JPS63151205A - 光受信回路 - Google Patents
光受信回路Info
- Publication number
- JPS63151205A JPS63151205A JP61300479A JP30047986A JPS63151205A JP S63151205 A JPS63151205 A JP S63151205A JP 61300479 A JP61300479 A JP 61300479A JP 30047986 A JP30047986 A JP 30047986A JP S63151205 A JPS63151205 A JP S63151205A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- output
- preamplifier
- apd
- agc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
本願は、微弱な光アナログ信号をアバランシェフォトダ
イオードにより電圧変換しプリアンプで増幅して、これ
にAGCをかけた光受信回路において、プリアンプの出
力飽和を検出してアバランシェフォトダイオードの出力
電流を分流することにより、高レベルの光入力によるA
GCのデンドロツタを防止し速やかなAGC応答回路を
実現したものである。
イオードにより電圧変換しプリアンプで増幅して、これ
にAGCをかけた光受信回路において、プリアンプの出
力飽和を検出してアバランシェフォトダイオードの出力
電流を分流することにより、高レベルの光入力によるA
GCのデンドロツタを防止し速やかなAGC応答回路を
実現したものである。
(産業上の利用分野)
本発明は、光受信回路に関し、特に光入力により変化す
るアバランシェフォトダイオード(以下、APDと略称
する)の出力電圧をプリアンプを介して出力するととも
にAGC(自動利得側m)回路によりAPDの出力電圧
を制御する光アナログ信号受信回路に関するものである
。
るアバランシェフォトダイオード(以下、APDと略称
する)の出力電圧をプリアンプを介して出力するととも
にAGC(自動利得側m)回路によりAPDの出力電圧
を制御する光アナログ信号受信回路に関するものである
。
画像伝送信号等を光フアイバケーブルを介して受信する
光加入者端末においては、価格と大きさの点からAPD
を用いたアナログ方式の光受信回路が必要とされている
。
光加入者端末においては、価格と大きさの点からAPD
を用いたアナログ方式の光受信回路が必要とされている
。
従来から知られたAPDを用いたアナログ方式の光受信
回路が第3図に示されており、APD 1は光入力を、
その入力レベルに応じた出力電圧に変換し、並列帰還型
の周知のプリアンプ2はAPDlの微小出力電圧を増幅
する。そして、周知のAGC回路3はプリアンプ2の出
力電圧に基づきAPDIの出力電圧を自動的に制御する
。尚、AGC回路3には、図示していないが、APDI
へ印加する電圧に変換するD C/D Cコンバータを
含んでいる。
回路が第3図に示されており、APD 1は光入力を、
その入力レベルに応じた出力電圧に変換し、並列帰還型
の周知のプリアンプ2はAPDlの微小出力電圧を増幅
する。そして、周知のAGC回路3はプリアンプ2の出
力電圧に基づきAPDIの出力電圧を自動的に制御する
。尚、AGC回路3には、図示していないが、APDI
へ印加する電圧に変換するD C/D Cコンバータを
含んでいる。
従来のAPDlを用いた光受信回路では、入力光が無い
時にAPD 1の利得が最大になるように設定している
ため、急に高レベルの入力光が受信されるとAPD 1
の出力が増大してプリアンプ2が飽和し、即ち、光受信
回路の出力が飽和してしまい、AGC回路3の応答が非
常に遅くなったりデッドロックしてAGC回路3が応答
しなくなったりするという問題点があった。
時にAPD 1の利得が最大になるように設定している
ため、急に高レベルの入力光が受信されるとAPD 1
の出力が増大してプリアンプ2が飽和し、即ち、光受信
回路の出力が飽和してしまい、AGC回路3の応答が非
常に遅くなったりデッドロックしてAGC回路3が応答
しなくなったりするという問題点があった。
従って、本発明の目的は、APDの光入力レベルにかか
わらずAPDのAGC回路が正常な応答動作を維持でき
る光受信回路を実現することに在る。
わらずAPDのAGC回路が正常な応答動作を維持でき
る光受信回路を実現することに在る。
第1図は上記の目的を達成するだめの本発明に係る光受
信回路の概念図を示したもので、光入力により変化する
APD 1の出力電圧をプリアンプ2を介して出力する
