JPS63149973A - 動画像符号化伝送装置 - Google Patents
動画像符号化伝送装置Info
- Publication number
- JPS63149973A JPS63149973A JP61296002A JP29600286A JPS63149973A JP S63149973 A JPS63149973 A JP S63149973A JP 61296002 A JP61296002 A JP 61296002A JP 29600286 A JP29600286 A JP 29600286A JP S63149973 A JPS63149973 A JP S63149973A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- encoding
- frame
- change
- data
- intra
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 abstract description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 17
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は動画像をフレームとして順次伝送していく場
合フレーム間の差分を用いてフレーム間符号化を行い帯
域圧縮をしながら動画像を伝送する動画像符号化伝送装
置に関するものである。
合フレーム間の差分を用いてフレーム間符号化を行い帯
域圧縮をしながら動画像を伝送する動画像符号化伝送装
置に関するものである。
第3図は従来の動画像符号化伝送装置のブロック図であ
る。図において、1はカメラ等の画像入力装置、2は画
像人力装置1で促えた画像を符号化する符号化装置、3
a、3bは符号化装置2で符号化された画像データを復
号化する復号化装置、4a、4bは復号化装置3a、3
bで復号化された画像のデータに基づいて画像を表示す
るディスプレイ等の画像表示装置、5a、5bは画像デ
ータを伝送するための伝送路、6は伝送路5a。
る。図において、1はカメラ等の画像入力装置、2は画
像人力装置1で促えた画像を符号化する符号化装置、3
a、3bは符号化装置2で符号化された画像データを復
号化する復号化装置、4a、4bは復号化装置3a、3
bで復号化された画像のデータに基づいて画像を表示す
るディスプレイ等の画像表示装置、5a、5bは画像デ
ータを伝送するための伝送路、6は伝送路5a。
5b上を伝送する画像データとしての符号データ、7a
、7bは符号化装置2において画像のデータとしてのフ
レーム内符号化を行うよう要求するフレーム内符号化要
求信号である。
、7bは符号化装置2において画像のデータとしてのフ
レーム内符号化を行うよう要求するフレーム内符号化要
求信号である。
次に動作について説明する。画像入力装置1から入力さ
れた画像データは符号化装置2において符号化すること
によって帯域圧縮される。この際、最初の1フレームは
フレーム内符号化され、第2フレーム以降は情報量を圧
縮するために、前フレームとの差分を用いてフレーム間
符号化される。
れた画像データは符号化装置2において符号化すること
によって帯域圧縮される。この際、最初の1フレームは
フレーム内符号化され、第2フレーム以降は情報量を圧
縮するために、前フレームとの差分を用いてフレーム間
符号化される。
この符号化装置2において符号化された画像データ6は
伝送路5a、5bを通して通信相手局の復号化装置3a
、3bに入力され、ここで元の画像データに復号され、
ディスプレイ等の画像出力装置4a、4bに出力される
。
伝送路5a、5bを通して通信相手局の復号化装置3a
、3bに入力され、ここで元の画像データに復号され、
ディスプレイ等の画像出力装置4a、4bに出力される
。
ここで、伝送路5a、5bの異常又はノイズ等により復
号化装置3a、3bで受信エラーが検出されたときは、
差分データによる復号が不可能となるため復号化装置3
a、3bは、符号化装置2に対してフレーム内符号化要
求信号7a、7bを送出し、符号化装置2はこのフレー
ム内符号化要求信号?a、7bを受信した後の最初の1
フレームに対しフレーム内符号化を行う。
号化装置3a、3bで受信エラーが検出されたときは、
差分データによる復号が不可能となるため復号化装置3
a、3bは、符号化装置2に対してフレーム内符号化要
求信号7a、7bを送出し、符号化装置2はこのフレー
ム内符号化要求信号?a、7bを受信した後の最初の1
フレームに対しフレーム内符号化を行う。
ここで、符号化装置2について更に詳細に説明する。
第4図は第3図における符号化装置2の詳細なブロック
図である。図において、21は画像入力装置1から出力
されたアナログ信号からなる画像データをデジタル信号
