JPS63151385A - 塗装用等の下地皮膜を有する成形用アルミニウム材料 - Google Patents
塗装用等の下地皮膜を有する成形用アルミニウム材料Info
- Publication number
- JPS63151385A JPS63151385A JP30073386A JP30073386A JPS63151385A JP S63151385 A JPS63151385 A JP S63151385A JP 30073386 A JP30073386 A JP 30073386A JP 30073386 A JP30073386 A JP 30073386A JP S63151385 A JPS63151385 A JP S63151385A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- resin
- painting
- aluminum
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 title claims description 58
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 58
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 34
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 31
- 239000012778 molding material Substances 0.000 title 1
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 60
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 53
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 53
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 21
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 17
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 16
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 238000010422 painting Methods 0.000 claims description 12
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 6
- 150000001845 chromium compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 6
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 claims description 6
- 150000005673 monoalkenes Chemical class 0.000 claims description 6
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 6
- 150000003755 zirconium compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 5
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical class C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 claims description 3
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 claims description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 30
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 12
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 11
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 9
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 8
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 5
- WMYWOWFOOVUPFY-UHFFFAOYSA-L dihydroxy(dioxo)chromium;phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O.O[Cr](O)(=O)=O WMYWOWFOOVUPFY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 1-Heptene Chemical compound CCCCCC=C ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 1-nonene Chemical compound CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGLLSSPDPJPLOR-UHFFFAOYSA-N 2,3-dimethylbut-2-ene Chemical compound CC(C)=C(C)C WGLLSSPDPJPLOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BKOOMYPCSUNDGP-UHFFFAOYSA-N 2-methylbut-2-ene Chemical compound CC=C(C)C BKOOMYPCSUNDGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N but-2-ene Chemical compound CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- YYXLGGIKSIZHSF-UHFFFAOYSA-N ethene;furan-2,5-dione Chemical compound C=C.O=C1OC(=O)C=C1 YYXLGGIKSIZHSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 description 2
