[go: up one dir, main page]

JPS63152313A - グルココルチコイドで誘発される皮膚萎縮症の防止 - Google Patents

グルココルチコイドで誘発される皮膚萎縮症の防止

Info

Publication number
JPS63152313A
JPS63152313A JP62275907A JP27590787A JPS63152313A JP S63152313 A JPS63152313 A JP S63152313A JP 62275907 A JP62275907 A JP 62275907A JP 27590787 A JP27590787 A JP 27590787A JP S63152313 A JPS63152313 A JP S63152313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
tetramethyl
tetrahydro
methyl
naphthalenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62275907A
Other languages
English (en)
Inventor
アルバート・エム・クリグマン
ジエイムズ・エイ・メジツク
ロバート・ジエイ・カペトラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ortho Pharmaceutical Corp
Original Assignee
Ortho Pharmaceutical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ortho Pharmaceutical Corp filed Critical Ortho Pharmaceutical Corp
Publication of JPS63152313A publication Critical patent/JPS63152313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレチノイド類の局所的投与によってグルココル
チコイドで誘発される皮膚萎縮症(ビluc。
corLicoid−induced 5kin at
rophy)を防止する方法に関する。
皮膚疾患を処置するために最も広く処方された薬剤はグ
ルココルチコステロイド類である。皮膚科医にJり書か
れた処方箋の約50%は局所的グルココルチコステロイ
ド類のためのものである。
皮膚疾患のために1950年代の早期にこれらの物質が
導入されて以来、ずっと局所的コルチコステロイド治療
は広範囲の炎症性皮膚病の処理のための頼みの綱である
。成る皮膚疾患には全身系コルチコステロイド類がしば
しば必要とされるけれども、最も応答性のケースにおい
ては局所的処理が好ましい。その理由は、全身系の不利
な作用を起こすことが少ないからである。
局所的フルチフステロイド類は、脂漏性(seborr
heic)又はアトピー性皮膚炎、刺激原型(irri
tanttype)又はアレルギー型の接触性皮膚炎、
局限性神経皮膚炎(localized neurod
ermatitis)、肛門性器のかゆみ(anoge
nital pruritus)及び転置(psori
asis)の如き急性及び慢性の皮膚病の処理に一般に
最も有効である。
個々の局所的フルチコステロイド製剤によって抗炎症性
効力及び効能が変わる。特定のステロイドの治療学的効
能は濃度を増加させるか又は密封包帯(occlusi
ve dressings)を使用することによってし
ばしば高めることができる。局所的コルチコステロイド
類は相対的抗炎症性効力に従って分類することができる
。更に、活性は、賦形剤、適用部位、病気、個々の患者
及び密封包帯を使用するかしないかに依存して相当変わ
りうる。
いくらかの皮膚病は、最初強力なコルチコステロイドに
よる治療を必要とするけれども、しばしばハイドロコル
チゾン、ベタメタシン、デキサメタシン、メチルプレド
ニゾロン又はプレドニゾロンによる治療は十分でありそ
して不利な作用をあまり引き起こさないようである。7
ツソ化コルチコステロイド類は一般に強力であり且つ有
効であるけれども、7ツソ化は抗炎症性効力の増加にと
って必須ではない(例えば、吉草酸ヒドロコルチゾンは
ベタメタシン又はデキサメタシンよりも大きい抗炎症性
活性を有する)。強力なコルチクステ1ゴイド類は転置
及び慢性神経皮膚炎の如き重い又は抵抗性皮膚病に普通
は使用される。円板状エリテマトーデス(discoi
d 1upus erythematosus)、偏平
苔1i¥(l 1chen planus)、環状肉芽
腫(granuloIIIU旧o+ulare)及び手
本、足底、肘及び膝の転置又は転置性斑点(psori
atic plaques)の如き皮膚病は通常強力な
コルチコステロイド類を必要とする。
一般に、コルチコステロイド類の局所的適用は異常な実
験室試験が起こることがあるけれども、前身系副作用、
即ちuIJ腎のコルチゾルの生産の増加を生じない。し
かしながら、密封包帯を伴って長期間身体の大きな区域
に薬剤を使用する場合又は乳児又は子供の場合には全身
系コルチコステロイド副作用が起こることがある。これ
らにはクッシング@ (Cusl+ing’ s di
sease)、痙揄(acne)、オステオポローシス
(osteoporosis)等が包含される。
強力な局所的フルチフステロイド類はしばしば皮膚科学
的副作用を引き起こすことがある。これらは間抜性(i
nterLriginous)区域及び顔の区域で最も
起こるようでありそして、7ツソ化フルチフステロイド
類では特にステロイドが迅速に吸収される顔面で最も激
しい。局所的フルチフステロイドIII作用は特に長期
の治療の場合、密封包帯を使用する場合に最もしばしば
起こる。
局所的副作用はより新しい且つより強力なグルココルチ
コステロイド類似体の臨床的使用と共により頻発するよ
うになった。最も良く知られた不利な反応は皮膚萎縮症
、即ち、毛細血管拡張症(telangiectasi
a)及び線条(striae)を伴う表皮及び真皮の薄
化(tl+inning)である。萎縮性皮膚に対する
最小の外傷でも紫斑性損傷(purpuric 1es
ions)を生じることがある。他の皮膚科学的副作用
にはfM、4M状の皮疹(acneiform eru
ption)、かゆみ(pruritus)、多毛症(
1+yperLrichosi’s)、顔のしゆさ状皮
疹(rosacea−like eruptions)
、口周囲皮膚炎、熱傷性又は刺痛性感覚(burnin
g or 5tiBiB 5ensation)、毛包
炎(folliculitis)及び色素沈着減少(b
ypopigIIlentation)が包含される。
循環が損なわれている患者では皮膚潰瘍化(skin 
ulceration)が起こった。皮膚萎縮症の高い
罹患率及び重篤性の故に、抗炎症性であるが皮膚薄化又