に変換するA/D変換器、22はA/D変換器21から
出力されるデジタル信号からなる画像データを格納する
フレームメモリ、23は予測値とフレームメモリ22か
ら出力される画像データとの減算を行って差分をとる減
算器、24は減算器23から出力される差分データを適
当な符号化方式に基づいて符号化する符号化回路、25
は符号化回路24から出力される符号化された差分デー
タを符号データ6として伝送路5a、5b上に乗せる伝
送路符号化回路、26は伝送路5a、5b上を伝送して
きた符号データ6を差分データに復号する局部復号回路
、27は局部復号回路26から出力された差分データと
予測値とを加算する加算器、28は加算器27で加算さ
れた結果としての画像データを振り分けて出力する選択
器、29は選択器28で振り分けて出力された画像デー
タをいずれか一方のフレームメモリ内に格納するダブル
フレームメモリ、210はダブルフレームメモリ29か
ら読み出した現画像フレームからなる画像データのフレ
ーム内予測を行うフレーム内予測回路、211はダブル
フレームメモリ29か・らフレーム内予測に用いる画素
及びこれに対応する動き補償を加えられた位置の画素の
前フレームの画像を読出してフレーム間予測を行うフレ
ーム間予測回路、212はフレーム内予測又はフレーム
間予測のいずれか一方を選択して予測値として減算器2
3及び加算器27に出力する選択器、213はフレーム
メモリ22から出力された入力画像データとダブルフレ
ームメモリ29から読出した前画像フレームの画像デー
タとを比較して最適な動きベクトルを見つけ出し、最適
な動きベクトル位置での前画像フレームの画像データと
入力画像データとの差分を検出して出力する動き補償回
路、214は符号データの発生量に基づいてしきい値を
増減するしきい値更新回路、215はしきい値更新回路
214から出力されるしきい値と動き補償回路213か
ら出力される差分とを比較して有効無効を判定して選択
器28の選択の制御を行う有効無効判定回路、216は
フレーム内符号化を行うか否かの選択を制御す北フレー
ム内符号化選択信号、221はフレーム内符号化要求信
号7a、7bに基づいてフレーム内符号化選択信号を出
力するフレーム内/間切換回路である。
図である。図において、21は画像入力装置1から出力
されたアナログ信号からなる画像データをデジタル信号
に変換するA/D変換器、22はA/D変換器21から
出力されるデジタル信号からなる画像データを格納する
フレームメモリ、23は予測値とフレームメモリ22か
ら出力される画像データとの減算を行って差分をとる減
算器、24は減算器23から出力される差分データを適
当な符号化方式に基づいて符号化する符号化回路、25
は符号化回路24から出力される符号化された差分デー
タを符号データ6として伝送路5a、5b上に乗せる伝
送路符号化回路、26は伝送路5a、5b上を伝送して
きた符号データ6を差分データに復号する局部復号回路
、27は局部復号回路26から出力された差分データと
予測値とを加算する加算器、28は加算器27で加算さ
れた結果としての画像データを振り分けて出力する選択
器、29は選択器28で振り分けて出力された画像デー
タをいずれか一方のフレームメモリ内に格納するダブル
フレームメモリ、210はダブルフレームメモリ29か
ら読み出した現画像フレームからなる画像データのフレ
ーム内予測を行うフレーム内予測回路、211はダブル
フレームメモリ29か・らフレーム内予測に用いる画素
及びこれに対応する動き補償を加えられた位置の画素の
前フレームの画像を読出してフレーム間予測を行うフレ
ーム間予測回路、212はフレーム内予測又はフレーム
間予測のいずれか一方を選択して予測値として減算器2
3及び加算器27に出力する選択器、213はフレーム
メモリ22から出力された入力画像データとダブルフレ
ームメモリ29から読出した前画像フレームの画像デー
タとを比較して最適な動きベクトルを見つけ出し、最適
な動きベクトル位置での前画像フレームの画像データと
入力画像データとの差分を検出して出力する動き補償回
路、214は符号データの発生量に基づいてしきい値を
増減するしきい値更新回路、215はしきい値更新回路
214から出力されるしきい値と動き補償回路213か
ら出力される差分とを比較して有効無効を判定して選択
器28の選択の制御を行う有効無効判定回路、216は
フレーム内符号化を行うか否かの選択を制御す北フレー
ム内符号化選択信号、221はフレーム内符号化要求信
号7a、7bに基づいてフレーム内符号化選択信号を出
力するフレーム内/間切換回路である。
ここにおいて、画像入力装置1から入力された入力画像
データはA/D変換器21によってデジタル信号に変換
され、フレームメモリ22に書込まれる。ここで画像フ
レーム単位でこま落とし制御がかけられ、符号化を行う
