[go: up one dir, main page]

JPS63152120A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JPS63152120A
JPS63152120A JP30078686A JP30078686A JPS63152120A JP S63152120 A JPS63152120 A JP S63152120A JP 30078686 A JP30078686 A JP 30078686A JP 30078686 A JP30078686 A JP 30078686A JP S63152120 A JPS63152120 A JP S63152120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
deposited
gas
electron beam
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30078686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658889B2 (ja
Inventor
Shinji Matsui
真二 松井
Katsumi Mori
克巳 森
Yukinori Ochiai
幸徳 落合
Yoshikatsu Kojima
小島 義克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61300786A priority Critical patent/JPH0658889B2/ja
Publication of JPS63152120A publication Critical patent/JPS63152120A/ja
Publication of JPH0658889B2 publication Critical patent/JPH0658889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、基板上に薄膜を形成する方法に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来、基板上にパターンを形成する場合、第3図および
第4図で示されている工程が行なわれている。第3図(
1)、(2)、(3)、(4)、(5)では、基板31
上にパターン形成材料32を蒸着やスパッタ法により形
成する((1)図)。さらにレジスト33を塗布しく(
2)図)、次に光露光や電子ビーム露光によりレジスト
33のパターニングをする((3)図)。そして、レジ
ストパターン33をマスクとしてケミカルエツチングま
たは、ドライエツチングによりパターン形成材料32ヘ
パターントランスフアーを行なう((4)図)。そして
、レジスト33を剥離する((5)図)。第4図(1)
、(2>、(3)、(4)ではリフトオフ法を用いる場
合の工程を示している。
基板41上にレジスト42を塗布しく(1)図)、次に
光露光や電子ビーム露光によりレジスト42のパターニ
ングをする((2)図)。次にパターン材料43を蒸着
しく(3)図)、レジスト42を剥離することにより、
基板41上にパターン材料43をパターニング成できる
((4)図)。
(発明が解決しようとする問題点) この従来の方法では基板上にバタン材料を形成するのに
工程がきわめて長いという欠点を有していた。
本発明の目的は、レジスト等のマスクを必要とせず、高
積度、高純度の薄膜を形成することのできる、電子ビー
ムを用いた薄膜形成方法を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、少なくとも堆積させるべき材料を構成
元素として含んだガスを放電によりラジカル化し、被堆
積基板上に流し、基板の所望の部分に電子ビームを照射
して前記材料を基板上に堆積させることを特徴とする薄
膜形成方法が得られる。
(作用) 次に、本発明の原理について第1図を用いて説明する。
デポジションさせるべき材料を含んだラジカル化したガ
ス分子13の雰囲気中に被デポジション基板11を設置
すると、ラジカル化したガス分子13が被デポジション
基板11の表面上に吸着する。
12がその吸着ガス分子を示している。ガス分子13の
吸着率はラジカル化することにより大幅に増大する。電
子ビーム16を基板11上に照射すると、照射された部
分の吸着分子12が電子ビーム16のエネルギーにより
吸着分子12に含まれるデポジション材料14と揮発性
材料15に分解し、デポジション材料14は基板表面に
析出する。
一方、揮発性材料15は排出される。以上の様な原理に
より被デポジション基板11表面上電子ビーム照射によ
り、直接、雰囲気ガス中に含まれるデポジション材を析
出させパターニングする。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。第2図は本実施例では用いる装置の構成図である。本
装置は電子ビーム照射系208、試料室203、マイク
ロ波放電室202、ガス材料室201とから構成されて
いる。本実施例においては、シリコン(Si)を構成元
素として含むシラン(SiH4)を雰囲気ガスとして用
い、集束された電子ビーム照射によりGe基板上にSi
をデポジションさせた。5iH4402を雰囲気ガス材
料収納室201に入れ、SiをデポジションさせるGe
基板205を試料台204にセットする。電子ビーム照
射系208と試料室203を1O−5Torr程度以上
の高真空に排気する。SiH4をガス材料室201から
マイクロ液放電室202へ導入し、マイクロ波放電室内
でラジカル化し、そのラジカルを試料室203へ導入す
る。電子ビーム210をGe基板205の所望の部分に
照射することによりGe基板205表面上に吸着された
SiH4を分解する。Ge基板205は加熱せず室温の
ままでよい。その分解の結果、SiとN2に分かれる。
SiはGe基板205上に析出する。一方H2は揮発性
ガスであるので排出される。この様にして、SiがGe
基板205表面の所望の部分にデポジションされる。
本実施例では、デポジション材料としてSiを含むSi
H4を雰囲気ガスとして用いたが、5iH2C12゜5
iH3C1,Si2H6を用いても良いし、構成元素と
してMoを含むMO(C6H6)2、構成元素としてA
tを含むAl(CH3)3、構成元素としてCrを含む
Cr(C6H6)2等の有機金属化合物に対しても同様
の効果を示す。
MO(C6H6)2を用いるとMoが堆積され、AI(
CHa)aを用いるとAIが堆積される。
その他にも原料としてWCl6.WCl5.WBr5等
を用いればWが堆積できる。またMoCl5.MoBr
3等を用いれば、Moを堆積できる。同様にしてTaC
l5.TaBr3等でTa、TiI4等でTi、ZrI
4等でZrが堆積できる。以上述べたAI、Mo、W、
Ti等はIC,LSIにおいて配線、ゲート電極等に用
いることができる。
また本発明の方法で堆積できる薄膜材料は何も半導体や
金属に限るわではない。例えば原料としてBCl3やB
Br3を用いればBppoct3を用いればPを堆積で
き、また基板中にこのBやPをドープできる。
更に基板上での流量比や圧力を調整すればBやPがドー
プされたSi膜を基板上に形成できる。また前記のよう
にBやPを堆積あるいはドープできるから、SiやGa
As等の半導体基板表面にpn接合を形成することがで
きる。
またTiCl4ガスと、N2ガスを同時に基板表面上に
流して電子ビームを照射することによってTiNを堆積
できる。TiI4.N2.Ti[N(C2H5)2]4
でもTiNを形成できる。またSi(OC2H5)4を
用いればSiO2゜Ta(OC2H5)5を用いればT
a2O5が形成できる。また前記BCl3.BBr3と
前記金属形成材料とを同時に用いるとポライド膜を形成
できる。
また前記実施例ではマイクロ波放電を用いたが、直流放
゛電やRF放電も用いることができる。なお弄命のr豆
いラジカルを用いるときには放電室を試料室内に設置す
る等の手段で放電部分と基板を接近させるとよい。
(発明の効果) 本発明は、以上説明した様に、堆積させるべき材料を構
成元素として含んだガスをマイクロ波放電等によりラジ