は線条(後者は恒久的癩痕である)を引き起こさない製
剤を入手可能とすることは非常に価値があるであろう。
1−レチノイン(tretinoin)(全トランスー
レチ/イン酸)の如き局所的レチノイド類は殆ど20年
間にわたり皮膚科医師により使用されてきた。
例えば、トレチノインは、面飽(comedones)
、丘疹(papules)及び1iiillI (pu
stules)が支配的である、主として等級l−11
[の尋常性座揄(acne vulI?aris)の処
置1こおいて局所的に使用される。
0.1%乃至0.3%の濃度で、トレチノインは他の皮
膚状態、例えば、装置、先天性魚鱗癖(icl+thy
osis congenita)、ダリエTri(Da
ries disease)、表皮剥離性角質増殖症(
epiderIIlolytic hyperkera
tosis)、老人性面飽、老人性角化症(senil
ekeratosis) 、小練性束毛症(trich
osLasis)、扁平いば(flat warts)
及び基底細胞癌(basal cellcarcino
ma)の処置において首尾良く使用されてきた。
本発明はグルココルチコイドで誘発された皮膚萎縮症を
防止する方法を指向する。この方法はレチノイド類の局
所的投与より成る。レチノイド類はビタミンAの生物学
的活性を有する天然及び/又は合成の類似体であること
ができる。
本発明は、皮膚科学的疾患に対する長期の局所的グルコ
コルチコイド治療の副作用であるグルココルチコイドで
誘発される皮膚萎縮症の防止のためのレチノイド類の使
用に関する。
レチノイド類は狭義には、いわゆる天然レチノイド類を
構成する単にビタミンA(レチノール)及びその誘導体
、例えば、ビタミンAアルデヒド(レチナール)及びビ
タミンA酸(レチノイン酸)より成るものとして定義さ
れてきた。しかしながら、その後の研究は、ビタミンA
及びその誘導体に対する生物学的類似性によりレチノイ
ド類とみなされるはるかに多くの化合物をもたらした。
本発明に有用な化合物は、ビタミンAの天然及び/又は
合成の類似体又は皮膚においてビタミンAの生物学的活
性を有するレチノール様化合物のすべてを包含する。こ
れらには、表皮におけるケラチノサイトの」二皮細胞分
化(epitherial cell differe
ntiation)の調節、真皮における新しいコラー
ゲンの合成の刺激、及び新しい血管の生成(血管形成)
が含まれる。従って、本発明の目的に使用される“レチ
ノイド゛という用語は、前記の化合物のいずれも包含す
るものと理解される。本発明における適当なレチノイド
類の例を表Iに示すが、本発明はそれらに限定されるも
のではない。
表1 全トランス−レチノイン酸、 13−シス−レチノイン酸、 (全E)−9−(4−メトキシ−2,3,6−ドリメチ
ル7ヱニル)−3,7−ノメチルー2.4゜6.8−7
ナテトラエン酸エチルエステル、(全E)9−(4−メ
トキシ−2,3,6−ドリメチルフエニル)−3,7−
シメチルー2,4,6゜8−7ナテトラエン酸、 N−エチル−9−(4−メトキシ−2,3,6−ドリメ
チルフエニル)−3,7−シメチルー2,4゜、6.8
−7ナテトラエンアミド、 (E、E)−9−(2,6−ジクロル−4−メトキシ−
3−メチルフェニル)−3,7−ノメチルー2.4,6
.8−ノナテトラエン酸エチルエステル、 7.8−ジデヒドロレチノイン酸、 (E、E)−4−(2−メチル−4−(2,6゜6−ド
リメチルー1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3−
ブタジェニル]安息香酸、 (E)−4−[4−メチル−6−(2,6,6−ドリメ
チルー1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3,5−
ヘキサトリエニル]安息香酸、(全E)−3,7−ツメ
チルー(3−チェニル)−2,4,6,8−7ナテトラ
エン酸、(E、E、E)−3−メチル−7−(5,6,
7゜8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル
−2−す7タレニル)−2,4,6−オクタトリエン酸
、 (E)−6−[2−(2,6,6−ドリメチルー1−シ
クロヘキセン−1−イル)エチニル1−2−ナ7タレン
カルボン酸、 (E、E、E)−7−(2,3−ジヒドロ−1,1゜3
.3・−テトラメチル−I H−インデン−5−イル)
−3−メチル−2,4,6−オクタトリエン酸、(E)
−4−[2−(2,3−ジヒドロ−1,1゜3g3−テ
トラメチル−IH−インデン−5−イル)−1−プロペ
ニル1安息香酸、 (E)−4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
5,5,8,8−テトラメチル−2−す7タレニル)−
1−プロペニル]安息香酸、(E)−4−[2−(5,
6,7,8−テトラヒドロ−3−メチル−5,5,8,
8−テトラメチル−2−ナフタレニル−1−プロペニル
]安息香酸、(E)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
1,1゜4.4−テトラメチル−6−(1−メチル−2
−フェニルエチニル)す7タレン、 6−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,1,4゜4
−テトラメチル−6−す7チル)−2−す7タレンカル
ボン酸、 (E)−6−[2−(4−(エチルスルホニル)フェニ
ル]−1−メチルエチニル]−1,2,3゜4−テトラ
ヒドロ−1,1,4,4−テトラメチルナフタレン、 4−[(5,6,’1.8−テトラヒドロー5,5゜8
.8−テトラメチル−2−す7タレニル)エチニル1安
息香酸、 (E)−2−(1,1,4,4−テトラメチル−1,2
,3,4−テトラヒドロナフト−7−イル)−1,−[
4−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1−プロペ
ン、 (E)−4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
7−ヒドロキシ−5,5,8,8−テトラメチル−2−
す7タレニル)−1−プロペニル]ベンンルアルコール
レチノイド類の幾何異性体及び立体異性体も又用語“レ
チノイド”内に含まれる。
製薬学的担体との緊密な混合物としてレチノイドを活性
成分として含有する製薬学的組成物は、慣用の製薬学的
配合方法、例えば、全トランス−レチノイン酸の局所的
投与、のための知られた方法に従って製造することがで
きる。担体はクリーム、包帯、デル、ローション、軟膏
又は液体の如き広い種々の形態を取ることができる。レ
チノイドは、レチノイドの効能に依存して約0.000
01重呈%乃至約0.3重量%の量で存在することがで
きる。ゲル賦形剤中の適当な局所的レチノイド製TI4
.TM 剤はレチン−A   (Ret+n−^ )であり、こ
