[go: up one dir, main page]

JPS6315262B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315262B2
JPS6315262B2 JP60075496A JP7549685A JPS6315262B2 JP S6315262 B2 JPS6315262 B2 JP S6315262B2 JP 60075496 A JP60075496 A JP 60075496A JP 7549685 A JP7549685 A JP 7549685A JP S6315262 B2 JPS6315262 B2 JP S6315262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
see diagramm
carbon atoms
radicals
base
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60075496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60231633A (ja
Inventor
Betsukeru Uiruherumu
Maruten Manfureeto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS60231633A publication Critical patent/JPS60231633A/ja
Publication of JPS6315262B2 publication Critical patent/JPS6315262B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • C08G59/623Aminophenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、マンニツヒ塩基の補造法に関する。 脂肪族又は脂環匏アミンたずえばトリ゚チレン
テトラミン、む゜ホロンゞアミン、―キシリレ
ンゞアミン又は―アミノ゚チルピペラゞンを非
倉性で又ぱポキシド付加物の圢で、芳銙族又は
脂肪族基瀎物質をベヌスずする液状゚ポキシド暹
脂ず共に無溶媒塗料系ずしお甚いるこずが知られ
おいる。この皮の補品は垂販されおおり、そしお
最適の加工特性を埗るために曎に倉性剀䜎分子
量モノ―又はゞグリシゞル化合物䞊に促進剀を
含むこずが出来る。塗料の硬化は10〜30℃の枩床
範囲で行われる。 色安定性の良い、しかし塗装技術特性の劣る、
か぀薬品に察する耐性の劣る塗料が埗られおい
る。なかんずく、10〜30℃の枩床範囲でか぀空気
䞭氎分及びCO2の存圚䞋での硬化の際にフむルム
衚面は極めお悪圱響を受ける光沢の枛少、がや
け、カブリフラツシング及び滲出が珟れ、こ
れは、これら硬化剀を倚くの䜿甚目的のために甚
いるこずを䞍可胜にする。このような系は、食品
ず接觊する塗料の補造のためにも適さない。䜕故
なら、アミンを䞻䜓ずする硬化剀は、有機酞た
ずえば果汁に察する䞍十分な抵抗性をも぀゚ポ
キシド暹脂被芆を䞎えるからである。 プノヌル類たずえばアルキルプノヌル又は
メチロヌル基含有化合物を䞊述の系に添加するこ
ずにより、なるほど改善するこずが出来る。改善
されたフむルム衚面がこの事を明瞭に瀺す。しか
し䟝然ずしお、䞀぀には混合物の短いポツトラむ
フが、たた䞀぀には埗られたフむルムの有機酞、
薬品氎溶液及びアルコヌル溶液に察する耐性が䞍
満足である。即ち、これら溶媒によ぀おフむルム
の成分特に促進剀ずしお加えられたプノヌルが
溶出され、このこずは食品の分野でそのような系
を䜿甚するこずを䞍可胜にする。 曎に、高い反応性及びそれによる既述の短いポ
ツトラむフに加えお、この硬化剀の固有粘床が欠
