドブラケツト及び案内支柱に設けてなる掘削機
における基礎工事用案内支柱の取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7419082U JPS58176188U (ja) | 1982-05-20 | 1982-05-20 | 掘削機における基礎工事用案内支柱の取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7419082U JPS58176188U (ja) | 1982-05-20 | 1982-05-20 | 掘削機における基礎工事用案内支柱の取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58176188U JPS58176188U (ja) | 1983-11-25 |
JPS6315425Y2 true JPS6315425Y2 (ja) | 1988-04-28 |
Family
ID=30083645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7419082U Granted JPS58176188U (ja) | 1982-05-20 | 1982-05-20 | 掘削機における基礎工事用案内支柱の取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58176188U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104612152B (zh) * | 2015-01-16 | 2016-04-13 | 山河智能装备股份有限公司 | 一种桩架及其安装方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS535443A (en) * | 1976-07-06 | 1978-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Sheathed heater |
-
1982
- 1982-05-20 JP JP7419082U patent/JPS58176188U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS535443A (en) * | 1976-07-06 | 1978-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Sheathed heater |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58176188U (ja) | 1983-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4368602A (en) | Mobile drilling rig having a retractable guiding mount or mast | |
CN113339030B (zh) | 一种高边坡钻、注、锚功能集成锚固设备 | |
CN107916897B (zh) | 一种多功能架拱凿岩台车的工作机构 | |
CN107654246A (zh) | 隧道用三臂三篮钢拱架安装机及钢拱架施工方法 | |
CN108750967B (zh) | 一种开挖立架吊装车 | |
US3934729A (en) | Tower crane | |
CN210563706U (zh) | 立柱辅助起架装置及履带式打桩机 | |
EP0392310B1 (en) | A machine for pile-driving, a method for transport and erection of a machine for piledriving, and a method for establishement of foundations beside rails | |
JPS6315425Y2 (ja) | ||
CN108792959A (zh) | 一种开挖立架吊放车 | |
CN108843353B (zh) | 一种开挖立架平移安装机构 | |
CN112682076A (zh) | 一种隧道拱架施工作业车 | |
CN213838624U (zh) | 一种多功能组合履带式升降作业车 | |
CN113957893B (zh) | 一种引孔式静力压桩机 | |
CN108857310B (zh) | 一种开挖立架移动安装车 | |
CN110552359A (zh) | 一种支撑吊篮式高陡边坡锚固施工方法 | |
CN216194735U (zh) | 一种引孔式静力压桩机 | |
CN214245716U (zh) | 一种油缸变幅翻转型打桩架 | |
CN213016374U (zh) | 一种衬砌台车 | |
CN214366118U (zh) | 一种隧道拱架施工作业车 | |
JPH108868A (ja) | 土木・建設機械のリーダアタッチメント | |
US3374909A (en) | Coacting boom structure | |
JPS58204291A (ja) | 掘削機における基礎工事用案内支柱の取付装置 | |
JPH0257194B2 (ja) | ||
JP3917446B2 (ja) | 自走式チュービング装置 |