れは活性成分0.01重量%乃至0.1重量%を含有し
、オルソファーマシューティカルコーポレーション(O
rtho Pharmaceutieal Corpo
ration)によって製造されたものである。レチノ
イドは同じ賦形剤中でグルココルチコイドと組み合わせ
て使用することができる。
レチノイドは、グルココルチコイドの適用の前、グルコ
コルチコイドの適用と同時に又はグルココルチコイドの
適用の後、局所的に適用することができる。
下記実施例により本発明を更に特定的に説明する。この
実施例は本発明を説明するのが目的であり、本発明を限
定するものではない。
支IK グルココルチコステロイドで誘発された皮膚萎縮症をア
ルピノ5KH−無毛−1マウス(albin。
5Ktl−hairless−1m1ce)において評
価した。グルココルチコイド、デキサメタシン(0,1
%、0゜05%、0.01%)又は担体(アルコール:
プロピレングリコール、70/30v /v )を、無
毛マウスの背画部111(dorsal flanks
)に朝局所的に適用した( 100μm)。午後、レチ
ノイド、全トランス−レチノイン酸(0,025%)又
は賦形剤を先に処理した部位に局所的に適用した( 1
00μm)。デキサメタシン及び全トランス−レチノイ
ン酸は2週問は引き続く5日間投与しそして第3週は引
き続く4日間投与した。最終の適用の24時間の後、処
理された部位の二重皮膚折りたたみ厚さくdouble
 5kin(old thickness)測定値を±
0.03mmの正確度を有する電子ディジタルカリバー
で得た。結果を表■に示す。
表IIの結果は、全トランス−レチノイン酸の投与が局
所的グルココルチコイド治療により誘発される皮膚萎縮
症を防止することを明白に示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レチノイドと製薬学的に許容しうる担体とを含有し
    て成る製薬学的組成物を、グルココルチコイドで処理さ
    れた皮膚に局所的に投与することより成る、グルココル
    チコイドで誘発される皮膚萎縮症の防止方法。 2、前記レチノイドがビタミンAの生物学的活性を有す
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、前記レチノイドが前記組成物の約0.00001重
    量%乃至約0.3重量%を構成する特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 4、前記レチノイドが前記組成物の約0.00001重
    量%乃至約0.3重量%を構成する特許請求の範囲第2
    項記載の方法。 5、この組成物が更にグルココルチコイドを含有する特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 6、グルココルチコイドがデキサメタゾンである特許請
    求の範囲第5項記載の方法。 7、前記レチノイドが、 全トランス−レチノイン酸、 13−シス−レチノイン酸、 (全E)−9−(4−メトキシ−2,3,6−トリメチ
    ルフェニル)−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノ
    ナテトラエン酸エチルエステル、 (全E)9−(4−メトキシ−2,3,6−トリメチル
    フェニル)−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノナ
    テトラエン酸、 N−エチル−9−(4−メトキシ−2,3,6−トリメ
    チルフェニル)−3,7−ジメチル−2,4,6,8−
    ノナテトラエンアミド、 (E,E)−9−(2,6−ジクロル−4−メトキシ−
    3−メチルフェニル)−3,7−ジメチル−2,4,6
    ,8−ノナテトラエン酸エチルエステル、 7,8−ジデヒドロレチノイン酸、 (E,E)−4−[2−メチル−4−(2,6,6−ト
    リメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3−
    ブタジエニル]安息香酸、 (E)−4−[4−メチル−6−(2,6,6−トリメ
    チル−1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3,5−
    ヘキサトリエニル]安息香酸、 (全E)−3,7−ジメチル−(3−チエニル)−2,
    4,6,8−ノナテトラエン酸、 (E,E,E)−3−メチル−7−(5,6,7,8−
    テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナ
    フタレニル)−2,4,6−オクタトリエン酸、 (E)−6−[2−(2,6,6−トリメチル−1−シ
    クロヘキセン−1−イル)エテニル]−2−ナフタレン
    カルボン酸、 (E,E,E)−7−(2,3−ジヒドロ−1,1,3
    ,3−テトラメチル−1H−インデン−5−イル)−3
    −メチル−2,4,6−オクタトリエン酸、 (E)−4−[2−(2,3−ジヒドロ−1,1,3,
    3−テトラメチル−1H−インデン−5−イル)−1−
    プロペニル]安息香酸、 (E)−4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
    5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル−1
    −プロペニル]安息香酸、 (E)−4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
    3−メチル−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフ
    タレニル−1−プロペニル]安息香酸、 (E)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,1,4,
    4−テトラメチル−6−(1−メチル−2−フェニルエ
    テニル)ナフタレン、 6−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,1,4,4
    −テトラメチル−6−ナフチル)−2−ナフタレンカル
    ボン酸、 (E)−6−[2−(4−(エチルスルホニル)フェニ
    ル]−1−メチルエテニル]−1,2,3,4−テトラ
    ヒドロ−1,1,4,4−テトラメチルナフタレン、 4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,
    8−テトラメチル−2−ナフタレニル)エチニル]安息
    香酸、 (E)−2−(1,1,4,4−テトラメチル−1,2
    ,3,4−テトラヒドロナフト−7−イル)−1−[4
    −テトラゾール−5−イル)フェニル]−1−プロペン