点である。 ゚ポキシド化合物のための架橋剀ずしお甚いら
れるゞアミンたずえば゚チレンゞアミン、ゞ゚チ
レントリアミン、トリ゚チレンテトラミン、テト
ラ゚チレンペンタミン又は環状脂肪族ゞアミンの
プノヌル及びアルデヒドずの䞀緒の瞮合によ
る、あるいはたずえば―トリメチル―
―アミノメチルシクロヘキシルアミンずプノ
ヌル―アルデヒド反応生成物ずの反応による掻性
化もたた知られおいる。これら瞮合生成物が、フ
゚ノヌルの混入によるポリアミンの簡単な掻性化
ず比べおいくらかの改善をなしたずしおも、それ
はなお、党おの芁求を満すものではない。 ビスプノヌルをベヌスずする゚ポキシド暹
脂によるこの公知の架橋化により䜜られた被芆
は、有機酞により著しく䟵され、或は氎による湿
最化の際に癜い付着物を圢成する。さらに、硬化
された゚ポキシド暹脂物の機械的特性も䞍満足で
ある。 さらに西ドむツ囜特蚱出願公開第2612211号明
现曞及び西ドむツ囜特蚱出願公告第2025159号明
现曞から、脂肪族アミンずホルムアルデヒド及び
プノヌルずの反応によりアミン硬化剀が合成さ
れ、それの゚ポキシドずの混合物は、有機酞及び
垌薄なアルコヌルに察する良奜な耐性をも぀フむ
ルムを䞎えるこずが知られおいる。しかしこの硬
化剀は、やはり溶媒によりフむルムから溶出され
埗る遊離のプノヌルを含み、このこずはそのよ
うな系を食品分野に甚いるこずを䞍可胜にする。 西ドむツ囜特蚱出願公告第2025159号明现曞に、
瞮合生成物ずしお䞀般匏 により瀺されるマンニツヒ塩基の補造が蚘茉さ
れ、これは遊離のプノヌルを含たずか぀
4′―ゞアミノ―3′―ゞメチル―シクロヘキシ
ルメタンに35重量たで溶解され、゚ポキシド暹
脂のための架橋剀ずしお䜿甚されるこずができ
る。この化合物を食品分野に甚いるこずは、プ
ノヌルを含たないので可胜である。しかし、マン
ニツヒ塩基ずアミンからなるこの溶液における
2.4重量ずいうプノヌル性ヒドロキシ基の䜎
割合の故に、特に䜎い枩床においおは、極めお緩
慢な硬化のみが達成されうる。 さらに西ドむツ囜特蚱出願公開第2823682号明
现曞によれば、マンニツヒ塩基ずポリアミンから
アミン亀換及び第アミンの分離のもずに䜜られ
る反応生成物を硬化剀ずしお甚いるこずが知られ
る。この硬化剀は、ポリアミン又は芳銙族アミン
ず、ホルムアルデヒド、プノヌル及び第二アミ
ンからのマンニツヒ塩基ずの反応生成物である。
これはプノヌルを結合された圢でのみ含むの
で、食品分野で゚ポキシド暹脂をベヌスずする被
芆加工のために十分に甚いられるこずができる。
しかし、この皮の被芆は、有機酞たずえばギ酞、
酢酞又は乳酞の垌薄氎溶液により、僅か短時間で
䟵される。この硬化剀は倚くの堎合比范的高い粘
床を持ち、そしおこの理由から䜎粘床液状のアミ
ンのような垌釈剀又は反応関䞎物に比べお䞍掻性
な溶媒又は垌釈剀たずえばベンゞルアルコヌルに
より適圓な䜜業粘床に垌釈されなければならな
い。これの添加は、このためにマンニツヒ塩基の
かなりの割合が枛少されるので、耐化孊薬品性に
悪圱響を䞎える。さらにそれは、少くずも高沞点
垌釈剀の䜿甚の際に、耐溶剀性の䜎䞋をももたら
す。䜕故なら、この䞍掻性垌釈剀ぱポキシド基
ず架橋せず、硬化プロセスにおいおも気化せず、
埓぀お成圢䜓及び被芆から溶媒によ぀お抜出され
うるからである。 本発明の目的は、成圢䜓及び被芆の䞊述した欠
点を解消する硬化剀ずしおマンニツヒ塩基の補造
法を提䟛するこずである。 本発明の察象は、平面状であるこずもできる、
぀たり被芆であるこずもできる成圢䜓の補造のた
めに、゚ポキシド暹脂の架橋剀ずしお䞀般匏 侀
般匏 のマンニツヒ塩基を䜜る方法においお、䞀般匏
 のマンニツヒ塩基を匏HR7のポリアミンず20〜
200℃の枩床で反応させるこず、䜆しマンニツヒ
塩基ポリアミンのモル比は〜であ
り、䞀般匏XI のアミンが解離されるこずを特城ずする方法を提
䟛する。 匏においお、R10は氎玠原子を瀺し、R9
