JPS63149624A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPS63149624A JPS63149624A JP61297904A JP29790486A JPS63149624A JP S63149624 A JPS63149624 A JP S63149624A JP 61297904 A JP61297904 A JP 61297904A JP 29790486 A JP29790486 A JP 29790486A JP S63149624 A JPS63149624 A JP S63149624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- degrees
- display device
- angle
- optically anisotropic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 112
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 12
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 3
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 claims 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 1
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 19
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 17
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 15
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N N-[[(5S)-2-oxo-3-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)-1,3-oxazolidin-5-yl]methyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C1O[C@H](CN1C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F VCUFZILGIRCDQQ-KRWDZBQOSA-N 0.000 description 2
- YIWGJFPJRAEKMK-UHFFFAOYSA-N 1-(2H-benzotriazol-5-yl)-3-methyl-8-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carbonyl]-1,3,8-triazaspiro[4.5]decane-2,4-dione Chemical compound CN1C(=O)N(c2ccc3n[nH]nc3c2)C2(CCN(CC2)C(=O)c2cnc(NCc3cccc(OC(F)(F)F)c3)nc2)C1=O YIWGJFPJRAEKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133636—Birefringent elements, e.g. for optical compensation with twisted orientation, e.g. comprising helically oriented LC-molecules or a plurality of twisted birefringent sublayers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、液晶表示装置と関する。
従来のスーパーツィステッドネマチック型液晶表示装責
は、特開昭60−50511のように、液晶分子のねじ
れ角が90度以上であり、液晶素子の上下に一対の偏光
板を設け、これらの偏光軸(吸収軸)と、電極基板に隣
接する液晶分子の分子軸方向とがなす挟角が30度から
60度の範囲であった。したがって、液晶素子に対し電
界無印加状態での外観の色相が、白色とはならず緑色か
。
は、特開昭60−50511のように、液晶分子のねじ
れ角が90度以上であり、液晶素子の上下に一対の偏光
板を設け、これらの偏光軸(吸収軸)と、電極基板に隣
接する液晶分子の分子軸方向とがなす挟角が30度から
60度の範囲であった。したがって、液晶素子に対し電
界無印加状態での外観の色相が、白色とはならず緑色か
。
ら黄赤色となっている。また、選択電圧印加状態での外
観の色相は、黒色とはならず青色となる。
観の色相は、黒色とはならず青色となる。
ここで、第3図に従来の液晶表示装置の液晶素子と偏光
板の偏光軸(吸収軸)の方向の関係を示す。同図におい
て、22は液晶素子の上側電極基板のラビング方向、2
3は液晶素子の下側電極基板のラビング方向、24は上
側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向、25は下側偏光板
の偏光軸(吸収軸)の方向、26は液晶素子のねじれ角
の方向とその角度(ただし、ねじれ角は上から下に向か
う)、27は上*1iti基板のラビング方向22と上
側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向24とのなす角度、
