[go: up one dir, main page]

JPS63151320A - 濾過装置 - Google Patents

濾過装置

Info

Publication number
JPS63151320A
JPS63151320A JP61297964A JP29796486A JPS63151320A JP S63151320 A JPS63151320 A JP S63151320A JP 61297964 A JP61297964 A JP 61297964A JP 29796486 A JP29796486 A JP 29796486A JP S63151320 A JPS63151320 A JP S63151320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
filtration
water
water intake
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61297964A
Other languages
English (en)
Inventor
Yonekichi Ogawa
小川 米吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suisaku Co Ltd
Original Assignee
Suisaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suisaku Co Ltd filed Critical Suisaku Co Ltd
Priority to JP61297964A priority Critical patent/JPS63151320A/ja
Publication of JPS63151320A publication Critical patent/JPS63151320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、箱形水槽内に設置される濾過装置に関する。
(2)従来の技術 従来、かかる濾過装置では、水槽の壁面との間にスペー
スをあけて濾過ケースを水槽内に設置するのが一般的で
ある(たとえば実公昭58−4.3937号公報)。
(3)発明が解決しようとする問題点 ところが、上記従来のもののように、濾過ケースと水槽
の壁面との間にスペースがあると、水槽内で飼育されて
いる鑑賞色がそのスペースに入り込み、濾過ケースおよ
び壁面間に挟まれて身動きがとれなくなってしまうこと
がある。
また従来のものでは、吸上げ手段で吸上げる全量の水が
濾過材を流過するようになっており、濾過材を流過する
水の速度が速過ぎて濾過材での好気性微生物の繁殖が阻
害され、好気性微生物による有機物の分解が困難となっ
て濾過材の目詰まりが生じ易くなる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、濾
過ケースを水槽壁面に密接して確実に取付は得るように
するとともに、濾過材での好気性微生物の繁殖を促すよ
うにした濾過装置を提供することを目的とする。
B0発明の構成 (1)問題点を解決するための手段 本発明装置は、水槽の隅角部よりもわずかに大゛きな角
度をなす一対の取付部を連結部で連結して成るとともに
前記隅角部側に臨んで配置される背壁と、水槽の内方側
に臨む表壁とが閉断面を構成すべく連結された横断面形
状を有して基本的に上下に延びる筒状に形成され、上部
には排水口が設けられ、下部には取水口および該取水口
よりも下方の補助取水口が設けられるとともに両取付部
に吸盤が固着される濾過ケースと;濾過ケース内を上方
の濾過室と、補助取水口に連なる取水室とに区画すべく
濾過ケースに固定される隔壁と;濾過室内を取水口に連
なる未浄化室と、取水室に連通ずる浄化室とに区画すべ
く濾過ケース内に装着される濾過材と;浄化室内の水を
排水口に吸上げるための吸上げ手段と;を備える。
(2)作 用 濾過ケースにおける背壁の両取付部がなす角度は、水槽
の隅角部よりもわずかに大きく、両取付部に吸盤が固設
されるので、両取付部の表壁側端部を水槽の二壁面に密
接させて濾過ケースを水槽の隅角部に取付けることがで
き、したがって水槽の隅角部および濾過ケース間のスペ
ースの両側部が閉じられることになり、鑑賞色がスペー
ス内に入り込むことが確実に防止される。また浄化室に
は取水室も連通しているので、濾過材を透過する水の速
度を適正値に調整することが可能となる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、第1図において、金魚、熱帯魚、海水魚等の鑑賞色を
飼育するための水槽1は、箱形に形成されており、この
水槽1の相互に直交する2つの壁面1a、lbによって
構成される隅角部2に、濾過ケース3が取付けられる。
このケース3内には水槽1内の水が吸込まれ、濾過ケー
ス3内で浄化された水が水槽1内へと還流する。