- 239000008274 jelly Substances 0.000 description 2
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QMMOXUPEWRXHJS-UHFFFAOYSA-N pentene-2 Natural products CCC=CC QMMOXUPEWRXHJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002432 poly(vinyl methyl ether) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- MHNNAWXXUZQSNM-UHFFFAOYSA-N 2-methylbut-1-ene Chemical compound CCC(C)=C MHNNAWXXUZQSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-1-ene Chemical compound CC(C)C=C YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- WRAGBEWQGHCDDU-UHFFFAOYSA-M C([O-])([O-])=O.[NH4+].[Zr+] Chemical class C([O-])([O-])=O.[NH4+].[Zr+] WRAGBEWQGHCDDU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical compound [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- XNMQEEKYCVKGBD-UHFFFAOYSA-N dimethylacetylene Natural products CC#CC XNMQEEKYCVKGBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N n-decene Natural products CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006316 polyvinylpyrrolidine Polymers 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 235000011962 puddings Nutrition 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 235000015041 whisky Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、ゼリー、プリン、肉、野菜、調理済食品等
の容器やキャップあるいはドリンク、ウィスキー、ジュ
ース等の飲食品容器のキャップ等に用いられる成形用ア
ルミニウム材料、特に樹脂塗装用や印刷用等の下地皮膜
を有する成形用アルミニウム材料に関する。
の容器やキャップあるいはドリンク、ウィスキー、ジュ
ース等の飲食品容器のキャップ等に用いられる成形用ア
ルミニウム材料、特に樹脂塗装用や印刷用等の下地皮膜
を有する成形用アルミニウム材料に関する。
なおこの明細書において、アルミニウムの語はアルミニ
ウム合金を含む意味において用いる。
ウム合金を含む意味において用いる。
従来の技術及びその問題点
」−記のような飲食品容器やキャップ等には、一般に印
刷や樹脂塗装が施されたアルミニウム材料か用いられて
いる。かかる印刷や樹脂塗装は容器やキャップの美観向
上のためにあるいは容器内容物によるアルミニウムの腐
蝕を防ぐために施されるものである。
刷や樹脂塗装が施されたアルミニウム材料か用いられて
いる。かかる印刷や樹脂塗装は容器やキャップの美観向
上のためにあるいは容器内容物によるアルミニウムの腐
蝕を防ぐために施されるものである。
ところがこのような印刷や樹脂塗装は従来、アルミニウ
ム基材の表面にサイズコートと呼ばれる下塗りコートを
施したのち、その」二に施されるものであったため、次
のような欠点があった。すなわち成形加工を行った際に
インキや塗膜がはがれたり、成形後にゼリー、調理済食
品、ドリンク等を容器に充填したのちレトルト殺菌を行
った際にインキや塗膜の接着性が低下したり、あるいは
また長期保存中に容器内容物によっても塗膜がはがれて
アルミニウム基材が腐蝕する場合があるというような欠
点があった。
ム基材の表面にサイズコートと呼ばれる下塗りコートを
施したのち、その」二に施されるものであったため、次
のような欠点があった。すなわち成形加工を行った際に
インキや塗膜がはがれたり、成形後にゼリー、調理済食
品、ドリンク等を容器に充填したのちレトルト殺菌を行
った際にインキや塗膜の接着性が低下したり、あるいは
また長期保存中に容器内容物によっても塗膜がはがれて
アルミニウム基材が腐蝕する場合があるというような欠
点があった。
またユーザーの一部には、サイズコートを省略しアルミ
ニウム基材表面に直接印刷や樹脂塗装を施したいという
要求があるが、サイズコートを省略するとやはりインキ
や塗膜のはがれを生じるため、要求の実現は困難であっ
た。
ニウム基材表面に直接印刷や樹脂塗装を施したいという
要求があるが、サイズコートを省略するとやはりインキ
や塗膜のはがれを生じるため、要求の実現は困難であっ
た。
一方」−記のような欠点を解消するために、アルミニウ
ム基材表面に下地皮膜としてのリン酸一クロメート皮膜
を被覆形成し、該皮膜を介して樹脂塗装や印刷を施すこ
とも知られているが、塗膜やインキの接着性が依然充分
なものではなかった。またリン酸−クロメート皮膜が無