画像フレームの入力画像データが読出され、減算器23
で予測値との差分をとられ、符号化回路24に入力され
る。ここで差分データは適当な符号化方式に基づいて符
号化され、伝送路符号化回路25において可変長符号化
され符号データ6として伝送される。一方、符号化回路
24から出力される符号データ6は局部復号回路26で
差分データに復号され、加算器27で予測値と加算され
、選択器28で動き補償を受けた前フレームの画像デー
タとの一方が選択されてダブルフレームメモリ29に書
込まれる。
データはA/D変換器21によってデジタル信号に変換
され、フレームメモリ22に書込まれる。ここで画像フ
レーム単位でこま落とし制御がかけられ、符号化を行う
画像フレームの入力画像データが読出され、減算器23
で予測値との差分をとられ、符号化回路24に入力され
る。ここで差分データは適当な符号化方式に基づいて符
号化され、伝送路符号化回路25において可変長符号化
され符号データ6として伝送される。一方、符号化回路
24から出力される符号データ6は局部復号回路26で
差分データに復号され、加算器27で予測値と加算され
、選択器28で動き補償を受けた前フレームの画像デー
タとの一方が選択されてダブルフレームメモリ29に書
込まれる。
このダブルフレームメモリ29に書込まれたデータは通
信相手局に置かれた復号化装置内のダブルフレームメモ
リ29に書込まれる画像データと全く同一のものである
。また、このダブルフレームメモリ29の一方には前画
像フレームの画像データが書込まれており、他方には現
画像フレームの画像データが書込まれている。フレーム
内予測回路210は、ダブルフレームメモリ29から、
現画像フレームの画像データを読出し、フレーム内予測
を行い、フレーム間予測回路211は、ダブルフレーム
メモリ29から、フレーム内予測に用いる画素及びそれ
に対応する動き補償を加えられた位置の画素の前フレー
ムの画像データを読出し、フレーム間予測を行う。これ
らフレーム内及びフレーム間の予測値はフレーム内符号
化選択信号216により、一方が選択されて、予測値と
して減算器23及び加算器27に人力される。動き補償
回路213では入力画像データと、ダブルフレームメモ
リ29から読出した前画像フレームの画像データとを比
較し、最適な動きベクトルを見つけ出し、最適な動きベ
クトル位置での前フレームの画像データと入力画像デー
タとの差分を有効無効判定回路215に送り、ここでし
きい値との比較を行い、有効無効の判定を行う。ここで
有効と判定された画像データの符号データは相手対地に
伝送されるが、無効と判定された画像データの符号は相
手対地へは伝送されず、無効情報だけが伝送される。さ
らに、有効と判定された画像データは選択器28で選択
されてダブルフレームメモリ29に書込まれるが、無効
と判定された画像データは選択されず、かわりに動き補
償を受けた前フレームの画像データが選択されてダブル
フレーム符号化された符号データの発生量をもとにして
、各画像フレームにおける符号データの発生量が目標値
に近づくようにしきい値を増減する。フレーム内符号化
選択信号216は、電源投入直後及びフレーム内/間切
換回路221にフレーム内符号化要求信号7a、7bが
入力された後の最初の1画像フレームの符号化が終了す
るまで出力される。
信相手局に置かれた復号化装置内のダブルフレームメモ
リ29に書込まれる画像データと全く同一のものである
。また、このダブルフレームメモリ29の一方には前画
像フレームの画像データが書込まれており、他方には現
画像フレームの画像データが書込まれている。フレーム
内予測回路210は、ダブルフレームメモリ29から、
現画像フレームの画像データを読出し、フレーム内予測
を行い、フレーム間予測回路211は、ダブルフレーム
メモリ29から、フレーム内予測に用いる画素及びそれ
に対応する動き補償を加えられた位置の画素の前フレー
ムの画像データを読出し、フレーム間予測を行う。これ
らフレーム内及びフレーム間の予測値はフレーム内符号
化選択信号216により、一方が選択されて、予測値と
して減算器23及び加算器27に人力される。動き補償
回路213では入力画像データと、ダブルフレームメモ
リ29から読出した前画像フレームの画像データとを比
較し、最適な動きベクトルを見つけ出し、最適な動きベ
クトル位置での前フレームの画像データと入力画像デー
タとの差分を有効無効判定回路215に送り、ここでし
きい値との比較を行い、有効無効の判定を行う。ここで
有効と判定された画像データの符号データは相手対地に
伝送されるが、無効と判定された画像データの符号は相
手対地へは伝送されず、無効情報だけが伝送される。さ
らに、有効と判定された画像データは選択器28で選択
されてダブルフレームメモリ29に書込まれるが、無効
と判定された画像データは選択されず、かわりに動き補
償を受けた前フレームの画像データが選択されてダブル
