JPS63151230A - 光空間波長多重伝送方法 - Google Patents
光空間波長多重伝送方法Info
- Publication number
- JPS63151230A JPS63151230A JP61297684A JP29768486A JPS63151230A JP S63151230 A JPS63151230 A JP S63151230A JP 61297684 A JP61297684 A JP 61297684A JP 29768486 A JP29768486 A JP 29768486A JP S63151230 A JPS63151230 A JP S63151230A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- light
- optical
- transmission method
- luminous flux
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 65
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000007480 spreading Effects 0.000 claims abstract description 3
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、空間を伝送媒体として光通信の伝送を行なう
光空間伝送方法において、一度に多くの情報を送信でき
る光空間波長多重伝送方法に関する。
光空間伝送方法において、一度に多くの情報を送信でき
る光空間波長多重伝送方法に関する。
[従来の技術]
従来、光空間多重伝送方法における光波長多重送信方法
では、サテライトと呼ばれる親局に発光波長の異なる複
数の発光素子が各波長に対してそれぞれ複数個用意され
ており、各々の波長成分については直接光および壁面な
どによる反射光によって、等測的に無指向性を形成する
ようにしている。
では、サテライトと呼ばれる親局に発光波長の異なる複
数の発光素子が各波長に対してそれぞれ複数個用意され
ており、各々の波長成分については直接光および壁面な
どによる反射光によって、等測的に無指向性を形成する
ようにしている。
[発明が解決しようとする問題点]
第6図と第7図に従来の光空間伝送方法における光送信
器の一例を示す。
器の一例を示す。
第6図と第7図において、1−1〜1−nは発光素子、
2−1〜2−nおよび4はコリメータレンズ、3はビー
ムイクスパングーである。ここで発光素子1−1〜1−
nはそれぞれ波長入l、入2、・・・・・・・・・、入
nの光を発する。
2−1〜2−nおよび4はコリメータレンズ、3はビー
ムイクスパングーである。ここで発光素子1−1〜1−
nはそれぞれ波長入l、入2、・・・・・・・・・、入
nの光を発する。
第6図において、発光素子1−1〜1−nより与えられ
た光信号はそれぞれ対応するコリメータレンズ2−1〜
2−nで平行光になり、ビームイクスパンダー3を通し
て任意の大きさの光束で平行光に変換されたのち空間に
放射される。このとき第6図に示すように光束は各波長
に対して位置的に分布をもっており、このため光受信間
の光軸のズレにより受信できない波長成分が存在したり
、受光側で各波長に対して位置的制限を受けるという問
題点を有していた。
た光信号はそれぞれ対応するコリメータレンズ2−1〜
2−nで平行光になり、ビームイクスパンダー3を通し
て任意の大きさの光束で平行光に変換されたのち空間に
放射される。このとき第6図に示すように光束は各波長
に対して位置的に分布をもっており、このため光受信間
の光軸のズレにより受信できない波長成分が存在したり
、受光側で各波長に対して位置的制限を受けるという問
題点を有していた。
また第7図に示すコリメータレンズ4の焦点近傍に発光
素子i−t〜1−nを配置した構造の光送信器において
も、光軸のズレ等により一様な光波長多重信号を得るこ
とはできず、特に長距離伝送の場合には波長に対する受
光位置のズレが大きくなるといった問題点を有していた
。
素子i−t〜1−nを配置した構造の光送信器において
も、光軸のズレ等により一様な光波長多重信号を得るこ
とはできず、特に長距離伝送の場合には波長に対する受
光位置のズレが大きくなるといった問題点を有していた
。
このように従来の光送信器では、出射光内に各波長成分
を均一に拡散することはできず、位置的に光強度分布を
もっており、受光側で各波長によって受光位置が限定さ
れる等の位置的制約を受ける。また、出射光自体も方向
性を持っており、受信エリア内において広範囲に拡散す
るということができないという問題点を有していた。こ
のため特に受信エリア内における移動体において受信し
ようとすると、位置により通信がとぎれるという状態が
生ずる問題点があった。
を均一に拡散することはできず、位置的に光強度分布を