機皮膜のため表面のすべり性が悪いという欠点もあった
。また該皮膜を形成するためのクロメート処理に手間か
かかるとともに、リン酸−クロメート処理液が毒性が強
いため作業の安全性や廃液処理等の点でも問題を有する
ものであった。
ム基材表面に下地皮膜としてのリン酸一クロメート皮膜
を被覆形成し、該皮膜を介して樹脂塗装や印刷を施すこ
とも知られているが、塗膜やインキの接着性が依然充分
なものではなかった。またリン酸−クロメート皮膜が無
機皮膜のため表面のすべり性が悪いという欠点もあった
。また該皮膜を形成するためのクロメート処理に手間か
かかるとともに、リン酸−クロメート処理液が毒性が強
いため作業の安全性や廃液処理等の点でも問題を有する
ものであった。
この発明はこのような背景のもとになされたものであっ
て、リン酸−クロメート皮膜にかわる新規な下地皮膜の
形成により、サイズコートを不要にするとともに、レト
ルト処理時のインキや塗膜の接着性低下防止、食品等の
長期保存中における内容物による塗膜はがれやアルミニ
ウム基材の腐食防止を図りうるのはもとより、印刷イン
キや塗装される樹脂との接着性に優れて成形加工時のイ
ンキや塗膜のはがれを生じることがなく、しかも皮膜形
成時の作業性をも向上したキャップ用アルミニウム材料
の提供を目= 5 = 的とするものである。
て、リン酸−クロメート皮膜にかわる新規な下地皮膜の
形成により、サイズコートを不要にするとともに、レト
ルト処理時のインキや塗膜の接着性低下防止、食品等の
長期保存中における内容物による塗膜はがれやアルミニ
ウム基材の腐食防止を図りうるのはもとより、印刷イン
キや塗装される樹脂との接着性に優れて成形加工時のイ
ンキや塗膜のはがれを生じることがなく、しかも皮膜形
成時の作業性をも向上したキャップ用アルミニウム材料
の提供を目= 5 = 的とするものである。
問題点を解決するための手段
上記目的において、この発明は、塗装用等の下地皮膜と
して、ポリオレフィン樹脂分散水溶液の乾燥皮膜を採用
したことを特徴とするものである。面して、この発明の
1つは、第1図に示すように、ポリオレフィン樹脂分散
水溶液の乾燥皮膜(2)をアルミニウム基材(1)の表
面に直接被覆形成したものであり、他の1つは、第2図
に示すように、前記皮膜(2)を金属含有樹脂皮膜(3
)を介してアルミニウム基材(1)に被覆形成したもの
である。
して、ポリオレフィン樹脂分散水溶液の乾燥皮膜を採用
したことを特徴とするものである。面して、この発明の
1つは、第1図に示すように、ポリオレフィン樹脂分散
水溶液の乾燥皮膜(2)をアルミニウム基材(1)の表
面に直接被覆形成したものであり、他の1つは、第2図
に示すように、前記皮膜(2)を金属含有樹脂皮膜(3
)を介してアルミニウム基材(1)に被覆形成したもの
である。
アルミニウム基材(1)は、容器やキャップ用等として
要求される成形性その他の性質を具備するものであれば
その組成は特に限定されるものではない。
要求される成形性その他の性質を具備するものであれば
その組成は特に限定されるものではない。
下地皮膜としてのポリオレフィン樹脂分散水溶液の乾燥
皮膜(2)は、ポリオレフィン樹脂を分散樹脂の主成分
として、これを水溶液中に分散(ディスパージョン)さ
せた処理液の塗布、乾燥工程を経て形成されるものであ
る。ここでポリオレフィン樹脂としては、例えば変性熱
可塑性エラストマー、変性低密度ポリエチレン、変性ア
イオノマー、変性エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、変
性ポリエチレンワックス等を挙げうる。これらは単体で
水溶液中に分散しても良く、あるいはこのうちの2種以
上を任意の割合で混合して分散しても良い。特に好まし
くは、アルミニウム基材(1)の表面に直接被覆形成す
る場合には、変性低密度ポリエチレン樹脂か変性アイオ
ノマー樹脂を分散樹脂主成分とする処理液を用いるのか
良く、一方金属含有樹脂皮膜(3)を介して被覆形成す
る場合には、変性アイオノマー樹脂か変性エチレン−酢
酸ビニル共重合樹脂を分散樹脂主成分とする処理液を用
いるのが良い。また処理液の塗布方法としては、スプレ
ー法、浸漬法、ロールコート法、ハケ塗り法等任意の方
法を採用しうる。また塗布後の乾燥は15〜300℃程
度の温度で行うのが望ましい。乾燥時間は乾燥温度によ
っても異なるか、例えは100〜150°Cでは30秒
程度行うのが良い。
皮膜(2)は、ポリオレフィン樹脂を分散樹脂の主成分
として、これを水溶液中に分散(ディスパージョン)さ
せた処理液の塗布、乾燥工程を経て形成されるものであ
る。ここでポリオレフィン樹脂としては、例えば変性熱
可塑性エラストマー、変性低密度ポリエチレン、変性ア
イオノマー、変性エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、変
性ポリエチレンワックス等を挙げうる。これらは単体で
水溶液中に分散しても良く、あるいはこのうちの2種以
上を任意の割合で混合して分散しても良い。特に好まし
くは、アルミニウム基材(1)の表面に直接被覆形成す
る場合には、変性低密度ポリエチレン樹脂か変性アイオ
ノマー樹脂を分散樹脂主成分とする処理液を用いるのか
良く、一方金属含有樹脂皮膜(3)を介して被覆形成す
る場合には、変性アイオノマー樹脂か変性エチレン−酢
酸ビニル共重合樹脂を分散樹脂主成分とする処理液を用
いるのが良い。また処理液の塗布方法としては、スプレ
ー法、浸漬法、ロールコート法、ハケ塗り法等任意の方
法を採用しうる。また塗布後の乾燥は15〜300℃程
度の温度で行うのが望ましい。乾燥時間は乾燥温度によ
っても異なるか、例えは100〜150°Cでは30秒
程度行うのが良い。
ところでこの発明では、ポリオレフィン樹脂分散水溶液
の乾燥皮膜(2)は、その量がアルミニウム基材(1)
の表面に直接被覆される場合には0.17I1g/ff
l以」二に、また金属含有樹脂皮膜(3)を介して被覆
される場合には0. 5my / 7ft以」二にそれ
ぞれ規定されなければならない。皮膜量が0.1#Ig
/m未満あるいは0.5mg/TIi未満では、耐食性
、塗膜や印刷インキとの接着性等に劣るものとなるから
である。逆にいずれの場合も皮膜量は3000111g
/TIl以下とするのが望ましい。3000m’i/r
dを超える量の皮膜を被覆形成しても、もはや耐食性、