フレーム符号化された符号データの発生量をもとにして
、各画像フレームにおける符号データの発生量が目標値
に近づくようにしきい値を増減する。フレーム内符号化
選択信号216は、電源投入直後及びフレーム内/間切
換回路221にフレーム内符号化要求信号7a、7bが
入力された後の最初の1画像フレームの符号化が終了す
るまで出力される。
従来の動画像符号化伝送装置は以上のように構成され、
受信エラーが検出された時点でのみフレーム内符号化を
行うようになついるので符号化と復号化が同時に行われ
ない場合、例えば一度符号化したデータを蓄積しておき
たい場合にはフレーム間符号化によって符号化が完了し
ているため、受信エラーが検出されてもフレーム内符号
化要求を出すことができず、受信エラーが検出された端
末を復旧させることができないという問題があった。
受信エラーが検出された時点でのみフレーム内符号化を
行うようになついるので符号化と復号化が同時に行われ
ない場合、例えば一度符号化したデータを蓄積しておき
たい場合にはフレーム間符号化によって符号化が完了し
ているため、受信エラーが検出されてもフレーム内符号
化要求を出すことができず、受信エラーが検出された端
末を復旧させることができないという問題があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たちで、受信エラーが発生してもフレーム内符号化要求
の送出が不要でかつ、こま落としがかかった不連続画像
による違和感の少ない動画像符号化伝送装置を得ること
を目的とする。
たちで、受信エラーが発生してもフレーム内符号化要求
の送出が不要でかつ、こま落としがかかった不連続画像
による違和感の少ない動画像符号化伝送装置を得ること
を目的とする。
この発明に係る動画像符号化伝送装置はフレーム内符号
化を行った時点からの時間を計測する計時手段8と、符
号化するフレーム間の変化量を検出する変化量検出手段
9と、計時手段8による時間の計測と変化量検出手段9
による変化量の検出に基づいて、フレーム内符号化を行
った後一定時間経過し、かつ変化量が一定値以下を下回
った時点で順次フレーム内符号化を要求するフレーム内
符号化要求信号を出力するフレーム内符号化要求手段9
1とを備えたことを特徴とするものである。
化を行った時点からの時間を計測する計時手段8と、符
号化するフレーム間の変化量を検出する変化量検出手段
9と、計時手段8による時間の計測と変化量検出手段9
による変化量の検出に基づいて、フレーム内符号化を行
った後一定時間経過し、かつ変化量が一定値以下を下回
った時点で順次フレーム内符号化を要求するフレーム内
符号化要求信号を出力するフレーム内符号化要求手段9
1とを備えたことを特徴とするものである。
この発明にかかる計時手段8はフレーム内符号化を行っ
た時点からの時間を計測し、変化量検出手段9はフレー
ム間の変化量を検出する。
た時点からの時間を計測し、変化量検出手段9はフレー
ム間の変化量を検出する。
ここで、フレーム内符号化要求手段91は計時手段8に
よる時間の計測と変化量検出手段9によるフレーム間の
変化量に基づいてフレーム間符号化を行った後一定時間
経過し、かつ変化量が一定値を下回った時点でフレーム
内符号化要求信号を順次出力する。
よる時間の計測と変化量検出手段9によるフレーム間の
変化量に基づいてフレーム間符号化を行った後一定時間
経過し、かつ変化量が一定値を下回った時点でフレーム
内符号化要求信号を順次出力する。
〔実施例]
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す動画像符号化伝送装
置のブロック図である。
置のブロック図である。
なお、従来技術と同一の構成要素については同一番号を
付してその説明を省略する。
付してその説明を省略する。
図において、8はフレーム内符号化を行った時点からの
時間を計測する計時手段、9は符号化するフレーム間の
変化量を検出する変化量検出手段、91は計時手段8に
よる時間の計測と変化量検出手段9による変化量の検出
に基づいて、フレーム内符号化を行った後一定時間経過
し、かつ変化量が一定値以下を下回った時点で順次フレ
ーム内符号化を要求するフレーム内符号化要求信号を出
力するフレーム内符号化要求手段、10は伝送路5aを
介して送られてきた符号データ蓄積しておくデータ蓄積
装置である。
時間を計測する計時手段、9は符号化するフレーム間の
変化量を検出する変化量検出手段、91は計時手段8に
よる時間の計測と変化量検出手段9による変化量の検出
に基づいて、フレーム内符号化を行った後一定時間経過
し、かつ変化量が一定値以下を下回った時点で順次フレ
ーム内符号化を要求するフレーム内符号化要求信号を出
力するフレーム内符号化要求手段、10は伝送路5aを
介して送られてきた符号データ蓄積しておくデータ蓄積