28は下側電極基板のラビング方向23と下側偏光板の
偏光軸(吸収軸)の方向25とのなす角度を示す。
板の偏光軸(吸収軸)の方向の関係を示す。同図におい
て、22は液晶素子の上側電極基板のラビング方向、2
3は液晶素子の下側電極基板のラビング方向、24は上
側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向、25は下側偏光板
の偏光軸(吸収軸)の方向、26は液晶素子のねじれ角
の方向とその角度(ただし、ねじれ角は上から下に向か
う)、27は上*1iti基板のラビング方向22と上
側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向24とのなす角度、
28は下側電極基板のラビング方向23と下側偏光板の
偏光軸(吸収軸)の方向25とのなす角度を示す。
第3図において、角度26を約200度、角度27を4
0度から50度の範囲、角度28を40度から50度の
範囲、更忙、液晶の△n X dを約0.9μ飛とした
ときの液晶表示素子の外観のスペクトルを第4図に示す
。同図において、曲線工は電圧無印加状態、曲線■は1
/ 1006 u t yマルチプレックス駆動時に
おける選択電圧印加状態でのスペクトルである◇ 〔発明が解決しようとする問題点〕 従来技術では、液晶表示装置の外観の色相を白くするこ
とは不可能であり、緑色から黄赤色にかけての色相は、
表示装置として不適当であった。
0度から50度の範囲、角度28を40度から50度の
範囲、更忙、液晶の△n X dを約0.9μ飛とした
ときの液晶表示素子の外観のスペクトルを第4図に示す
。同図において、曲線工は電圧無印加状態、曲線■は1
/ 1006 u t yマルチプレックス駆動時に
おける選択電圧印加状態でのスペクトルである◇ 〔発明が解決しようとする問題点〕 従来技術では、液晶表示装置の外観の色相を白くするこ
とは不可能であり、緑色から黄赤色にかけての色相は、
表示装置として不適当であった。
さらに、選択電圧印加時の色相も黒とはならずやはり表
示装置としては好ましくなかった。
示装置としては好ましくなかった。
本発明は上記問題点を解決するものでありその目的とす
るところは、一対の偏光板の間にすくなくとも一層の光
学異方体を備えることにより、外観の色相を白に近くし
心理的に好感を持てる色相にするか、または、電圧印加
状態での外観を黒色とするかの少なくともいずれか一方
を示す、もしくは、両方を満たす液晶表示装置を提供す
ることにある。
るところは、一対の偏光板の間にすくなくとも一層の光
学異方体を備えることにより、外観の色相を白に近くし
心理的に好感を持てる色相にするか、または、電圧印加
状態での外観を黒色とするかの少なくともいずれか一方
を示す、もしくは、両方を満たす液晶表示装置を提供す
ることにある。
本発明の液晶表示装置は、対向して配置する2枚の電極
基板間に、ねじれ配向したネマチック液晶を挾持してな
る液晶素子と、前記液晶素子を挾んで両側に配置された
一対の偏光板を備え、前記ネマチック液晶は、ねじれ角
が90度から360度の範囲を有する液晶素子において
、前記一対の偏光板の間に少なくとも一層の光学異方体
を備えることを特徴とする。
基板間に、ねじれ配向したネマチック液晶を挾持してな
る液晶素子と、前記液晶素子を挾んで両側に配置された
一対の偏光板を備え、前記ネマチック液晶は、ねじれ角
が90度から360度の範囲を有する液晶素子において
、前記一対の偏光板の間に少なくとも一層の光学異方体
を備えることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置において、一対の偏光板の一方を
通過して来た直線偏光は表示用の液晶素子の液晶層と光
学異方体の少なくとも2層を通過することによシ、約4
00nmから約700mmのaSの波長域では長軸方向
のほぼ揃った楕円偏光となる。したがって、もう一方の
偏光板を通過した時には特定の波長域が遮断されること
はなく、結果的には偏光板を通過した後の光は白色に近
い色となる。
通過して来た直線偏光は表示用の液晶素子の液晶層と光
学異方体の少なくとも2層を通過することによシ、約4
00nmから約700mmのaSの波長域では長軸方向
のほぼ揃った楕円偏光となる。したがって、もう一方の
偏光板を通過した時には特定の波長域が遮断されること
はなく、結果的には偏光板を通過した後の光は白色に近
い色となる。
第1図は、本発明の液晶表示装置の構造をモデル的に示
した断面図である。
した断面図である。
同図に於いて、1は上側偏光板、2は表示素子の上側電
極基板、3は光学異方体であシ、なおかつ、液晶の配向
制御を行う高分子液晶層、4は表示素子の下側電極基板
、5は表示素子の液晶、6は下側偏光板を示したもので
ある。
極基板、3は光学異方体であシ、なおかつ、液晶の配向
制御を行う高分子液晶層、4は表示素子の下側電極基板
、5は表示素子の液晶、6は下側偏光板を示したもので
ある。
第2図は、本発明の液晶表示装置の各軸の位置関係を示
した図である。
した図である。
同図に於いて、11は表示素子の下側?!電極基板ラビ
ング方向、12は表示素子の光学異方体であシ、なおか
つ、液晶の配向制御を行なう高分子液晶層のラビング方
向、13は第1図に於ける光学異方体であり、なおかつ
、液晶の配向制御を行なう高分子液晶層の液晶に隣接の
高分子の分子長軸方向、14は同光学異方体であり、な
おかつ、液晶の配向制御を行なう高分子液晶の上側電極
基板に瞬接の高分子の分子長軸方向、15は、下側偏光