印刷インキ等との接着性向」二効果に資するものではな
く、むしろ材料の無駄によるコストアップ等の欠点を派
生するからである。好適な皮膜量はいずれの場合も1〜
300m1/rtt、である。
の乾燥皮膜(2)は、その量がアルミニウム基材(1)
の表面に直接被覆される場合には0.17I1g/ff
l以」二に、また金属含有樹脂皮膜(3)を介して被覆
される場合には0. 5my / 7ft以」二にそれ
ぞれ規定されなければならない。皮膜量が0.1#Ig
/m未満あるいは0.5mg/TIi未満では、耐食性
、塗膜や印刷インキとの接着性等に劣るものとなるから
である。逆にいずれの場合も皮膜量は3000111g
/TIl以下とするのが望ましい。3000m’i/r
dを超える量の皮膜を被覆形成しても、もはや耐食性、
印刷インキ等との接着性向」二効果に資するものではな
く、むしろ材料の無駄によるコストアップ等の欠点を派
生するからである。好適な皮膜量はいずれの場合も1〜
300m1/rtt、である。
前記金属含有樹脂皮膜(3)は、ポリオレフィン樹脂分
散水溶液の乾燥皮膜(2)とアルミニウム基材(1)と
のより一層の接着性向上、耐食性向」−等を目的として
両者間に介在されるものである。この金属含有樹脂皮膜
(3)の好適例として、クロム化合物と水溶性樹脂とを
含む混合皮膜、あるいはジルコニウム化合物、モノオレ
フィンまたはオレフィン重合体、及び水酸基またはカル
ボキシル基を有する重合体の混合皮膜を挙げうる。それ
ぞれについて説明すると、まずクロム含有樹脂皮膜は、
クロム化合物と水溶性樹脂とが水溶液あるいはエマルジ
ョンの状態に混合された処理液の塗布、乾燥工程を経て
形成されるものである。ここでクロム化合物としては3
価あるいは6価のクロムを含む各種の塩や酸化物(例え
ばCr203)等を挙げうる。一方樹脂は、水溶性の水
酸基またはカルボキシル基を有する重合体で、例えばポ
リアクリル酸、ポリビニルアルコール、エチレン無水マ
レイン酸、ポリビニルメチルエーテル等を使用しうるが
、なかでもポリアクリル酸が好ましい。かかるクロム化
合物と樹脂との混合比率は、= 9− 混合皮膜中におけるクロムと水溶性樹脂との含有比率が
クロム:1対して樹脂;0.5〜10程度となるような
値とするのが良く、望ましくは1〜5程度となるような
値とするのが良い。
散水溶液の乾燥皮膜(2)とアルミニウム基材(1)と
のより一層の接着性向上、耐食性向」−等を目的として
両者間に介在されるものである。この金属含有樹脂皮膜
(3)の好適例として、クロム化合物と水溶性樹脂とを
含む混合皮膜、あるいはジルコニウム化合物、モノオレ
フィンまたはオレフィン重合体、及び水酸基またはカル
ボキシル基を有する重合体の混合皮膜を挙げうる。それ
ぞれについて説明すると、まずクロム含有樹脂皮膜は、
クロム化合物と水溶性樹脂とが水溶液あるいはエマルジ
ョンの状態に混合された処理液の塗布、乾燥工程を経て
形成されるものである。ここでクロム化合物としては3
価あるいは6価のクロムを含む各種の塩や酸化物(例え
ばCr203)等を挙げうる。一方樹脂は、水溶性の水
酸基またはカルボキシル基を有する重合体で、例えばポ
リアクリル酸、ポリビニルアルコール、エチレン無水マ
レイン酸、ポリビニルメチルエーテル等を使用しうるが
、なかでもポリアクリル酸が好ましい。かかるクロム化
合物と樹脂との混合比率は、= 9− 混合皮膜中におけるクロムと水溶性樹脂との含有比率が
クロム:1対して樹脂;0.5〜10程度となるような
値とするのが良く、望ましくは1〜5程度となるような
値とするのが良い。
一方ジルコニウム含有混合皮膜は、ジルコニウム化合物
、モノオレフィンまたはオレフィン重合体、及び水酸基
またはカルボキシル基を有する重合体とが水溶液または
エマルジョンの状態に混合された処理液の塗布、乾燥工
程を経て形成されるものである。ここで前記ジルコニウ
ム化合物としては例えばアンモニウムジルコニウムカー
ボネート及びフルオロジルコネートのアルカリ金属塩、
アンモニウム塩等をあげうる。
、モノオレフィンまたはオレフィン重合体、及び水酸基
またはカルボキシル基を有する重合体とが水溶液または
エマルジョンの状態に混合された処理液の塗布、乾燥工
程を経て形成されるものである。ここで前記ジルコニウ
ム化合物としては例えばアンモニウムジルコニウムカー
ボネート及びフルオロジルコネートのアルカリ金属塩、
アンモニウム塩等をあげうる。
また、モノオレフィンまたはオレフィン重合体としては
、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イ
ソブチレン、1−ペンテン、2−ペンテン、2−メチル
−1−ブテン、3メチル−1−ブテン、2−メチル−2
ブテン、1−ヘキセン、2,3−ジメチル−2−ブテン
、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−一
1〇 − デセン等をあげうる。なかでもエチレン、プロピレンを
用いるのが好ましい。水酸基またはカルボキシル基を有
する重合体としては、例えばポリアクリル酸、ポリビニ
ルアルコール、セルロースのヒドロキシエチルエーテル
、エチレン無水マレイン酸、ポリビニルピロリジン、ポ
リビニルメチルエーテル等があり、使用し得る分散粒子
型の重合体としてはアクリル共重合ラテックス等がある
。なかでもポリアクリル酸が好ましい。ここで上記3者
の混合割合を説明すると、モノオレフィンまたはオレフ
ィン重合体については10〜95部、より好ましくは6
0〜90部とするのが良い。モノオレフィンまたはオレ
フィン重合体の添加は特に皮膜自身の成形性の向上に役
立つものであるが95部を超えると水溶性樹脂でなくな
る。水酸基またはカルボキシル基を有する重合体につい
ては5〜50部、より好ましくは10〜40部とするの
が良い。
、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イ
ソブチレン、1−ペンテン、2−ペンテン、2−メチル
−1−ブテン、3メチル−1−ブテン、2−メチル−2
ブテン、1−ヘキセン、2,3−ジメチル−2−ブテン
、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−一
1〇 − デセン等をあげうる。なかでもエチレン、プロピレンを
用いるのが好ましい。水酸基またはカルボキシル基を有