第2図〜第7図を併せて参照して、濾過ケース3は、た
とえば合成樹脂により基本的に筒状に構成されるもので
あり、その横断面形状は、隅角部2側に臨んで配置され
る背壁6と、水槽1の内方側に臨んで配置される表壁7
とが閉断面を構成して相互に連結されて成る。
背壁6は、一対の取付部8,9間を連結部10で連結し
て成るものであり、両取付部8.9は相互のなす角度α
を水槽1の壁面1a、lbがなす角度すなわち90度よ
りもわずかに大にして配置され、連結部10は表壁7側
に向けて凸に彎曲した円弧状に形成される。一方、表壁
7は、水槽1の内方側に向かうにつれて狭まるようにし
た台形状に形成され、表壁7の両側端と、背壁6におけ
る取付部8.9の外側端とが相互に重合して連結される
表壁7の上端には、背壁6と連結したときに濾過ケース
3の上端を閉塞する天板11が一体に設けられており、
この天板11のほぼ中央部には、濾過ケース3内に内端
をわずかに突出させて上方に延び、さらに水槽1の内方
側に屈曲した排出管12が排水口13を形成すべく設け
られる。また表壁7の下端および背壁6の下端には、相
互に連結したときに濾過ケース3の下端を閉塞する底板
14を形成すべく板部がそれぞれ設けられ、底板14の
ほぼ中央部には透孔15が穿設される。
濾過ケース3内のほぼ中央には、上下に延びる吸上げ管
16が固定、配置される。すなわち、吸上げ管16の上
端および下端には、濾過ケース3の横断面内面形状に対
応した形状の支持板17゜18が一体に取付けられてお
り、背壁6および表壁7の下部内面には、支持板18を
支承する支持鍔19がそれぞれ突設されており、上方の
支持板17を天板11に当接させた状態で支持板18を
支持鍔19で支承して吸上げ管16が濾過ケース3内に
取付けられる。しかもこの取付状態で吸上げ管16の上
端には排出管12の内端が嵌合し、吸上げ管16は排水
口13に連通ずる。
吸上げ管16を取付けた状態で、濾過ケース3内の両支
持板17.18間には濾過室20が画成され、この濾過
室20は、吸上げ管16に装着される濾過材21により
外方側の未浄化室22と、内方側の浄化室23とに区画
される。
吸上げ管16の軸方向に間隔をあけた複数個所たとえば
7箇所には、背壁6および表壁7の連結部側に突出する
一対の支持腕24..25が突設されるとともに、背壁
6の連結部10側に突出する支持腕26が突設される。
両支持腕24.25の先端には、吸上げ管16と平行に
延びる小径軸部27がそれぞれ一体に設けられており、
支持腕26の先端には、背壁6における連結部10に対
応して彎曲するとともにその両側端から両取付部8゜9
に平行してわずかに延びるように形成された係止部28
が一体に設けられ、該係止部28は連結部10および両
取付部8.9の内面に当接される。
濾過材21は、長方形のマント状に形成されており、そ
の長手方向両端を支持板17.18に当接させながら、
吸上げ管16の支持腕24,25゜26に巻き掛けられ
る。すなわち、両支持腕24゜25の先端の小径軸部2
7で折曲げるようにして濾過材21の幅方向両端が支持
腕26の先端の係止部28に係合される。
このようにして濾過材21を取付だ吸上げ管16を濾過
ケース3内に装着することにより、濾過室20内がその
長手方向全長にわたって未浄化室22と浄化室23とに
区画され、吸上げ管16は浄化室23内に配置されるこ
とになる。しがも吸上げ管16の下部には、浄化室23
の下部に連通ずる吸上げ口29が設けられる。また濾過
ケース3における表壁7の下部には、上下方向に間隔を
あけた複数の取水口30が、未浄化室22の下部に連通
すべくスリット状に穿設される。
工0 濾過ケース3の底板14と、吸上げ管16の支持板18
との間には、取水室31が画成され、この取水室31に
連通すべく表壁7の下部には上下方向に延びるスリット
状の複数の補助取水口32が設けられる。
取水室31および補助取水口32は、濾過材21を迂回
した少量の水を吸上げ管16に導くものであり、この実
施例のように、濾過ケース3のみで濾過を行なうときに
は、透孔15がキヤ・ツブ33で閉塞される。ただし、
吸上げ管16をたとえば底面式濾過装置と共用すること
も可能であり、その場合には、底面式濾過装置に連なる
接続管が透孔15から吸上げ管16に挿入される。
一方、背壁6における再取付部8.9の外面には、上下
に間隔をあけて一対ずつの凹部34がそれぞれ設けられ
る。これらの凹部34には、吸盤35が、その先端を取
付部8.9の外面よりも外方に突出させるようにしてそ
れぞれ固定される。
浄化室23の水を取水口13に吸上げるために、濾過ケ
ース3には吸上げ手段38が付設されており、この吸上
げ手段38は、前記吸上げ管16と、吸上げ管16内の
下部に配置される空気噴射部材39と、加圧空気供給源
40としてのエアポンプと、空気噴射部材39および加
圧空気供給源40間を結ぶホース41とから成る。
空気噴射部材39は、たとえば発泡性合成樹脂等の通気
性素材により筒状に形成されるものであり、この空気噴
射部材39には接続管部42が一体に設けられる。接続