板の偏光軸Cg&収M)の方向、16は上側偏元板の偏
光軸(吸収軸)の方向、17は表示素子内の液晶分子が
上から下に向かってねじれる方向とその角度、18は第
1図における光学異方体であシ、なおかつ、液晶の配向
制御を行なう高分子液晶層の液晶に隣接の高分子の分子
長軸方向13に対する、表示素子の光学異方体であシ・
なおかつ、液晶の配向制御をおこなう高分子液晶層のラ
ビング方向12のなす角度、19は上側偏光板の偏光軸
(吸収軸)の方向16に対する同光学異方体であり、か
つ、液晶の配向制御を行なう高分子液晶の、上側電極基
板に隣接の高分子の分子長軸方向14のなす角度、20
は表示素子の下側電極基板のラビング方向11に対する
下側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向15のなす角度、
21は光学異方体であシ、なおかつ、液晶の配向制御を
行なう高分子液晶層の分子が上から下に向かってねじれ
る方向とその角度を示している。ここでは左まわりを正
とした。
ング方向、12は表示素子の光学異方体であシ、なおか
つ、液晶の配向制御を行なう高分子液晶層のラビング方
向、13は第1図に於ける光学異方体であり、なおかつ
、液晶の配向制御を行なう高分子液晶層の液晶に隣接の
高分子の分子長軸方向、14は同光学異方体であり、な
おかつ、液晶の配向制御を行なう高分子液晶の上側電極
基板に瞬接の高分子の分子長軸方向、15は、下側偏光
板の偏光軸Cg&収M)の方向、16は上側偏元板の偏
光軸(吸収軸)の方向、17は表示素子内の液晶分子が
上から下に向かってねじれる方向とその角度、18は第
1図における光学異方体であシ、なおかつ、液晶の配向
制御を行なう高分子液晶層の液晶に隣接の高分子の分子
長軸方向13に対する、表示素子の光学異方体であシ・
なおかつ、液晶の配向制御をおこなう高分子液晶層のラ
ビング方向12のなす角度、19は上側偏光板の偏光軸
(吸収軸)の方向16に対する同光学異方体であり、か
つ、液晶の配向制御を行なう高分子液晶の、上側電極基
板に隣接の高分子の分子長軸方向14のなす角度、20
は表示素子の下側電極基板のラビング方向11に対する
下側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向15のなす角度、
21は光学異方体であシ、なおかつ、液晶の配向制御を
行なう高分子液晶層の分子が上から下に向かってねじれ
る方向とその角度を示している。ここでは左まわりを正
とした。
以下に実施例をあげ本発明を具体的に説明するが、本発
明の効果は本発明の実施例で述べた材料、条件に限定さ
れるものではなく、他の材料、他の条件下に於いても同
様の効果が得られる。
明の効果は本発明の実施例で述べた材料、条件に限定さ
れるものではなく、他の材料、他の条件下に於いても同
様の効果が得られる。
〔実施例1〕
偏光板、光学異方体、液晶素子を第1図に示すごとく配
置し、第2図に示した相互の位置、条件を以下のように
設定した〇 ΔHe dが0.9μm、液晶5のねじれ角17を約左
200度となるように電極基板および光学異方体をラビ
ングして液晶素子を組み立てた@一方・光学異方体は、
高分子液晶フィルムを、あらかじめねじれ角21が約右
330度、Δn−dは、−軸延伸フィルムに換算して約
1.05μ情となるように基板上Kli整したものを用
いた。次に、角度18を80度から100度、角度19
を一40度から一50度、角度20を40度から50度
の範囲に設定し液晶表示装置を組み立て、透過光スペク
トルを測定した。その結果を第5図に示した。
置し、第2図に示した相互の位置、条件を以下のように
設定した〇 ΔHe dが0.9μm、液晶5のねじれ角17を約左
200度となるように電極基板および光学異方体をラビ
ングして液晶素子を組み立てた@一方・光学異方体は、
高分子液晶フィルムを、あらかじめねじれ角21が約右
330度、Δn−dは、−軸延伸フィルムに換算して約
1.05μ情となるように基板上Kli整したものを用
いた。次に、角度18を80度から100度、角度19
を一40度から一50度、角度20を40度から50度
の範囲に設定し液晶表示装置を組み立て、透過光スペク
トルを測定した。その結果を第5図に示した。
同図に於いて、曲myは電圧無印加状態、曲線■は1
/ 100 (l u t yマルチプレツクス駆動に
よる選択電圧印加状態でのスペクトルを表わす。
/ 100 (l u t yマルチプレツクス駆動に
よる選択電圧印加状態でのスペクトルを表わす。
第4図に示した前述の従来例の透過光スペクトルトと比
較して、本発明の液晶表示装置は特定波長の吸収がなく
、電圧無印加状態では白色に近く選択電圧印加状態では
黒色に近い外観色となった。
較して、本発明の液晶表示装置は特定波長の吸収がなく
、電圧無印加状態では白色に近く選択電圧印加状態では
黒色に近い外観色となった。
〔実施例2〕
偏光板、光学異方体1.液晶素子を第1図に示すごとく
配置し、第2図に示した相互の位置、条件を以下のよう
に設定した。
配置し、第2図に示した相互の位置、条件を以下のよう
に設定した。
Δn−d力10.9μ渭、液晶5のねじれ角17を約左
200度となるように電極基板および光学異方体をラビ
ングして液晶素子を組み立てたロ一方1光学異方体は、
高分子液晶フィルムを、あらかじめねじれ角21が約右
360度、△n−dは、−軸延伸フィルムに換算して約
1,0μmとなるように基板上に調整したものを用いた
0次に、角度18を80度から100度、角度19を一
40度から一50度、角度20を40度から50度の範