する重合体としては、例えばポリアクリル酸、ポリビニ
ルアルコール、セルロースのヒドロキシエチルエーテル
、エチレン無水マレイン酸、ポリビニルピロリジン、ポ
リビニルメチルエーテル等があり、使用し得る分散粒子
型の重合体としてはアクリル共重合ラテックス等がある
。なかでもポリアクリル酸が好ましい。ここで上記3者
の混合割合を説明すると、モノオレフィンまたはオレフ
ィン重合体については10〜95部、より好ましくは6
0〜90部とするのが良い。モノオレフィンまたはオレ
フィン重合体の添加は特に皮膜自身の成形性の向上に役
立つものであるが95部を超えると水溶性樹脂でなくな
る。水酸基またはカルボキシル基を有する重合体につい
ては5〜50部、より好ましくは10〜40部とするの
が良い。
ジルコニウム化合物の割合はジルコニウムと両型合体合
計との比率がジルコニウム1に対して再重合体0.5〜
10部、より好ましくは1〜5部となるような値とする
のが良い。
計との比率がジルコニウム1に対して再重合体0.5〜
10部、より好ましくは1〜5部となるような値とする
のが良い。
上記のような金属含有樹脂皮膜形成用処理液のアルミニ
ウム基材(1)表面への塗布方法としてはスプレー法、
浸漬法、ロールコート法等任意の方法を採用しうる。ま
た被覆後の乾燥は15〜300°C程度の温度で行うの
が望ましい。
ウム基材(1)表面への塗布方法としてはスプレー法、
浸漬法、ロールコート法等任意の方法を採用しうる。ま
た被覆後の乾燥は15〜300°C程度の温度で行うの
が望ましい。
乾燥時間は乾燥温度により異なり、例えば150°Cで
は30秒程度行うのが良い。また、前記皮膜はクロムあ
るいはジルコニウム付着量が011mg/rr?以」−
に規定された状態に形成されるのが望ましい。0.1m
g/r+f未満では、その]−に被覆形成されるポリオ
レフィン樹脂分散水溶液の乾燥皮膜(2)との接着性に
劣るものとなる。また500mg/ni’以下の付着量
とするのが望ましい。500mg/rrPを超えて付着
されても乾燥皮膜(2)との接着性向上等の効果の格別
な増大を図ることができず、却って材料の無駄となる。
は30秒程度行うのが良い。また、前記皮膜はクロムあ
るいはジルコニウム付着量が011mg/rr?以」−
に規定された状態に形成されるのが望ましい。0.1m
g/r+f未満では、その]−に被覆形成されるポリオ
レフィン樹脂分散水溶液の乾燥皮膜(2)との接着性に
劣るものとなる。また500mg/ni’以下の付着量
とするのが望ましい。500mg/rrPを超えて付着
されても乾燥皮膜(2)との接着性向上等の効果の格別
な増大を図ることができず、却って材料の無駄となる。
望ましい付着範囲は0. 5〜50 m g / rr
r+である。クロムあるいはジルコニラム付着量の設定
は、処理液の製作段階においてクロム化合物あるいはジ
ルコニウム化合物と水溶性樹脂との混合比率の調整によ
って行っても良く、あるいは処理液のアルミニウム基材
への塗布量の調整によって行っても良い。この場合塗布
量すなわち金属含有樹脂皮膜の皮膜量は0゜5〜300
0mg/rrf’程度とするのが皮膜厚さ等の点から望
ましく、好適には3〜300mg/ゴ程度とするのが良
い。
r+である。クロムあるいはジルコニラム付着量の設定
は、処理液の製作段階においてクロム化合物あるいはジ
ルコニウム化合物と水溶性樹脂との混合比率の調整によ
って行っても良く、あるいは処理液のアルミニウム基材
への塗布量の調整によって行っても良い。この場合塗布
量すなわち金属含有樹脂皮膜の皮膜量は0゜5〜300
0mg/rrf’程度とするのが皮膜厚さ等の点から望
ましく、好適には3〜300mg/ゴ程度とするのが良
い。
なお容器やキヤ・シブの製作は、一般的には第3図に示
すように、上記のようなアルミニウム材料に印刷や樹脂
塗装を施して印刷層(4)や塗膜層(5)を形成し、そ
の後焼付は等を施したのち、所定形状に成形することに
より行われる。塗装用の樹脂としてはビニル系、エポキ
シ系樹脂が一般に用いられる。この印刷や樹脂塗装に際
してはサイズコートはもはや不要となる。
すように、上記のようなアルミニウム材料に印刷や樹脂
塗装を施して印刷層(4)や塗膜層(5)を形成し、そ
の後焼付は等を施したのち、所定形状に成形することに
より行われる。塗装用の樹脂としてはビニル系、エポキ
シ系樹脂が一般に用いられる。この印刷や樹脂塗装に際
してはサイズコートはもはや不要となる。
発明の詳細
な説明したように、この発明は、アルミニラム基材表面
に直接あるいは金属含有樹脂皮膜を介して、塗装用、印
刷用の下地皮膜としてのポリオレフィン樹脂分散水溶液
の乾燥皮膜が被覆形成されてなるものであるから、後述
の実施例の参酌によっても明らかなように、サイズコ−
1・を省略し皮膜表面に直接印刷や樹脂塗装を施しても
、樹脂や印刷インキとの優れた接着性を保持しうるとと
もに熱に対しても安定なものとなしうる。従って容器や
キャップへの成形加工時やレトルト殺菌処理の際におい
て塗膜はかれ等を生じることがなくなる。しかも皮膜の
耐食性にも優れ、長期保存中に容器内容物によりて該皮
膜が腐蝕しさらにはアルミニウム基材が腐蝕するような
事態を防止でき、ひいては容器やキャップの耐食性を向
上させることができる。
に直接あるいは金属含有樹脂皮膜を介して、塗装用、印
刷用の下地皮膜としてのポリオレフィン樹脂分散水溶液
の乾燥皮膜が被覆形成されてなるものであるから、後述
の実施例の参酌によっても明らかなように、サイズコ−
1・を省略し皮膜表面に直接印刷や樹脂塗装を施しても
、樹脂や印刷インキとの優れた接着性を保持しうるとと
もに熱に対しても安定なものとなしうる。従って容器や
キャップへの成形加工時やレトルト殺菌処理の際におい
て塗膜はかれ等を生じることがなくなる。しかも皮膜の
耐食性にも優れ、長期保存中に容器内容物によりて該皮
膜が腐蝕しさらにはアルミニウム基材が腐蝕するような
事態を防止でき、ひいては容器やキャップの耐食性を向
上させることができる。
さらにはすべり性にも優れたものとなるととも
゛に、ノンリンス作業のため皮膜形成処理が容易であり
、処理液、水洗水の廃液処理等が不要となるというよう
な効果をも有する。
゛に、ノンリンス作業のため皮膜形成処理が容易であり
、処理液、水洗水の廃液処理等が不要となるというよう
な効果をも有する。
実施例
次にこの発明の実施例を比較例との対比において示す。