もっており、受光側で各波長によって受光位置が限定さ
れる等の位置的制約を受ける。また、出射光自体も方向
性を持っており、受信エリア内において広範囲に拡散す
るということができないという問題点を有していた。こ
のため特に受信エリア内における移動体において受信し
ようとすると、位置により通信がとぎれるという状態が
生ずる問題点があった。
[問題点を解決するための手段]
本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、送受信
間で光軸ズレが生じても受信できない波長成分が生ずる
ことがなく、しかも広範囲にわたって波長多重光を均一
に拡散して確実に情報信号を伝送できる光空間波長多重
伝送方法を提供することにある。
間で光軸ズレが生じても受信できない波長成分が生ずる
ことがなく、しかも広範囲にわたって波長多重光を均一
に拡散して確実に情報信号を伝送できる光空間波長多重
伝送方法を提供することにある。
以上のような目的は、複数の電気信号を波長の異なる複
数の光信号に変換して空間に放射し、空間を伝搬してき
た前記光信号を所定の光受光手段により受光し前記電気
信号を再生する光空間波長多重伝送方法において、 前記複数の光信号を重ね合せ、各波長の光信号が略均一
に分布した光束状態で空間に放射させた・後、 前記光束を拡散手段を用いて所定受信エリア内に均一に
拡散し情報を伝送することを特徴とする光空間波長多重
伝送方法により達成される。
数の光信号に変換して空間に放射し、空間を伝搬してき
た前記光信号を所定の光受光手段により受光し前記電気
信号を再生する光空間波長多重伝送方法において、 前記複数の光信号を重ね合せ、各波長の光信号が略均一
に分布した光束状態で空間に放射させた・後、 前記光束を拡散手段を用いて所定受信エリア内に均一に
拡散し情報を伝送することを特徴とする光空間波長多重
伝送方法により達成される。
[作用]
上記のような光空間波長多重伝送方法によれば、光送信
器に波長選択光学素子(グイクロイックミラー、プリズ
ム、回折格子等)を用いて各波長をもつ発光素子からの
光束を重ね合せ(好ましくは、光束の光軸を一致させ)
、光束中に各波長成分が均一に分布させ、その合成光を
凸面鏡のような拡散形状の反射鏡により広範囲に拡散す
るようにしているので、上記のような問題点が解決され
、移動体における光通信上、非常に好都合である。
器に波長選択光学素子(グイクロイックミラー、プリズ
ム、回折格子等)を用いて各波長をもつ発光素子からの
光束を重ね合せ(好ましくは、光束の光軸を一致させ)
、光束中に各波長成分が均一に分布させ、その合成光を
凸面鏡のような拡散形状の反射鏡により広範囲に拡散す
るようにしているので、上記のような問題点が解決され
、移動体における光通信上、非常に好都合である。
なお、本発明の光空間波長多重伝送方法において、受信
エリアを広くするためには、前記複数の光信号の光軸を
一致させ、かつ該光信号中に各波長が均一に分布した合
成光束状態が平行光束の状態で出射されることが好まし
い。
エリアを広くするためには、前記複数の光信号の光軸を
一致させ、かつ該光信号中に各波長が均一に分布した合
成光束状態が平行光束の状態で出射されることが好まし
い。
[実施例]
以下、本発明の光空間波長多重伝送方法について具体的
な実施例に基づき詳細に説明する。
な実施例に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明の送信側(送信器)における波長多重化
部の一例を示す概略構成図である。
部の一例を示す概略構成図である。
、同図において、■−1〜1−nはそれぞれ波長入l、
λ2.・・・・・・・・・、入nの光を発する発光素子
、2−1〜2−nはそれぞれコリメータレンズ、3はビ
ームイクスパングー、5−1〜5−(n−1)はそれぞ
れ波長選択光学素子(第1図においてはグイクロイック
ミラー)、20は送信側からの出射光である。
λ2.・・・・・・・・・、入nの光を発する発光素子
、2−1〜2−nはそれぞれコリメータレンズ、3はビ
ームイクスパングー、5−1〜5−(n−1)はそれぞ
れ波長選択光学素子(第1図においてはグイクロイック
ミラー)、20は送信側からの出射光である。
発光素子1−1〜1−nからの光信号は各々対応するコ
リメータレンズ2−1〜2−nで平行光に変換される。
リメータレンズ2−1〜2−nで平行光に変換される。
この平行光は各々波長選択光学素子であるグイクロイッ
クミラー5−1〜5− (n−1)に入射し、光軸が一
致して合成されビームイクスパンダー3を通って任意の
大きさの光束をもつ平行光20にされ光拡散部に向って
放射される。
クミラー5−1〜5− (n−1)に入射し、光軸が一
致して合成されビームイクスパンダー3を通って任意の
大きさの光束をもつ平行光20にされ光拡散部に向って
放射される。
ここで夕゛イクロイックミラーのf@きを入1.λ2.