とともに、AGC回路3によりAPDIの出力電圧を制
御する第3図に示した従来の光受信回路に加えて、本発
明では特に、プリアンプ2の出力電圧の飽和を検出する
飽和電圧検出回路4と、この飽和電圧検出回路4の出力
に応答してAPDlの出力電流を分流する分流回路5と
、を設けている。
信回路の概念図を示したもので、光入力により変化する
APD 1の出力電圧をプリアンプ2を介して出力する
とともに、AGC回路3によりAPDIの出力電圧を制
御する第3図に示した従来の光受信回路に加えて、本発
明では特に、プリアンプ2の出力電圧の飽和を検出する
飽和電圧検出回路4と、この飽和電圧検出回路4の出力
に応答してAPDlの出力電流を分流する分流回路5と
、を設けている。
第1図において、光入力信号が急激に大きくなりプリア
ンプ2が飽和したとき、飽和電圧検出回路4がその飽和
電圧を検出して出力を発生し、この検出出力に基づき分
流回路5が働いてAPDIの出力電流を分流する。これ
により、プリアンプ2は飽和しなくなり、以後、AGC
・回路3の正常な応答動作を維持する。
ンプ2が飽和したとき、飽和電圧検出回路4がその飽和
電圧を検出して出力を発生し、この検出出力に基づき分
流回路5が働いてAPDIの出力電流を分流する。これ
により、プリアンプ2は飽和しなくなり、以後、AGC
・回路3の正常な応答動作を維持する。
一方、光入力信号が小さい時は、プリアンプ2は飽和し
ないので飽和電圧検出回路4及び分流回路5は作動せず
、この光受信回路は通常のAGC動作を呈する。
ないので飽和電圧検出回路4及び分流回路5は作動せず
、この光受信回路は通常のAGC動作を呈する。
以下、本願発明に係る光受信回路の実施例を説明する。
第2図は、第1図に概念的に示した本発明の光受信回路
の一実施例を示しており、第2図では、プリアンプ2は
増幅器20と帰還抵抗Rfとで構成されており、飽和電
圧検出回路4は増幅器20の出力と基準電圧V ref
とを比較する比較器40で構成され、分流回路5は、コ
レクタがAPDIの出力端子又は増幅器20の入力端子
に接続され、ベースが比較器40の出力に接続され、エ
ミッタが抵抗rを介して接地されたトランジスタ50で
構成されている。尚、比較器40の基準電圧Vrefは
増幅器20の出力電圧の飽和値に対応して設定されてい
る。
の一実施例を示しており、第2図では、プリアンプ2は
増幅器20と帰還抵抗Rfとで構成されており、飽和電
圧検出回路4は増幅器20の出力と基準電圧V ref
とを比較する比較器40で構成され、分流回路5は、コ
レクタがAPDIの出力端子又は増幅器20の入力端子
に接続され、ベースが比較器40の出力に接続され、エ
ミッタが抵抗rを介して接地されたトランジスタ50で
構成されている。尚、比較器40の基準電圧Vrefは
増幅器20の出力電圧の飽和値に対応して設定されてい
る。
次に、第2図の実施例の動作を説明する。
まず、光入力信号が小さい時は、増幅器20は飽和せず
、比較器40の入力信号は基準電圧Vrefを越えない
ため、比較器40からは出力信号は発生されず、トラン
ジスタ50は不導通のままである。従って、飽和電圧検
出回路4及び分流回路5は作動せずAGC回路3は正常
な応答動作を呈する。
、比較器40の入力信号は基準電圧Vrefを越えない
ため、比較器40からは出力信号は発生されず、トラン
ジスタ50は不導通のままである。従って、飽和電圧検
出回路4及び分流回路5は作動せずAGC回路3は正常
な応答動作を呈する。
一方、光入力信号が急に大きくなると、APDlの出力
電圧も大きくなりプリアンプ2の増幅器20は飽和する
。そうすると、増幅器20の出力電圧は、その飽和電圧
に設定されている基準電圧V refに達し、比較器4
0から出力信号が発生される。これにより、分流回路5
のトランジスタ50は導通し、APDIの出力電流を分
流して増幅器20に流れる電流を少なくする。
電圧も大きくなりプリアンプ2の増幅器20は飽和する
。そうすると、増幅器20の出力電圧は、その飽和電圧
に設定されている基準電圧V refに達し、比較器4
0から出力信号が発生される。これにより、分流回路5
のトランジスタ50は導通し、APDIの出力電流を分
流して増幅器20に流れる電流を少なくする。
従って、増幅器20の入力電圧は下がり飽和状態から脱
するとともに、AGC回路3を介してAPDIの出力電
圧を制御するため極めて短時間で、所定のAGC出力に
復旧して増幅器20の出力端子から発生される。
するとともに、AGC回路3を介してAPDIの出力電
圧を制御するため極めて短時間で、所定のAGC出力に
復旧して増幅器20の出力端子から発生される。
APDIの出力電流が分流され、増幅器20の飽和状態
が解除されると、比較器40は出力信号を発生しなくな
りトランジスタ50も不導通になって、以後、大きな光
入力が持続しても安定したAGC動作を呈することとな
る。
が解除されると、比較器40は出力信号を発生しなくな
りトランジスタ50も不導通になって、以後、大きな光
入力が持続しても安定したAGC動作を呈することとな
る。
以上のように、本発明の光受信回路によれば、光入力に
対応したAPDの出力電圧が大きくプリアンプが飽和す
るような時、これを検出してA、 PDの出力電流を分
流しプリアンプの飽和状態を解消させる構成としたので
、APDのAGC動作を遅延させたり、停止させたりす
ることのない光受信回路を提供できるという効果が得ら
れる。
対応したAPDの出力電圧が大きくプリアンプが飽和す
るような時、これを検出してA、 PDの出力電流を分
流しプリアンプの飽和状態を解消させる構成としたので
、APDのAGC動作を遅延させたり、停止させたりす
ることのない光受信回路を提供できるという効果が得ら
れる。
第1図は本発明に係る光受信回路の原理ブロック図、
第2図は第1図に示した光受信回路の一実施例を示すブ
ロック図、 第3図は従来の光受信回路の一例を示す図、である。 第1図及び第2図において、 1はAPD (、アバランシヱフォトダイオード)、2
はプリアンプ、 3はAGC(自動利得制御)回路、 4は飽和電圧検出回路、 5は分流回路、 40は比較器、 50はトランジスタ、をそれぞれ示す。 尚、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 特 許出願人 富 士 通 株式会社代理人弁理士
森 1)寛 (外1名)本4r′日月の失施倖11を
示す図 第2図 従事の先受イ言回翻貼2かいす図 第3図
ロック図、 第3図は従来の光受信回路の一例を示す図、である。 第1図及び第2図において、 1はAPD (、アバランシヱフォトダイオード)、2
はプリアンプ、 3はAGC(自動利得制御)回路、 4は飽和電圧検出回路、 5は分流回路、 40は比較器、 50はトランジスタ、をそれぞれ示す。 尚、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 特 許出願人 富 士 通 株式会社代理人弁理士
森 1)寛 (外1名)本4r′日月の失施倖11を
示す図 第2図 従事の先受イ言回翻貼2かいす図 第3図
Claims (2)
- (1)光入力により変化するアバランシェフォトダイオ
ード(1)の出力電圧をプリアンプ(2)を介して出力
し、AGC回路(3)により前記出力電圧を制御する光
受信回路において、前記プリアンプ(2)の出力電圧の
飽和を検出する飽和電圧検出回路(4)と、 該飽和電圧検出回路(4)の出力に応答して前記アバラ
ンシェフォトダイオード(1)の出力電流を分流する分
流回路(5)と、 を備えたことを特徴とする光受信回路。 - (2)前記飽和電圧検出回路(4)が、基準電圧と前記
プリアンプ(2)の出力電圧とを比較する比較器(40
)であり、前記分流回路(5)が、該比較器(41)の
出力により前記アバランシェフォトダイオード(1)の
出力電流を分流させるトランジスタ(50)である特許
請求の範囲第1項記載の光受信回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61300479A JPS63151205A (ja) | 1986-12-16 | 1986-12-16 | 光受信回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61300479A JPS63151205A (ja) | 1986-12-16 | 1986-12-16 | 光受信回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63151205A true JPS63151205A (ja) | 1988-06-23 |
Family
ID=17885294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61300479A Pending JPS63151205A (ja) | 1986-12-16 | 1986-12-16 | 光受信回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63151205A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63181536A (ja) * | 1987-01-23 | 1988-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 光受信装置 |