[実施例1]
アイオノマー樹脂の分散水溶液からなる処理液(固形分
濃度3wt%)を、JIS1200からなる厚さ0.2
5mmのアルミニウム基材の表面にゴムロールにて塗布
し、次いで150℃×30秒間の乾燥を行って、ポリオ
レフィン樹脂分散水溶液の乾燥皮膜を表面に有する本発
明に係るアルミニウム材料を得た。このときの皮膜量は
100711g/mであった。
濃度3wt%)を、JIS1200からなる厚さ0.2
5mmのアルミニウム基材の表面にゴムロールにて塗布
し、次いで150℃×30秒間の乾燥を行って、ポリオ
レフィン樹脂分散水溶液の乾燥皮膜を表面に有する本発
明に係るアルミニウム材料を得た。このときの皮膜量は
100711g/mであった。
[実施例2]
」1記実施例1と同じアルミニウム基材を用い、該基材
の表面に、10%(V/V)希釈において下記第1表の
ような組成を有する処理液を、ゴムロールにて希釈し、
次いで150℃×30秒乾燥してまずクロム含有樹脂皮
膜を被覆形成した。このときのクロム付着量は約2m’
j/lriであった。
の表面に、10%(V/V)希釈において下記第1表の
ような組成を有する処理液を、ゴムロールにて希釈し、
次いで150℃×30秒乾燥してまずクロム含有樹脂皮
膜を被覆形成した。このときのクロム付着量は約2m’
j/lriであった。
第1表
次に、アイオノマー樹脂の分散水溶液からなる処理液(
固形分濃度3wt%)を、同じくゴムロールにて前記ク
ロム含有樹脂皮膜表面に塗布したのち、150℃X30
秒間の乾燥を行って、ポリオレフィン樹脂分散水溶液の
乾燥皮膜を表面に有する本発明に係るアルミニウム材料
を得た。このときの皮膜量は1100rn/dであった
。
固形分濃度3wt%)を、同じくゴムロールにて前記ク
ロム含有樹脂皮膜表面に塗布したのち、150℃X30
秒間の乾燥を行って、ポリオレフィン樹脂分散水溶液の
乾燥皮膜を表面に有する本発明に係るアルミニウム材料
を得た。このときの皮膜量は1100rn/dであった
。
[実施例3コ
Zr0213%と水87%の混合液と、エチレン80部
とポリアクリル酸20部からなる材料の濃度13%水溶
液とを混合したものを原液とし、この原液をIOV/V
(%)希釈したものを処理液として用意した。そして該
処理液を、−16= 実施例1と同じアルミニウム基材の表面にゴムロールに
て塗布し、次いで150℃×30秒乾燥してまずジルコ
ニウム含有樹脂皮膜を被覆形成した。このときのジルコ
ニウム付着量は約30 mg / 77/であった。
とポリアクリル酸20部からなる材料の濃度13%水溶
液とを混合したものを原液とし、この原液をIOV/V
(%)希釈したものを処理液として用意した。そして該
処理液を、−16= 実施例1と同じアルミニウム基材の表面にゴムロールに
て塗布し、次いで150℃×30秒乾燥してまずジルコ
ニウム含有樹脂皮膜を被覆形成した。このときのジルコ
ニウム付着量は約30 mg / 77/であった。
次に、アイオノマー樹脂の分散水溶液からなる処理液(
固形分濃度3wt%)を、同じくゴムロールにて前記ジ
ルコニウム含有樹脂皮膜表面に塗布したのち、150℃
×30秒間の乾燥を行って、ポリオレフィン樹脂分散水
溶液の乾燥皮膜を表面に有する本発明に係るアルミニウ
ム材料を得た。このときの皮膜量は100mg/TIt
であった。
固形分濃度3wt%)を、同じくゴムロールにて前記ジ
ルコニウム含有樹脂皮膜表面に塗布したのち、150℃
×30秒間の乾燥を行って、ポリオレフィン樹脂分散水
溶液の乾燥皮膜を表面に有する本発明に係るアルミニウ
ム材料を得た。このときの皮膜量は100mg/TIt
であった。
[比較例1]
」1記と同じアルミニウム基材を用い、このアルミニウ
ム基材の表面に、周知の方法によりリン酸−クロメート
皮膜を被覆形成して従来のアルミニウム材料を得た。ク
ロム付着量は約10my/rdであった。
ム基材の表面に、周知の方法によりリン酸−クロメート
皮膜を被覆形成して従来のアルミニウム材料を得た。ク
ロム付着量は約10my/rdであった。
[比較例2]
上記と同一組成、同一形状の圧延」ニリのアルミニウム
基材からなるアルミニウム材料(皮膜処理なし)を得た
。
基材からなるアルミニウム材料(皮膜処理なし)を得た
。
上記により得た5種類のアルミニウム材料につき次のよ
うな試験を行った。
うな試験を行った。
[樹脂塗膜及び印刷インキの接着性試験]」二記各アル
ミニウム材料の表面に、黒色のアクリル系樹脂を約10
μm厚に塗装し、200℃×10分間乾燥して塗膜を被
覆形成した。また同じく各アルミニウム材料の表面に黒
色アルキッド樹脂からなるインキを用いて印刷を施した
のち150°C×10分間乾燥して約1μm厚の印刷層
を形成した。そして樹脂塗装を施した供試材については
、直接JIS B7729に基くエリクセン試験機を
用いた張出し加工と(1次接着性試験)、塗膜形成後9
5℃の熱水に30分浸漬したのち、同じくエリクセン張
出し加工(2次接着性試験)とを行い、また印刷を施し
た供試材については1次接着性試験のみを行って、加工
後の塗膜及び印刷インキのはかれ状態をそれぞれ目視観
察した。その結果をO:はがれが認められなかったもの
、△:微細なはがれか認められたもの、×:はがれの程
度が激しいもの、として第2表に示す。
ミニウム材料の表面に、黒色のアクリル系樹脂を約10
μm厚に塗装し、200℃×10分間乾燥して塗膜を被
覆形成した。また同じく各アルミニウム材料の表面に黒
色アルキッド樹脂からなるインキを用いて印刷を施した
のち150°C×10分間乾燥して約1μm厚の印刷層
を形成した。そして樹脂塗装を施した供試材については
、直接JIS B7729に基くエリクセン試験機を
用いた張出し加工と(1次接着性試験)、塗膜形成後9
5℃の熱水に30分浸漬したのち、同じくエリクセン張
出し加工(2次接着性試験)とを行い、また印刷を施し
た供試材については1次接着性試験のみを行って、加工
後の塗膜及び印刷インキのはかれ状態をそれぞれ目視観
察した。その結果をO:はがれが認められなかったもの
、△:微細なはがれか認められたもの、×:はがれの程
度が激しいもの、として第2表に示す。
[すべり性試験]
前記5種類のアルミニウム材料につき、同一条件で成形
加工を施し、すべり性を(=J着すべり試験機で評価し
た。その結果をO:すべり性の良好なもの、×:すべり