入3を例にとり第1図および第2図を用いて説明する。
入3を例にとり第1図および第2図を用いて説明する。
第2図において、Aの波長特性を有するグイクロイック
ミラー5−1は発光素子1−1からの波長λlの光は透
過するが、これに対して90°の角度から入射する発光
素子1−2からの波長λ2の光は反射する特性を有する
。よって、グイクロイックミラー5−1の出力光は入1
と入2が同一光軸上で合成されたものとなる。次にその
出力光は第2図においてBの波長特性を有するグイクロ
イックミラー5−2に入射される。このグイクロイック
ミラー5−2は波長入1.入2の光は透過し、これに対
し90°の角度から入射する発光素子1−3からの波長
入3の光は反射するので、結局グイクロイックミラー5
−2の出力光は入1゜入2.λ3の光が同一光軸」−で
各波長成分が均一に合成されたものとなる。
ミラー5−1は発光素子1−1からの波長λlの光は透
過するが、これに対して90°の角度から入射する発光
素子1−2からの波長λ2の光は反射する特性を有する
。よって、グイクロイックミラー5−1の出力光は入1
と入2が同一光軸上で合成されたものとなる。次にその
出力光は第2図においてBの波長特性を有するグイクロ
イックミラー5−2に入射される。このグイクロイック
ミラー5−2は波長入1.入2の光は透過し、これに対
し90°の角度から入射する発光素子1−3からの波長
入3の光は反射するので、結局グイクロイックミラー5
−2の出力光は入1゜入2.λ3の光が同一光軸」−で
各波長成分が均一に合成されたものとなる。
この操作を(n −1)回繰り返すことにより、ビーム
イクスパンダー3への入力は入1からλnまでの波長が
同一光軸上で合成された光信号となり、ビームイクスパ
ンダー3を通り任意の大きさの光束として空間に放射さ
れる。
イクスパンダー3への入力は入1からλnまでの波長が
同一光軸上で合成された光信号となり、ビームイクスパ
ンダー3を通り任意の大きさの光束として空間に放射さ
れる。
第3図に本発明の送信側における光拡散部の構成の一例
を示す。
を示す。
波長多重化部からの平行光20は凹面反射鏡6に入射後
、反射され、凹面反射鏡6の焦点に集光されたのち、各
波長が均一に分布した波長多重拡散光7を得る。
、反射され、凹面反射鏡6の焦点に集光されたのち、各
波長が均一に分布した波長多重拡散光7を得る。
第4図は本発明の実施形態を示す一例である。
床面および机上に設置された波長多重化部8からの波長
多重平行光20は天井に設置された光拡散部9に入射さ
れ波長多重拡散光7に変換され、受信エリアlOを各波
長成分均−にカバーする。
多重平行光20は天井に設置された光拡散部9に入射さ
れ波長多重拡散光7に変換され、受信エリアlOを各波
長成分均−にカバーする。
なお、本発明の波長多重伝送方法に用いられる光受信器
は前記合成光束から各波長成分を分波できる光受信器で
あればどのような形態のものでもかまわない。例えば、
第1図に示した波長多重化部の発光素子1−1〜1−n
を各波長光から電気信号を再生する受光素子にし、ビー
ムイクスパンダー3から多重拡散光を入射するようにす
れば各波長に対応する光信号が再生できる。また簡単な
構成としては必要波長だけを選別する干渉フィルタを多
数用いて光受信器を構成してもよい。
は前記合成光束から各波長成分を分波できる光受信器で
あればどのような形態のものでもかまわない。例えば、
第1図に示した波長多重化部の発光素子1−1〜1−n
を各波長光から電気信号を再生する受光素子にし、ビー
ムイクスパンダー3から多重拡散光を入射するようにす
れば各波長に対応する光信号が再生できる。また簡単な
構成としては必要波長だけを選別する干渉フィルタを多
数用いて光受信器を構成してもよい。
本発明は前記実施例に限らず種々の変形、応用が可能で
ある。
ある。
例えば、前記実施例では波長多重化部において波長選択
光学素子としてグイクロックミラーを用いた例を示した
が、波長依存特性をもつもの、例えば、プリズム、回折
格子等を用いても同様の効果が得られることは言うまで
もない。
光学素子としてグイクロックミラーを用いた例を示した
が、波長依存特性をもつもの、例えば、プリズム、回折
格子等を用いても同様の効果が得られることは言うまで
もない。
また第5図に光拡散部の他の実施例を示す。
この場合は光拡散部に凸面反射鏡11を用いたもので波
長多重化部からの平行光20が入射され、焦点12の延
長方向に反射拡散される。また、発散形の凹レンズ等を
用いても同様の効果が得られる。さらに、受信エリアの
形状等に合せ光拡散部の形状を変えることも可能である
。具体的には複数の拡散面を持つ反射鏡や非球面等の形
状もとることができる。
長多重化部からの平行光20が入射され、焦点12の延
長方向に反射拡散される。また、発散形の凹レンズ等を
用いても同様の効果が得られる。さらに、受信エリアの
形状等に合せ光拡散部の形状を変えることも可能である
。具体的には複数の拡散面を持つ反射鏡や非球面等の形