囲に設定し液晶表示装置を組み立て、透過光スペクトル
を測定した@その結果を第6図に示りまた。
200度となるように電極基板および光学異方体をラビ
ングして液晶素子を組み立てたロ一方1光学異方体は、
高分子液晶フィルムを、あらかじめねじれ角21が約右
360度、△n−dは、−軸延伸フィルムに換算して約
1,0μmとなるように基板上に調整したものを用いた
0次に、角度18を80度から100度、角度19を一
40度から一50度、角度20を40度から50度の範
囲に設定し液晶表示装置を組み立て、透過光スペクトル
を測定した@その結果を第6図に示りまた。
同図に於いて、曲線■は電圧無印加状態、曲線■は1
/ 100 (1u t yマルチプレックス駆動によ
る選択電圧印加状態でのスペクトルを表わす。
/ 100 (1u t yマルチプレックス駆動によ
る選択電圧印加状態でのスペクトルを表わす。
本発明の液晶表示装置の外観は、電圧無印加状態では白
色に近く選択電圧印加状態では黒色に近い色となった。
色に近く選択電圧印加状態では黒色に近い色となった。
〔実施例3〕
偏光板、光学異方体、液晶素子を第1図に示すごとく配
置し、第2図に示した相互の位置、条件を以下のように
設定した。
置し、第2図に示した相互の位置、条件を以下のように
設定した。
Δnodが0.9μ渭、液晶5のねじれ角17を約左2
00度となるように電極基板および光学異方体をラビン
グして液晶素子を組み立てた。一方、光学異方体は、高
分子液晶フィルムを、あらかじめねじれ角21が約右3
30度、Δnodは、−軸延伸フィルムに換算して約0
95μmとなるように基板上に調整したものを用いた。
00度となるように電極基板および光学異方体をラビン
グして液晶素子を組み立てた。一方、光学異方体は、高
分子液晶フィルムを、あらかじめねじれ角21が約右3
30度、Δnodは、−軸延伸フィルムに換算して約0
95μmとなるように基板上に調整したものを用いた。
次に、角度18を80度から100度、角度19を一4
0度から一50度、角度20を40度から50度の範囲
に設定し液晶表示装置を組み立て、透過光スペクトルを
測定した◎実施例1と同様に、本例に於いても、液晶表
示装置の外観は電圧無印加状態では白色に近く選択電圧
印加状態では黒色に近い色となったり 〔実施例4〕 偏光板、光学異方体、液晶素子を第1図に示すごとく配
置し、第2図に示した相互の位置、条件を以下のように
設定した@ 八n−dが09μm1液晶5のねじれ角17を約左20
0度となるようKm極基板および光学異方体をラビング
して液晶素子を組み立てた@一方、光学異方体は、高分
子液晶フィルムを、あらかじ aめねじれ角21が約右
190度、Δnodは、−軸延伸フィルムに換算して約
095μ常となるように基板上に調整したものを用いた
。次に1角度18を80度から100度、角度19を一
40度から一50度、角度20を40度から50度の範
囲に設定し液晶表示装置を組み立て、透過光スペクトル
を測定した。実施例1と同様に、本例に於いても、液晶
表示装置の外観は電圧無印加状態では白色に近く選択電
圧印加状態では黒色に近い色となった0 〔実施例5〕 偏光板、光学異方体、液晶素子を第1図に示すごとく配
置し、第2図に示した相互の位置・条件を以下のように
設定した。
0度から一50度、角度20を40度から50度の範囲
に設定し液晶表示装置を組み立て、透過光スペクトルを
測定した◎実施例1と同様に、本例に於いても、液晶表
示装置の外観は電圧無印加状態では白色に近く選択電圧
印加状態では黒色に近い色となったり 〔実施例4〕 偏光板、光学異方体、液晶素子を第1図に示すごとく配
置し、第2図に示した相互の位置、条件を以下のように
設定した@ 八n−dが09μm1液晶5のねじれ角17を約左20
0度となるようKm極基板および光学異方体をラビング
して液晶素子を組み立てた@一方、光学異方体は、高分
子液晶フィルムを、あらかじ aめねじれ角21が約右
190度、Δnodは、−軸延伸フィルムに換算して約
095μ常となるように基板上に調整したものを用いた
。次に1角度18を80度から100度、角度19を一
40度から一50度、角度20を40度から50度の範
囲に設定し液晶表示装置を組み立て、透過光スペクトル
を測定した。実施例1と同様に、本例に於いても、液晶
表示装置の外観は電圧無印加状態では白色に近く選択電
圧印加状態では黒色に近い色となった0 〔実施例5〕 偏光板、光学異方体、液晶素子を第1図に示すごとく配
置し、第2図に示した相互の位置・条件を以下のように
設定した。
Δn−dが0.9μm、液晶5のねじれ角17を約左2
00度となるように電極基板および光学異方体をラビン
グして液晶素子を組み立てた。一方、光学異方体は、高
分子液晶フィルムを、あらかじめねじれ角21が約右2
00度、Δユ・dは、−軸延伸フィルムに換算して約0
95μ青となるように基板上に調整したものを用いた。
00度となるように電極基板および光学異方体をラビン
グして液晶素子を組み立てた。一方、光学異方体は、高
分子液晶フィルムを、あらかじめねじれ角21が約右2
00度、Δユ・dは、−軸延伸フィルムに換算して約0
95μ青となるように基板上に調整したものを用いた。
次に・角度18を80度から100度、角度19を一4
0度から一50度、角度20を40度から50度の範囲
に設定し液晶表示装置を組み立て、透過光スペクトルを
測定した。実施例1と同様に、本例に於いても、液晶表
示装置の外観は電圧無印加状態では白色に近く選択電圧
印加状態では黒色に近い色となった□ 〔実施例6〕 偏光板、光学異方体、液晶素子を第1図に示すごとく配