管部42にはホース41の一端が接続され、該ホース4
1は、吸上げ管16内を上方に延び、排出管12の上部
に設けた取出孔43から水槽1の外方に引き出され、水
槽1外に配置した加圧空気供給源40にホース41の他
端が接続される。
かかる吸上げ手段38では、加圧空気供給源40から加
圧空気を供給することにより、空気噴射部材39から噴
出した空気が細かい気泡となって吸上げ管16および排
出管12内を上昇し、それによって吸上げ管16および
排出管12内に上昇水流が生じる。
次にこの実施例の作用について説明すると、濾過ケース
3の水槽1への取付けにあたっては、排水口13が水槽
1内の水面に対応するようにして背壁6を隅角部2に臨
ませる。この状態で、先ず第8図(alで示すように、
背壁6における一方の取付部8を一方の壁面1aに向け
て矢印Pa方向に押付け、吸盤35が壁面1aに吸着す
るようにする。次いで第8図(blで示すように、他方
の取付部9を他方の壁面1bに向けて矢印pb力方向押
付けて、吸盤35が壁面1bに吸着するようにする。
この際、再取付部8,9のなす角度αは両壁面1a、l
bのなす角度よりも大きいので、一方の取付部8はその
表壁7側端部を壁面1aに押当てた状態で連結部10側
が壁面1aから離反し、取付部8の吸盤35および壁面
13間の密閉空間が減圧される。したがって吸盤35の
密着力が大となり、取付部8が壁面1aに確実に取付け
られる。
取付部9の押圧状態を解除すると、取付部9は、第4図
で示すように、取付部8側の吸盤35の壁面1aへの吸
着力により、表壁7側端部を壁面1bに当接させて連結
部10側が壁面1bから離反するようになる。これによ
り、前述と同様にして  ・吸盤35および壁面lb間
の密閉空間が減圧され、吸盤35の吸着力が大となって
取付部9が壁面1bに確実に取付けられる。しかもこの
取付状態において、水槽1内に砂利4が敷き詰められて
いる場合には、取水口30が砂利4よりも上方位置にあ
るようにする。
かかる状態において、背壁6における各取付部8,9の
表壁7側端部は、水槽1の両壁面la。
1bに密接しており、濾過ケース3および隅角部2間の
スペースが閉じられる。したがって、鑑賞角が濾過ケー
ス3と水槽1との間に入り込んで身動きがとれなくなる
ようなことが確実に防止される。
このように取付が完了した後に、加圧空気供給源40を
作動せしめると、吸上げ管16内に上昇水流が生じる。
これにより、濾過ケース3内で、取水口30から未浄化
室22内に吸入された水が濾過材21を流通して浄化さ
れながら浄化室23内に流入し、さらに吸上げ口29か
ら吸上げ管16内を上昇して排水口13から水槽1に還
流する。
この際、吸上げ口29は吸上げ管16の下部に設けられ
ているので、吸上げ口29には、水面から吸上げ口29
までの深さの全水圧がかかり、効率良く水を吸上げるこ
とができ、未浄化室22から浄化室23に流入する水は
、濾過材21の全面にわたって流過して効率良く浄化さ
れる。
一方、吸上げ管16で上昇水流が生じるのに応じて、補
助取水口32から取水室31に流入した水も吸上げ管1
6で吸上げられる。したがって、吸上げ管16内を上昇
する水は、取水口30から濾過材21を流過して浄化さ
れた水と、補助取水口32から取水室31を経て吸入さ
れる水とから成り、取水口30から流入する水は適切な
速度で濾過材21を流過して浄化され、排水口13から
水槽1内に還流する。すなわち補助取水口32を設けた
ことにより、濾過材21を流過する水の速度は、クロレ
ラや好気性微生物の繁殖を促すに適切な値に調整され、
この好気性微生物により鑑賞角の残餌や糞などの有機物
を分解して、濾過材21の目詰まりを防止するとともに
、クロレラ等を鑑賞角の生餌として供することが可能で
ある。
C8発明の効果 以上のように本発明装置は、水槽の隅角部よりもわずか
に大きな角度をなす一対の取付部を連結部で連結して成
るとともに前記隅角部側に臨んで配置される背壁と、水
槽の内方側に臨む表壁とが閉断面を構成すべく連結され
た横断面形状を有して基本的に上下に延びる筒状に形成
され、上部には排水口が設けられ、下部には取水口およ
び該取水口よりも下方の補助取水口が設けられるととも
に両取付部に吸盤が固着される濾過ケースと;濾過ケー
ス内を上方の濾過室と、補助取水口に連なる取水室とに
区画すべく濾過ケースに固定される隔壁と;濾過室内を
取水口に連なる未浄化室と、取水室に連通ずる浄化室と
に区画すべく濾過ケース内に装着される濾過材と;浄化
室内の水を排水口に吸上げるための吸上げ手段と;を備
えるので、両取付部の表壁側の端部を水槽の二壁面に密
接させて吸盤により濾過ケースを水槽に確実に取付ける
ことができ、鑑賞角が濾過ケースおよび水槽間に入り込
むことが確実に防止される。しかも浄化室には取水室も
連通しており、濾過材を迂回した水も、濾過材を流過し
て浄化された水とともに吸上げられるので、濾過材を流
過する水の速度を適正にして好気性微生物の繁殖を促し