性の良くないもの、として第2表に示す。
加工を施し、すべり性を(=J着すべり試験機で評価し
た。その結果をO:すべり性の良好なもの、×:すべり
性の良くないもの、として第2表に示す。
[耐食性試験]
前記5一種類のアルミニウム材料につき、JISZ23
71に準じる塩水噴霧を150時間施した場合の表面の
腐蝕状態を調べた。その結果を○:腐蝕が認められなか
ったもの、△:軽微な腐蝕が認められたもの、X:腐蝕
の程度が激しいもの、として第2表に示す。また各アル
ミニウム材料について、95℃以上の熱水に30分間浸
漬した場合の表面の変色状態を調べた。
71に準じる塩水噴霧を150時間施した場合の表面の
腐蝕状態を調べた。その結果を○:腐蝕が認められなか
ったもの、△:軽微な腐蝕が認められたもの、X:腐蝕
の程度が激しいもの、として第2表に示す。また各アル
ミニウム材料について、95℃以上の熱水に30分間浸
漬した場合の表面の変色状態を調べた。
その結果を○:変色が認められなかったもの、△:軽微
な変色が認められたもの、×:変色の程度が激しいもの
、として第2表に示す。
な変色が認められたもの、×:変色の程度が激しいもの
、として第2表に示す。
第2表
上記の結果から明らかなj:うに、この発明に係るアル
ミニウム材料は、下地皮膜がリン酸−クロメート皮膜で
あるものに較べて塗膜、印刷インキの接着性に優れると
ともに、すべり性、耐食性にも優れたものであることが
わかる。
ミニウム材料は、下地皮膜がリン酸−クロメート皮膜で
あるものに較べて塗膜、印刷インキの接着性に優れると
ともに、すべり性、耐食性にも優れたものであることが
わかる。
第1図はアルミニウム基材に直接ポリオレフィン樹脂分
散水溶液の乾燥皮膜を被覆形成した 20一 本発明に係るアルミニウム材料の拡大断面図、第2図は
金属含有樹脂皮膜を介してポリオレフィン樹脂分散水溶
液の乾燥皮膜を形成した本発明に係るアルミニウム材料
の拡大断面図、第3図は第1図のアルミニウム材料に塗
膜層または印刷層を形成した状態の拡大断面図である。 (1)・・・アルミニウム基材、(2)・・・ポリオレ
フィン樹脂分散水溶液の乾燥皮膜、(3)・・・金属含
有樹脂皮膜、(4)・・・印刷層、(5)・・・塗膜層
。 以上 第3図
散水溶液の乾燥皮膜を被覆形成した 20一 本発明に係るアルミニウム材料の拡大断面図、第2図は
金属含有樹脂皮膜を介してポリオレフィン樹脂分散水溶
液の乾燥皮膜を形成した本発明に係るアルミニウム材料
の拡大断面図、第3図は第1図のアルミニウム材料に塗
膜層または印刷層を形成した状態の拡大断面図である。 (1)・・・アルミニウム基材、(2)・・・ポリオレ
フィン樹脂分散水溶液の乾燥皮膜、(3)・・・金属含
有樹脂皮膜、(4)・・・印刷層、(5)・・・塗膜層
。 以上 第3図
Claims (8)
- (1)アルミニウム基材表面に、塗装用等の下地皮膜と
して、ポリオレフィン樹脂分散水溶液の乾燥皮膜が、0
.1mg/m^2以上の量をもって被覆形成されてなる
ことを特徴とする塗装用等の下地皮膜を有する成形用ア
ルミニウム材料。 - (2)ポリオレフィン樹脂が変性低密度ポリエチレン樹
脂である特許請求の範囲第1項記載の塗装用等の下地皮
膜を有する成形用アルミニウム材料。 - (3)ポリオレフィン樹脂が変性アイオノマー樹脂であ
る特許請求の範囲第1項記載の塗装用等の下地皮膜を有
する成形用アルミニウム材料。 - (4)アルミニウム基材表面に、金属含有樹脂皮膜が被
覆形成されるとともに、該金属含有樹脂皮膜の表面に、
塗装用等の下地皮膜として、ポリオレフィン樹脂分散水
溶液の乾燥皮膜が、0.5mg/m^2以上の量をもっ
て被覆形成されてなることを特徴とする塗装用等の下地
皮膜を有する成形用アルミニウム材料。 - (5)金属含有樹脂皮膜が、クロム化合物と水溶性樹脂
とを含む混合皮膜である特許請求の範囲第4項記載の塗
装用等の下地皮膜を有する成形用アルミニウム材料。 - (6)金属含有樹脂皮膜が、ジルコニウム化合物、モノ
オレフィンまたはオレフィン重合体、及び水酸基または
カルボキシル基を有する重合体の混合皮膜である特許請
求の範囲第4項記載の塗装用等の下地皮膜を有する成形
用アルミニウム材料。 - (7)ポリオレフィン樹脂が変性アイオノマー樹脂であ
る特許請求の範囲第4項ないし第6項のいずれか1に記
載の塗装用等の下地皮膜を有する成形用アルミニウム材
料。 - (8)ポリオレフィン樹脂が変性エチレン−酢酸ビニル
共重合樹脂である特許請求の範囲第4項ないし第6項の
いずれか1に記載の塗装用等の下地皮膜を有する成形用
アルミニウム材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30073386A JPS63151385A (ja) | 1986-12-17 | 1986-12-17 | 塗装用等の下地皮膜を有する成形用アルミニウム材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30073386A JPS63151385A (ja) | 1986-12-17 | 1986-12-17 | 塗装用等の下地皮膜を有する成形用アルミニウム材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63151385A true JPS63151385A (ja) | 1988-06-23 |
Family
ID=17888446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30073386A Pending JPS63151385A (ja) | 1986-12-17 | 1986-12-17 | 塗装用等の下地皮膜を有する成形用アルミニウム材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63151385A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006315768A (ja) * | 1996-10-02 | 2006-11-24 | Taisei Kako Co Ltd | 金属製押出チューブ、その製造方法及びその用途 |
JP2009166884A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 蓋材 |
US8394884B2 (en) | 2008-07-01 | 2013-03-12 | Taisei Kako Co., Ltd. | Coating material and container coated with the coating material |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5418664A (en) * | 1977-07-13 | 1979-02-10 | Hitachi Ltd | Semiconductor switch |
JPS56123859A (en) * | 1980-12-17 | 1981-09-29 | Nihon Parkerizing | Aluminum plate material for throttling working |
JPS59225951A (ja) * | 1983-06-07 | 1984-12-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 塗装下地皮膜を有するキヤツプ用アルミニウム材料 |
-
1986
- 1986-12-17 JP JP30073386A patent/JPS63151385A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5418664A (en) * | 1977-07-13 | 1979-02-10 | Hitachi Ltd | Semiconductor switch |
JPS56123859A (en) * | 1980-12-17 | 1981-09-29 | Nihon Parkerizing | Aluminum plate material for throttling working |
JPS59225951A (ja) * | 1983-06-07 | 1984-12-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 塗装下地皮膜を有するキヤツプ用アルミニウム材料 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006315768A (ja) * | 1996-10-02 | 2006-11-24 | Taisei Kako Co Ltd | 金属製押出チューブ、その製造方法及びその用途 |
JP2009166884A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 蓋材 |
US8394884B2 (en) | 2008-07-01 | 2013-03-12 | Taisei Kako Co., Ltd. | Coating material and container coated with the coating material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7648756B2 (en) | Coating for enhancing low temperature heat sealability and high hot tack to polymeric substrates | |
US4113539A (en) | Olefin resin-metal bonded structure | |
JP7521817B2 (ja) | エチレンビニルアルコールコポリマー/エチレンアクリル酸コポリマーブレンドバリア被覆 | |
US3040781A (en) | Solderable coating | |
JPS63151385A (ja) | 塗装用等の下地皮膜を有する成形用アルミニウム材料 | |
US3836494A (en) | Metal coating compositions prepared from aqueous dispersions of ionomer and uron resins | |
US2479409A (en) | Coating compositions and articles coated therewith | |
US2793141A (en) | Sanitary coating composition, process of coating metal therewith, and coated article | |
JPS6359530A (ja) | 塗装用等の下地皮膜を有する成形用アルミニウム材料 | |
US3231393A (en) | Coating compositions comprising polyvinyl chloride copolymer with acrylic and urea-formaldehyde resins | |
JPH052414Y2 (ja) | ||
JP4230052B2 (ja) | フィルム用コーティング剤 | |
JPS5932598B2 (ja) | ヒ−トシ−ル成形用耐水撥水紙 | |
CA2362457C (en) | Process for producing a plastic web for coating a metal substrate, laminate comprising this plastic web, and product or component produced therewith | |
JPS62155977A (ja) | 塗装下地皮膜を有するアルミニウム材料 | |
JPS6144902B2 (ja) | ||
JPH0347151B2 (ja) | ||
JPS6138744B2 (ja) | ||
KR910009516B1 (ko) | 식품 밀봉용 용기 | |
JP3040713B2 (ja) | 積層体 | |
JP2004299173A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JPS6034342A (ja) | アルコ−ル飲料用金属容器およびその製法 | |
JPS59225951A (ja) | 塗装下地皮膜を有するキヤツプ用アルミニウム材料 | |
JPS5924943B2 (ja) | 内面塗装金属製容器蓋 | |
JPS62167374A (ja) | 塗料組成物 |