置し、第2図に示した相互の位置、条件を以下のように
設定した〇 Δnodが0.9μ常、液晶5のねじれ角17を約左2
00度となるように電極基板および光学異方体をラビン
グして液晶素子を組み立てた。一方、光学異方体は、高
分子液晶フィルムを、あらがじめねじれ角21が約右2
10変、△nodは、−軸延伸フィルムに換算して約0
95μmとなるよって基板上に調整したものを用いた。
0度から一50度、角度20を40度から50度の範囲
に設定し液晶表示装置を組み立て、透過光スペクトルを
測定した。実施例1と同様に、本例に於いても、液晶表
示装置の外観は電圧無印加状態では白色に近く選択電圧
印加状態では黒色に近い色となった□ 〔実施例6〕 偏光板、光学異方体、液晶素子を第1図に示すごとく配
置し、第2図に示した相互の位置、条件を以下のように
設定した〇 Δnodが0.9μ常、液晶5のねじれ角17を約左2
00度となるように電極基板および光学異方体をラビン
グして液晶素子を組み立てた。一方、光学異方体は、高
分子液晶フィルムを、あらがじめねじれ角21が約右2
10変、△nodは、−軸延伸フィルムに換算して約0
95μmとなるよって基板上に調整したものを用いた。
次に、角度1日を80度から100度、角変19を一4
0度から一50度、角度20を40度から5o度の範囲
に設定し液晶表示装置を組み立て、透過光スペクトルを
測定した。実施例1と同様に、本例に於いても、液晶表
示装置の外観は電圧無印加状態では白色に近く選択電圧
印加状態では黒色に近い色となった。
0度から一50度、角度20を40度から5o度の範囲
に設定し液晶表示装置を組み立て、透過光スペクトルを
測定した。実施例1と同様に、本例に於いても、液晶表
示装置の外観は電圧無印加状態では白色に近く選択電圧
印加状態では黒色に近い色となった。
〔実施例7〕
偏光板、光学異方体、液晶素子を第1図て示すごとく配
置し、第2図に示した相互の位置、条件を以下のように
設定した0 Δna dが09μm、液晶5のねじれ角17を約左2
10度となるように電極基板および光学異方体をラビン
グして液晶素子を組み立てた。一方、光学異方体は、高
分子液晶フィルムを、あらかじめねじれ角21が約右2
10度、Δn−dは、−軸延伸フィルムに換算して約0
.9μmとなるように基板上に調整したものを用いた0
次に、角度1日を80麿から100度・角度19を一4
0度から一50度、角度20を40度から50度の範囲
に設定し液晶表示装置を組み立て、透過光スペクトルを
測定した0実施例1と同様に・本例に於いても、液晶表
示装置の外観は電圧無印加状態では白色に近く選択電圧
印加状態では黒色に近い色となったO 〔実施例8〕 偏光板、光学異方体、液晶素子を第1図て示すごとく配
置し、第2図に示した相互の位置、条件を以下のように
設定した偽 Δn−dが09μm1液晶5のねじれ角17を約左18
0度となるように電極基板および光学異方体をラビング
して液晶素子を組み立てた・一方、光学異方体は、高分
子液晶フィルムを、あらかじめねじれ角21が約右18
0度、Δユ・dは、−軸延伸フィルムに換算して約09
μ常となるように基板上に調整したものを用いた。次に
、角度18を80度から100度、角度19を一40度
から一50度、角度20を40度から50度の範囲に設
定し液晶表示装置を組み立て、透過光スペクトルを測定
した。実施例1と同様に、本例に於いても、液晶表示装
置の外観は電圧無印加状態では白色に近く選択電圧印加
状態では黒色に近い色となった。
置し、第2図に示した相互の位置、条件を以下のように
設定した0 Δna dが09μm、液晶5のねじれ角17を約左2
10度となるように電極基板および光学異方体をラビン
グして液晶素子を組み立てた。一方、光学異方体は、高
分子液晶フィルムを、あらかじめねじれ角21が約右2
10度、Δn−dは、−軸延伸フィルムに換算して約0
.9μmとなるように基板上に調整したものを用いた0
次に、角度1日を80麿から100度・角度19を一4
0度から一50度、角度20を40度から50度の範囲
に設定し液晶表示装置を組み立て、透過光スペクトルを
測定した0実施例1と同様に・本例に於いても、液晶表
示装置の外観は電圧無印加状態では白色に近く選択電圧
印加状態では黒色に近い色となったO 〔実施例8〕 偏光板、光学異方体、液晶素子を第1図て示すごとく配
置し、第2図に示した相互の位置、条件を以下のように
設定した偽 Δn−dが09μm1液晶5のねじれ角17を約左18
0度となるように電極基板および光学異方体をラビング
して液晶素子を組み立てた・一方、光学異方体は、高分
子液晶フィルムを、あらかじめねじれ角21が約右18
0度、Δユ・dは、−軸延伸フィルムに換算して約09
μ常となるように基板上に調整したものを用いた。次に
、角度18を80度から100度、角度19を一40度
から一50度、角度20を40度から50度の範囲に設
定し液晶表示装置を組み立て、透過光スペクトルを測定
した。実施例1と同様に、本例に於いても、液晶表示装
置の外観は電圧無印加状態では白色に近く選択電圧印加
状態では黒色に近い色となった。
〔実施例9〕
偏光板、光学異方体、液晶素子を第1図に示すごとく配
置し、第2図に示した相互の位置、条件を以下のように
設定した。
置し、第2図に示した相互の位置、条件を以下のように
設定した。
Δnodが09μ宿、液晶5のねじれ角17を約左23
0度となるように電極基板および光学異方体をラビング
して液晶素子を組み立てた。一方、光学異方体は、高分
子液晶フィルムを、あらかじめねじれ角21が約右23
0度、Δn−dは・−軸延伸フィルムに換算して約0.