    、及び (E)−4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
    7−ヒドロキシ−5,5,8,8−テトラメチル−2−
    ナフタレニル)−1−プロペニル]ベンジルアルコール
    、 から成る群より選ばれる特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 8、前記レチノイドが全トランス−レチノイン酸である
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 9、前記レチノイドが13−シス−レチノイン酸である
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 10、前記レチノイドが、(E)−4−[4−メチル−
    6−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−
    1−イル)−1,3,5−ヘキサトリエニル]安息香酸
    、4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8
    ,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)エチニル]安
    息香酸及び(E)−4−[2−(5,6,7,8−テト
    ラヒドロ−7−ヒドロキシ−5,5,8,8−テトラメ
    チル−2−ナフタレニル)−1−プロペニル]ベンジル
    アルコールから成る群より選ばれる特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 11、前記レチノイドが、 全トランス−レチノイン酸、 13−シス−レチノイン酸、 (全E)−9−(4−メトキシ−2,3,6−トリメチ
    ルフェニル)−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノ
    ナテトラエン酸エチルエステル、 (全E)−9−(4−メトキシ−2,3,6−トリメチ
    ルフェニル)−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノ
    ナテトラエン酸、 N−エチル−9−(4−メトキシ−2,3,6−トリメ
    チルフェニル)−3,7−ジメチル−2,4,6,8−
    ノナテトラエンアミド、 (E,E)−9−(2,6−ジクロル−4−メトキシ−
    3−メチルフェニル)−3,7−ジメチル−2,4,6
    ,8−ノナテトラエン酸エチルエステル、 7,8−ジデヒドロレチノイン酸、 (E,E)−4−[2−メチル−4−(2,6,6−ト
    リメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3−
    ブタジエニル]安息香酸、 (E)−4−[4−メチル−6−(2,6,6−トリメ
    チル−1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3,5−
    ヘキサトリエニル]安息香酸、 (全E)−3,7−ジメチル−(3−チエニル)−2,
    4,6,8−ノナテトラエン酸、 (E,E,E)−3−メチル−7−(5,6,7,8−
    テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナ
    フタレニル)−2,4,6−オクタトリエン酸、 (E)−6−[2−(2,6,6−トリメチル−1−シ
    クロヘキセン−1−イル)エテニル]−2−ナフタレン
    カルボン酸、 (E,E,E)−7−(2,3−ジヒドロ−1,1,3
    ,3−テトラメチル−1H−インデン−5−イル)−3
    −メチル−2,4,6−オクタトリエン酸、 (E)−4−[2−(2,3−ジヒドロ−1,1,3,
    3−テトラメチル−1H−インデン−5−イル)−1−
    プロペニル]安息香酸、 (E)−4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
    5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)−
    1−プロペニル]安息香酸、 (E)−4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
    3−メチル−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフ
    タレニル−1−プロペニル]安息香酸、 (E)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,1,4,
    4−テトラメチル−6−(1−メチル−2−フェニルエ
    テニル)ナフタレン、 6−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,1,4,4
    −テトラメチル−6−ナフチル)−2−ナフタレンカル
    ボン酸、 (E)−6−[2−(4−(エチルスルホニル)フェニ
    ル]−1−メチルエテニル]−1,2,3,4−テトラ
    ヒドロ−1,1,4,4−テトラメチルナフタレン、 4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,
    8−テトラメチル−2−ナフタレニル)エチニル]安息
    香酸、 (E)−2−(1,1,4,4−テトラメチル−1,2
    ,3,4−テトラヒドロナフト−7−イル)−1−[4
    −テトラゾール−5−イル)フェニル]−1−プロペン
    、及び (E)−4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
    7−ヒドロキシ−5,5,8,8−テトラメチル−2−
    ナフタレニル)−1−プロペニル]ベンジルアルコール
    、 から成る群より選ばれる特許請求の範囲第2項記載の方
    法。 12、前記レチノイドが全トランス−レチノイン酸であ
    る特許請求の範囲第2項記載の方法。 13、前記レチノイドが13−シス−レチノイン酸であ
    る特許請求の範囲第2項記載の方法。 14、前記レチノイドが、(E)−4−[4−メチル−
    6−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−
    1−イル)−1,3,5−ヘキサトリエニル]安息香酸
    、 4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,
    8−テトラメチル−2−ナフタレニル)エチニル]安息
    香酸及び (E)−4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