装置である。
次に動作について説明する。画像入力装置1から入力さ
れた画像データは符号化装置2において符号化される。
れた画像データは符号化装置2において符号化される。
この際、最初の1フレーム及びフレーム内符号化要求信
号7を受信した後の最初の1フレームに関してはフレー
ム内符号化を、残りのほとんどの画像フレームに関して
はフレーム間符号化を行う。
号7を受信した後の最初の1フレームに関してはフレー
ム内符号化を、残りのほとんどの画像フレームに関して
はフレーム間符号化を行う。
この符号化装置2において符号化された符号データ6は
、画像の変化量検出手段9及び伝送路5を通してデータ
蓄積装置10に入力される。この画像の変化量検出手段
9では、タイマ等の計時手段8から、直前のフレーム内
符号化を行ったときから一定時間を経過したことを示す
フラグ及び該符号データ6を受信し、該フラグが立ち、
かつ該符号データの情報量が一定値を下回ったときに、
フレーム内符号化要求手段91からフレーム内符号化要
求信号7を送出する。
、画像の変化量検出手段9及び伝送路5を通してデータ
蓄積装置10に入力される。この画像の変化量検出手段
9では、タイマ等の計時手段8から、直前のフレーム内
符号化を行ったときから一定時間を経過したことを示す
フラグ及び該符号データ6を受信し、該フラグが立ち、
かつ該符号データの情報量が一定値を下回ったときに、
フレーム内符号化要求手段91からフレーム内符号化要
求信号7を送出する。
一方、データ蓄積装置10に蓄積された符号データ6は
、複数の通信相手局の復号化装置3 a+3b、3cか
ら異なる時間に呼出され、ここで元の画像データに復号
され、ディスプレイ等の画像表示装置t4a、4b、4
cに出力される。
、複数の通信相手局の復号化装置3 a+3b、3cか
ら異なる時間に呼出され、ここで元の画像データに復号
され、ディスプレイ等の画像表示装置t4a、4b、4
cに出力される。
ここで、伝送路5a、5b、5c、5dのいづれかの一
時的な異常又はノイズ等に−より復号化装置3a、3b
、3cのいずれかで受信エラーが検出されても、次のフ
レーム内符号化データを復号することにより、受信エラ
ーの起きた端末は自動的に復旧することができる。
時的な異常又はノイズ等に−より復号化装置3a、3b
、3cのいずれかで受信エラーが検出されても、次のフ
レーム内符号化データを復号することにより、受信エラ
ーの起きた端末は自動的に復旧することができる。
ここで符号化装置2について更に詳細に説明する。
第2図は第1図における各装置の更に詳細なブロック図
である。図において、217はしきい値更新回路214
で作られたしきい値と伝送路符号化回路25で伝送符号
化された符号データとしての伝送情報の総量を入力して
おく画像変化量チーから出力されるしきい値と画像変化
量テーブルから出力される画像変化量とを比較する比較
器、220は計時手段8から出力される計時信号と比較
器219からの比較信号との論理積をとるフレーム内符
号化要求手段91としてのANDゲートである。
である。図において、217はしきい値更新回路214
で作られたしきい値と伝送路符号化回路25で伝送符号
化された符号データとしての伝送情報の総量を入力して
おく画像変化量チーから出力されるしきい値と画像変化
量テーブルから出力される画像変化量とを比較する比較
器、220は計時手段8から出力される計時信号と比較
器219からの比較信号との論理積をとるフレーム内符
号化要求手段91としてのANDゲートである。
ここにおいて、符号化装置2の動作は第3図に示した従
来の当該部分の回路と全(同一である。
来の当該部分の回路と全(同一である。
しきい値更新回路214で作られたしきい値と、伝送路
符号化回路25で伝送路符号化された伝送情報の総量は
画像変化量テーブル217に入力され、画像変化量テー
ブル217から出力される画像変化量は比較器219に
入力される。比較器変化量を入力する。その結果、画像
変化量テーブル217の出力が、基準の画像変化量を下
回ったときは、比較器219の出力はHとなり、AND
ゲート220に入力される。一方、計時手段8では、前
回のフレーム内符号化を行った画像フレームからの時間
を計測し、設定した時間経過したときに出力はI(とな
りANDゲート220に人力される。これにより、A
N Dゲート220の出力は前回のフレーム内符号化を
行ったときから一定時間を経過した後に、画像フレーム
の前画像フレームからの変化量が一定値を下回ったとき
にHとなリ、このときにフレーム内符号化が実行される
。
符号化回路25で伝送路符号化された伝送情報の総量は
画像変化量テーブル217に入力され、画像変化量テー
ブル217から出力される画像変化量は比較器219に
入力される。比較器変化量を入力する。その結果、画像
変化量テーブル217の出力が、基準の画像変化量を下
回ったときは、比較器219の出力はHとなり、AND
ゲート220に入力される。一方、計時手段8では、前
回のフレーム内符号化を行った画像フレームからの時間
を計測し、設定した時間経過したときに出力はI(とな
りANDゲート220に人力される。これにより、A
N Dゲート220の出力は前回のフレーム内符号化を
行ったときから一定時間を経過した後に、画像フレーム
の前画像フレームからの変化量が一定値を下回ったとき
にHとなリ、このときにフレーム内符号化が実行される
。
なお、上記実施例では符号化と復号化が同時に行われな
い構成について示したが、放送のように、多数のユーザ
ーが同時に1つの信号を受信する場合、すなわち受信側
から送信側へのフィードバックが不可能な場合において
も、上記実施例と同様の効果を奏する。
い構成について示したが、放送のように、多数のユーザ
ーが同時に1つの信号を受信する場合、すなわち受信側
から送信側へのフィードバックが不可能な場合において
も、上記実施例と同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、フレーム内符号化を行
った時点からの時間を計測する計時手段と、符号化する
フレーム間の変化量を検出する変化量検出手段と、計時
手段による時間の計測と変化量検出手段による変化量の
検出に基づいて、フレーム内符号化を行った後一定時間
経過し、かつ変化量が一定値以下を下回った時点で順次
フレーム内符号化を要求するフレーム内符号化要求信号
を出力するフレーム内符号化要求手段とを備えたので、
フレーム内符号化を行った時点から一定時間経過し、か
つ画像の変化の少ない時、すなわち適当な間隔ごとにフ
レーム内符号化を行うことができ、符号化と復号化が同
時に行われない場合でも、受信エラーが発生した端末を
画像はなめらかな動きを保ったまま自動的に復旧させる
ことができる効果がある。
った時点からの時間を計測する計時手段と、符号化する
フレーム間の変化量を検出する変化量検出手段と、計時
手段による時間の計測と変化量検出手段による変化量の
検出に基づいて、フレーム内符号化を行った後一定時間
経過し、かつ変化量が一定値以下を下回った時点で順次
フレーム内符号化を要求するフレーム内符号化要求信号
を出力するフレーム内符号化要求手段とを備えたので、
フレーム内符号化を行った時点から一定時間経過し、か
つ画像の変化の少ない時、すなわち適当な間隔ごとにフ
レーム内符号化を行うことができ、符号化と復号化が同
時に行われない場合でも、受信エラーが発生した端末を
画像はなめらかな動きを保ったまま自動的に復旧させる
ことができる効果がある。
第1図はこの発明の一実施例による動画像符号化伝送装
置を示すブロック図、第2図は第1図の符号化装置の詳
細なブロック図、第3図は従来の動画像符号化伝送装置
を示すブロック図、第4図は第3図における符号化装置
の詳細なブロック図である。 1・・・画像入力装置、2・・・符号化装置、3・・・
・復号化装置、4・・・画像表示装置、8・・・計時手
段、9・・・変化量検出手段、91・・・フレーム内符
号化要求手段。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄(ほか2名)手続補正
書(自発
置を示すブロック図、第2図は第1図の符号化装置の詳
細なブロック図、第3図は従来の動画像符号化伝送装置
を示すブロック図、第4図は第3図における符号化装置
の詳細なブロック図である。 1・・・画像入力装置、2・・・符号化装置、3・・・
・復号化装置、4・・・画像表示装置、8・・・計時手
段、9・・・変化量検出手段、91・・・フレーム内符
号化要求手段。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄(ほか2名)手続補正
書(自発
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 フレーム内符号化を行った後のフレームについては前の
フレームとの差分を用いてフレーム間符号化を行い、情
報量を圧縮しながら動画像を符号化して伝送する動画像
伝送装置において、 フレーム内符号化を行った時点からの時間を計測する計
時手段と、符号化するフレーム間の変化量を検出する変
化量検出手段と、計時手段による時間の計測と変化量検
出手段による変化量の検出に基づいて、フレーム内符号
化を行った後一定時間経過し、かつ変化量が一定値以下
を下回った時点で順次フレーム内符号化を要求するフレ
ーム内符号化要求信号を出力するフレーム内符号化要求
手段とを備えたことを特徴とする動画像符号化伝送装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61296002A JPS63149973A (ja) | 1986-12-12 | 1986-12-12 | 動画像符号化伝送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61296002A JPS63149973A (ja) | 1986-12-12 | 1986-12-12 | 動画像符号化伝送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63149973A true JPS63149973A (ja) | 1988-06-22 |
Family
ID=17827857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61296002A Pending JPS63149973A (ja) | 1986-12-12 | 1986-12-12 | 動画像符号化伝送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63149973A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0624984A3 (en) * | 1993-05-13 | 1996-07-31 | Intel Corp | Method for non-exhaustive motion estimation with waiting time. |
US7143351B1 (en) | 1999-07-07 | 2006-11-28 | Nec Corporation | Image display device and displaying method |
-
1986
- 1986-12-12 JP JP61296002A patent/JPS63149973A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0624984A3 (en) * | 1993-05-13 | 1996-07-31 | Intel Corp | Method for non-exhaustive motion estimation with waiting time. |
US7143351B1 (en) | 1999-07-07 | 2006-11-28 | Nec Corporation | Image display device and displaying method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950011199B1 (ko) | 계층성 부호화 시스템 | |
JPH02285816A (ja) | 適応型フレーム間予測符号化方法及び復号方法 | |
JPH03190482A (ja) | 動画像符号化装置 | |
JPS6036153B2 (ja) | 予測符号化装置 | |
JPH07112284B2 (ja) | 予測符号化装置及び復号化装置 | |
JPS63267080A (ja) | 映像信号伝送方式 | |
JPS63149973A (ja) | 動画像符号化伝送装置 | |
JP2002010265A (ja) | 送信装置およびその方法と受信装置およびその方法 | |
JP3183301B2 (ja) | フレーム間差分信号変化検出通信方法 | |
JPS61201570A (ja) | フレ−ム内フレ−ム間符号化方式 | |
KR100363550B1 (ko) | 동영상 인코딩 장치 및 무선 단말기의 동영상 디코딩 장치 | |
JPH08154250A (ja) | 動画像符号化装置 | |
JPH04326690A (ja) | 動画像符号化復号化装置 | |
JPH09163378A (ja) | 動き補償フレーム間/フレーム内符号化装置とそのリフレッシュ制御方法および動画像復号化装置 | |
JP2553712B2 (ja) | 動画像符号化装置 | |
KR100207380B1 (ko) | 동영상 단말기의 간축장치 | |
JP3359143B2 (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JPH0738722B2 (ja) | 動き補償符号化方法 | |
JPH04207780A (ja) | 動画像符号化装置の周期的リフレッシュ回路 | |
JPH10304382A (ja) | フレーム間予測符号化システム | |
JPH03136587A (ja) | 動画像符号化装置の周期的リフレッシュ方式 | |
JP2000013817A (ja) | 符号化装置及び復号化装置 | |
JPH03259688A (ja) | 画像符号化伝送システム | |
JPH02222388A (ja) | 動画像符号化方法 | |
JPS6285588A (ja) | 動画像信号の符号化方式およびその装置 |