JPH04108230A (ja) * | 1990-08-29 | 1992-04-09 | Nec Corp | 光受信回路 |
JPH098563A (ja) * | 1995-06-20 | 1997-01-10 | Nec Miyagi Ltd | 光受信前置増幅器 |
WO2009153892A1 (ja) | 2008-06-17 | 2009-12-23 | 住友電気工業株式会社 | ゲイン制御を行なう増幅器および光モジュール |
-
1986
- 1986-12-16 JP JP61300479A patent/JPS63151205A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63181536A (ja) * | 1987-01-23 | 1988-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 光受信装置 |
JPH04108230A (ja) * | 1990-08-29 | 1992-04-09 | Nec Corp | 光受信回路 |
JPH098563A (ja) * | 1995-06-20 | 1997-01-10 | Nec Miyagi Ltd | 光受信前置増幅器 |
US5812030A (en) * | 1995-06-20 | 1998-09-22 | Nec Corporation | Amplifier device capable of carrying out a stable amplifying operation without a gain variation |
WO2009153892A1 (ja) | 2008-06-17 | 2009-12-23 | 住友電気工業株式会社 | ゲイン制御を行なう増幅器および光モジュール |
US8248165B2 (en) | 2008-06-17 | 2012-08-21 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Amplifier and optical module performing gain control |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6057738A (en) | High dynamic range optical receiver preamplifier | |
US5382920A (en) | Circuit arrangement for an optical receiver | |
JP3062543B2 (ja) | 光受信機 | |
EP0058703A1 (en) | DEVICE FOR INCREASING THE DYNAMIC RANGE ON THE INPUT STAGE OF A RECEIVER IN A FIBER OPTIC INFORMATION TRANSMISSION SYSTEM. | |
JPS63151205A (ja) | 光受信回路 | |
JP2713126B2 (ja) | 光受信装置 | |
JPS61267404A (ja) | 光受信装置 | |
JPS6047783B2 (ja) | 自動利得制御方式 | |
JP3039568B2 (ja) | 光受信回路 | |
JP2600462B2 (ja) | 光受信回路 | |
JPS59110232A (ja) | 光受信信号制御装置 | |
CA1283463C (en) | Switchable mode amplifier for wide dynamic range | |
JPS5815347A (ja) | 光受信回路の自動利得制御方式 | |
JPH11308181A (ja) | 光信号受信装置の入力保護回路 | |
JPH01126031A (ja) | 光受信回路 | |
JPH0352424A (ja) | 自動利得制御回路 | |
JP3039875B2 (ja) | 光受信器 | |
JPS595756A (ja) | 光入力断検知回路 | |
JPS63181536A (ja) | 光受信装置 | |
JPH05114887A (ja) | 光受信器 | |
JPH0758702A (ja) | 光受信回路 | |
JPS63131733A (ja) | 光受信回路 | |
JPH03126335A (ja) | 光受信回路 | |
JPS62111534A (ja) | Agc回路 | |
JPH03273720A (ja) | 光受信装置 |