    7−ヒドロキシ−5,5,8,8−テトラメチル−2−
    ナフタレニル)−1−プロペニル]ベンジルアルコール
    から成る群より選ばれる特許請求の範囲第2項記載の方
    法。 15、前記レチノイドが、 全トランス−レチノイン酸、 13−シス−レチノイン酸、 (全E)−9−(4−メトキシ−2,3,6−トリメチ
    ルフェニル)−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノ
    ナテトラエン酸エチルエステル、 (全E)−9−(4−メトキシ−2,3,6−トリメチ
    ルフェニル)−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノ
    ナテトラエン酸、 N−エチル−9−(4−メトキシ−2,3,6−トリメ
    チルフェニル)−3,7−ジメチル−2,4,6,8−
    ノナテトラエンアミド、 (E,E)−9−(2,6−ジクロル−4−メトキシ−
    3−メチルフェニル)−3,7−ジメチル−2,4,6
    ,8−ノナテトラエン酸エチルエステル、 7,8−ジデヒドロレチノイン酸、 (E,E)−4−[2−メチル−4−(2,6,6−ト
    リメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3−
    ブタジエニル]安息香酸、 (E)−4−[4−メチル−6−(2,6,6−トリメ
    チル−1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3,5−
    ヘキサトリエニル]安息香酸、 (全E)−3,7−ジメチル−(3−チエニル)−2,
    4,6,8−ノナテトラエン酸、 (E,E,E)−3−メチル−7−(5,6,7,8−
    テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナ
    フタレニル)−2,4,6−オクタトリエン酸、 (E)−6−[2−(2,6,6−トリメチル−1−シ
    クロヘキセン−1−イル)エテニル]−2−ナフタレン
    カルボン酸、 (E,E,E)−7−(2,3−ジヒドロ−1,1,3
    ,3−テトラメチル−1H−インデン−5−イル)−3
    −メチル−2,4,6−オクタトリエン酸、 (E)−4−[2−(2,3−ジヒドロ−1,1,3,
    3−テトラメチル−1H−インデン−5−イル)−1−
    プロペニル]安息香酸、 (E)−4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
    5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル−1
    −プロペニル]安息香酸、 (E)−4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
    3−メチル−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフ
    タレニル−1−プロペニル]安息香酸、 (E)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,1,4,
    4−テトラメチル−6−(1−メチル−2−フェニルエ
    テニル)ナフタレン、 6−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,1,4,4
    −テトラメチル−6−ナフチル)−2−ナフタレンカル
    ボン酸、 (E)−6−[2−(4−(エチルスルホニル)フェニ
    ル]−1−メチルエテニル]−1,2,3,4−テトラ
    ヒドロ−1,1,4,4−テトラメチルナフタレン、 4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,
    8−テトラメチル−2−ナフタレニル)エチニル]安息
    香酸、 (E)−2−(1,1,4,4−テトラメチル−1,2
    ,3,4−テトラヒドロナフト−7−イル)−1−[4
    −テトラゾール−5−イル)フェニル]−1−プロペン
    、及び (E)−4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
    7−ヒドロキシ−5,5,8,8−テトラメチル−2−
    ナフタレニル)−1−プロペニル]ベンジルアルコール
    、 から成る群より選ばれる特許請求の範囲第5項記載の方
    法。 16、前記レチノイドが全トランス−レチノイン酸であ
    る特許請求の範囲第5項記載の方法。 17、前記レチノイドが13−シス−レチノイン酸であ
    る特許請求の範囲第5項記載の方法。 18、前記レチノイドが、(E)−4−[4−メチル−
    6−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−
    1−イル)−1,3,5−ヘキサトリエニル]安息香酸
    、4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8
    ,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)エチニル]安
    息香酸及び(E)−4−[2−(5,6,7,8−テト
    ラヒドロ−7−ヒドロキシ−5,5,8,8−テトラメ
    チル−2−ナフタレニル)−1−プロペニル]ベンジル
    アルコールから成る群より選ばれる特許請求の範囲第5
    項記載の方法。 19、前記レチノイドが、 全トランス−レチノイン酸、 13−シス−レチノイン酸、 (全E)−9−(4−メトキシ−2,3,6−トリメチ
    ルフェニル)−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノ
    ナテトラエン酸エチルエステル、 (全E)−9−(4−メトキシ−2,3,6−トリメチ
    ルフェニル)−3,7−ジメチル−2,4,6,8−ノ
    ナテトラエン酸、 N−エチル−9−(4−メトキシ−2,3,6−トリメ
    チルフェニル)−3,7−ジメチル−2,4,6,8−
    ノナテトラエンアミド、 (E,E)−9−(2,6−ジクロル−4−メトキシ−
    3−メチルフェニル)−3,7−ジメチル−2,4,6
    ,8−ノナテトラエン酸エチルエステル、 7,8−ジデヒドロレチノイン酸、 (E,E)−4−[2−メチル−4−(2,6,6−ト
    リメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3−
    ブタジエニル]安息香酸、 (E)−4−[4−メチル−6−(2,6,6−トリメ
    チル−1−シクロヘキセン−1−イル)−1,3,5−