カル化し、被堆積基板上に流し、基板上に電子ビームを
照射することより、デポジション材料を析出させること
ができ、従来の方法に比べて工程がきわめて簡単である
なお、前記実施例では集束された電子ビームを用いたが
、集束されていない電子ビームを用いても良い。
以上の説明では、本発明を、微細な薄膜パターンを形成
する方法、あるいは単に薄膜を形成する方法として述べ
たが、本発明は原料から基板上へいきなり高純度に精製
された膜を堆積する方法としてとらえてもよい。即ち本
発明によれば、それほど高純度でない原料からでも高純
度な膜を堆積できる。つまり原料の精製と膜の堆積とが
同時に進行するわけである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理と作用を説明する模式図である。 第2図は本発明の実施例で用いる装置の溝成図である。 第3図(1)、(2)、(3)、(4)、(5)および
第4図(1)、(2)。 (3)、(4)は基板上にパターンを形成する従来の方
法を説明するための図で、主要工程における基板の断面
を順次示した模式的断面図である。 図において 11.31,41,205・・・基板、12・・・吸着
ガス分子、33.42・・・レジスト、13・・・ラジ
カル化したガス分子、1410.デポジション材料、1
5・・・揮発性材料、16,210・・・電子ビーム、
201・・・ガス材料室、202・・・マイクロ波放電
室。 第1図 電子ビーム 被デポジション基板 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  少なくとも堆積させるべき材料を構成元素として含ん
    だガスを放電によりラジカル化し、被堆積基板上に流し
    、基板の所望の部分に電子ビームを照射して前記材料を
    基板上に堆積させることを特徴とする薄膜形成方法。
JP61300786A 1986-12-16 1986-12-16 薄膜形成方法 Expired - Lifetime JPH0658889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61300786A JPH0658889B2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61300786A JPH0658889B2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16 薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63152120A true JPS63152120A (ja) 1988-06-24
JPH0658889B2 JPH0658889B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=17889077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61300786A Expired - Lifetime JPH0658889B2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658889B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107464A (ja) * 1989-08-31 1991-05-07 American Teleph & Telegr Co <Att> 誘電体膜堆積方法および装置
JPH04116172A (ja) * 1990-08-31 1992-04-16 Energy Conversion Devices Inc 高速で薄膜を形成する方法および薄膜形成装置
US5147823A (en) * 1988-09-20 1992-09-15 Sony Corporation Method for forming an ultrafine metal pattern using an electron beam
US7258901B1 (en) * 2000-09-08 2007-08-21 Fei Company Directed growth of nanotubes on a catalyst

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167316A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 Fujitsu Ltd 被膜の形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167316A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 Fujitsu Ltd 被膜の形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147823A (en) * 1988-09-20 1992-09-15 Sony Corporation Method for forming an ultrafine metal pattern using an electron beam
JPH03107464A (ja) * 1989-08-31 1991-05-07 American Teleph & Telegr Co <Att> 誘電体膜堆積方法および装置
JPH04116172A (ja) * 1990-08-31 1992-04-16 Energy Conversion Devices Inc 高速で薄膜を形成する方法および薄膜形成装置
US7258901B1 (en) * 2000-09-08 2007-08-21 Fei Company Directed growth of nanotubes on a catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658889B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02217469A (ja) 薄膜の形成方法
JPS61127121A (ja) 薄膜形成方法
JPH02281627A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63152120A (ja) 薄膜形成方法
JPH04233734A (ja) 弗素化窒化珪素を付着する方法
JPS60117712A (ja) 薄膜形成方法
US5770467A (en) Method for forming electrode on diamond for electronic devices
JP2776807B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6046372A (ja) 薄膜形成方法
JPS63317676A (ja) 無粒構造金属化合物薄膜の製造方法
JPH03139824A (ja) 半導体薄膜の堆積方法
JPH0654756B2 (ja) 薄膜形成方法
JPS6355929A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH04111362A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPS63317675A (ja) プラズマ気相成長装置
JPH0291939A (ja) 絶縁膜の形成方法
JP3009072B2 (ja) 半導体表面エッチング法
JP2997849B2 (ja) 酸化珪素膜の形成方法
JPH0689455B2 (ja) 薄膜形成方法
JP2985294B2 (ja) 配線形成方法
JP2654456B2 (ja) 高品質igfetの作製方法
JPH0559991B2 (ja)
JPH0758712B2 (ja) 配線の形成方法
JP2765569B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2770822B2 (ja) 半導体装置の製造方法