は の基を瀺す。R1〜R3は互に等しいか又は異るそ
れぞれ〜個の炭玠原子を持぀アルキル基であ
る。䜆し、残基R1〜R3の䞀぀が氎玠原子である
こずもできるが、この堎合他の二぀は䞀緒にな぀
お〜個の炭玠原子のアルキレン基を瀺すこず
ができ、それはマンニツヒ塩基の圢成及び゚ポキ
シド硬化反応に察しお䞍掻性な基たずえば―OH
又は―OR5により各々眮換されるこずができる
R4は―HO―HOOC―又は〜個の炭玠
原子を持぀アルキル基を意味する。R5は〜
個の炭玠原子を持぀アルキル基を意味し、R6は
氎玠原子又は〜個の炭玠原子を持぀アルキル
基を意味する。 総おのアルキル基は各々、盎鎖又は分枝である
こずができ、たずえばメチル、゚チル、プロピ
ル、む゜プロピル、皮々のブチル―、ペンチル
―、ヘキシル―及びオクチル―基を意味する。 奜たしくは、R1〜R3はそれぞれ非眮換の、
〜個の炭玠原子を持぀アルキル基、R4は氎玠
原子又は〜個の炭玠原子を持぀アルキル基、
R6は氎玠原子である。 R7は次の匏〜を意味する 匏及びにおいおは〜の敎数
であり、R8は―又はCH3―を意味しか぀基R8
の高々50奜たしくは高々25がCH3―である。 奜たしくはR7はキシレンゞアミン又はトリ゚
チレンテトラミンの残基である。 第䞀モノアミンXIずしおたずえば―ブ
チルアミン、―アミルアミン、―ヘキシルア
ミン、―ヘプチルアミン、―オクチルアミ
ン、―ノニルアミン、―デシルアミン、―
プロピルアミン、sec―アミルアミン、シクロペ
ンチルアミン、シクロヘキシルアミン、―アミ
ノブタノヌル――メチル――アミノペン
タノヌル―及び―メトキシメチルプロピルア
ミン、奜たしくは―ブチルアミン、―アミル
アミン又はシクロヘキシルアミンが甚いられる。
―ヘプチルアミンから䞊のアミンは、R1R2
及びR3のどれもより倚い炭玠原子を持たない
ような構造を持぀。 本発明に埓う方法により、埓来の技術氎準ずは
違぀お、奜たしくは少くずも重量ずいう比范
的高いプノヌル性OH基の含量を持぀生成物を
埗るこずが可胜である。プノヌル性OH基のそ
のような含量は、そのような硬化剀が分子圓り
䞀぀より倚い―゚ポキシ基を持぀゚ポキシ
ド化合物堎合によりモノ゚ポキシドずの混合物
ずしお存圚する。の硬化の際に、高い耐化孊薬
品性なかんずく耐有機酞性に優れ、埓぀お被芆ず
くに食品分野の被芆の補造のため及び成圢䜓の補
造のために特に適する補品をもたらす故に望たし
い。 曎に、それは高い光沢を持぀。食品分野におけ
る䜿甚のために、硬化剀ずしお甚いられるマンニ
ツヒ塩基が遊離のプノヌル類を含たない又は少
量のみ含むずいう事実が特に優れおいる。もう䞀
぀の長所は、゚ポキシド化合物の硬化が䜎い枩床
においおも起り埗るこずにある。 適圓な゚ポキシド暹脂は、たずえば2000〜
40000奜たしくは5000〜15000mPa.s25℃の粘床
をも぀物、たずえばゞプニロヌルプロパン又は
―メタンをベヌスずするゞグリシゞル゚ヌテル、
プノヌル―ホルムアルデヒド瞮合物゚ポキシ
ドノボラツクのグリシゞル゚ヌテルを個々にあ
るいは混合物ずしおならびに脂肪族䞀䟡又は倚䟡
アルコヌルたずえば―ブタノヌル、―゚チル
ヘキサノヌル、ブタンゞオヌル、ペンタ゚リトリ
ツト、又はプノヌル類たずえばプノヌルその
もの又はアルキルプノヌルたずえば―クレゟ
ヌル又は―tert.―ブチルプノヌル、のグリシ
ゞル゚ヌテルずの混合物、フタル酞、ヘキサヒド
ロフタル酞、テトラヒドロフタル酞のグリシゞル
゚ステルである。 本発明に埓い埗られるアミンを含む被芆物質は
着色のために、慣甚の有機及び又は無機の顔料
を含有するこずができ、たた曎に慣甚の添加物た
ずえば焌成ケむ酞のようなチキ゜トロピヌ剀、レ
ベリング剀、分散剀及び沈柱防止剀のような塗装
助剀を含有しうる。それはたた曎に、溶媒たずえ
ば䜎玚アルコヌル、トル゚ン、キシレン、ベンゞ
ルアルコヌル、ケトン或は軟化剀たずえば―ブ