、濾過材の目詰まりを極力抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は全
体全体斜視図、第2図は第1図のn−n線拡大視図、第
3図は第2図のm−m線断面図、第4図は第3図のIV
−IV線線入大断面図第5図は第3図のV−V線拡大断
面図、第6図は第4図のVI−Vl線断面図、第7図は
吸上げ管および濾過材の拡大分解斜視図、第8図は濾過
ケースの取付手順を説明するための第4図に対応した断
面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 箱形水槽内に設置される濾過装置において、水槽の隅角
    部よりもわずかに大きな角度をなす一対の取付部を連結
    部で連結して成るとともに前記隅角部側に臨んで配置さ
    れる背壁と、水槽の内方側に臨む表壁とが閉断面を構成
    すべく連結された横断面形状を有して基本的に上下に延
    びる筒状に形成され、上部には排水口が設けられ、下部
    には取水口および該取水口よりも下方の補助取水口が設
    けられるとともに両取付部に吸盤が固着される濾過ケー
    スと;濾過ケース内を上方の濾過室と、補助取水口に連
    なる取水室とに区画すべく濾過ケースに固定される隔壁
    と;濾過室内を取水口に連なる未浄化室と、取水室に連
    通する浄化室とに区画すべく濾過ケース内に装着される
    濾過材と;浄化室内の水を排水口に吸上げるための吸上
    げ手段と;を備えることを特徴とする濾過装置。
JP61297964A 1986-12-15 1986-12-15 濾過装置 Pending JPS63151320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61297964A JPS63151320A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61297964A JPS63151320A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 濾過装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63151320A true JPS63151320A (ja) 1988-06-23

Family

ID=17853370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61297964A Pending JPS63151320A (ja) 1986-12-15 1986-12-15 濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63151320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037517A (ja) * 1989-06-06 1991-01-14 Suiken:Kk 濾過装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037517A (ja) * 1989-06-06 1991-01-14 Suiken:Kk 濾過装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0295149B1 (en) Filtering device
US5053125A (en) Filter cartridge
JPH0223206B2 (ja)
US4192255A (en) Aquarium airstone device
US3746169A (en) Aquarium filtration device
JPS63151320A (ja) 濾過装置
US5316670A (en) Filtering device for aquariums
US4678568A (en) Multi-use aquarium maintenance system
JPS63151323A (ja) 濾過装置
JPH0223205B2 (ja)
JPS63151322A (ja) 濾過装置
JPH01164410A (ja) 濾過装置
JP5681529B2 (ja) 内部式濾過装置
JPS62191010A (ja) 水槽取付用導水管
USD368297S (en) Combined aquarium filter and aerator
JPH0222686B2 (ja)
JPH08281026A (ja) 水浄化用スポンジフィルタ装置
JPS60172322A (ja) 濾過装置
JPH06141731A (ja) 濾過装置
JPH0240781Y2 (ja)
JP2001259316A (ja) 水槽濾過装置
JPH08103188A (ja) 水中ポンプ兼エアポンプ用濾過装置
JPH027683B2 (ja)
JPH037517A (ja) 濾過装置
JPH0243451Y2 (ja)