[go: up one dir, main page]

JPS631535Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631535Y2
JPS631535Y2 JP14232582U JP14232582U JPS631535Y2 JP S631535 Y2 JPS631535 Y2 JP S631535Y2 JP 14232582 U JP14232582 U JP 14232582U JP 14232582 U JP14232582 U JP 14232582U JP S631535 Y2 JPS631535 Y2 JP S631535Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
wire drawing
roller
drawing machine
support arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14232582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5947212U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14232582U priority Critical patent/JPS5947212U/ja
Publication of JPS5947212U publication Critical patent/JPS5947212U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS631535Y2 publication Critical patent/JPS631535Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はケーブル延線に用いるケーブル延線
機に関するもので、特にモータ等の動力で駆動す
る駆動式ケーブル延線機に関するものである。
従来の駆動式ケーブル延線機には第1〜4図に
示すようなピンチロール型延線機又はキヤタピラ
式延線機があつたが、いずれも第3図に示すよう
に下部駆動ローラ2とハンドル3で操作されるね
じ式開度調整機構4を伴つた押圧用上部ローラ5
からなつている。駆動ローラ2は例えばモータ6
で駆動されるようになつている。
従来の駆動式延線機1はピンチローラ式でもキ
ヤタピラ式延線機でも同じであるが、ケーブルの
延線を行なうに当たりこれらの延線機を第1図に
示すように、延線ルートに沿つて数10mおきに複
数台設置し、さらにその間には数mおきに支持ロ
ーラ7を配置し、かつ延線ルート上連続足場8を
設ける。ケーブルドラム9から繰出されたケーブ
ル10はその先端を人11が持ちながらローラ7
間及び延線機1間を誘導して行く。各延線機1を
通過させる時は、一旦駆動式延線機1を停止さ
せ、押圧用上部ローラ5をハンドル3でねじ式開
度調整機構4を操作して上方へ開き、ケーブル1
0を装入した後、上部ローラ5を下部駆動ローラ
2に押付けてケーブル10を両ローラ間に挾んだ
後に、駆動ローラを運転し、ケーブル10を送出
すと共に、ケーブルの先端を誘導しながらケーブ
ル布設を行わなければならなかつた。駆動式延線
機をケーブルが通過するたびに停止するのは、ケ
ーブルの先端を人が手で支持していないと、延線
ルートを形成するケーブルトレイ12(第1及び
2図)の小桁13の間に入つてしまうからで、太
物のケーブルではケーブルを送出している間に小
桁13の間に入込んだケーブル10を引出すこと
はケーブルの剛性と重さとのため不可能である。
ケーブル10を所定位置まで延線したら、延線機
1を全部停止させ、延線機の上部ローラをハンド
ル操作で押上げて開き、ケーブルを延線機1から
とり出し、ケーブルトレイ12内へ落込み、ケー
ブルを整線し、ケーブル延線は完了する。
また第1図のように人11がケーブル10の先
端を誘導する代わりに、ケーブル先導ロープ14
をあらかじ布設して置くことにより、先導ロープ
14を第4図に示すように、より戻し15、ワイ
ヤグリツプ16によつてケーブル先端に接続し、
先導ロープ14をケーブル延線機1がけん引する
方法が行われうる。
しかし、先導ロープ14とケーブル10のサイ
ズを常に同一サイズで延線を行なうことは困難で
特に太物ケーブルの場合D=60φ〜70φに合わせ
たロープを準備することは経済的にも、取扱い上
でも難かしい。このような理由でd=10φ〜15φ
程度の先導ロープが使用されるので、ケーブルの
径が60φであると、ケーブル先端が通るとき延線
機1の上部ローラ5を動かしローラ間のギヤツプ
を開けてやらないと、ケーブル10は通過できな
い。
以上のように、従来の駆動式延線機では、ケー
ブルが延線機を通過するたびに、駆動延線機を停
止させ、上部ローラ5を押上げて、下部ローラと
の間を開いてケーブルを導入しなければならなか
つたので、延線作業の能率が悪かつた。
この考案は従来の駆動式延線機の叙上の欠点に
かんがみてなされたもので、ケーブルを通過させ
る際に、その都度停止させる必要のない駆動式ケ
ーブル延線機を提供することを目的とし、この目
的を達成するために、延線機は延線するケーブル
に対し対角状に配置され上下からケーブルに接す
る下側駆動ローラと上側けん垂ローラとを備え、
上側けん垂ローラは片持ちフレームから支持アー
ムを介してけん垂されかつ支持アームに作用する
ばねによつてケーブルに向つて押圧されているこ
とを特徴としている。
以下、図示する実施例に関して、この考案を説
明する。
この考案の延線機21は特に第6図で明かなよ
うに、延線されるケーブルに対して対角状に配置
されて、下側からケーブル10を支承する下側駆
動ローラ22と、上側けん垂ローラ25とを備え
ている。この上側けん垂ローラ25は片持ちフレ
ーム24から支持アーム23を介して回転自在に
けん垂され、支持アーム23の上端をフレーム2
4に取付けているけん垂軸26はフレームから突
出した端にハンドル27を具えている。フレーム
24上に設けたばね止め28と支持アーム23と
の間に装着されたばね29は支持アーム23を第
6図で時計方向に引くように作用し、上側けん垂
ローラ25をケーブル10に向つて押圧してい
る。なお下側駆動ローラは図示していないが電動
機又はモータプーリ軸で構成されている。上側、
下側両ローラはくい込みを良くするようにゴムラ
イニングされているとよい。上側けん垂ローラ2
5はケーブル10がこの延線機21を第6図の矢
印aのように通過する時、ケーブル10を挿入す
る圧力によつて、支持アーム23がけん垂軸26
に関して反時計方向(第6図)に駆動することに
よつて押上げられ、ケーブルの通過を許す。
この考案の延線機21は第1図の従来のものと
同様にケーブルトレイ12に沿つて数10mおきに
配置され、その間に支持ローラ7が数mおきに配
置されることも従来と変らない。第8図に示すよ
うに、先導ロープ14をあらかじめ上側及び下側
ローラ間に布設し、ケーブルグリツプ16により
ケーブル10と連結し、下側駆動ローラ22を運
転して、先導ローを引けば、ケーブル10が先導
ロープ14で引かれる挿入圧力で、先に記載した
ように上側けん垂ローラ25は支持アーム23が
ばね29で引かれる力に抗して押上げられ、ケー
ブル10の通過を許す。通過したケーブル10は
ばね29の力で下側駆動ローラ22へ向つて押圧
され、駆動ローラによつて送られる。上側けん垂
ローラの支持アーム23への取付位置は、支持ア
ームに取付位置調整孔30を複数個あけて置くこ
とによつて調整できる。
上側けん垂ローラ25の押圧力はばね29によ
り常時与えられているので、ばね29の強さを大
きくしておけば、ケーブルサイズの変更ごとにば
ねの強さを調整することもなく延線できる。
なお、延線を終つて、ケーブルを延線機から取
外すには、ハンドル27によりけん垂軸26を回
動し、支持アームを枢動させて上側けん垂ローラ
25を押上げて開けば、ローラは片持ちフレーム
で支持されているのでケーブル10は延線機21
から容易に外れ、第7図に示すように、ケーブル
はケーブルトレイ12内に落され、整線される。
ケーブル10をケーブルトレイ12内へ、ローラ
7上及び延線機1から外しながら移動して行くと
きに、第8図に示すように、先導ロープ14をロ
ーラ7上及び延線機21に通して置けば、ケーブ
ル延線中人が先導する手間が省け、能率的であ
る。またケーブル通過の際いちいち延線機の開閉
操作を行なう必要もなくなる。
この考案によると、以上のように、ケーブルを
延線中、ケーブルが延線機を通過する際、延線機
を停止する必要はなく、連続的に延線できる。ま
た先導ロープを用いた場合、ケーブルが太物で
も、これに合せた太い先導ロープを使用する必要
がなく、また延線機のギヤツプを開かなくとも、
ケーブルは自動的に上側けん垂ローラを押上げ
て、通過できるので、ギヤツプを人手で開いてや
る必要なく、省力化と共に、足場上の場所作業で
の危険がなくなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のキヤタピラ式延線機を用いた延
線作業の説明図、第2図はケーブルトレイを示す
部分斜視図、第3図は従来の駆動式延線機を示す
正面図、第4図は先導ロープを用いる延線作業の
説明図、第5図はこの考案によるケーブル延線機
の一実施例を示す正面図、第6図は第5図の矢印
方向に見てフレームの一部を取除いて示した側
面図、第7図は延線機とケーブルトレイとの関連
を示す説明図、第8図はこの考案による延線機を
用いた延線作業の説明図である。 1……駆動式延線機、2……下部駆動ローラ、
3……ハンドル、4……ねじ式開度調整機構、5
……押圧用上部ローラ、6……モータ、7……支
持ローラ、8……足場、9……ケーブルドラム、
10……ケーブル、11……人、12……ケーブ
ルトレイ、13……小桁、14……先導ロープ、
15……より戻し、16……ワイヤグリツプ、2
1……延線機、22……下側駆動ローラ、23…
…ハンドル、24……片持ちフレーム、25……
上側押圧ローラ、26……けん垂軸、27……ハ
ンドル、28……ばね止め、29……ばね、30
……位置調整孔。なお、各図中、同一符号は同一
又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 延線されたケーブルに対し対角状に配置され上
    下からケーブルに接する下側駆動ローラと上側け
    ん垂ローラとを備え、前記上側けん垂ローラは片
    持ちフレームから支持アームを介してけん垂され
    かつ支持アームに作用するばねによつてケーブル
    に向つて押圧されていることを特徴とするケーブ
    ル延線機。
JP14232582U 1982-09-18 1982-09-18 ケ−ブル延線機 Granted JPS5947212U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14232582U JPS5947212U (ja) 1982-09-18 1982-09-18 ケ−ブル延線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14232582U JPS5947212U (ja) 1982-09-18 1982-09-18 ケ−ブル延線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5947212U JPS5947212U (ja) 1984-03-29
JPS631535Y2 true JPS631535Y2 (ja) 1988-01-14

Family

ID=30318053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14232582U Granted JPS5947212U (ja) 1982-09-18 1982-09-18 ケ−ブル延線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947212U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2513466Y2 (ja) * 1990-01-18 1996-10-09 日立プラント建設株式会社 ケ―ブル延線機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5947212U (ja) 1984-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517609B2 (ja) ロープの回収方法および装置
US20070163699A1 (en) Process and device for processing a film web
KR101261457B1 (ko) 다수의 케이블 선출장치
US2662734A (en) Swing stage scaffold
KR100590852B1 (ko) 전선 권취장치
EP1591406B1 (en) Method and apparatus for changing the rope of a traction sheave elevator
JPS631535Y2 (ja)
JPH10244859A (ja) 架空線の電車線を敷設する機械
JPS5869664A (ja) 連続的にリール交換するための装置
DE2833749A1 (de) Wickelantrieb fuer kaemmaschinen oder kehrstrecken
CN210350634U (zh) 一种建设工程用的地下管廊电缆电线铺设牵引装置
JP4393384B2 (ja) 巻き取り機
JP2000134737A (ja) スパイラルハンガー、ケーブル牽引方法および牽引装置
CN216804089U (zh) 一种阻燃塑胶地板废料回收装置
JPS5847771Y2 (ja) ラツシングマシン用後退防止装置
CN219779647U (zh) 一种电缆剥皮设备
JPH04210712A (ja) 難着雪リング取付け装置
CN110155773B (zh) 一种全自动送带卷带切带及粘尾带一体机
CN213555381U (zh) 一种便于移动的对开大幕机
CN215827961U (zh) 一种地毯收卷装置
JPH0674647B2 (ja) 自動開閉式安全ネット
JPH079535Y2 (ja) ケーブル延線用金具
JPH07114522B2 (ja) 送電線の移線工法およびその工法に使用される移線用工具
JPH02241303A (ja) 延線工法及びその装置
CN118166657A (zh) 一种箱梁橡胶棒穿束设备