状もとることができる。
[発明の効果]
以上、説明した様に本発明の光空間波長多重伝送方法に
よれば、受光エリア内に波長多重光が均一分布で拡散さ
れるため受信側は波長依存の位置制限を受けず、受信エ
リア内では任意の位置で任意の波長が受信可能となった
。特に複数の移動物体への伝送が同時に容易に行なえる
という利点を有している。
よれば、受光エリア内に波長多重光が均一分布で拡散さ
れるため受信側は波長依存の位置制限を受けず、受信エ
リア内では任意の位置で任意の波長が受信可能となった
。特に複数の移動物体への伝送が同時に容易に行なえる
という利点を有している。
このほか、受信エリアは天井に設置された凹凸面反射鏡
の設定角度や、大きさ、曲率を変更するだけで容易に可
変できるといった効果があり、また天井には反射鏡のみ
が設置されている形態をとることができるため、レイア
ウト変更も容易に対応できるといった効果がある。
の設定角度や、大きさ、曲率を変更するだけで容易に可
変できるといった効果があり、また天井には反射鏡のみ
が設置されている形態をとることができるため、レイア
ウト変更も容易に対応できるといった効果がある。
第1図は本発明の光空間波長多重伝送方法の波長多重化
部の一例を示す概略図、第2図はグイクロイックミラー
の波長透過率を示す図、第3図は本発明の光空間波長多
重伝送方法における光拡散部を示す図、第4図は本発明
の実施形態を示す図、第5図は光拡散部の他の実施例を
示す図である。 第6図および第7図はそれぞれ従来の光送信器の構成を
示す概略図である。 1−1〜1−n:発光素子 2−1〜2−n:コリメータレンズ 3:ビームイクスパングー 5−1〜5−(n−1) :波長選択光学素子(ダイ
クロツクミラー等) 6.9,11:光拡散部 7:波長多重拡散光 代理人 弁理士 山 下 穣 平 第1図 釘3図 @4図 第2図 板上→ 第5図 第6図 第7図
部の一例を示す概略図、第2図はグイクロイックミラー
の波長透過率を示す図、第3図は本発明の光空間波長多
重伝送方法における光拡散部を示す図、第4図は本発明
の実施形態を示す図、第5図は光拡散部の他の実施例を
示す図である。 第6図および第7図はそれぞれ従来の光送信器の構成を
示す概略図である。 1−1〜1−n:発光素子 2−1〜2−n:コリメータレンズ 3:ビームイクスパングー 5−1〜5−(n−1) :波長選択光学素子(ダイ
クロツクミラー等) 6.9,11:光拡散部 7:波長多重拡散光 代理人 弁理士 山 下 穣 平 第1図 釘3図 @4図 第2図 板上→ 第5図 第6図 第7図
Claims (2)
- (1)複数の電気信号を波長の異なる複数の光信号に変
換して空間に放射し、空間を伝搬してきた前記光信号を
所定の光受光手段により受光し前記電気信号を再生する
光空間波長多重伝送方法において、 前記複数の光信号を重ね合せ、各波長の光信号が略均一
に分布した光束状態で空間に放射させた後、 前記光束を拡散手段を用いて所定受信エリア内に均一に
拡散し情報を伝送することを特徴とする光空間波長多重
伝送方法。 - (2)前記光束が平行光束の状態で出射されることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の光空間波長多重伝
送方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61297684A JPS63151230A (ja) | 1986-12-16 | 1986-12-16 | 光空間波長多重伝送方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61297684A JPS63151230A (ja) | 1986-12-16 | 1986-12-16 | 光空間波長多重伝送方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63151230A true JPS63151230A (ja) | 1988-06-23 |
Family
ID=17849807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61297684A Pending JPS63151230A (ja) | 1986-12-16 | 1986-12-16 | 光空間波長多重伝送方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63151230A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001160647A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-06-12 | Sharp Corp | 半導体レーザ装置、光伝送装置、光伝送システム、電子機器、制御装置、接続コネクタ、通信装置、ならびに光伝送方法、データ送受信方法 |