    ヘキサトリエニル]安息香酸、 (全E)−3,7−ジメチル−(3−チエニル)−2,
    4,6,8−ノナテトラエン酸、 (E,E,E)−3−メチル−7−(5,6,7,8−
    テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナ
    フタレニル)−2,4,6−オクタトリエン酸、 (E)−6−[2−(2,6,6−トリメチル−1−シ
    クロヘキセン−1−イル)エテニル]−2−ナフタレン
    カルボン酸、 (E,E,E)−7−(2,3−ジヒドロ−1,1,3
    ,3−テトラメチル−1H−インデン−5−イル)−3
    −メチル−2,4,6−オクタトリエン酸、 (E)−4−[2−(2,3−ジヒドロ−1,1,3,
    3−テトラメチル−1H−インデン−5−イル)−1−
    プロペニル]安息香酸、 (E)−4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
    5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)−
    1−プロペニル]安息香酸、 (E)−4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
    3−メチル−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフ
    タレニル−1−プロペニル]安息香酸、 (E)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,1,4,
    4−テトラメチル−6−(1−メチル−2−フェニルエ
    テニル)ナフタレン、 6−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,1,4,4
    −テトラメチル−6−ナフチル)−2−ナフタレンカル
    ボン酸、 (E)−6−[2−(4−(エチルスルホニル)フェニ
    ル]−1−メチルエテニル]−1,2,3,4−テトラ
    ヒドロ−1,1,4,4−テトラメチルナフタレン、 4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,
    8−テトラメチル−2−ナフタレニル)エチニル]安息
    香酸、 (E)−2−(1,1,4,4−テトラメチル−1,2
    ,3,4−テトラヒドロナフト−7−イル)−1−[4
    −テトラゾール−5−イル)フェニル]−1−プロペン
    、及び (E)−4−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
    7−ヒドロキシ−5,5,8,8−テトラメチル−2−
    ナフタレニル)−1−プロペニル]ベンジルアルコール
    、 から成る群より選ばれる特許請求の範囲第6項記載の方
    法。 20、前記レチノイドが全トランス−レチノイン酸であ
    る特許請求の範囲第6項記載の方法。 21、前記レチノイドが13−シス−レチノイン酸であ
    る特許請求の範囲第6項記載の方法。 22、前記レチノイドが、(E)−4−[4−メチル−
    6−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−
    1−イル)−1,3,5−ヘキサトリエニル]安息香酸
    、4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8
    ,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)エチニル]安
    息香酸及び(E)−4−[2−(5,6,7,8−テト
    ラヒドロ−7−ヒドロキシ−5,5,8,8−テトラメ
    チル−2−ナフタレニル)−1−プロペニル]ベンジル
    アルコールから成る群より選ばれる特許請求の範囲第6
    項記載の方法。
JP62275907A 1986-11-03 1987-11-02 グルココルチコイドで誘発される皮膚萎縮症の防止 Pending JPS63152313A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US925935 1986-11-03
US06/925,935 US4889847A (en) 1986-11-03 1986-11-03 Prevention of glucocorticoid-induced skin atrophy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63152313A true JPS63152313A (ja) 1988-06-24

Family

ID=25452450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62275907A Pending JPS63152313A (ja) 1986-11-03 1987-11-02 グルココルチコイドで誘発される皮膚萎縮症の防止

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4889847A (ja)
EP (1) EP0266992A3 (ja)
JP (1) JPS63152313A (ja)
AU (1) AU591587B2 (ja)
DK (1) DK574287A (ja)
SG (1) SG50452A1 (ja)
ZA (1) ZA878214B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019569A (en) * 1986-11-03 1991-05-28 Ortho Pharmaceutical Corporation Reversal of glucocorticoid-induced skin atrophy
WO1988007857A1 (en) * 1987-04-06 1988-10-20 Daltex Medical Sciences, Inc. Treatment of aged skin with oral 13-cis-retinoic acid
ZA885192B (en) * 1987-08-19 1989-04-26 Hoffmann La Roche Pharmaceutical preparations
US5134163A (en) * 1989-09-01 1992-07-28 Kligman Albert M Methods of preventing and reducing the size of striae distensae lesions
EP0448697B1 (fr) * 1989-10-13 1996-04-10 Neurofit Analogues de la vitamine a, leurs applications, notamment en tant que molecules cytotrophiques et cytoprotectrices, et compositions pharmaceutiques les contenant
CA2035594A1 (en) * 1990-02-12 1991-08-13 Ronald J. Shannon Use of retinoids to minimize skin damage
US5070108A (en) * 1990-10-12 1991-12-03 Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods of treating osteoporosis, increasing bone mineral content and preventing the occurrence of compression fractures in a mammal
US5254343A (en) * 1991-03-19 1993-10-19 Bristol-Myers Squibb Company Reduction of cutaneous atrophy
KR100282575B1 (ko) * 1992-02-07 2001-02-15 알버트엠.클릭만 염증성 피부병치료용 약제학적 조성물
US6093706A (en) * 1992-03-04 2000-07-25 Bioresponse, L.L.C. Combined dehydroepiandrosterone and retinoid therapy for epithelial disorders
US7655699B1 (en) 1992-04-22 2010-02-02 Eisai Inc. Compounds having selective activity for retinoid X receptors, and means for modulation of processes mediated by retinoid X receptors
US6344448B1 (en) 1992-09-11 2002-02-05 Stb Family Limited Partnership Composition for the treatment of hair loss
CA2129773C (en) * 1993-09-02 2007-05-01 Michael Klaus Aromatic carboxylic acid derivatives
US5401811A (en) * 1994-05-03 1995-03-28 Eastman Chemical Company Continuous process for the oxidation of polyethylene
US7115728B1 (en) 1995-01-30 2006-10-03 Ligand Pharmaceutical Incorporated Human peroxisome proliferator activated receptor γ
US6380255B1 (en) 1995-06-07 2002-04-30 Karo Bio Ab Treatment for dermal skin atrophy using thyroid hormone compounds or thyroid hormone-like compounds
FR2735371B1 (fr) * 1995-06-19 1997-07-18 Cird Galderma Procede pour identifier des composes antagonistes des recepteurs rars
EP0986379A4 (en) * 1997-02-21 2002-11-13 Bristol Myers Squibb Co USE OF SUBSTITUTED (5,6) DIHYDRONAPHTHALEN COMPOUNDS WITH RETINOID-LIKE ACTIVITY FOR PREVENTING OR REDUCING ISCHEMIC DAMAGE
USH2043H1 (en) 1997-05-23 2002-08-06 The Procter & Gamble Company Skin care compositions
WO1999005161A1 (en) 1997-07-25 1999-02-04 Ligand Pharmaceuticals Incorporated HUMAN PEROXISOME PROLIFERATOR ACTIVATED RECEPTOR GAMMA (PPARη) GENE REGULATORY SEQUENCES AND USES THEREFOR
AU4676999A (en) * 1998-06-12 1999-12-30 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Treatment of anti-estrogen resistant breast cancer using rxr modulators
PT1806982T (pt) 2004-09-28 2018-11-15 Avivagen Inc Composições e métodos para a promoção do aumento de peso e da conversão de alimentos
EP2214656B1 (en) * 2007-10-26 2018-12-05 Avivagen Inc. Compositions and methods for enhancing immune response
CA2771204C (en) 2009-04-30 2017-09-19 Chemaphor Inc. Methods and compositions for improving the health of animals
WO2014151221A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 The Procter & Gamble Company Renewable thermoplastic starch - polyolefin compositions comprising compatibilizer and flexible thin films made therefrom
WO2015066588A1 (en) 2013-11-04 2015-05-07 The Procter & Gamble Company Thermoplastic polymer compositions having co-continuous plate-like morphology
US11045441B2 (en) 2015-10-13 2021-06-29 Wisconsin Alumni Research Foundation Use of retinoic acid and analogs thereof to treat central neural apneas

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51148036A (en) * 1975-05-11 1976-12-18 Dso Pharmachim Medicine for seborrhoeic alopecia treating agent

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3729568A (en) * 1969-09-23 1973-04-24 Johnson & Johnson Acne treatment
IN142640B (ja) * 1975-01-17 1977-08-06 Johnson & Johnson
US4126643A (en) * 1977-11-14 1978-11-21 Shell Oil Company Butadiene (1,3) conversion
US4487782A (en) * 1982-03-26 1984-12-11 Ortho Pharmaceutical Corporation Topical treatment of non-inflammatory acne
EP0196121A1 (en) * 1985-02-22 1986-10-01 Pera Dr. Visnjic Process for obtaining the preparation for the treatment of the disease psoriasis; drug for the treatment of psoriasis and its application
SE462139B (sv) * 1986-02-04 1990-05-14 Sven Moberg Farmaceutisk komposition, innehaallande propylenglykol och karbamid, foer behandling av bl.a. nagelsvamp och seborroiskt eksem

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51148036A (en) * 1975-05-11 1976-12-18 Dso Pharmachim Medicine for seborrhoeic alopecia treating agent

Also Published As

Publication number Publication date
EP0266992A3 (en) 1990-05-16
AU591587B2 (en) 1989-12-07
ZA878214B (en) 1989-06-28
AU8061387A (en) 1988-05-05
DK574287A (da) 1988-05-04
US4889847A (en) 1989-12-26
EP0266992A2 (en) 1988-05-11
SG50452A1 (en) 1998-07-20
DK574287D0 (da) 1987-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63152313A (ja) グルココルチコイドで誘発される皮膚萎縮症の防止
AU667519B2 (en) Methods of treating inflammatory dermatoses
US5019569A (en) Reversal of glucocorticoid-induced skin atrophy
US4743597A (en) Composition comprising an oxygenated cholesterol and use thereof for topical treatment of diseases
EP1007020B1 (en) 9-cis-RETINOIC ACID FOR CELL-MEDIATED IMMUNE DISEASES
US20080038219A1 (en) Novel Composition for a Topical Skin Treatment Base and Medicated Applications Thereof
JP2606711B2 (ja) 日光で損傷されたヒトの皮膚のレチノイドによる治療方法
JPH0369887B2 (ja)
JP2821949B2 (ja) 皮膚萎縮線条の病変を予防しその大きさを減少させるための組成物
EP1621191A1 (en) Treatment of inflammatory diseases by RXR Antagonists
JP2647880B2 (ja) にきび及び皮膚病治療のための局所代替薬
EP1863493B1 (en) Corticosteroid containing formulation for treating psoriasis, eczema, ulcer and burns.
JPH04500684A (ja) 皮膚に適用するための水溶性ビタミンaの皮膚外用剤
RU2197235C1 (ru) Раствор для лечения заболеваний кожи, способ его получения и способ лечения заболеваний кожи
JPH09509933A (ja) 抗アクネ組成物
US8541469B2 (en) Treatment of cell-mediated immune diseases
WO2006119540A1 (en) Preparation for treating psoriasis
Matt et al. Newer retinoids for psoriasis—Early clinical studies
KR100189663B1 (ko) 팽창선 병변의 예방 및 이의 크기를 감소시키기 위한 약제학적 조성물
WO2024263134A1 (en) Safe and effective drug formulation used for the treatment of psoriasis
JPH0578238A (ja) 皮膚損傷の最小化用レチノイド化合物含有組成物
NZ286443A (en) Treatment of inflammatory dermatoses other than psoriasis using a retinoid and a corticosteroid
Bergstresser Retinoids and retinoid therapy--1984
AU2006246350A1 (en) Preparation for treating psoriasis