9μ情となるように基板上に調整したものを用いた。次
に、角度18を80度から100度、角度19を一40
度から一50度、角度20を40度から50変の範囲に
設定し液晶表示装置を組み立て、透過光スペクトルを測
定した。実施例1と同様に、本例に於いても、液晶表示
装置の外観は電圧無印加状態では白色に近く選択電圧印
加状態では黒色に近い色となった。
0度となるように電極基板および光学異方体をラビング
して液晶素子を組み立てた。一方、光学異方体は、高分
子液晶フィルムを、あらかじめねじれ角21が約右23
0度、Δn−dは・−軸延伸フィルムに換算して約0.
9μ情となるように基板上に調整したものを用いた。次
に、角度18を80度から100度、角度19を一40
度から一50度、角度20を40度から50変の範囲に
設定し液晶表示装置を組み立て、透過光スペクトルを測
定した。実施例1と同様に、本例に於いても、液晶表示
装置の外観は電圧無印加状態では白色に近く選択電圧印
加状態では黒色に近い色となった。
〔実施例10〕
実施例1−9に於いて、高分子液晶のかわりに高分子と
低分子液晶の混合物を用いた光学異方体を使用しても、
実施例1−9と同様の結果が得られた〇 〔実施例11〕 実施例1−10に於いて、上側偏光板、あるいは、下側
偏光板の外側に反射板を用いた表示装置に於いても、実
施例1−10と同様に外観の表示スペクトルは、電圧無
印加状態で白に近く、選択電圧印加状態では黒色に近い
色相となった0〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明によれ1j1液晶表示装置の
外観が、電圧無印加状態で白色に近い色、選択電圧印加
状態で黒色に近い色となるという極めて優れた液晶表示
装置を提供できる0
低分子液晶の混合物を用いた光学異方体を使用しても、
実施例1−9と同様の結果が得られた〇 〔実施例11〕 実施例1−10に於いて、上側偏光板、あるいは、下側
偏光板の外側に反射板を用いた表示装置に於いても、実
施例1−10と同様に外観の表示スペクトルは、電圧無
印加状態で白に近く、選択電圧印加状態では黒色に近い
色相となった0〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明によれ1j1液晶表示装置の
外観が、電圧無印加状態で白色に近い色、選択電圧印加
状態で黒色に近い色となるという極めて優れた液晶表示
装置を提供できる0
第1図は、本発明の液晶表示装置の構造のモデル的断面
図である。 第2図は、本発明の液晶表示装置の各軸の関係を示した
図である。 第5図は、従来技術による液晶表示装置の各軸の関係を
示した図である。 第4図は、従来技術による液晶表示装置の外観の波長と
透過率特性の関係を示した図である。 第5図は、本発明の実施例1の液晶表示装置の外観の波
長と透過率特性の関係を示した図である。 第6図は、本発明の実施例2の液晶表示装置の外観の波
長と透過率特性の関係を示した図である。 1:上側偏光板 2:表示素子の上側を極基板 3:光学異方体であシ、なおかつ、液晶の配向処理を行
なう高分子液晶層 4:表示素子の下側電極基板 5:表示素子の液晶 6:下側偏光板 11:表示素子の下側電極基板のラビング方向12:表
示素子の光学異方体であり、なおかつ、液晶の配向制御
を行なう高分子液晶層のラビング方向 13:第1図に於ける光学異方体であり、なおかつ、液
晶の配向制御を行なう高分子液晶層の液晶に隣接の高分
子の分子長軸方向 14:同光学異方体であり、なおかつ、液晶の配向制御
を行なう高分子液晶の上側電極基板に隣接の高分子の分
子長軸方向 15:下側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向16:下側
偏光板の偏光軸(g&収軸)の方向17:表示素子内の
液晶分子が上から下に向かってねじれる方向とその角度 18:第1図における光学異方体であり、なおかつ、液
晶の配向制御を行なう高分子液晶層の液晶に隣接の高分
子の分子長軸方向13に対する、表示素子の光学異方体
であり、なおかつ、液晶の配向制御をおこなう高分子液
晶層のラビング方向12のなす角度19:上側偏光板の
偏光軸(吸収軸)の方向16に対する同光学異方体であ
り、かつ、液晶の配向制御を行なう高分子液晶の、上側
電極基板に隣接の高分子の分子長軸方向14のなす角度 20:表示素子の下側電極基板のラビング方向11に対
する下側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向15のなす角
度 21:光学異方体であり、なおかつ、液晶の配向制御を
行なう高分子液晶層の分子が上から下に向かってねじれ
る方向とその角度 22:液晶素子の上側電極基板のラビング方向23:液
晶素子の下側電極基板のラビング方向24:上側偏光板
の偏光軸(吸収軸)の方向25:下側偏光板の偏光軸(
吸収軸)の方向26:液晶素子のねじれ角の方向とその
角度(ただし、ねじれ角は上から下に向かう) 27:上側電極基板のラビング方向22と上側偏光板の
偏光軸(@収軸)の方向24とのなす角度 28二下側電極基板のラビング方向23と下側偏光板の
偏光軸(吸収軸)の方向25とのなす角度 以 上
図である。 第2図は、本発明の液晶表示装置の各軸の関係を示した
図である。 第5図は、従来技術による液晶表示装置の各軸の関係を
示した図である。 第4図は、従来技術による液晶表示装置の外観の波長と
透過率特性の関係を示した図である。 第5図は、本発明の実施例1の液晶表示装置の外観の波
長と透過率特性の関係を示した図である。 第6図は、本発明の実施例2の液晶表示装置の外観の波
長と透過率特性の関係を示した図である。 1:上側偏光板 2:表示素子の上側を極基板 3:光学異方体であシ、なおかつ、液晶の配向処理を行
なう高分子液晶層 4:表示素子の下側電極基板 5:表示素子の液晶 6:下側偏光板 11:表示素子の下側電極基板のラビング方向12:表
示素子の光学異方体であり、なおかつ、液晶の配向制御
を行なう高分子液晶層のラビング方向 13:第1図に於ける光学異方体であり、なおかつ、液
晶の配向制御を行なう高分子液晶層の液晶に隣接の高分
子の分子長軸方向 14:同光学異方体であり、なおかつ、液晶の配向制御
を行なう高分子液晶の上側電極基板に隣接の高分子の分
子長軸方向 15:下側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向16:下側
偏光板の偏光軸(g&収軸)の方向17:表示素子内の
液晶分子が上から下に向かってねじれる方向とその角度 18:第1図における光学異方体であり、なおかつ、液
晶の配向制御を行なう高分子液晶層の液晶に隣接の高分
子の分子長軸方向13に対する、表示素子の光学異方体
であり、なおかつ、液晶の配向制御をおこなう高分子液
晶層のラビング方向12のなす角度19:上側偏光板の
偏光軸(吸収軸)の方向16に対する同光学異方体であ
り、かつ、液晶の配向制御を行なう高分子液晶の、上側
電極基板に隣接の高分子の分子長軸方向14のなす角度 20:表示素子の下側電極基板のラビング方向11に対
する下側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向15のなす角
度 21:光学異方体であり、なおかつ、液晶の配向制御を
行なう高分子液晶層の分子が上から下に向かってねじれ
る方向とその角度 22:液晶素子の上側電極基板のラビング方向23:液
晶素子の下側電極基板のラビング方向24:上側偏光板
の偏光軸(吸収軸)の方向25:下側偏光板の偏光軸(
吸収軸)の方向26:液晶素子のねじれ角の方向とその
角度(ただし、ねじれ角は上から下に向かう) 27:上側電極基板のラビング方向22と上側偏光板の
偏光軸(@収軸)の方向24とのなす角度 28二下側電極基板のラビング方向23と下側偏光板の
偏光軸(吸収軸)の方向25とのなす角度 以 上
Claims (6)
- (1)対向して配置する2枚の電極基板間に、ねじれ配
向したネマチック液晶を挾持してなる液晶素子と、前記
液晶素子を挾んで両側に配置された一対の偏光板を備え
、前記ネマチック液晶は、ねじれ角が90度から360
度の範囲を有する液晶素子において、前記一対の偏光板
の間に少なくとも一層の光学異方体を備えることを特徴