WO2006082893A1 (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 波長多重光の空間送信装置及び空間送信方法 |
-
1986
- 1986-12-16 JP JP61297684A patent/JPS63151230A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001160647A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-06-12 | Sharp Corp | 半導体レーザ装置、光伝送装置、光伝送システム、電子機器、制御装置、接続コネクタ、通信装置、ならびに光伝送方法、データ送受信方法 |
WO2006082893A1 (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 波長多重光の空間送信装置及び空間送信方法 |
US8064772B2 (en) | 2005-02-07 | 2011-11-22 | Panasonic Corporation | Optical space transmitter and optical space transmission method for wavelength-multiplexed light |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102667616B (zh) | 照明装置和显示设备 | |
US20150267880A1 (en) | Lighting Device Comprising A Wavelength Conversion Arrangement | |
JP2002514323A (ja) | 色分散のためのvipa(バーチャリ イメージド フェイズド アレイ)を使用した光学装置 | |
US4596050A (en) | Information processing system using optically encoded signals | |
US8064772B2 (en) | Optical space transmitter and optical space transmission method for wavelength-multiplexed light | |
EP3958058A1 (en) | Mixed light source system and projection display device | |
US6160933A (en) | Optical fiber wavelength multiplexer-demultiplexer | |
JPWO2005004324A1 (ja) | 光制御型マイクロ波位相形成装置 | |
JPS63151230A (ja) | 光空間波長多重伝送方法 | |
CN104348555B (zh) | 用于光纤通信的半导体激光器 | |
CN209215629U (zh) | 一种单纤双向光模块和由其组成的波分复用光传输系统 | |
CN107462987A (zh) | 光路控制系统及光模块 | |
WO2002001772A2 (en) | Optical wavelength-division multiplexing and demultiplexing by using a common optical bandpass filter | |
US11218219B2 (en) | Bidirectional optical wireless transmission system | |
JPS63153926A (ja) | 光送信器と光空間多重伝送装置 | |
KR102138636B1 (ko) | 컬러 홀로그램용 조명 장치 | |
TW201801486A (zh) | 具有雷射光分路裝置的光纖雷射傳輸系統 | |
US20020051603A1 (en) | Free-space and integrated add-drop optical modules for optical wavelength-division multiplexed systems | |
JPS6318901B2 (ja) | ||
JP3326473B2 (ja) | 光相関器 | |
JPH0787028A (ja) | 双方向通信用光学装置 | |
RU2774116C2 (ru) | Устройство квантовой рассылки криптографического ключа | |
RU2264691C2 (ru) | Система открытой оптической связи | |
JPH07245587A (ja) | 空間光通信装置 | |
KR100592961B1 (ko) | 중공원통형프리즘을 이용한 파장분할멀티플렉서 |