タノヌル、アミルアルコヌル、―゚チルヘキサ
ノヌル、ノナノヌル、ベンゞルアルコヌルの個々
たたは混合物のような䞀䟡アルコヌルのフタル酞
゚ステル、γ―ブチロラクトン、Ύ―パレロラク
トン、ε―カプロラクトン、䜎分子量の及び高分
子量の倚䟡アルコヌルたずえばグリセリン、トリ
メチロヌル―゚タン又は―プロパン、゚チレング
リコヌル䞊にオキシ゚チル化たたはオキシプロピ
ル化された倚䟡アルコヌル、䞊に架橋促進剀を含
むこずができる。 䞋蚘の参考䟋1b、3a、〜及び13〜16は、
R10である匏の新芏なマンニツヒ塩基
を蚘述する実斜䟋2a3b及びは匏
の化合物の補造を蚘述する実斜䟋1aは䞭
間䜓の補造を蚘述する。実斜䟋においお、は重
量を意味する。 参考䟋 1a 730の―ブチルアミン10モルに、撹
拌䞋時間で820のホルムアルデヒ36.5
10モルを滎䞋しお加える。その際、発熱反
応を冷华により40℃に保぀。 混合物をなお30分間この枩床に保ち、宀枩に
冷华のあず、分液ロヌトに入れる。完党な盞分
離のあずにたず氎を排出し、そしお䞊局ずしお
―メチレン――ブチルアミン814理論
倀の95.5を埗る。 1b 6918.13モルの―メチレン――ブ
チルアミンに15分間で6506.91モルのフ
゚ノヌルを加え、50℃に加熱する。その際、発
熱反応が起き、これを冷华により50℃に保持す
る。熱発生が匱た぀たあず50〜55℃で時間撹
拌し、次に80℃に加熱し、そしおこの枩床に
時間保぀。 次にゆ぀くりず40〜65ミリバヌルの枛圧に
し、そしおこれを30分間保぀。その際、氎ず過
剰のアミンが留出する。 収量は、1268理論倀の94.6、マンニ
ツヒ塩基の粘床は25℃で80mPa・である
氎玠圓量165プノヌル性ヒドロキシル含量
8.76。 実斜䟋 2a 165モルの―ブチルアミンマンニ
ツヒ塩基に撹拌䞋に136モルの―キ
シリレンゞアミンを加え、120℃に加熱する。
その際、43℃の液化枩床の―ブチルアミンの
留出がおこり、これを℃に冷华される匷力冷
华噚で凝瞮させる。混合物の枩床を時間で
120℃から140℃に䞊げ、この枩床でさらに時
間、留出が完党に終るたで保぀。留出物ずしお
66の―ブチルアミン理論倀の90が埗
られる。該マンニツヒ塩基25℃での粘床
35000mPa.sは6.34のプノヌル性ヒドロ
キシル基含量及び76の氎玠圓量を持぀。 参考䟋 3a 174モルの―アミルアミンに撹拌
䞋に1601.7モルのプノヌルを加え、そ
しお164のホルムアルデヒド36.5を
時間で40℃で滎䞋しお加える。 次に、混合物を40℃で時間撹拌し、宀枩に
冷华し、そしお分液ロヌトに移す。盞を分離
し、暹脂盞を80℃で40〜65ミリバヌルに時間
保ち、その際、残留しおいた氎ず過剰のアミン
が留出する。 これは97mPa.sの粘床を持぀マンニツヒ塩基
320理論倀の玄90を含む。この生成物
のヒドロキシル基含量は8.08、氎玠圓量は
179である。 実斜䟋 3b 179モルの―アミルアミンマンニ
ツヒ塩基に撹拌䞋に136モルの―キ
シリレンゞアミンを加え、120℃に加熱する。
その際、75℃の液化枩床の―アミルアミンの
留出が起きる。 混合物の枩床を時間で120℃から140℃に䞊
げ、留出が完党に終るたでこの枩床になお時
間保぀。留出物ずしお78の―アミルアミン
理論倀の89.7が埗られる。比范的䜎い粘
床をも぀該マンニツヒ塩基は、6.34のプノ
ヌル性ヒドロキシル基含量及び76の氎玠圓量を
も぀。 参考䟋  146の―ブチルアミンモルに160
のプノヌル1.7モルを撹拌䞋に加え、そ
しお164のホルムアルデヒド36.5モ
ルを40分間かけお25℃に滎䞋する。 次に40℃で時間撹拌し、宀枩に冷华しそし
お内容物を分液ロヌトに移す。 盞を分離し、暹脂盞を40〜65ミリバヌルの枛
圧䞋で80℃に時間保぀。その際、残留する氎
及び過剰のアミンが留去する。25℃で115mPa.
sの粘床を持぀マンニツヒ塩基288理論倀の
87.3が埗られる。この生成物のヒドロキシ
ル基含量は8.76、氎玠圓量は165である。  146のsec―ブチルアミンモルに撹拌
䞋に160のプノヌル1.7モルを加え、そ
しお164のホルムアルデヒド36.5モ
ルを25〜35℃で40分間かけお滎䞋する。次に
40〜45℃で時間撹拌し、宀枩に冷华し、そし
お内容物を分液ロヌトに移す。 盞を分離し、暹脂盞を40〜65ミリバヌルの枛
圧䞋で80℃に時間保぀。その際、残留する氎
及び過剰のアミンが留去する。25℃で659mPa.
sの粘床を持぀マンニツヒ塩基302理論倀の
91.5を埗る。この生成物のヒドロキシル基
含量は8.76、氎玠圓量は165である。  170の―メチレン――ブチルアミン
モルに撹拌䞋に374のノニルプノヌル
1.7モルを加え、50〜55℃に加熱し、その枩
床に時間保぀。 次に80℃に加熱する。時間埌に枛圧にしお
40〜65ミリバヌル、80℃に曎に時間眮いお、
残留する氎及び過剰のアミンを留去する。 収量は521理論倀の95.8であり、こ
のマンニツヒ塩基の粘床は5800mPa.s氎玠圓
量は272プノヌル性ヒドロキシル基含量は
5.32である。 実斜䟋  実斜䟋1bに埓う―ブチルアミン―マンニ
ツヒ塩基165に撹拌䞋に146のトリ゚チレン
テトラミンを加え、132℃に加熱する。 その際、―ブチルアミンの留出が起り、こ
れは℃に冷华された匷力冷华装眮内で凝瞮さ
れる。1.5時間かけお枩床は150℃に䞊昇する。 留出物の量は67理論倀の92である。
このマンニツヒ塩基は、6.1のプノヌル性
ヒドロキシル基含量、47.6の氎玠圓量、
15000mPa.sの粘床を持぀。  実斜䟋1bに埓う―ブチルアミン―マンニ
ツヒ塩基165に撹拌䞋に170の―アミノメ
チル――トリメチルシクロヘキシル
アミンを加え、126℃に加熱する。その際、
―ブチルアミンの留出が生じ、これは℃に冷
华された匷力冷华装眮内で凝瞮される。内容物
の枩床は時間かけお126℃から140℃に䞊昇
し、そしお140〜145℃に時間保たれる。留出
物の量は―ブチルアミン69理論倀の94.5
である。この粘性のマンニツヒ塩基は5.51
のプノヌル性ヒドロキシル基含量及び87.4
の氎玠圓量を持぀。 V1 比范䟋西ドむツ特蚱出願第81104829.7
号 7.10ミリ圓量mValの及び6.20ミリ
圓量のOHを含む、プノヌルを含たないゞ
メチルアミノメチルプノヌル465をトル゚ン
581に溶解し、392の―キシレンゞアミンず
共に19時間還流䞋に加熱する。ゞメチルアミノメ
チルプノヌル―キシリレンゞアミンのモル
比は0.87に盞圓する。―キシリレンゞアミ
ンにより眮換されたゞメチルアミンは氎䞭に捕え
られる。ゞメチルアミンの理論量の玄90が分離
したあず、反応混合物を過し、そしお玄25ミリ
バヌルの枛圧䞋で蒞留によりトル゚ンを陀く。
6.59のプノヌル性OH基含量及び86の氎玠圓
量をも぀、プノヌルを含たない、粘性のマンニ
ツヒ塩基が埗られる。 V2 比范䟋埓来技術 7.10ミリ圓量の及び6.20ミリ圓量の
OHを含む、プノヌルを含たないゞメチルアミ
ノメチルプノヌル435を37.5のトル゚ンに
溶解し、180の゚チレンゞアミンず共に還流䞋
に18時間加熱する。ゞメチルアミノメチルプノ
ヌル゚チレンゞアミンのモル比はに盞圓
する。゚チレンゞアミンにより眮換されたゞメチ
ルアミンは氎に捕捉される。ゞメチルアミンの理
論量の玄92の分離埌に反応混合物を過し、そ
しお玄25ミリバヌルの枛圧䞋で蒞留によりトル゚
ンを陀く。9.32のプノヌル性OH基含量及び
53.3の氎玠圓量をも぀、プノヌルを含たない粘
性のマンニツヒ塩基が埗られる。 V3 比范䟋埓来技術 7.10ミリ圓量の及び6.20ミリ圓量の
OHを含む、プノヌルを含たないゞメチルアミ
ノメチルプノヌル163を150のトル゚ンに溶
解し、146のトリ゚チレンテトラミンず共に還
流䞋に19時間加熱する。ゞメチルアミノメチルフ
゚ノヌルトリ゚チレンテトラミンのモル比は
に盞圓する。トリ゚チレンテトラミンによ
り眮換されたゞメチルアミンは氎に捕捉される。 ゞメチルアミンの理論量の玄91の分離埌に、
反応混合物を過し、玄25ミリバヌルの枛圧䞋に
蒞留によりトル゚ンを陀く。6.58のプノヌル
性OH基含量及び53の氎玠圓量をも぀、プノヌ
ルを含たない粘性のマンニツヒ塩基が埗られる。 比范実隓 〜V12 䞀連の実隓においお同じ条件䞋で、䞋蚘のプ
ノヌル䞍含の又はプヌルを僅か含むマンニツヒ
塩基の耐化孊薬品性をテストする 実斜䟋2aに埓うマンニツヒ塩基 V10比范䟋比范䟋V1に埓うマンニツヒ塩基 V11比范䟋比范䟋V2に埓うマンニツヒ塩基 V12比范䟋比范䟋V3に埓うマンニツヒ塩基。 被芆の補造 箄9000mPa.s25℃の粘床ず185の゚ポキシド
圓量を持぀䜎分子量のゞプニロヌルプロパン―
ゞグリシゞル゚ヌテル100を、ルチル型の二酞
化チタン及び鉄黒ず、―ブタノヌルで
゚ヌテル化された尿玠―ホルムアルデヒド暹脂
及びレベリング剀ずしお適圓なシリコンオむル
0.5ず共にこねる。 脱脂しか぀錆を取぀た鉄板××0.2cm
䞊に顔料を入れた゚ポキシド暹脂及び硬化剀ずし
お実斜䟋2aに埓うマンニツヒ塩基あるいはそれ
の―キシリレンゞアミン䞭溶液からなる被芆を
斜䞎する。その際、゚ポキシド暹脂及び硬化剀が
その゚ポキシド圓量ず氎玠圓量に察応しお混和さ
れる。 良奜な混合のために、必芁な堎合にぱチルア
ルコヌル又は他の適圓なアルコヌルによ぀お硬化
剀は玄5000mPa.s25℃に垌釈される。被芆は、
各24時間の間隔で床、党面に斜䞎され、そしお
箄500ÎŒmの局厚さが埗られる。 この被芆された板を、15日間の硬化期間のあず
で、耐化孊薬品性の詊隓のために皮々の媒質䞭に
貯蔵する。フむルムの倉化を毎日、芳察する。 結果を埌の衚に瀺す。
【衚】
【衚】 比范するための実隓〜V12から、本発明に埓
うマンニツヒ塩基の耐化孊薬品性ずくに有機酞に
察する耐性は、比范䟋V11及びV12の埓来技術に
比べお著しく改善されおおり、比范䟋V10に埓う
マンニツヒ塩基よりさえ良い事が刀る。 参考䟋 13 85のシクロペンチルアミンモルに撹
拌䞋に80のプノヌル0.85モルを加え、
82のホルムアルデヒド36.5モル
を35℃で30分間で滎䞋する。次に35〜40℃で
時間撹拌し、宀枩に冷华し、そしお内容物を分
液ロヌトに入れる。盞を分離し、そしお暹脂盞
を40〜70ミリバヌルの枛圧䞋に時間保぀。こ
の際、残留する氎ず過剰のアミンが留出する。
25℃で2717mPa・の粘床を持぀マンニツヒ
塩基160理論倀の90.3が埗られる。こ
の生成物は、8.16のプノヌル性ヒドロキシ
ル基含量及び177の氎玠圓量を持぀。 14 参考䟋1aに埓う―メチレン――ブチル
アミン100.71.18モルに撹拌䞋で109の
―クレゟヌル1.01モルを加える。この際
に発熱反応が起る。冷华により枩床を60℃に保
぀。熱発生がおさた぀た埌に、この混合物をさ
らに加熱しお55〜60℃に時間保぀。 次に80℃に加熱し、この枩床で時間保ち、
そしお40〜70ミリバヌルの枛圧䞋に40分間眮
く。その際、氎及び過剰のアミンが留出する。 25℃で44mPa.sの粘床を持぀マンニツヒ塩基
192.5が埗られる。 この生成物は、8.16のプノヌル性ヒドロ
キシル基含量及び177の氎玠圓量を持぀。 15 参考䟋1aに埓う85の―メチレン――
ブチルアミンモルに撹拌䞋で94のプ
ノヌルモルを加え、50〜55℃に加熱し、
この枩床に時間保぀。次に80℃に加熱し、こ
の枩床に時間眮き、50℃に冷华しそしおさら
に42.5の―メチレン――ブチルアミン
0.5モルを加える。 次に55のレゟルシン0.5モルを10分間
で少しず぀加える。その際に発熱反応が起る。 冷华により枩床䞊昇を70℃に抑える。 レゟルシン添加の開始埌時間で熱発生がお
さた぀た埌に80℃に加熱しそしおこの枩床に
時間保぀。40〜70ミリバヌルの枛圧䞋に玄時
間眮くこずにより、氎及び過剰のアミンを陀
く。この粘性のマンニツヒ塩基は、12.3のフ
゚ノヌ性ヒドロキシル基含量及び184の氎玠圓
量を持぀。 16 参考䟋1aに埓う―メチレン――ブチル
アミン1531.8モルに撹拌䞋に169のフ
゚ノヌル1.8モルを加え、50〜55℃に加熱
し、そしおこの枩床に時間保぀。 次に80℃に加熱し、この枩床に時間眮き、
55℃に冷华し、そしお曎に17の―メチレン
――ブチルアミン0.2モルを加える。 次に27.6のサリチル酞0.2モルを加え、
120℃に50分間加熱する。この枩床で時間埌
に、サリチル酞は溶解する。80℃に冷华の埌
に、40〜70ミリバヌルの枛圧䞋に20分間眮く。 このマンニツヒ塩基は、14.300mPa.sの粘床
を持ち、収量は347理論倀の94.6、9.28
のプノヌル性ヒドロキシル基含量、183の
氎玠圓量を持぀。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞀般匏 のマンニツヒ塩基の補造法においお、䞀般匏
     のマンニツヒ塩基を匏HR7のポリアミンず20〜
    200℃の枩床で反応させるこず、䜆しマンニツヒ
    塩基ポリアミンのモル比は〜であ
    り、䞀般匏XI のアミンが解離されるこず 〔ここでR1〜R3は互に等しいか又は異るそれ
    ぞれ〜個の炭玠原子を持぀アルキル基であ
    り、䜆し残基R1〜R3の䞀぀が氎玠原子であるこ
    ずもできるがこの堎合他の二぀は䞀緒にな぀お
    〜個の炭玠原子のアルキレン基を瀺すこずがで
    き、マンニツヒ塩基の圢成及び゚ポキシド硬化反
    応に察しお䞍掻性な基により各々眮換されおいる
    こずができ、R4は―HO―HOOC―又は
    〜個の炭玠原子を持぀アルキル基を意味し、
    R5は〜個の炭玠原子を持぀アルキル基を意
    味し、R6は氎玠原子又は〜個の炭玠原子を
    持぀アルキル基を意味し、そしおR7は䞋蚘の基
    〜 䜆し、匏及びにおいおはは
    〜の敎数であり、R8は―又はCH3―を意味
    しか぀R8の高々50がCH3―である。 を意味し、R9は の基を瀺し、R10はを意味する。〕 を特城ずする方法。
JP60075496A 1981-06-20 1985-04-11 マンニツヒ塩基の補造法 Granted JPS60231633A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813124370 DE3124370A1 (de) 1981-06-20 1981-06-20 Verwendung von mannich-basen zur herstellung von formkoerpern, neue mannich-basen und verfahren zu ihrer herstellung
DE3124370.3 1981-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60231633A JPS60231633A (ja) 1985-11-18
JPS6315262B2 true JPS6315262B2 (ja) 1988-04-04

Family

ID=6135058

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57104076A Expired JPS6046127B2 (ja) 1981-06-20 1982-06-18 マンニッヒ塩玠を甚いる成圢䜓の補造法
JP60075496A Granted JPS60231633A (ja) 1981-06-20 1985-04-11 マンニツヒ塩基の補造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57104076A Expired JPS6046127B2 (ja) 1981-06-20 1982-06-18 マンニッヒ塩玠を甚いる成圢䜓の補造法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0068263B1 (ja)
JP (2) JPS6046127B2 (ja)
AT (1) ATE13680T1 (ja)
DE (2) DE3124370A1 (ja)
ES (1) ES513103A0 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512067A (en) * 1995-05-22 1996-04-30 Ethyl Corporation Asymmetrical mannich base derivatives and the production and uses thereof
US5569536A (en) * 1995-12-13 1996-10-29 Shell Oil Compnay Mannich base curing agents
DE19631370A1 (de) * 1996-08-02 1998-02-05 Hoechst Ag HÀrtungsmittel fÌr Epoxidharz-Systeme
EP1717253A1 (de) * 2005-04-29 2006-11-02 Sika Technology AG Mannichbase auf Resorcin-Basis
CN109053999A (zh) * 2018-05-31 2018-12-21 广䞜省建筑材料研究院 䞀种芳銙胺固化剂及其制倇方法
GB2620976B (en) * 2022-07-28 2024-07-24 Jones Paul Amido-amine hardener

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH521942A (de) * 1969-06-19 1972-04-30 Reichhold Albert Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten Phenolen
CH522016A (de) * 1969-06-19 1972-04-30 Reichhold Albert Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Formkörpern und ÜberzÃŒgen
DE1953643B2 (de) * 1969-10-24 1979-07-05 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von Kondensationsprodukten aus Phenol, Formaldehyd und cycloaliphatische Aminen und deren Verwendung zur HÀrtung von Epoxidharz-Beschichtungen
DE2403138A1 (de) * 1974-01-23 1975-07-31 Hoechst Ag Benzylaminderivate und verfahren zu ihrer herstellung
DE2612211A1 (de) * 1975-03-28 1976-10-07 American Velodur Metal Haerter fuer epoxidharze
DE2730642A1 (de) * 1977-07-07 1979-01-25 Schering Ag Verwendung von haertbaren epoxidharz-bitumen-dispersionen fuer beschichtungen, verklebungen und vergussmassen
DE2823682A1 (de) * 1978-05-31 1979-12-06 Schering Ag Verfahren zur herstellung von epoxid-polyaddukten
DE3023464A1 (de) * 1980-06-24 1982-02-04 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von formkoerpern und ueberzuegen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6046127B2 (ja) 1985-10-14
DE3124370A1 (de) 1982-12-30
JPS5849722A (ja) 1983-03-24
ES8307713A1 (es) 1983-08-01
EP0068263B1 (de) 1985-06-05
ATE13680T1 (de) 1985-06-15
ES513103A0 (es) 1983-08-01
EP0068263A1 (de) 1983-01-05
DE3264021D1 (en) 1985-07-11
JPS60231633A (ja) 1985-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0488547B1 (en) Water reducible epoxy resin curing agent
US10144843B2 (en) Epoxy composition
US4481349A (en) Hardener for epoxy resins and process for hardening epoxy resins
US3386953A (en) Latent curing of epoxy resins
US6649729B1 (en) Novolaks as water-unaffected accelerators for epoxy resin hardeners
EP0786481B1 (en) Reactive accelerators for amine cured epoxy resins
US7001977B2 (en) Adducts of polyalkylene glycol monoglycidyl ethers and amine compounds
US4399268A (en) Process for preparing moulded bodies and coatings
EP1268603B1 (en) Mannich bases and further compounds based on alkyldipropylenetriamines as hardeners for epoxy resins
US6538052B2 (en) Curable compositions of glycidyl compounds, aminic hardeners and novel low viscosity curing accelerators
JPS6315262B2 (ja)
US3514418A (en) Epoxy ethers,their preparation and cured products obtained therefrom
EP0779311A1 (en) Mannich base curing agents
US3600362A (en) Epoxy resin cured with liquid resinous amine curing agents
US5880228A (en) Hardeners for epoxy resin systems, which are formed from epoxy, monohydroxy aromatic, and amine adducts
US3374186A (en) Curing polyepoxide compounds with a polyamine
US4263162A (en) Cyanoethylated polyamide amines as hardeners for polyepoxides
US3697462A (en) Liquid curing agent for epoxy resins comprising a mixture of an imidazole and an aniline-formaldehyde condensate
JP2005523940A (ja) 単離アミン付加物からのマンニッヒ塩基
JP3526946B2 (ja) ゚ポキシ暹脂甚硬化剀
JP2014522905A (ja) 液䜓メチレンゞアニリン組成物
JPH0559263A (ja) 熱硬化性暹脂組成物