とする液晶表示装置。 - (2)前記光学異方体が、液晶性を示す高分子化合物で
ある事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の液晶表
示装置。 - (3)前記光学異方体が、低分子液晶化合物と高分子化
合物の混合物である事を特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の液晶表示装置。 - (4)前記光学異方体が、前記液晶素子内のネマチック
液晶のねじれ方向と異なる方向にねじれた高分子ネマチ
ック液晶、もしくは、高分子コレステリック液晶である
事を特徴とする特許請求の範囲第2項又は第3項記載の
液晶表示装置。 - (5)前記光学異方体が、90度から360度の範囲の
ねじれ角を有する事を特徴とする特許請求の範囲第4項
記載の液晶表示装置。 - (6)前記光学異方体が、液晶の配向制御を行なう事を
特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第
4項、第5項のうち少なくとも1項記載の液晶表示装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61297904A JP2537608B2 (ja) | 1986-12-15 | 1986-12-15 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61297904A JP2537608B2 (ja) | 1986-12-15 | 1986-12-15 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63149624A true JPS63149624A (ja) | 1988-06-22 |
JP2537608B2 JP2537608B2 (ja) | 1996-09-25 |
Family
ID=17852601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61297904A Expired - Lifetime JP2537608B2 (ja) | 1986-12-15 | 1986-12-15 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2537608B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0210318A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示器 |
JPH02111924A (ja) * | 1988-10-21 | 1990-04-24 | Ricoh Co Ltd | 液晶表示素子 |
JPH0283525U (ja) * | 1988-12-16 | 1990-06-28 | ||
EP0380338A2 (en) * | 1989-01-26 | 1990-08-01 | Nippon Oil Co., Ltd. | Compensator for liquid crystal display |
EP0405934A2 (en) * | 1989-06-27 | 1991-01-02 | Nippon Oil Co., Ltd. | Compensator for liquid crystal display |
JPH03105318A (ja) * | 1989-09-20 | 1991-05-02 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JPH043021A (ja) * | 1990-04-19 | 1992-01-08 | Ricoh Co Ltd | 液晶表示素子 |
EP0506175A2 (en) * | 1991-03-26 | 1992-09-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Liquid crystal display device comprising an orientation layer |
JPH0540277A (ja) * | 1991-02-07 | 1993-02-19 | Toshiba Corp | 液晶表示素子 |
EP0584943A1 (en) * | 1992-07-24 | 1994-03-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | A liquid crystal display |
WO1996010768A1 (en) * | 1994-09-30 | 1996-04-11 | Rockwell International Corporation | Splay/twist compensator for improved gray scale performance in twisted nematic liquid crystal displays |
US5526150A (en) * | 1991-07-19 | 1996-06-11 | Nippon Oil Company, Limited | Liquid crystal polymer viewing angle compensator for liquid crystal display having its largest refractive index in the thickness direction |
US5730899A (en) * | 1994-09-26 | 1998-03-24 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Optically anisotropic film |
US6503581B1 (en) | 1999-10-21 | 2003-01-07 | Konica Corporation | Optical film and liquid crystal display using the same |
JP2003107476A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Nippon Oil Corp | 液晶表示素子 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6026322A (ja) * | 1983-07-22 | 1985-02-09 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JPS6191627A (ja) * | 1984-10-11 | 1986-05-09 | Fujitsu Ltd | 液晶セル |
-
1986
- 1986-12-15 JP JP61297904A patent/JP2537608B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6026322A (ja) * | 1983-07-22 | 1985-02-09 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JPS6191627A (ja) * | 1984-10-11 | 1986-05-09 | Fujitsu Ltd | 液晶セル |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0210318A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示器 |
JPH02111924A (ja) * | 1988-10-21 | 1990-04-24 | Ricoh Co Ltd | 液晶表示素子 |
JPH0283525U (ja) * | 1988-12-16 | 1990-06-28 | ||
EP0380338A2 (en) * | 1989-01-26 | 1990-08-01 | Nippon Oil Co., Ltd. | Compensator for liquid crystal display |
