JPS63153456A - 光デイスクテストシステム - Google Patents
光デイスクテストシステムInfo
- Publication number
- JPS63153456A JPS63153456A JP61302187A JP30218786A JPS63153456A JP S63153456 A JPS63153456 A JP S63153456A JP 61302187 A JP61302187 A JP 61302187A JP 30218786 A JP30218786 A JP 30218786A JP S63153456 A JPS63153456 A JP S63153456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- displacement
- optical disc
- amount
- output
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 99
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims description 25
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 85
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 54
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 50
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 4
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/30—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
- G01B11/303—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces using photoelectric detection means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/24—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M11/00—Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
- G11B33/10—Indicating arrangements; Warning arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/002—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
- G11B7/0037—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
- G11B7/00375—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs arrangements for detection of physical defects, e.g. of recording layer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/085—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/095—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
- G11B7/0956—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
4一
本発明は、光ディスクの機械特性を測定する光ディスク
テストシステムに関するものである。
テストシステムに関するものである。
一般に、光ディスクの機械特性とは、振れや偏心など、
その形状に関するものであり、フォーカスやトラッキン
グのサーボが充分にかかるかどうかということに関連し
ている。フォーカスサーボに関しては、基板の厚みは取
残の関係から重要であり、振れ量とその高周波成分(加
速度)は制御性の面から重要である。また、トラッキン
グサーボに関しては、反りや偏心の値とともに、偏心加
速度(真円度)が重要な項目である。
その形状に関するものであり、フォーカスやトラッキン
グのサーボが充分にかかるかどうかということに関連し
ている。フォーカスサーボに関しては、基板の厚みは取
残の関係から重要であり、振れ量とその高周波成分(加
速度)は制御性の面から重要である。また、トラッキン
グサーボに関しては、反りや偏心の値とともに、偏心加
速度(真円度)が重要な項目である。
第20図は従来の光ディスクテストシステムの一例を示
す構成図である。図において、1は光ディスク、2は光
ディスク1を支持し、一定の速度で回転させるスピンド
ルモータ、光ディスク1に照射するレーザ光の焦点をそ
の案内溝に追従させるフォーカスサーボ機構およびトラ
ッキングサーボ機構を有するとともに、これらのサーボ
ー橋により駆動される集光レンズ31の変位量を光学的
に検5一 出する変位検出器を有し、集光レンズ31の変位量に比
例した出力信号を発生する測定ヘッド、4はこの測定ヘ
ッド3を光ディスク1の半径方向に移動させる送り機構
である。光ディスクテストシステムは基本的に再生装置
と同様の機能を有するもので、集光レンズ3Iには光デ
ィスク1における案内溝の位置(読取り状態)にレーザ
光を照射するように、フォーカス方向Fおよびトラッキ
ング方向Tのサーボが施されている。したがって、この
時の集光レンズ31における2つの方向F,Tの変位量
を検出すれば、光ディスク1における振れおよび偏心な
どの大きさを測定することができる。
す構成図である。図において、1は光ディスク、2は光
ディスク1を支持し、一定の速度で回転させるスピンド
ルモータ、光ディスク1に照射するレーザ光の焦点をそ
の案内溝に追従させるフォーカスサーボ機構およびトラ
ッキングサーボ機構を有するとともに、これらのサーボ
ー橋により駆動される集光レンズ31の変位量を光学的
に検5一 出する変位検出器を有し、集光レンズ31の変位量に比
例した出力信号を発生する測定ヘッド、4はこの測定ヘ
ッド3を光ディスク1の半径方向に移動させる送り機構
である。光ディスクテストシステムは基本的に再生装置
と同様の機能を有するもので、集光レンズ3Iには光デ
ィスク1における案内溝の位置(読取り状態)にレーザ
光を照射するように、フォーカス方向Fおよびトラッキ
ング方向Tのサーボが施されている。したがって、この
時の集光レンズ31における2つの方向F,Tの変位量
を検出すれば、光ディスク1における振れおよび偏心な
どの大きさを測定することができる。
例えば、フォーカス方向Fの変位量に着目すれば、振れ
、振れ加速度、反りおよび板厚を測定することができ、
トラッキング方向Tの変位量に着目すれば、偏心および
偏心加速度(真円度)を測定することができる。また、
このような集光レンズ31における変位量の検出には、
集光レンズ31を変位させるレンズアクチュエータの駆
動電流を利用したり、差動トランスや容量式変位センサ
などが使用されている。
、振れ加速度、反りおよび板厚を測定することができ、
トラッキング方向Tの変位量に着目すれば、偏心および
偏心加速度(真円度)を測定することができる。また、
このような集光レンズ31における変位量の検出には、
集光レンズ31を変位させるレンズアクチュエータの駆
動電流を利用したり、差動トランスや容量式変位センサ
などが使用されている。
しかしながら、上記のように駆動電流を利用して集光レ
ンズ31の変位量を検出した場合には、レンズアクチュ
エータの周波数特性やヒステリシスおよび摩擦力の影響
を受け、集光レンズ31の変位量を正確に検出すること
ができない。また、差動トランスや容量式変位センサな
どは、1次元の変位を検出する検出器であるので、集光
レンズ31におけるフォーカス方向Fおよびトラッキン
グ方向Tの変位量を検出するためには、それぞれ独立し
た2つの検出器を使用しなければならない。さらに、フ
ォーカス方向Fおよびトラッキング方向Tのサーボ機構
には相互干渉があるので、この影響を除去するためには
、各検出器の出力を補正する必要がある。
ンズ31の変位量を検出した場合には、レンズアクチュ
エータの周波数特性やヒステリシスおよび摩擦力の影響
を受け、集光レンズ31の変位量を正確に検出すること
ができない。また、差動トランスや容量式変位センサな
どは、1次元の変位を検出する検出器であるので、集光
レンズ31におけるフォーカス方向Fおよびトラッキン
グ方向Tの変位量を検出するためには、それぞれ独立し
た2つの検出器を使用しなければならない。さらに、フ
ォーカス方向Fおよびトラッキング方向Tのサーボ機構
には相互干渉があるので、この影響を除去するためには
、各検出器の出力を補正する必要がある。
本発明は、上記のような従来装置の欠点をなくし、集光
レンズにおけるフォーカス方向およびトラッキング方向
の変位量を正確に検出し、光ディスクの機械特性を正確
に測定することのできる光ディスクテストシステムを簡
単な構成により実現することを目的としたものである。
レンズにおけるフォーカス方向およびトラッキング方向
の変位量を正確に検出し、光ディスクの機械特性を正確
に測定することのできる光ディスクテストシステムを簡
単な構成により実現することを目的としたものである。
本発明の光ディスクテストシステムは、光ディスクを支
持し一定の速度で回転させるスピンドルモータと、この
スピンドルモータの回転角に対応したパルス出力を発生
するエンコーダと、光ディスクに照射するレーザ光の焦
点をその案内溝に追従させるフォーカスサーボ機構およ
びトラッキングサーボ機構を有するとともにこれらのサ
ーボ機構により駆動される集光レンズの変位量を光学的
に検出する変位検出器を有し集光レンズの変位量に比例
した出力信号を発生する測定ヘッドと、この測定ヘッド
を光ディスクの半径方向に移動させる送り機構と、前記
スピンドルモータ、測定ヘッドにおけるフォーカスサー
ボ機構、トラッキングサーボ機構および送り機構の動作
を制御する制御回路と、前記測定ヘッドより発生された
出力信号を前記エンコーダより発生されたパルス出力に
応じたタイミングでアナログ・ディジタル変換するアナ
ログ・ディジタル変換器と、前記制御回路に指令を与え
るとともに前記アナログ・ディジタル変換器の出力を演
算して光ディスクの形状を求める計算機とを具備し、測
定ヘッドにおける集光レンズの変位量を光学式の変位検
出器により直接検出することを特徴としたものである。
持し一定の速度で回転させるスピンドルモータと、この
スピンドルモータの回転角に対応したパルス出力を発生
するエンコーダと、光ディスクに照射するレーザ光の焦
点をその案内溝に追従させるフォーカスサーボ機構およ
びトラッキングサーボ機構を有するとともにこれらのサ
ーボ機構により駆動される集光レンズの変位量を光学的
に検出する変位検出器を有し集光レンズの変位量に比例
した出力信号を発生する測定ヘッドと、この測定ヘッド
を光ディスクの半径方向に移動させる送り機構と、前記
スピンドルモータ、測定ヘッドにおけるフォーカスサー
ボ機構、トラッキングサーボ機構および送り機構の動作
を制御する制御回路と、前記測定ヘッドより発生された
出力信号を前記エンコーダより発生されたパルス出力に
応じたタイミングでアナログ・ディジタル変換するアナ
ログ・ディジタル変換器と、前記制御回路に指令を与え
るとともに前記アナログ・ディジタル変換器の出力を演
算して光ディスクの形状を求める計算機とを具備し、測
定ヘッドにおける集光レンズの変位量を光学式の変位検
出器により直接検出することを特徴としたものである。
このように、測定ヘッドにおける集光レンズの変位量を
光学式の変位検出器により直接検出するように構成する
と、集光レンズにおけるフォーカス方向およびトラッキ
ング方向の変位量を正確に検出し、光ディスクの機械特
性を正確に測定することのできる光ディスクテストシス
テムを簡単な構成により実現することができる。
光学式の変位検出器により直接検出するように構成する
と、集光レンズにおけるフォーカス方向およびトラッキ
ング方向の変位量を正確に検出し、光ディスクの機械特
性を正確に測定することのできる光ディスクテストシス
テムを簡単な構成により実現することができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の光ディスクテストシステムの一実施例
を示す構成図である。図において、前記第20図と同様
のものは同一符号を付して示す。21はスピンドルモー
タ2の回転角に対応したパルス出力を発生するエンコー
ダである。測定ヘッド3は集光レンズ31.レーザ光源
32.レンズアクチュエータ33.ビームスプリッタ3
4.λ/4板35.受光素子3f、変位検出器37より
構成されており、受光素子36により光デイスク1上の
焦点状態を検出し、フォーカスおよびトラッキングサー
ボ機構の帰還信号を得ているとともに、変位検出器37
により集光レンズ3Iの変位量を検出し、集光レンズ3
1の変位量に比例した出力信号を発生している。変位検
出器37は集光レンズ31の変位量を光量変化に変換し
て検出する光学式の変位検出器である。5は受光素子3
Gの出力に応じてレンズアクチュエータ33を駆動し、
フォーカスサーボ機構およびトラッキングサーボ機構を
動作させるとともに、スピンドルモータ2および送り機
構4の動作を制御する制御回路、6は測定ヘッド3より
発生された出力信号を受け、この信号をエンコーダ21
より発生されたパルス出力に応じたタイミングでアナロ
グ・ディジタル変換(以下、A/D変換と略記する)す
るアナログ・ディジタル変換器(以下、A/D変換器と
いう)、7は制御回路5に指令を与えるとともに、A/
D変換器6の出力を演算して光ディスク1の形状を求め
る計算機である。このように構成された光ディスクテス
トシステムにおいては、計算機7の指令により各部の動
作シーケンスが選択され、所望の測定点における集光レ
ンズ3!の変位量が検出されるとともに、この変位量を
もとにして振れや偏心など、光ディスク1の各種の機械
特性が測定される。
を示す構成図である。図において、前記第20図と同様
のものは同一符号を付して示す。21はスピンドルモー
タ2の回転角に対応したパルス出力を発生するエンコー
ダである。測定ヘッド3は集光レンズ31.レーザ光源
32.レンズアクチュエータ33.ビームスプリッタ3
4.λ/4板35.受光素子3f、変位検出器37より
構成されており、受光素子36により光デイスク1上の
焦点状態を検出し、フォーカスおよびトラッキングサー
ボ機構の帰還信号を得ているとともに、変位検出器37
により集光レンズ3Iの変位量を検出し、集光レンズ3
1の変位量に比例した出力信号を発生している。変位検
出器37は集光レンズ31の変位量を光量変化に変換し
て検出する光学式の変位検出器である。5は受光素子3
Gの出力に応じてレンズアクチュエータ33を駆動し、
フォーカスサーボ機構およびトラッキングサーボ機構を
動作させるとともに、スピンドルモータ2および送り機
構4の動作を制御する制御回路、6は測定ヘッド3より
発生された出力信号を受け、この信号をエンコーダ21
より発生されたパルス出力に応じたタイミングでアナロ
グ・ディジタル変換(以下、A/D変換と略記する)す
るアナログ・ディジタル変換器(以下、A/D変換器と
いう)、7は制御回路5に指令を与えるとともに、A/
D変換器6の出力を演算して光ディスク1の形状を求め
る計算機である。このように構成された光ディスクテス
トシステムにおいては、計算機7の指令により各部の動
作シーケンスが選択され、所望の測定点における集光レ
ンズ3!の変位量が検出されるとともに、この変位量を
もとにして振れや偏心など、光ディスク1の各種の機械
特性が測定される。
第2図は本発明の光ディスクテストシステムに使用され
る変位検出器の一実施例を示す構成図である。図におい
て、前記第1図と同様のものは、同一符号を付して示す
。371は長方形の窓部372を有するとともに、集光
レンズ31に固定された遮光板、373はこの遮光板3
71に対してその窓部372の移動範囲より大きなスポ
ット径を有する平行光線を照射する光源、374は遮光
板371の窓部372を通過した光スポット375を受
け、その位置を検出する多分割センサである。ここでは
、4分割センサを例示する。また、遮光板371は集光
レンズ31における2つの変位方向F、Tを含む平面上
に配置されており、集光レンズ31の変位とともに、2
次元的に変位するものである。
る変位検出器の一実施例を示す構成図である。図におい
て、前記第1図と同様のものは、同一符号を付して示す
。371は長方形の窓部372を有するとともに、集光
レンズ31に固定された遮光板、373はこの遮光板3
71に対してその窓部372の移動範囲より大きなスポ
ット径を有する平行光線を照射する光源、374は遮光
板371の窓部372を通過した光スポット375を受
け、その位置を検出する多分割センサである。ここでは
、4分割センサを例示する。また、遮光板371は集光
レンズ31における2つの変位方向F、Tを含む平面上
に配置されており、集光レンズ31の変位とともに、2
次元的に変位するものである。
したがって、集光レンズ31がサーボ機構によりフォー
カス方向Fおよびトラッキング方向Tに変位させられる
と、遮光板371も同時にF、T方向に変位し、これに
応じて多分割センサ374における光スポット375の
入射位置が移動することになる。
カス方向Fおよびトラッキング方向Tに変位させられる
と、遮光板371も同時にF、T方向に変位し、これに
応じて多分割センサ374における光スポット375の
入射位置が移動することになる。
ここで、多分割センサ(4分割センサ)374は、4象
限に分割された受光面(a ” d )を有し、各象限
に入射する光の光量に比例した出力信号Sl〜Sdを発
生するものであるので、遮光板371の変位に応じて光
スポット375の入射位置が変化すると、その4つの出
力信号5l−5dの大きさくバランス)が変化し、これ
らの出力信号5e−5dを演算処理することにより、遮
光板371すなわち集光レンズ31における2方向F、
Tの変位量を同時に求めることができる。
限に分割された受光面(a ” d )を有し、各象限
に入射する光の光量に比例した出力信号Sl〜Sdを発
生するものであるので、遮光板371の変位に応じて光
スポット375の入射位置が変化すると、その4つの出
力信号5l−5dの大きさくバランス)が変化し、これ
らの出力信号5e−5dを演算処理することにより、遮
光板371すなわち集光レンズ31における2方向F、
Tの変位量を同時に求めることができる。
すなわち、集光レンズ31におけるフォーカス方向Fの
変位量Vfは、 Vf= Ss+ Sb−Sc−Sd となり、同様に、トラッキング方向Tの変位量Vtは、 Vt= SN−Sb −Sc+ Sd となる。
変位量Vfは、 Vf= Ss+ Sb−Sc−Sd となり、同様に、トラッキング方向Tの変位量Vtは、 Vt= SN−Sb −Sc+ Sd となる。
また、第3図は多分割センサ374上における光スポッ
ト375の入射状態を示すものである。図に示されるよ
うに、多分割センサ374に入射する光スポット375
は長方形をしているので、各象限の受光面a = dに
入射する光スポット375の光量(面積)は、遮光板3
71の変位量に比例したものとなり、高いリニアリティ
を得ることができる。
ト375の入射状態を示すものである。図に示されるよ
うに、多分割センサ374に入射する光スポット375
は長方形をしているので、各象限の受光面a = dに
入射する光スポット375の光量(面積)は、遮光板3
71の変位量に比例したものとなり、高いリニアリティ
を得ることができる。
なお、光スポット375(窓部372)の形状を長方形
としているのは、各変位方向F、Tに対して、感度を異
ならせるためであり、例えば、T方向と直交する辺を長
くすれば、T方向の変位に対する感度をより高くするこ
とができる。したがって、光スポット375(窓部37
2)の形状を正方形とすれば、F、T方向の感度を等し
くすることができる。
としているのは、各変位方向F、Tに対して、感度を異
ならせるためであり、例えば、T方向と直交する辺を長
くすれば、T方向の変位に対する感度をより高くするこ
とができる。したがって、光スポット375(窓部37
2)の形状を正方形とすれば、F、T方向の感度を等し
くすることができる。
このように、集光レンズ31に遮光板371 を固定し
、この遮光板371の動きを多分割センサ374により
検出するようにすると、集光レンズ31における2方向
の変位をそのまま遮光板371の2次元的な動きに変換
することができ、集光レンズ31の変位量すなわち光デ
ィスク1における偏心および振れなどの大きさを1つの
検出器(多分割センサ374)により正確に測定するこ
とができる。また、フォーカス方向Fおよびトラッキン
グ方向Tの変位量を同時に測定しているので、2つのサ
ーボ機構の相互干渉による影響を除去することができる
。
、この遮光板371の動きを多分割センサ374により
検出するようにすると、集光レンズ31における2方向
の変位をそのまま遮光板371の2次元的な動きに変換
することができ、集光レンズ31の変位量すなわち光デ
ィスク1における偏心および振れなどの大きさを1つの
検出器(多分割センサ374)により正確に測定するこ
とができる。また、フォーカス方向Fおよびトラッキン
グ方向Tの変位量を同時に測定しているので、2つのサ
ーボ機構の相互干渉による影響を除去することができる
。
なお、上記の説明において、遮光板371 における窓
部372の各辺、および多分割センサ374における受
光面a −dの分割軸は、集光レンズ31(遮光板37
1)の変位方向F、Tに対して、それぞれ平行となって
おり、この状態が最も望ましいが、各素子の取付は誤差
などによりこの関係がくずれ、測定誤差を生じるような
場合には、演算回路などにおいて誤差分の補正が行なわ
れる。
部372の各辺、および多分割センサ374における受
光面a −dの分割軸は、集光レンズ31(遮光板37
1)の変位方向F、Tに対して、それぞれ平行となって
おり、この状態が最も望ましいが、各素子の取付は誤差
などによりこの関係がくずれ、測定誤差を生じるような
場合には、演算回路などにおいて誤差分の補正が行なわ
れる。
また、第4図は第2図に示す変位検出器の他の実施例を
示す構成図である。図に示す装置は、多分割センサにお
ける各受光面からの出力信号の総和を検出するとともに
、これが常に一定の値となるように前記光源の発光量を
制御し、光の強度分布によるリニアリティの低下を補償
するとともに、経年変化によるスパン変化を生じること
のない変位検出器を実現したものである。図において、
3731は光源373を駆動する光源駆動回路、376
は多分割センサ374における各受光面の受光光量を電
気信号S鳳、 Sbに変換する光電変換回路、377は
光電変換回路376の出力信号St、 Sbを演算して
、遮光板371の変位量に対応した出力SPを発生する
測定回路、378は出力信号S1. Sbの総和を求め
る加算回路、379は加算回路37gの出力Ssを一定
の基準レベルVsと比較し、その差信号Sfを光源駆動
回路3731に帰還する差動増幅器である。なお、ここ
では簡略化のために、遮光板371は1軸方向にのみ動
くものとし、多分割センサ374は2分割のものを例示
している。
示す構成図である。図に示す装置は、多分割センサにお
ける各受光面からの出力信号の総和を検出するとともに
、これが常に一定の値となるように前記光源の発光量を
制御し、光の強度分布によるリニアリティの低下を補償
するとともに、経年変化によるスパン変化を生じること
のない変位検出器を実現したものである。図において、
3731は光源373を駆動する光源駆動回路、376
は多分割センサ374における各受光面の受光光量を電
気信号S鳳、 Sbに変換する光電変換回路、377は
光電変換回路376の出力信号St、 Sbを演算して
、遮光板371の変位量に対応した出力SPを発生する
測定回路、378は出力信号S1. Sbの総和を求め
る加算回路、379は加算回路37gの出力Ssを一定
の基準レベルVsと比較し、その差信号Sfを光源駆動
回路3731に帰還する差動増幅器である。なお、ここ
では簡略化のために、遮光板371は1軸方向にのみ動
くものとし、多分割センサ374は2分割のものを例示
している。
このように構成された変位検出器においては、前記した
ように、集光レンズ3Iの変位に応じて遮光板371が
変位すると、多分割センサ374における入射光量のバ
ランスが変化するので、2つの光電変換回路376にお
ける出力信号S*、 Sbに差を生じる。この出力信号
S楓、 Sbの差は遮光板371の変位量に比例してい
るので、測定回路377からは遮光板371すなわち集
光レンズ31の変位量に応じた出力SPが得られる。ま
た、加算回路378および差動増幅器37!は、多分割
センサ374における各受光面からの出力信号Sl、
Sbの総和を検出して、これが常に一定の値となるよう
に光源373の発光量を制御する帰還回路を構成してい
る。このため、光源373の出射光に強度分布があり、
遮光板371の変位に応じて、多分割センサ374への
入射光量が変化した場合には、この入射光量が一定とな
るように光源373の発光量が調節される。
ように、集光レンズ3Iの変位に応じて遮光板371が
変位すると、多分割センサ374における入射光量のバ
ランスが変化するので、2つの光電変換回路376にお
ける出力信号S*、 Sbに差を生じる。この出力信号
S楓、 Sbの差は遮光板371の変位量に比例してい
るので、測定回路377からは遮光板371すなわち集
光レンズ31の変位量に応じた出力SPが得られる。ま
た、加算回路378および差動増幅器37!は、多分割
センサ374における各受光面からの出力信号Sl、
Sbの総和を検出して、これが常に一定の値となるよう
に光源373の発光量を制御する帰還回路を構成してい
る。このため、光源373の出射光に強度分布があり、
遮光板371の変位に応じて、多分割センサ374への
入射光量が変化した場合には、この入射光量が一定とな
るように光源373の発光量が調節される。
ここで、帰還回路の働きについて説明する。第5図は多
分割センサ374における入射光量の変化を示した図で
ある。まず、第5図(a)に示す如く、光の強度分布P
が遮光板371の移動方向Xに対して均一な場合には、
多分割センサ374の各受光面に入射する光スポットの
面積を51. S2とすると、各受光面への入射光量は
この面積51.32に比例するので、測定回路377か
ら得られる出力信号Spは遮光板371の変位量に比例
したものとなる。
分割センサ374における入射光量の変化を示した図で
ある。まず、第5図(a)に示す如く、光の強度分布P
が遮光板371の移動方向Xに対して均一な場合には、
多分割センサ374の各受光面に入射する光スポットの
面積を51. S2とすると、各受光面への入射光量は
この面積51.32に比例するので、測定回路377か
ら得られる出力信号Spは遮光板371の変位量に比例
したものとなる。
しかしながら、第5図(b)に示す如く、強度分布Pが
均一でない場合には、多分割センサ374の出力(S*
、 Sh)は曲線Pより下の面積に比例することになる
ので、遮光板371が変位しても、その差は変位量に比
例せず、S3の面積に応じた非直線誤差を有するように
なる。
均一でない場合には、多分割センサ374の出力(S*
、 Sh)は曲線Pより下の面積に比例することになる
ので、遮光板371が変位しても、その差は変位量に比
例せず、S3の面積に応じた非直線誤差を有するように
なる。
そこで、多分割センサ374における各受光面からの出
力信号St、 Sbの総和Ssが一定の値となるように
帰還を施すと、強度分布Pは第5図(Q)の如く変化し
、S3の面積を小さくするように動作する。このため、
測定回路377の出力SPは遮光板371の変位量に比
例した値に近づき、光の強度分布にかかわらず高すリニ
アリティを持ったものとなる。
力信号St、 Sbの総和Ssが一定の値となるように
帰還を施すと、強度分布Pは第5図(Q)の如く変化し
、S3の面積を小さくするように動作する。このため、
測定回路377の出力SPは遮光板371の変位量に比
例した値に近づき、光の強度分布にかかわらず高すリニ
アリティを持ったものとなる。
例えば、強度分布Pを
=17−
P”−11,1x”+1
で近似できるものとすると、そのリニアリティはほぼ4
3%の割合で改善される。
3%の割合で改善される。
また、このように帰還を施しておくと、光源373の経
年変化により発光効率などが低下した場合にも、発光量
を一定に維持することができ、測定スパンが変化してし
まうことがない。
年変化により発光効率などが低下した場合にも、発光量
を一定に維持することができ、測定スパンが変化してし
まうことがない。
以下、各測定項目について、その測定原理および測定動
作を説明する。
作を説明する。
振れは、集光レンズ31におけるフォーカス方向の変位
量から測定され、この振れ量を2回微分またはフーリエ
変換して周波数軸に展開し、振れ加速度が求められる。
量から測定され、この振れ量を2回微分またはフーリエ
変換して周波数軸に展開し、振れ加速度が求められる。
また、反りは測定点の周囲4か所の振れから傾きを計算
する。
する。
偏心は、光ディスク1の案内溝の中心とスピンドルモー
タ2の回転中心との差であり、集光レンズ31における
トラッキング方向の変位量から測定される。この偏心量
を2回微分またはフーリエ変換して周波数軸に展開し、
偏心加速度が求められる。また、真円度は偏心側定僅の
内接円と外接円との差として求められる。
タ2の回転中心との差であり、集光レンズ31における
トラッキング方向の変位量から測定される。この偏心量
を2回微分またはフーリエ変換して周波数軸に展開し、
偏心加速度が求められる。また、真円度は偏心側定僅の
内接円と外接円との差として求められる。
第6図は振れおよび偏心などの測定系の一実施例を示す
構成図である。図に示す装置は、光ディスク1の案内溝
にフォーカスおよびトラッキングのサーボをかけ、振れ
および偏心などを測定する際に、光ディスク1を定格回
転速度より低い回転数で回転させながら測定を行なうと
ともに、この時のA/D変換器6の出力をその回転速度
に比例した周波数のパルス信号に従って一時記憶し、ア
ナログ的な信号処理が必要となった時には、定格回転速
度に比例した周波数のパルス信号に従ってそのデータを
読み出し、これをディジタル・アナログ変換(以下、D
/A変換と略記する)するようにしたものである。
構成図である。図に示す装置は、光ディスク1の案内溝
にフォーカスおよびトラッキングのサーボをかけ、振れ
および偏心などを測定する際に、光ディスク1を定格回
転速度より低い回転数で回転させながら測定を行なうと
ともに、この時のA/D変換器6の出力をその回転速度
に比例した周波数のパルス信号に従って一時記憶し、ア
ナログ的な信号処理が必要となった時には、定格回転速
度に比例した周波数のパルス信号に従ってそのデータを
読み出し、これをディジタル・アナログ変換(以下、D
/A変換と略記する)するようにしたものである。
このように、光ディスク1を低速で回転させると、光デ
ィスク1の特性(振れ加速度など)が通常のサーボ機構
では追従できないほどに悪いものであった場合にも、サ
ーボ機構を追従させることができ、その特性を測定する
ことができる。なお、回転数を低くした場合にも、エン
コーダ2Iの出力は光ディスク1の回転角に比例してお
り、その出力(測定点)と測定出力との対応は変化しな
いので、計算機7における測定データの演算処理には何
ら問題はない。
ィスク1の特性(振れ加速度など)が通常のサーボ機構
では追従できないほどに悪いものであった場合にも、サ
ーボ機構を追従させることができ、その特性を測定する
ことができる。なお、回転数を低くした場合にも、エン
コーダ2Iの出力は光ディスク1の回転角に比例してお
り、その出力(測定点)と測定出力との対応は変化しな
いので、計算機7における測定データの演算処理には何
ら問題はない。
図において、22はスピンドルモータ2の回転速度を切
り換える切換えスイッチ、81はシフトレジスタ、82
は定格回転速度に比例した周波数のパルス信号を発生す
る発振器、83は第2の切換えスイッチ、84は補正演
算ブロック、85はディジタル・アナログ変換器(以下
、D/A変換器という)、86は例えばスペクトラムア
ナライザの如きアナログ測定器である。
り換える切換えスイッチ、81はシフトレジスタ、82
は定格回転速度に比例した周波数のパルス信号を発生す
る発振器、83は第2の切換えスイッチ、84は補正演
算ブロック、85はディジタル・アナログ変換器(以下
、D/A変換器という)、86は例えばスペクトラムア
ナライザの如きアナログ測定器である。
まず、測定状態において、エンコーダ21のパルス出力
に応じたタイミングでA/D変換されたA/D変換器6
の出力信号は、計算機7に入力されるとともに、エンコ
ーダ21のパルス出力をクロックとしてシフトレジスタ
81に読み込まれる。ここで、振れ等に対応した測定信
号をアナログ的に信号処理する場合には、シフトレジス
タ81に記憶されたデータを発振器82の出力パルス信
号をクロックとじて読み出し、補正演算ブロック84に
入力する。補正演算ブロック84は測定ヘッド3の振れ
方向の位置誤差、光デイスク取付はヘッドの傾き誤差、
光ディスク1の回転に伴う変形などの補正を行なうもの
である。したがって、この補正出力をD/A変換してア
ナログ測定器86に供給すれば、光ディスク1を定格回
転速度で回転させた時と等しい時間軸を持った測定信号
を得ることができ、アナログ的な周波数分析等を行なう
ことができる。
に応じたタイミングでA/D変換されたA/D変換器6
の出力信号は、計算機7に入力されるとともに、エンコ
ーダ21のパルス出力をクロックとしてシフトレジスタ
81に読み込まれる。ここで、振れ等に対応した測定信
号をアナログ的に信号処理する場合には、シフトレジス
タ81に記憶されたデータを発振器82の出力パルス信
号をクロックとじて読み出し、補正演算ブロック84に
入力する。補正演算ブロック84は測定ヘッド3の振れ
方向の位置誤差、光デイスク取付はヘッドの傾き誤差、
光ディスク1の回転に伴う変形などの補正を行なうもの
である。したがって、この補正出力をD/A変換してア
ナログ測定器86に供給すれば、光ディスク1を定格回
転速度で回転させた時と等しい時間軸を持った測定信号
を得ることができ、アナログ的な周波数分析等を行なう
ことができる。
第7図は反りの測定原理を示す構成図である。
図において、?+1は測定ヘッド3(変位検出器37)
により得られた振れδに対応した測定信号VDを、エン
コーダ21の出力パルスにより求められる回転角φおよ
び測定ヘッド3における光ディスク1の回転中心0から
の距離rよりなる測定点の情報とともに記憶する記憶装
置、712は記憶装置711 に記憶された測定情報δ
、φ、rを用いて光ディスク1の反り、即ち勾配を演算
する反り演算手段である。なお、これらは計算機7の中
にある機能である。
により得られた振れδに対応した測定信号VDを、エン
コーダ21の出力パルスにより求められる回転角φおよ
び測定ヘッド3における光ディスク1の回転中心0から
の距離rよりなる測定点の情報とともに記憶する記憶装
置、712は記憶装置711 に記憶された測定情報δ
、φ、rを用いて光ディスク1の反り、即ち勾配を演算
する反り演算手段である。なお、これらは計算機7の中
にある機能である。
第8図および第9図は演算手段712の動作を説明する
ために、光ディスク1の幾何学的形状をあられした説明
図である。光デイスク1上に格子状の点P (r、、φ
、)が想定されており、半径方向にr、、 r2* ”
’t rl−1y rly rl+I+ ”’が・回転
方向にφ直、φ2.“°“ツφJ−ITφJ+φJ+I
1 ”’が割りあてられている。
ために、光ディスク1の幾何学的形状をあられした説明
図である。光デイスク1上に格子状の点P (r、、φ
、)が想定されており、半径方向にr、、 r2* ”
’t rl−1y rly rl+I+ ”’が・回転
方向にφ直、φ2.“°“ツφJ−ITφJ+φJ+I
1 ”’が割りあてられている。
格子状の点p(rl、φ、)に対応して、振れδ(rl
、φ、)が光ディスク1の回転および測定ヘッド3の移
動と共に測定され、記憶装置7+1に送られる。次に、
反り演算手段712によって、各点P(1,φ、)にお
ける反りθを求める。反りθは半径方向θ3と回転角方
向θ、とに分解されて、次式により求めている。
、φ、)が光ディスク1の回転および測定ヘッド3の移
動と共に測定され、記憶装置7+1に送られる。次に、
反り演算手段712によって、各点P(1,φ、)にお
ける反りθを求める。反りθは半径方向θ3と回転角方
向θ、とに分解されて、次式により求めている。
更に、その絶対値101は次式で求められる。
1O(r、、φ1)1− OR”(rllφ、)十〇c
12(rl lφh) (3)なお、反りを求める
にあたり、各格子点p (’++φ、)における振れδ
(rl、φJ)を直接用いるのではなく、測定におけ
る誤差の影響を小さくするために、点p (rl、φ、
)の周囲の点に最も適合する曲面の方程式を求めて行な
ってもよい。
12(rl lφh) (3)なお、反りを求める
にあたり、各格子点p (’++φ、)における振れδ
(rl、φJ)を直接用いるのではなく、測定におけ
る誤差の影響を小さくするために、点p (rl、φ、
)の周囲の点に最も適合する曲面の方程式を求めて行な
ってもよい。
さて、上記のようにして振れ等を測定する場合には、光
ディスク1を支持するスピンドルモータ2の垂直軸誤差
を補正する必要がある。
ディスク1を支持するスピンドルモータ2の垂直軸誤差
を補正する必要がある。
第18図はスピンドルモータ2における垂直軸誤差を補
正する補正方法の一実施例を示す構成図である。図にお
いて、91はエンコーダ21より出力されたパルス信号
を空間的に同時に存在する状態で表現するスタティサイ
ザ、92は光ディスク1の垂直軸誤差に対応する信号を
、スタティサイザ91が記憶する光ディスク1の回転角
φに応じて出力する誤差消去回路、93は測定ヘッド3
の出力v1と誤差消去回路92の出力■2との差をとる
差動増幅器である。
正する補正方法の一実施例を示す構成図である。図にお
いて、91はエンコーダ21より出力されたパルス信号
を空間的に同時に存在する状態で表現するスタティサイ
ザ、92は光ディスク1の垂直軸誤差に対応する信号を
、スタティサイザ91が記憶する光ディスク1の回転角
φに応じて出力する誤差消去回路、93は測定ヘッド3
の出力v1と誤差消去回路92の出力■2との差をとる
差動増幅器である。
第11図は第10図の装置の動作説明図である。垂直軸
誤差θによる振れ誤差δ、(φ)は(4)式で与えられ
る。
誤差θによる振れ誤差δ、(φ)は(4)式で与えられ
る。
δ、(φ) = u sin n (φ+φ、)
(4)ここに、φは光ディスク1の回転角[deg
] 、rは測定ヘッド3から回転中心までの距離、ρは
度をラジアンに変換するための数値で、57.296[
deg/r*d] 、φ1はエンコーダ21のスタート
位置と垂直軸の傾き角とのなす角度との差による位相角
である。
(4)ここに、φは光ディスク1の回転角[deg
] 、rは測定ヘッド3から回転中心までの距離、ρは
度をラジアンに変換するための数値で、57.296[
deg/r*d] 、φ1はエンコーダ21のスタート
位置と垂直軸の傾き角とのなす角度との差による位相角
である。
次に、光ディスク1の振れδ。(φ)を最初の取付状態
を基準とする角度を用いてフーリエ係数で表すす。
を基準とする角度を用いてフーリエ係数で表すす。
δD(φ)=Σδ、5inn(φ+φ、 )
(5)n=I すると、測定ヘッド3の出力v1は、第11図(1)で
示すような信号で、次式で与えられる。
(5)n=I すると、測定ヘッド3の出力v1は、第11図(1)で
示すような信号で、次式で与えられる。
vBφ)=δD(φ)+δバφ)(6)そこで、誤差消
去回路92から、第11図(b)に示すような信号で、
次式で与えられるものを出力する。
去回路92から、第11図(b)に示すような信号で、
次式で与えられるものを出力する。
V2(φ)=δ、(φ)=R1−1!In(φ+φ、)
(7)ρ 差動増幅器93で(6)式および(7)式の信号の差を
とると、第11図(C)に示すように、求めるべき光デ
ィスク1の振れδD(φ)を得ることができる。
(7)ρ 差動増幅器93で(6)式および(7)式の信号の差を
とると、第11図(C)に示すように、求めるべき光デ
ィスク1の振れδD(φ)を得ることができる。
なお、誤差消去回路92に不可欠の垂直度誤差θと、そ
のターンテーブル上での方向φ1は、基準となる平面度
のよい回転面を有する基準ディスクを用いて測定される
。
のターンテーブル上での方向φ1は、基準となる平面度
のよい回転面を有する基準ディスクを用いて測定される
。
第12図は垂直軸誤差の補正方法の他の実施例を示す構
成図である。図において、誤差消去回路92の出力は測
定ヘッド3に内蔵された焦点位置調整装置(レンズアク
チュエータ33)に接続されている。
成図である。図において、誤差消去回路92の出力は測
定ヘッド3に内蔵された焦点位置調整装置(レンズアク
チュエータ33)に接続されている。
垂直軸誤差δt(φ)に対応する信号が焦点位置調整装
置に導入されるので、測定ヘッド3の出力からは垂直軸
誤差の影響が除かれる。
置に導入されるので、測定ヘッド3の出力からは垂直軸
誤差の影響が除かれる。
また、光ディスク1の全面を走査する場合には、特定の
距離Rで垂直軸誤差δI(φ)を求め、次に測定ヘッド
3の距離rに比例して垂直軸誤差δI(φ)・(r/R
)に相当する信号を誤差消去回路92から出力するよう
にしても良い。
距離Rで垂直軸誤差δI(φ)を求め、次に測定ヘッド
3の距離rに比例して垂直軸誤差δI(φ)・(r/R
)に相当する信号を誤差消去回路92から出力するよう
にしても良い。
板厚は、光ディスク1の表面および裏面(記録膜面)に
順次フォーカスサーボなかけ、この時の変位量出力の差
から測定される。ここでは、集光レンズ31の可動範囲
±1m内で確実に測定が行なえるように、フォーカスサ
ーボの光学系に表面用のフォーカス誤差検出系を付加し
ている。
順次フォーカスサーボなかけ、この時の変位量出力の差
から測定される。ここでは、集光レンズ31の可動範囲
±1m内で確実に測定が行なえるように、フォーカスサ
ーボの光学系に表面用のフォーカス誤差検出系を付加し
ている。
第13図は板厚測定における測定原理の一実施例を示す
構成図である。図において、341はハーフミラ−13
61は前記した受光素子36などよりなる第1の合焦状
態検出器、362は第2の合焦状態検出器、363は第
1および第2の合焦状態検出器361 、362の出力
を選択的に制御回路5(サーボアンプ)に供給する切換
えスイッチである。第1の合焦状態検出器361は光デ
ィスク1における記録膜面上に焦点が合った時に、その
出力が零となるように構成されている。また、第2の合
焦状態検出器362は、第14図に示すように、屈折率
noおよび厚さt。が既知の光ディスク1゜を使用して
、その記録膜面上に焦点を合わせた状態において、透明
ディスク側表面からの反射光のみに感度を持ち、その出
力が零となるように構成されている。したがって、第1
および第2の合焦状態検出器361゜362におけるこ
の時の感度特性は第15図の如く表わされる。すなわち
、記録膜面上に焦点を合わせた合焦位置P1において、
第1および第2の合焦状態検出器361 、362の出
力が共に零となっており、この点を中心にフォーカス誤
差が発生されている。
構成図である。図において、341はハーフミラ−13
61は前記した受光素子36などよりなる第1の合焦状
態検出器、362は第2の合焦状態検出器、363は第
1および第2の合焦状態検出器361 、362の出力
を選択的に制御回路5(サーボアンプ)に供給する切換
えスイッチである。第1の合焦状態検出器361は光デ
ィスク1における記録膜面上に焦点が合った時に、その
出力が零となるように構成されている。また、第2の合
焦状態検出器362は、第14図に示すように、屈折率
noおよび厚さt。が既知の光ディスク1゜を使用して
、その記録膜面上に焦点を合わせた状態において、透明
ディスク側表面からの反射光のみに感度を持ち、その出
力が零となるように構成されている。したがって、第1
および第2の合焦状態検出器361゜362におけるこ
の時の感度特性は第15図の如く表わされる。すなわち
、記録膜面上に焦点を合わせた合焦位置P1において、
第1および第2の合焦状態検出器361 、362の出
力が共に零となっており、この点を中心にフォーカス誤
差が発生されている。
さて、上記のように構成された板厚測定系において、屈
折率n、厚さtの光ディスク1を測定したとすると、そ
の測定動作は次の通りである。まず、切換えスイッチ3
63を第1の合焦状態検出器361側に接続し、第1の
合焦状態検出器3G+の出力を利用して、第口図に示す
如く、光ディスク1の記録膜面上に焦点を合わせる。こ
の時、光ディスク1における屈折率nおよび厚さtが前
記した光ディスク1゜の屈折率n、および厚さtoと異
っていた場合には、第1の合焦状態検出器361におけ
る出力(フォーカス誤差)が零であっても、第2の合焦
状態検出器362の出力は零とはならない。この様子を
第17図に示す。第16図および第17図において、P
lが記録膜面上に焦点な合すせた場合の合焦位置である
。
折率n、厚さtの光ディスク1を測定したとすると、そ
の測定動作は次の通りである。まず、切換えスイッチ3
63を第1の合焦状態検出器361側に接続し、第1の
合焦状態検出器3G+の出力を利用して、第口図に示す
如く、光ディスク1の記録膜面上に焦点を合わせる。こ
の時、光ディスク1における屈折率nおよび厚さtが前
記した光ディスク1゜の屈折率n、および厚さtoと異
っていた場合には、第1の合焦状態検出器361におけ
る出力(フォーカス誤差)が零であっても、第2の合焦
状態検出器362の出力は零とはならない。この様子を
第17図に示す。第16図および第17図において、P
lが記録膜面上に焦点な合すせた場合の合焦位置である
。
そこで、次に、切換えスイッチ363を第2の合焦状態
検出器362側に切り換え、第2の合焦状態検出器36
2の出力が零となるように、集光レンズ31の位置を変
位させる。第2の合焦状態検出器362の出力が零とな
る位置(合焦位置)をP2とする。
検出器362側に切り換え、第2の合焦状態検出器36
2の出力が零となるように、集光レンズ31の位置を変
位させる。第2の合焦状態検出器362の出力が零とな
る位置(合焦位置)をP2とする。
この時の集光レンズ31の変位量を又とすると、光ディ
スク1の厚さtは t = (to/ n、+ x) n =t、on/
na+ x IInとして求められる。ここで、この時
の変位量又は、n ”r II e g t”r L
eとすれば、光ディスク1の厚さtに比べて非常に小さ
な値となるので、小さなストロークの集光レンズ3Iお
よび変位検出器37により光ディスク1の厚さtを測定
することができる。
スク1の厚さtは t = (to/ n、+ x) n =t、on/
na+ x IInとして求められる。ここで、この時
の変位量又は、n ”r II e g t”r L
eとすれば、光ディスク1の厚さtに比べて非常に小さ
な値となるので、小さなストロークの集光レンズ3Iお
よび変位検出器37により光ディスク1の厚さtを測定
することができる。
また、必要とするストロークが小さいので、集光レンズ
3Iのアクチュエータや変位検出器37を、制御性の最
も良い中立点付近で使用することができる。
3Iのアクチュエータや変位検出器37を、制御性の最
も良い中立点付近で使用することができる。
このように、本発明の光ディスクテストシステムにおい
ては、測定ヘッド3における集光レンズ31の変位量を
光学式の変位検出器37により直接検出するようにして
いるので、集光レンズ31におけるフォーカス方向およ
びトラッキング方向の変位量を正確に検出し、光ディス
クの機械特性を正確に測定することのできる光ディスク
テストシステムを簡単な構成により実現することができ
る。
ては、測定ヘッド3における集光レンズ31の変位量を
光学式の変位検出器37により直接検出するようにして
いるので、集光レンズ31におけるフォーカス方向およ
びトラッキング方向の変位量を正確に検出し、光ディス
クの機械特性を正確に測定することのできる光ディスク
テストシステムを簡単な構成により実現することができ
る。
次に、本発明の光ディスクテストシステムにおける保護
装置について説明する。
装置について説明する。
第18図は例えば、変位検出器37を校正する校正時に
おいて、送り機構4の誤動作などにより校正器具等が破
損してしまうことを防止する保護機構の一実施例を示す
構成図である。図において、10は変位検出器37の校
正のために送り機構4上にセットされた校正用器具であ
る。校正用器具IOは、例えば測定ヘッド3上に位置決
めされるディスク片を有しており、このディスク片を任
意に上下させるとともに、この時のディスク片の変位量
をスケールで測定し、変位検出器37を校正するもので
ある。旧は送り機構4における駆動モータ、42は制御
回路5からの指令等により駆動モータ41を駆動する駆
動回路、43は例えばマイクロスイッチや近接スイッチ
などよりなり、送り機構4上に校正用器具10がセット
されたことを検出する検出器、44は駆動回路42の一
部に挿入され、検出器43の検出出力に応じて駆動回路
42を遮新するスイッチである。なお、このスイッチ4
4は検出器43の接点出力を利用することも可能である
。また、スイッチ44の挿入位置は駆動回路42の入力
側に限らず、駆動モータ41の電力ライン側であっても
よい。
おいて、送り機構4の誤動作などにより校正器具等が破
損してしまうことを防止する保護機構の一実施例を示す
構成図である。図において、10は変位検出器37の校
正のために送り機構4上にセットされた校正用器具であ
る。校正用器具IOは、例えば測定ヘッド3上に位置決
めされるディスク片を有しており、このディスク片を任
意に上下させるとともに、この時のディスク片の変位量
をスケールで測定し、変位検出器37を校正するもので
ある。旧は送り機構4における駆動モータ、42は制御
回路5からの指令等により駆動モータ41を駆動する駆
動回路、43は例えばマイクロスイッチや近接スイッチ
などよりなり、送り機構4上に校正用器具10がセット
されたことを検出する検出器、44は駆動回路42の一
部に挿入され、検出器43の検出出力に応じて駆動回路
42を遮新するスイッチである。なお、このスイッチ4
4は検出器43の接点出力を利用することも可能である
。また、スイッチ44の挿入位置は駆動回路42の入力
側に限らず、駆動モータ41の電力ライン側であっても
よい。
このように構成した保護機構においては、送り機構4上
に校正用器具IOがセットされた状態では、スイッチ4
4は常にオフとなり、駆動回路42は遮新されているの
で、装置の故障や誤動作などの原因により、送り機構4
の駆動指令が発生された場合にも、駆動モータ4Iに駆
動信号(電力)が印加されることはなく、送り機構4の
誤動作を防止することができる。したがって、送り機構
4の誤動作により校正用器具1aがスピンドルモータ2
などに衝突してしまうことはなくなり、校正用器具IO
などを確実に保護することができる。
に校正用器具IOがセットされた状態では、スイッチ4
4は常にオフとなり、駆動回路42は遮新されているの
で、装置の故障や誤動作などの原因により、送り機構4
の駆動指令が発生された場合にも、駆動モータ4Iに駆
動信号(電力)が印加されることはなく、送り機構4の
誤動作を防止することができる。したがって、送り機構
4の誤動作により校正用器具1aがスピンドルモータ2
などに衝突してしまうことはなくなり、校正用器具IO
などを確実に保護することができる。
第19図は送り機構4におけるスライド部の移動範囲を
制限し、送り機構4に搭載された測定ヘッド3などが周
囲のスピンドルモータ2などと衝突して破損してしまう
ことを防止するリミッタ機構の一実施例を示す構成図で
ある。図において、45は送り機構4における固定部、
4Iiはスライド部である。スライド部4Iには測定ヘ
ッド3などが取り付けられており、そのスライドに伴っ
て、レーザ光の照射位置(il定位R)を光ディスク1
の半径方向に移動させる。また、47.48は例えばマ
イクロスイッチや近接スイッチなどよりなり、スライド
部46における端部461の通過を検出する検出器であ
る。
制限し、送り機構4に搭載された測定ヘッド3などが周
囲のスピンドルモータ2などと衝突して破損してしまう
ことを防止するリミッタ機構の一実施例を示す構成図で
ある。図において、45は送り機構4における固定部、
4Iiはスライド部である。スライド部4Iには測定ヘ
ッド3などが取り付けられており、そのスライドに伴っ
て、レーザ光の照射位置(il定位R)を光ディスク1
の半径方向に移動させる。また、47.48は例えばマ
イクロスイッチや近接スイッチなどよりなり、スライド
部46における端部461の通過を検出する検出器であ
る。
このように構成されたリミッタ機構においては、検出器
47の出力に応じてスライド部46の移動速度を減速し
、検出器48の出力によりスライド部46を停止させる
。このため、制限位置近傍に達するまでのスライド部4
6の移動速度を早くすることができるとともに、スライ
ド部46を少ない行き過ぎ量で確実に停止させることが
できる。したがって、スライド部46に搭載された測定
ヘッド3などを破損から確実に保護することができる。
47の出力に応じてスライド部46の移動速度を減速し
、検出器48の出力によりスライド部46を停止させる
。このため、制限位置近傍に達するまでのスライド部4
6の移動速度を早くすることができるとともに、スライ
ド部46を少ない行き過ぎ量で確実に停止させることが
できる。したがって、スライド部46に搭載された測定
ヘッド3などを破損から確実に保護することができる。
以上説明したように、本発明の光ディスクテストシステ
ムでは、光ディスクを支持し一定の速度で回転させるス
ピンドルモータと、このスピンドルモータの回転角に対
応したパルス出力を発生するエンコーダと、光ディスク
に照射するレーザ光の焦点をその案内溝に追従させるフ
ォーカスサーボ機構およびトラッキングサーボ機構を有
するとともにこれらのサーボ機構により駆動される集光
レンズの変位量を光学的に検出する変位検出器を有し集
光レンズの変位量に比例した出力信号を発生する測定ヘ
ッドと、この測定ヘッドを光ディスクの半径方向に移動
させる送り機構と、前記スピンドルモータ、測定ヘッド
におけるフォーカスサーボ機構、トラッキングサーボ機
構および送り機構の動作を制御する制御回路と、前記測
定ヘッドより発生された出力信号を前記エンコーダより
発生されたパルス出力に応じたタイミングでアナログ・
ディジタル変換するアナログ・ディジタル変換器と、前
記制御回路に指令を与えるとともに前記アナログ・ディ
ジタル変換器の出方を演算して光ディスクの形状を求め
る計算機とを具備するようにしているので、集光レンズ
におけるフォーカス方向およびトラッキング方向の変位
量を正確に検出し、光ディスクの機械特性を正確に測定
することのできる光ディスクテストシステムを簡単な構
成により実現することができる。
ムでは、光ディスクを支持し一定の速度で回転させるス
ピンドルモータと、このスピンドルモータの回転角に対
応したパルス出力を発生するエンコーダと、光ディスク
に照射するレーザ光の焦点をその案内溝に追従させるフ
ォーカスサーボ機構およびトラッキングサーボ機構を有
するとともにこれらのサーボ機構により駆動される集光
レンズの変位量を光学的に検出する変位検出器を有し集
光レンズの変位量に比例した出力信号を発生する測定ヘ
ッドと、この測定ヘッドを光ディスクの半径方向に移動
させる送り機構と、前記スピンドルモータ、測定ヘッド
におけるフォーカスサーボ機構、トラッキングサーボ機
構および送り機構の動作を制御する制御回路と、前記測
定ヘッドより発生された出力信号を前記エンコーダより
発生されたパルス出力に応じたタイミングでアナログ・
ディジタル変換するアナログ・ディジタル変換器と、前
記制御回路に指令を与えるとともに前記アナログ・ディ
ジタル変換器の出方を演算して光ディスクの形状を求め
る計算機とを具備するようにしているので、集光レンズ
におけるフォーカス方向およびトラッキング方向の変位
量を正確に検出し、光ディスクの機械特性を正確に測定
することのできる光ディスクテストシステムを簡単な構
成により実現することができる。
第1図は本発明の光ディスクテストシステムの一実施例
を示す構成図、第2図は本発明の光ディスクテストシス
テムに使用される変位検出器37の一実施例を示す構成
図、第3図は第2図の装置において多分割センサ374
上における光スポット375の入射状態を示す図、第4
図は第2図に示す変位検出器37の他の実施例を示す構
成図、第5図は第4図の装置において多分割センサ37
4における入射光量の変化を示した図、第6図は振れお
よび偏心などの測定系の一実施例を示す構成図、第7図
は反りの測定原理を示す構成図、第8図および第9図は
第7図の装置において反りの演算動作を説明するために
光ディスク1の幾何学的形状をあられした説明図、第1
0図はスピンドルモータ2における垂直軸誤差を補正す
る補正方法の一実施例を示す構成図、第11図はその動
作説明図、第12図は垂直軸誤差の補正方法の他の実施
例を示す構成図、第13図は板厚測定における測定原理
の一実施例を示す構成図、第14図〜第17図は第13
図の装置における測定動作を示す説明図、第1図は送り
機構における校正動作時の保護機構の一実施例を示す構
成図、第fi1図は送り機構におけるスライド部のリミ
ッタ機構の一実施例を示す構成図、第20図は従来の光
ディスクテストシステムの一例を示す構成図である。 1・・・・・・光ディスク、2・・・・・・スピンドル
モータ、2I・・・・・・エンコーダ、3・・・・・・
測定ヘッド、37・・・・・・変位検出器、4・・・・
・・送り機構、5・・・・・・制御回路、6・・・・・
・A/D変換器、7・・・・・・計算機、10・・・・
・・校正用器具。 篤1図 第2図 篤3図 馨1黒’f4−J’乙
を示す構成図、第2図は本発明の光ディスクテストシス
テムに使用される変位検出器37の一実施例を示す構成
図、第3図は第2図の装置において多分割センサ374
上における光スポット375の入射状態を示す図、第4
図は第2図に示す変位検出器37の他の実施例を示す構
成図、第5図は第4図の装置において多分割センサ37
4における入射光量の変化を示した図、第6図は振れお
よび偏心などの測定系の一実施例を示す構成図、第7図
は反りの測定原理を示す構成図、第8図および第9図は
第7図の装置において反りの演算動作を説明するために
光ディスク1の幾何学的形状をあられした説明図、第1
0図はスピンドルモータ2における垂直軸誤差を補正す
る補正方法の一実施例を示す構成図、第11図はその動
作説明図、第12図は垂直軸誤差の補正方法の他の実施
例を示す構成図、第13図は板厚測定における測定原理
の一実施例を示す構成図、第14図〜第17図は第13
図の装置における測定動作を示す説明図、第1図は送り
機構における校正動作時の保護機構の一実施例を示す構
成図、第fi1図は送り機構におけるスライド部のリミ
ッタ機構の一実施例を示す構成図、第20図は従来の光
ディスクテストシステムの一例を示す構成図である。 1・・・・・・光ディスク、2・・・・・・スピンドル
モータ、2I・・・・・・エンコーダ、3・・・・・・
測定ヘッド、37・・・・・・変位検出器、4・・・・
・・送り機構、5・・・・・・制御回路、6・・・・・
・A/D変換器、7・・・・・・計算機、10・・・・
・・校正用器具。 篤1図 第2図 篤3図 馨1黒’f4−J’乙
Claims (7)
- (1)光ディスクを支持し一定の速度で回転させるスピ
ンドルモータと、このスピンドルモータの回転角に対応
したパルス出力を発生するエンコーダと、光ディスクに
照射するレーザ光の焦点をその案内溝に追従させるフォ
ーカスサーボ機構およびトラッキングサーボ機構を有す
るとともにこれらのサーボ機構により駆動される集光レ
ンズの変位量を光学的に検出する変位検出器を有し集光
レンズの変位量に比例した出力信号を発生する測定ヘッ
ドと、この測定ヘッドを光ディスクの半径方向に移動さ
せる送り機構と、前記スピンドルモータ、測定ヘッドに
おけるフォーカスサーボ機構、トラッキングサーボ機構
および送り機構の動作を制御する制御回路と、前記測定
ヘッドより発生された出力信号を前記エンコーダより発
生されたパルス出力に応じたタイミングでアナログ・デ
ィジタル変換するアナログ・ディジタル変換器と、前記
制御回路に指令を与えるとともに前記アナログ・ディジ
タル変換器の出力を演算して光ディスクの形状を求める
計算機とを具備してなる光ディスクテストシステム。 - (2)前記測定ヘッドは、長方形の窓部を有し前記集光
レンズにおけるフォーカス方向およびトラッキング方向
を含む平面上に配置されるとともにこの集光レンズに固
定された遮光板と、この遮光板に対して前記窓部の移動
範囲より大きなスポット径を有する平行光線を照射する
光源と、前記遮光板の窓部を通過した光を検出する多分
割センサとを具備し、前記多分割センサの出力信号を利
用して前記集光レンズの変位量を検出するようにした変
位検出器を有してなる前記特許請求の範囲第1項記載の
光ディスクテストシステム。 - (3)前記変位検出器は、前記多分割センサにおける各
受光面からの出力信号の総和を検出してこれが常に一定
の値となるように前記光源の発光量を制御する帰還回路
を具備してなる前記特許請求の範囲第2項記載の光ディ
スクテストシステム。 - (4)前記制御回路は、前記スピンドルモータを定格回
転速度より低い回転速度で回転させる手段を有してなる
前記特許請求の範囲第1項記載の光ディスクテストシス
テム。 - (5)前記計算機は、前記光ディスクの振れ量に対応し
た測定ヘッドの出力信号をその測定点のデータと共に記
憶する記憶装置を有し、この記憶装置に記憶された光デ
ィスクの振れ量から反りを演算することを特徴とする前
記特許請求の範囲第1項記載の光ディスクテストシステ
ム。 - (6)前記制御回路は、基準ディスクを使用して予め測
定したスピンドルモータの垂直軸誤差に対応した信号を
前記エンコーダのパルス出力に応じて発生する誤差消去
回路を有し、この誤差消去回路の出力により前記測定ヘ
ッドの出力信号を補正するようにしてなる前記特許請求
の範囲第1項記載の光ディスクテストシステム。 - (7)前記測定ヘッドは、光ディスクの記録膜面上に焦
点が合っているか否かを検出する第1の合焦状態検出器
と、この第1の合焦状態検出器と共通の反射光を受ける
第2の合焦状態検出器と、板厚測定時に前記第1および
第2の合焦状態検出器の出力を選択的に前記制御回路に
帰還する切換えスイッチとを具備するとともに、前記第
2の合焦状態検出器を屈折率および厚さが既知の光ディ
スクの記録膜面上に焦点を合わせた状態においてこの光
ディスクにおける透明ディスク側表面からの反射光のみ
に感度を持ちその出力が零となるように構成してなる前
記特許請求の範囲第1項記載の光ディスクテストシステ
ム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61302187A JPS63153456A (ja) | 1986-12-18 | 1986-12-18 | 光デイスクテストシステム |
DE19873731861 DE3731861A1 (de) | 1986-12-18 | 1987-09-22 | Pruefanordnung fuer optische platten |
GB8722238A GB2199137B (en) | 1986-12-18 | 1987-09-22 | Test system for optical disks |
NL8702254A NL8702254A (nl) | 1986-12-18 | 1987-09-22 | Teststelsel voor optische schijven. |
US07/101,586 US4850695A (en) | 1986-12-18 | 1987-09-28 | Test system for optical disks |
FR8716656A FR2608790B1 (fr) | 1986-12-18 | 1987-12-01 | Dispositif perfectionne de test pour disques optiques |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61302187A JPS63153456A (ja) | 1986-12-18 | 1986-12-18 | 光デイスクテストシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63153456A true JPS63153456A (ja) | 1988-06-25 |
Family
ID=17905980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61302187A Pending JPS63153456A (ja) | 1986-12-18 | 1986-12-18 | 光デイスクテストシステム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4850695A (ja) |
JP (1) | JPS63153456A (ja) |
DE (1) | DE3731861A1 (ja) |
FR (1) | FR2608790B1 (ja) |
GB (1) | GB2199137B (ja) |
NL (1) | NL8702254A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007132776A1 (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-22 | Kirin Techno-System Company, Limited | 表面検査装置及び表面検査ヘッド装置 |
JP2007315806A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Kirin Techno-System Co Ltd | 表面検査装置 |
JP2007315825A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Kirin Techno-System Co Ltd | 表面検査装置 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5287339A (en) * | 1988-02-23 | 1994-02-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical information processing apparatus for holding a lens at a predetermined position along a tracking path at pulling-in of focusing control |
US5179544A (en) * | 1989-03-28 | 1993-01-12 | U.S. Philips Corporation | Control system for the magnetic head of a magneto-optical disc apparatus |
US5247448A (en) * | 1991-01-31 | 1993-09-21 | Seagate Technology, Inc. | Using spectral signature analysis in producing substrates for magnetic media |
JP3227677B2 (ja) * | 1991-12-13 | 2001-11-12 | ソニー株式会社 | 記録媒体駆動装置 |
US5298966A (en) * | 1992-11-10 | 1994-03-29 | Advanced Micro Devices, Inc. | Measurement system |
US5382887A (en) * | 1993-03-25 | 1995-01-17 | Guzik Technical Enterprises, Inc. | Method and apparatus for compensating positioning error in magnetic-head and magnetic-disk tester |
JPH06301984A (ja) | 1993-04-12 | 1994-10-28 | Olympus Optical Co Ltd | 光学的情報記録及び/又は再生装置 |
US6345025B1 (en) | 1993-04-12 | 2002-02-05 | Olympus Optical Co., Ltd. | Apparatus for recording and/or reproducing information and/or from optical information record disk |
US5831952A (en) | 1995-07-27 | 1998-11-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk thickness discriminating apparatus |
CN100405479C (zh) * | 1995-07-27 | 2008-07-23 | 松下电器产业株式会社 | 光盘装置 |
GB2307742B (en) * | 1995-11-30 | 1999-10-27 | Daewoo Electronics Co Ltd | A checking device for flatness of a drive chassis of a disc player |
KR0176569B1 (ko) * | 1996-01-29 | 1999-04-15 | 김광호 | 광디스크 시스템에 있어서 두께가 다른 디스크간의 자동판별방법 및 장치 |
KR100194040B1 (ko) * | 1996-04-19 | 1999-06-15 | 윤종용 | 광디스크 플레이어 시스템의 디스크 판별장치 |
US5808435A (en) * | 1996-05-28 | 1998-09-15 | Kmy Instruments | Micropositioning device for disk head testing system |
JP3439300B2 (ja) | 1996-06-11 | 2003-08-25 | パイオニア株式会社 | 情報記録媒体判別装置 |
ES2134116B1 (es) * | 1996-07-31 | 2000-05-16 | Univ Carlos Iii De Madrid O T | Sistema de control de una optica monitorizada de distancia focal variable. |
DE19634336A1 (de) * | 1996-08-24 | 1998-02-26 | Walter Edel | Anordnung und Verfahren zum Vermessen von Kreissägeblättern |
US5982479A (en) * | 1997-02-14 | 1999-11-09 | Medar, Inc. | Method for calibrating a tilt inspection system and reference disk assembly for use therein |
GB9705105D0 (en) | 1997-03-12 | 1997-04-30 | Brown & Sharpe Limited | Optical surface measurement apparatus and methods |
JPH10302285A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-13 | Pioneer Electron Corp | サーチ方法 |
US6313915B1 (en) * | 1998-08-27 | 2001-11-06 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Displacement measuring method and apparatus |
DE19929118C2 (de) * | 1999-06-25 | 2001-05-10 | Basler Ag | Verfahren zum optischen Prüfen der Zwischenschicht eines wenigstens dreischichtigen flächigen Gegenstandes |
JP3798235B2 (ja) * | 2000-09-01 | 2006-07-19 | 三星電機株式会社 | ラジアルチルト検出装置 |
JP2002197686A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-12 | Sharp Corp | 光ピックアップ装置 |
JP3517223B2 (ja) * | 2001-04-24 | 2004-04-12 | 株式会社東芝 | 光ディスク装置及び光ディスク処理方法 |
US6655804B2 (en) * | 2001-06-29 | 2003-12-02 | Daniel G. Streibig | Colored contact lens and method of making same |
US6912184B2 (en) * | 2001-09-20 | 2005-06-28 | Hitachi-Lg Data Storage Korea, Inc. | Method and apparatus of measuring axial vibration of a disk recording medium |
JP2004062918A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-02-26 | Pioneer Electronic Corp | チルトサーボ装置 |
CN100480626C (zh) * | 2004-01-02 | 2009-04-22 | 联发科技股份有限公司 | 一种利用聚焦信号侦测光学头倾斜角的方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4030835A (en) * | 1976-05-28 | 1977-06-21 | Rca Corporation | Defect detection system |
US4069484A (en) * | 1976-05-28 | 1978-01-17 | Rca Corporation | Defect plotting system |
DE3002670C2 (de) * | 1980-01-25 | 1984-08-16 | Polygram Gmbh, 2000 Hamburg | Anordnung zur Messung der horizontalen Verformung von Informationsträgern |
DE3002736C2 (de) * | 1980-01-25 | 1982-08-12 | Polygram Gmbh, 2000 Hamburg | Anordnung zur Messung der vertikalen Verformung von Informationsträgern |
JPS57161640A (en) * | 1981-03-31 | 1982-10-05 | Olympus Optical Co Ltd | Inspecting device for surface |
JPS57161641A (en) * | 1981-03-31 | 1982-10-05 | Olympus Optical Co Ltd | Inspecting device for defect of surface |
JPS57167140A (en) * | 1981-04-03 | 1982-10-14 | Mitsubishi Electric Corp | Measuring device for eccentricity quantity of disc |
JPS5814332A (ja) * | 1981-07-16 | 1983-01-27 | Mitsubishi Electric Corp | 光学式情報再生装置 |
JPS58133641A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-09 | Hitachi Ltd | 回転円板の面振れ測定装置 |
JPS58147824A (ja) * | 1982-02-26 | 1983-09-02 | Hitachi Ltd | デイスク検査装置 |
DE3219503C2 (de) * | 1982-05-25 | 1985-08-08 | Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar | Vorrichtung zum selbsttätigen Fokussieren auf in optischen Geräten zu betrachtende Objekte |
DE3411934C2 (de) * | 1983-04-22 | 1986-04-24 | Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch | Fehlerfeststellungsvorrichtung |
DE3515602A1 (de) * | 1985-04-30 | 1986-11-06 | Polygram Gmbh, 2000 Hamburg | Pruefeinrichtung fuer optisch auslesbare plattenfoermige informationstraeger |
-
1986
- 1986-12-18 JP JP61302187A patent/JPS63153456A/ja active Pending
-
1987
- 1987-09-22 DE DE19873731861 patent/DE3731861A1/de active Granted
- 1987-09-22 GB GB8722238A patent/GB2199137B/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-22 NL NL8702254A patent/NL8702254A/nl not_active Application Discontinuation
- 1987-09-28 US US07/101,586 patent/US4850695A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-12-01 FR FR8716656A patent/FR2608790B1/fr not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007132776A1 (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-22 | Kirin Techno-System Company, Limited | 表面検査装置及び表面検査ヘッド装置 |
US7602487B2 (en) | 2006-05-16 | 2009-10-13 | Kirin Techno-System Corporation | Surface inspection apparatus and surface inspection head apparatus |
JP2007315806A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Kirin Techno-System Co Ltd | 表面検査装置 |
JP2007315825A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Kirin Techno-System Co Ltd | 表面検査装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3731861A1 (de) | 1988-06-30 |
GB2199137B (en) | 1990-08-15 |
US4850695A (en) | 1989-07-25 |
FR2608790B1 (fr) | 1992-11-20 |
GB2199137A (en) | 1988-06-29 |
FR2608790A1 (fr) | 1988-06-24 |
DE3731861C2 (ja) | 1992-06-11 |
NL8702254A (nl) | 1988-07-18 |
GB8722238D0 (en) | 1987-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63153456A (ja) | 光デイスクテストシステム | |
US5164932A (en) | Acquiring a best focus using a focus signal offset | |
US4730927A (en) | Method and apparatus for measuring positions on the surface of a flat object | |
JP2635608B2 (ja) | 光学的情報記憶媒体検査装置 | |
KR930002880B1 (ko) | 초점제어의 목표위치의 조정방법 및 그 장치 | |
US7869320B2 (en) | Method and device for performing tilt correction using multi-dimensional actuator | |
US7361456B2 (en) | Method of manufacturing master disk, apparatus of manufacturing master disk, method of detecting moving distance difference of master disk, and apparatus of detecting moving distance difference of master disk | |
US20040130983A1 (en) | Displacement detection method, displacement detection device and recording apparatus for performing recording on master of information recording medium | |
JPH02140608A (ja) | 表面形状測定装置 | |
JPS60227992A (ja) | レーザービームを正確に焦点付けする装置 | |
JPH10340450A (ja) | ディスク表面検査装置 | |
JPS60147606A (ja) | 厚み測定装置 | |
JPH0251009A (ja) | 面振れ量、反り角測定装置 | |
KR19990050071A (ko) | 포커스 바이어스 조정 장치 | |
JPS62261916A (ja) | 表面形状測定装置 | |
JP3876849B2 (ja) | 変位測定装置 | |
JPS63222207A (ja) | 凹部深さ・膜厚測定装置 | |
JP2644850B2 (ja) | 焦点制御装置 | |
JPH048327Y2 (ja) | ||
JP2790920B2 (ja) | 光ディスク装置のトラッキング方法およびこの方法を用いたトラッキング装置 | |
JPH0528525A (ja) | 光デイスク装置のトラツク位置ずれ信号生成装置およびトラツキング制御装置 | |
JPH01243244A (ja) | フォーカスサーボ引き込み方法 | |
JP4074767B2 (ja) | 光ディスク装置の検査方法 | |
JPH01267403A (ja) | ディスクのそり形状測定装置 | |
JPH0391228A (ja) | 荷電粒子ビーム径測定方法 |