US5326496A (en) * | 1989-01-26 | 1994-07-05 | Nippon Oil Company Limited | Compensator for liquid crystal display |
EP0405934A2 (en) * | 1989-06-27 | 1991-01-02 | Nippon Oil Co., Ltd. | Compensator for liquid crystal display |
US5260109A (en) * | 1989-06-27 | 1993-11-09 | Nippon Oil Company, Limited | Method for polarizing light |
JPH03105318A (ja) * | 1989-09-20 | 1991-05-02 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JPH043021A (ja) * | 1990-04-19 | 1992-01-08 | Ricoh Co Ltd | 液晶表示素子 |
JPH0540277A (ja) * | 1991-02-07 | 1993-02-19 | Toshiba Corp | 液晶表示素子 |
EP0506175A2 (en) * | 1991-03-26 | 1992-09-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Liquid crystal display device comprising an orientation layer |
US5526150A (en) * | 1991-07-19 | 1996-06-11 | Nippon Oil Company, Limited | Liquid crystal polymer viewing angle compensator for liquid crystal display having its largest refractive index in the thickness direction |
EP0584943A1 (en) * | 1992-07-24 | 1994-03-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | A liquid crystal display |
US5400158A (en) * | 1992-07-24 | 1995-03-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display with optically anisotropic member having a twisted structure and phase plate |
US5730899A (en) * | 1994-09-26 | 1998-03-24 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Optically anisotropic film |
WO1996010768A1 (en) * | 1994-09-30 | 1996-04-11 | Rockwell International Corporation | Splay/twist compensator for improved gray scale performance in twisted nematic liquid crystal displays |
US6503581B1 (en) | 1999-10-21 | 2003-01-07 | Konica Corporation | Optical film and liquid crystal display using the same |
US7435458B2 (en) | 1999-10-21 | 2008-10-14 | Konica Corporation | Optical film and liquid crystal display using the same |
US7791696B2 (en) | 1999-10-21 | 2010-09-07 | Konica Corporation | Optical film and liquid crystal display using the same |
US7880840B2 (en) | 1999-10-21 | 2011-02-01 | Konica Corporation, A Corporation Of Japan | Method for producing vertical alignment liquid crystal display |
JP2003107476A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Nippon Oil Corp | 液晶表示素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2537608B2 (ja) | 1996-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63149624A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100247364B1 (ko) | 액정표시패널 및 액정표시장치 | |
KR19990056726A (ko) | 액정표시소자 | |
JPH02124529A (ja) | 二層型液晶表示装置 | |
JPS6052827A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPS62240928A (ja) | 液晶光シヤツタ | |
JPH01219720A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JP2789595B2 (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JP2813222B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3231910B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3214534B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPS6013161B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2711444B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2825902B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
KR100488935B1 (ko) | 에치에이엔모드의액정표시소자 | |
JP2847187B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPS5823013A (ja) | 多層液晶表示装置 | |
JP2825903B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH04134322A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPS63271421A (ja) | 液晶光学素子 | |
JPH0412316A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPS6259284B2 (ja) | ||
JP2879085B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3006155B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0815696A (ja) | カラー液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |