JPS63148189A - 放射線検出器 - Google Patents
放射線検出器Info
- Publication number
- JPS63148189A JPS63148189A JP61295671A JP29567186A JPS63148189A JP S63148189 A JPS63148189 A JP S63148189A JP 61295671 A JP61295671 A JP 61295671A JP 29567186 A JP29567186 A JP 29567186A JP S63148189 A JPS63148189 A JP S63148189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scintillator
- detector
- radiation detector
- radiation
- rough polishing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/20—Measuring radiation intensity with scintillation detectors
- G01T1/2002—Optical details, e.g. reflecting or diffusing layers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/20—Measuring radiation intensity with scintillation detectors
- G01T1/202—Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は柱状シンチレータを用いた放射線検出器に係り
、特にシンチレータ側面の表面を縞状に粗研磨して反射
材を被覆することにより位置分解能を向上させるように
した放射vA検出器に関する。
、特にシンチレータ側面の表面を縞状に粗研磨して反射
材を被覆することにより位置分解能を向上させるように
した放射vA検出器に関する。
(従来の技術〕
従来、シンチレータの両端に光検出器を結合し、これら
光検出器の出力信号強度を比較、演算するごとによりシ
ンチレータへの放射VA(γ線、中性子、高エネルギー
粒子等)入射位置を検出する放射vA検出器が用いられ
ている。
光検出器の出力信号強度を比較、演算するごとによりシ
ンチレータへの放射VA(γ線、中性子、高エネルギー
粒子等)入射位置を検出する放射vA検出器が用いられ
ている。
第9図(イ)はこのような従来のシンチレータを用いた
放射線検出器を示す図、第9図(ロ)は放射線入射位置
に対する光検出器の出力強度特性を示す図で、図中、■
、2は光検出器、3はシンチレータ、しはジンチレーク
長、Pは発光点、Aは光検出器1の出力応答特性、Bは
光検出器2の出力応答特性を示している。
放射線検出器を示す図、第9図(ロ)は放射線入射位置
に対する光検出器の出力強度特性を示す図で、図中、■
、2は光検出器、3はシンチレータ、しはジンチレーク
長、Pは発光点、Aは光検出器1の出力応答特性、Bは
光検出器2の出力応答特性を示している。
図において、光検出器lからXの距離の所に放射線が入
射してP点で発光が生じたとすると、光検出器1,2か
らはそれぞれA、 、BXの出力が生し、この差をとる
ことにより入射位置Xを求めることができる。
射してP点で発光が生じたとすると、光検出器1,2か
らはそれぞれA、 、BXの出力が生し、この差をとる
ことにより入射位置Xを求めることができる。
ところでシンチレータの表面は、場所的に一様(通常鏡
面状態)なので、これにアルミホイルなどの鏡面反射剤
、又は硫酸バリウム、酸化マグネ7ウム等の拡散反射材
を用いるなど反射材を選択し、或いはシンチレータ断面
形状を円形又は4角形にするなど形状を選択するなどし
て、両端の光検出器の出力応答、即ち放射線入射位置に
よる出力信号強度の変化を調整してい・た。
面状態)なので、これにアルミホイルなどの鏡面反射剤
、又は硫酸バリウム、酸化マグネ7ウム等の拡散反射材
を用いるなど反射材を選択し、或いはシンチレータ断面
形状を円形又は4角形にするなど形状を選択するなどし
て、両端の光検出器の出力応答、即ち放射線入射位置に
よる出力信号強度の変化を調整してい・た。
しかしながら、光検出器応答の変化は少なく、シンチレ
ータの形状、長さ、反射材などの条件を最適化すること
が難しく、結果として理想条件を満たすような位置検出
分解能を得ることは困難であった。
ータの形状、長さ、反射材などの条件を最適化すること
が難しく、結果として理想条件を満たすような位置検出
分解能を得ることは困難であった。
本発明は上記問題点を解決するためのもので、光検出器
出力の位置応答を変化させて位置分解能を向上させるこ
との可能な放射線検出器を提供することを目的とする。
出力の位置応答を変化させて位置分解能を向上させるこ
との可能な放射線検出器を提供することを目的とする。
そのために本発明の放射線検出器は、側面の表面に縞状
に粗研磨部を形成し、反射材で被覆した柱状シンチレー
タ、該シンチレータの両端に光学結合された光検出器と
からなることを特徴とする。
に粗研磨部を形成し、反射材で被覆した柱状シンチレー
タ、該シンチレータの両端に光学結合された光検出器と
からなることを特徴とする。
本発明の放射線検出器は、両端に光検出2蓼が光学結合
される柱状シンチレータの側面の表面に縞状に粗研磨部
を設けて反射材で被覆するごとにより、位置分解能を向
上させることができる。
される柱状シンチレータの側面の表面に縞状に粗研磨部
を設けて反射材で被覆するごとにより、位置分解能を向
上させることができる。
以下、実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明による放射線検出器の一実施例を示す図
で、同図(イ)は斜視図、同図(ロ)は側面図で、1.
2は光検出器、3はシンチレータ、4は鏡面研磨部、5
は粗研磨部、6は反射材である。
で、同図(イ)は斜視図、同図(ロ)は側面図で、1.
2は光検出器、3はシンチレータ、4は鏡面研磨部、5
は粗研磨部、6は反射材である。
図において、断面形状が任意の柱状シンチレータ3の端
面には、シリコンオイル、グリース等を用いて光学結合
により光検出器1.2が結合さ机ている。このシンチレ
ータ3の両端面以外の4面(以下側面と言う)は、鏡面
研磨部4と粗研磨部5をゼブラ状縞紋俤状に加工形成し
、周りに硫酸バリウム、酸化マグネシウム、テフロン等
からなる反射材6を設ける。このゼブラ紋様は、与えら
れるシンチレータ材質、形状(断面積、形状、長さ)、
反射材に灯して幅とピッチを適当に設定するごとにより
、最適の放射線入射位置を与えるようにする。
面には、シリコンオイル、グリース等を用いて光学結合
により光検出器1.2が結合さ机ている。このシンチレ
ータ3の両端面以外の4面(以下側面と言う)は、鏡面
研磨部4と粗研磨部5をゼブラ状縞紋俤状に加工形成し
、周りに硫酸バリウム、酸化マグネシウム、テフロン等
からなる反射材6を設ける。このゼブラ紋様は、与えら
れるシンチレータ材質、形状(断面積、形状、長さ)、
反射材に灯して幅とピッチを適当に設定するごとにより
、最適の放射線入射位置を与えるようにする。
今、第2図(イ)に示すように、放射線入射位置をXと
したとき、第2図(ロ)に示すように光検出器l、2へ
の放射線1イベントあたりの光検出器入射光子数の放射
線入射位置に対する変化特性がそれぞれf +(x)、
r 2(X)で表されるものとする。これらの光検
出器入射光子数の統計変動がポアソン分布に従うと仮定
して、最尤法を用いて入射位置を推定すると、位置分解
能Rは次式で与えられる。
したとき、第2図(ロ)に示すように光検出器l、2へ
の放射線1イベントあたりの光検出器入射光子数の放射
線入射位置に対する変化特性がそれぞれf +(x)、
r 2(X)で表されるものとする。これらの光検
出器入射光子数の統計変動がポアソン分布に従うと仮定
して、最尤法を用いて入射位置を推定すると、位置分解
能Rは次式で与えられる。
dx dx
上式より、検出器応答r +(x)、 r z(x)
を第3図に示すような2次関数とすれば、位置分解能R
は、入射位WXによらず一定となり、シンチレータ全域
において一様な高分解能を得ることができ、理想的とな
ることが分かる。
を第3図に示すような2次関数とすれば、位置分解能R
は、入射位WXによらず一定となり、シンチレータ全域
において一様な高分解能を得ることができ、理想的とな
ることが分かる。
実際に、第4図(イ)に示すように、断面3mm×51
1、長さ10cmの四角柱状BGO(ビスマス酸ゲルマ
ニウム)シンチレータを用いて、このイ則面を加工して
等間隔に縞状に粗研磨部と鏡面部を形成し、粗研磨部の
割合を変化した時の、検出器出力強度変化実測値を第4
図(ロ)に示す。なお第4図(ロ)では、一方の検出器
出力変化のみ示しているが、他方の検出器出力変化も対
称に同様の応答となる。
1、長さ10cmの四角柱状BGO(ビスマス酸ゲルマ
ニウム)シンチレータを用いて、このイ則面を加工して
等間隔に縞状に粗研磨部と鏡面部を形成し、粗研磨部の
割合を変化した時の、検出器出力強度変化実測値を第4
図(ロ)に示す。なお第4図(ロ)では、一方の検出器
出力変化のみ示しているが、他方の検出器出力変化も対
称に同様の応答となる。
図において、特性Aは全面鏡面の場合、特性Bは粗研磨
帯の数が少ない場合、特性Cは粗研磨帯の数が多い場合
を示しており、全面鏡面状態では、ソンチレータ内部で
生じたシンチレーション光の大部分は全反射により伝播
されるため、放射線入射位置が変化しても、検出器出力
はほとんど変化しないことが分かる。しかし、粗研磨帯
の割合を増加するにしたがい、全反射条件が乱され、粗
研溶面により一部は散乱され、もどり光成分が増加し、
このため放射線入射位置に対する検出器出力変化が大き
くなり、第3図(ロ)に示す理想応答に近い状態を実現
できる。
帯の数が少ない場合、特性Cは粗研磨帯の数が多い場合
を示しており、全面鏡面状態では、ソンチレータ内部で
生じたシンチレーション光の大部分は全反射により伝播
されるため、放射線入射位置が変化しても、検出器出力
はほとんど変化しないことが分かる。しかし、粗研磨帯
の割合を増加するにしたがい、全反射条件が乱され、粗
研溶面により一部は散乱され、もどり光成分が増加し、
このため放射線入射位置に対する検出器出力変化が大き
くなり、第3図(ロ)に示す理想応答に近い状態を実現
できる。
第5図(イ)、第5回(ロ)は600 KeVのγ線に
対して計算した位置分解能を示す図で、同図(イ)は鏡
面状態におけるシミュレーション、同図(ロ)は粗研磨
帯の割合を多くした場合に対するシミュレーション結果
を示す図で、検出器応答の急な場合、良好な位置分解能
が得られることが分かる。
対して計算した位置分解能を示す図で、同図(イ)は鏡
面状態におけるシミュレーション、同図(ロ)は粗研磨
帯の割合を多くした場合に対するシミュレーション結果
を示す図で、検出器応答の急な場合、良好な位置分解能
が得られることが分かる。
また、検出器出力応答の傾きは鏡面部で穏やかであり、
粗研磨部で急となるため、粗研磨ゼブラパターンの配置
により任意の位置に任意の傾きを設定できる。
粗研磨部で急となるため、粗研磨ゼブラパターンの配置
により任意の位置に任意の傾きを設定できる。
第6図はこのように粗研磨ゼブラパターンの配置を変え
たときの検出出力強度特性を示す図で、同図(イ)はシ
ンチレータ中央部に粗研磨ゼブラパターンを集中させた
場合、同図(ロ)はシンチレータの両端部に粗研磨ゼブ
ラパターンを集中させた場合のそれぞれ検出器出力応答
を示し、粗研磨ゼブラパターンの配置により任意の位置
に任意の傾きを設定できることが分かる。
たときの検出出力強度特性を示す図で、同図(イ)はシ
ンチレータ中央部に粗研磨ゼブラパターンを集中させた
場合、同図(ロ)はシンチレータの両端部に粗研磨ゼブ
ラパターンを集中させた場合のそれぞれ検出器出力応答
を示し、粗研磨ゼブラパターンの配置により任意の位置
に任意の傾きを設定できることが分かる。
また第7図は粗研磨部組帯のゼブラパターンをスパイラ
ル状にした実施例を示す図で、同図(イ)はシンチレー
タの各面での粗研磨帯が長手方向に直角で順次ずれて設
けられている場合を示す図、同図(ロ)はシンチレータ
の各面での粗研磨帯が斜めに連続的に設けられている場
合を示ず口1である。
ル状にした実施例を示す図で、同図(イ)はシンチレー
タの各面での粗研磨帯が長手方向に直角で順次ずれて設
けられている場合を示す図、同図(ロ)はシンチレータ
の各面での粗研磨帯が斜めに連続的に設けられている場
合を示ず口1である。
このようにゼブラパターンをスパイラル状にすることに
より第8図に示すように出力応答をスムーズにすること
が可能となる。
より第8図に示すように出力応答をスムーズにすること
が可能となる。
第8図は粗研磨帯のゼブラパターンをスパイラル状にし
たことにより出力応答変化がスムーズになることを示す
ための図で、同図(イ)は第1図に示す単純なゼブラパ
ターンの場合の出力応答変化を示す図、同図(ロ)はス
パイラルゼブラパターンの場合の出力応答変化を示す図
である。
たことにより出力応答変化がスムーズになることを示す
ための図で、同図(イ)は第1図に示す単純なゼブラパ
ターンの場合の出力応答変化を示す図、同図(ロ)はス
パイラルゼブラパターンの場合の出力応答変化を示す図
である。
図から分かるように、粗研磨帯をゼブラパターンとする
ことにより、単純なゼブラパターンの場合に比較してス
ムーズな応答曲線が得られることが分かる。
ことにより、単純なゼブラパターンの場合に比較してス
ムーズな応答曲線が得られることが分かる。
なお、スパイラル状ゼブラパターンを使用する場合にも
、ゼブラパターンのピッチを場所に応して変化させたり
、幅を場所に応して変化させることにより、出力応答特
性を所望のものに設定することができる。
、ゼブラパターンのピッチを場所に応して変化させたり
、幅を場所に応して変化させることにより、出力応答特
性を所望のものに設定することができる。
以上のように本発明によれば、任意の長さ、形状のシン
チレータに対して光検出器出力の位置応答を適当に変化
させることができるため、理想状態における位置分解能
を与える条件に近づけることができ位置分解能を向上さ
せることができる。
チレータに対して光検出器出力の位置応答を適当に変化
させることができるため、理想状態における位置分解能
を与える条件に近づけることができ位置分解能を向上さ
せることができる。
また検出器出力応答は、指定シンチレータ位置に粗研磨
ゼブラパターンを集中させることによりその傾きを上げ
ることができるため任意の領域部の分解能を特に高くす
ることも可能であり、また粗研磨ゼブラパターンをスパ
イラル状に設ければ、出力応答変化をスムーズにするこ
とができる。
ゼブラパターンを集中させることによりその傾きを上げ
ることができるため任意の領域部の分解能を特に高くす
ることも可能であり、また粗研磨ゼブラパターンをスパ
イラル状に設ければ、出力応答変化をスムーズにするこ
とができる。
第1図は本発明による放射線検出器の一実施例を示す図
で、同図(イ)は斜視図、同図(ロ)は側面図、第2図
(イ)、(ロ)は放射線lイヘント当たりの光検出器入
射光子数の放射線入射位置に対する変化特性を示す図、
第3図は理想的な検出器応答を示す図、第4図(イ)、
(ロ)は実計測による検出器応答を示す図、第5図は6
00 KcVのγ線に対して計算した分解能を示す図で
、同図(イ)は鏡面状態におけるンミュレーンヨン、同
図(ロ)は粗研磨帯の割合を多くした場合におけるシミ
ュレーション結果を示す図、第6図は粗研磨ゼブラパタ
ーンの配置を変えたときの検出出力強度特性を示す図で
、同図(イ)はノンチレーク中央部に粗研磨ゼブラパタ
ーンを集中させた場合の検出器出力応答を示す図1、同
図(ロ)はシンチレータの両端部に粗研グゼブラパター
ンを集中させた場合の検出器出力応答を示す図、第7
ipl !:粗研磨部組番のゼブラパターンをスパイラ
ル状にした実施例を示す図で、同図(イ)は粗研磨帯が
長手方向に直角で順次ずれて設けられている場合を示す
図、同口(ロ)は粗研磨帯が斜めに連続的に設けられて
いる場合を示す図、第8図(イ)は単純なゼブラパター
ンの場合の出力応答変化を示す図、第8127(ロ)は
スパイラルゼブラパターンの場合の出力応答変化を示す
図、第9図(イ)は従来のノンチレータを用いた放射線
検出器を示す図、第9図(ロ)は放射線入射位置に対す
る光検出器の出力強度特性を示す図である。 ■、2・・・光検出器、3・・・シンチレータ、4・・
・鏡面研磨部、5・・・粗研磨部、6・・・反射材。 出 願 人 浜松ホトニクス株式会社(外1名)
で、同図(イ)は斜視図、同図(ロ)は側面図、第2図
(イ)、(ロ)は放射線lイヘント当たりの光検出器入
射光子数の放射線入射位置に対する変化特性を示す図、
第3図は理想的な検出器応答を示す図、第4図(イ)、
(ロ)は実計測による検出器応答を示す図、第5図は6
00 KcVのγ線に対して計算した分解能を示す図で
、同図(イ)は鏡面状態におけるンミュレーンヨン、同
図(ロ)は粗研磨帯の割合を多くした場合におけるシミ
ュレーション結果を示す図、第6図は粗研磨ゼブラパタ
ーンの配置を変えたときの検出出力強度特性を示す図で
、同図(イ)はノンチレーク中央部に粗研磨ゼブラパタ
ーンを集中させた場合の検出器出力応答を示す図1、同
図(ロ)はシンチレータの両端部に粗研グゼブラパター
ンを集中させた場合の検出器出力応答を示す図、第7
ipl !:粗研磨部組番のゼブラパターンをスパイラ
ル状にした実施例を示す図で、同図(イ)は粗研磨帯が
長手方向に直角で順次ずれて設けられている場合を示す
図、同口(ロ)は粗研磨帯が斜めに連続的に設けられて
いる場合を示す図、第8図(イ)は単純なゼブラパター
ンの場合の出力応答変化を示す図、第8127(ロ)は
スパイラルゼブラパターンの場合の出力応答変化を示す
図、第9図(イ)は従来のノンチレータを用いた放射線
検出器を示す図、第9図(ロ)は放射線入射位置に対す
る光検出器の出力強度特性を示す図である。 ■、2・・・光検出器、3・・・シンチレータ、4・・
・鏡面研磨部、5・・・粗研磨部、6・・・反射材。 出 願 人 浜松ホトニクス株式会社(外1名)
Claims (4)
- (1)側面の表面に縞状に粗研磨部を形成し、反射材で
被覆した柱状シンチレータ、該シンチレータの両端に光
学結合された光検出器とからなる放射線検出器。 - (2)前記粗研磨部の縞帯のピッチを場所に応じて変化
させたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放
射線検出器。 - (3)前記粗研磨部の縞帯の幅を場所に応じて変化させ
たことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記
載の放射線検出器。 - (4)前記粗研磨部の縞帯をスパイラル状にしたことを
特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のうち何れ
か1項記載の放射線検出器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61295671A JPS63148189A (ja) | 1986-12-11 | 1986-12-11 | 放射線検出器 |
GB8728846A GB2200205B (en) | 1986-12-11 | 1987-12-10 | Radiation detector |
US07/130,897 US4870280A (en) | 1986-12-11 | 1987-12-10 | Radiation detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61295671A JPS63148189A (ja) | 1986-12-11 | 1986-12-11 | 放射線検出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63148189A true JPS63148189A (ja) | 1988-06-21 |
JPH0518390B2 JPH0518390B2 (ja) | 1993-03-11 |
Family
ID=17823678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61295671A Granted JPS63148189A (ja) | 1986-12-11 | 1986-12-11 | 放射線検出器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4870280A (ja) |
JP (1) | JPS63148189A (ja) |
GB (1) | GB2200205B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007147598A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-06-14 | General Electric Co <Ge> | 飛行時間型の有能な高分解能pet用検出器 |
JP2009031132A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Tohoku Univ | 放射線検出器 |
JP2013140024A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Waseda Univ | 放射線検出器 |
JP2013210212A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Natl Inst Of Radiological Sciences | 放射線測定装置 |
JP2014020860A (ja) * | 2012-07-17 | 2014-02-03 | Japan Atomic Energy Agency | シンチレータを用いた中性子検出器及び中性子イメージ検出器 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1303256C (en) * | 1988-12-14 | 1992-06-09 | Royal Institution For The Advancement Of Learning (The) | Scintillation crystals for positron emission tomography having a non reflecting band |
JPH0627847B2 (ja) * | 1989-12-15 | 1994-04-13 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線検出器 |
WO1993010472A1 (en) * | 1991-11-20 | 1993-05-27 | The University Of Melbourne | Detecting gamma rays |
US5629515A (en) * | 1994-03-23 | 1997-05-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Radiation measuring system having scintillation detectors coupled by optical fibers for multipoint measurement |
JPH08338876A (ja) * | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | 粒子計量器、粒子計量方法および原子力プラント |
SE9703360D0 (sv) * | 1997-09-17 | 1997-09-17 | Btg Kaelle Inventing Ab | Sätt och anordning för bestämning av nivån för en vätska i en behållande |
PT1551834E (pt) * | 2002-05-23 | 2010-09-30 | Novartis Vaccines & Diagnostic | Compostos de quinazolinona substituídos |
US7238946B2 (en) * | 2003-06-27 | 2007-07-03 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc. | Nuclear imaging system using scintillation bar detectors and method for event position calculation using the same |
US20110101230A1 (en) * | 2005-02-04 | 2011-05-05 | Dan Inbar | Advanced SNM Detector |
US8173970B2 (en) | 2005-02-04 | 2012-05-08 | Dan Inbar | Detection of nuclear materials |
US7847260B2 (en) * | 2005-02-04 | 2010-12-07 | Dan Inbar | Nuclear threat detection |
US7820977B2 (en) | 2005-02-04 | 2010-10-26 | Steve Beer | Methods and apparatus for improved gamma spectra generation |
US8198594B2 (en) * | 2005-10-11 | 2012-06-12 | Milabs B.V. | Radiation detection device, scintillation device and detection method, as well as multiple image-forming device |
FR2930043B1 (fr) * | 2008-04-10 | 2010-06-11 | Najia Tamda | Barreau detecteur de photons gamma |
FR2930045A1 (fr) * | 2008-04-10 | 2009-10-16 | Najia Tamda | Procede de ponderation optique et barreau detecteur |
FR2930044B1 (fr) * | 2008-04-10 | 2010-06-11 | Najia Tamda | Barreau detecteur de photons gamma |
GB2483581B (en) * | 2009-05-20 | 2013-09-04 | Schlumberger Holdings | Method for optimizing spectral performance of scintillator crystals |
WO2011140214A2 (en) * | 2010-05-04 | 2011-11-10 | Smith International, Inc. | Method and apparatus for neutron logging using a position sensitive neutron detector |
WO2012105292A1 (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-09 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線検出器 |
US9012854B2 (en) | 2011-05-12 | 2015-04-21 | Koninklijke Philips N.V. | Optimized scintilator crystals for PET |
FR2986079B1 (fr) * | 2012-01-23 | 2014-03-21 | Imacisio | Barreau monocristal scintillateur pour dispositif d'imagerie tep |
FR2986080B1 (fr) * | 2012-01-23 | 2014-03-28 | Imacisio | Procede de calcul de position d'interaction d'un photon gamma avec un cristal scintillateur, dispositif et systeme de tep mettant en œuvre le procede |
WO2015011343A1 (fr) * | 2013-07-26 | 2015-01-29 | De Raulin, Gonzague | Barreau monocristal scintillateur pour dispositif d'imagerie tep |
CN108663703B (zh) * | 2018-03-30 | 2022-07-26 | 上海联影医疗科技股份有限公司 | 探测器、医学成像系统及信息处理方法 |
CN109633730B (zh) * | 2018-12-18 | 2020-10-20 | 北京永新医疗设备有限公司 | 放射源的定位系统和定位方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3825758A (en) * | 1971-09-13 | 1974-07-23 | F Miraldi | Scintillation crystal |
US4618765A (en) * | 1984-01-18 | 1986-10-21 | Halliburton Company | Gamma ray measurement of earth formation properties using a position sensitive scintillation detector |
JPH11380A (ja) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 医薬品保存庫及びそれを用いた異常事態監視システム |
-
1986
- 1986-12-11 JP JP61295671A patent/JPS63148189A/ja active Granted
-
1987
- 1987-12-10 GB GB8728846A patent/GB2200205B/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-12-10 US US07/130,897 patent/US4870280A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007147598A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-06-14 | General Electric Co <Ge> | 飛行時間型の有能な高分解能pet用検出器 |
JP2009031132A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Tohoku Univ | 放射線検出器 |
JP2013140024A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Waseda Univ | 放射線検出器 |
JP2013210212A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Natl Inst Of Radiological Sciences | 放射線測定装置 |
JP2014020860A (ja) * | 2012-07-17 | 2014-02-03 | Japan Atomic Energy Agency | シンチレータを用いた中性子検出器及び中性子イメージ検出器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8728846D0 (en) | 1988-01-27 |
GB2200205A (en) | 1988-07-27 |
JPH0518390B2 (ja) | 1993-03-11 |
US4870280A (en) | 1989-09-26 |
GB2200205B (en) | 1990-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63148189A (ja) | 放射線検出器 | |
JP5913439B2 (ja) | タッチスクリーンおよび位置感知システムの使用のための再帰反射体 | |
RU2573763C2 (ru) | Системы считывания позиции для использования в сенсорных экранах и призматическая пленка, используемая в них | |
US6570710B1 (en) | Subwavelength optical microstructure light collimating films | |
Palacios et al. | Observed scattering into a dark optical vortex core | |
KR100500217B1 (ko) | 변형된 비활성 영역이 있는 큐브 코너 제품 및 그 제조 방법 | |
KR101756255B1 (ko) | 도전성 필름, 그것을 구비하는 표시 장치 및 도전성 필름의 배선 패턴의 평가 및 결정 방법 | |
US4377722A (en) | Solar cell unit and a panel or battery composed of a plurality of such solar cell units | |
JP2565278B2 (ja) | 放射線検出器 | |
GB2204769A (en) | Position-sensitive radiation detector | |
US6890634B1 (en) | Retroreflective article | |
EP0041146B1 (en) | Method and apparatus for determination of angle incidence of electromagnetic energy | |
US5786599A (en) | Enhanced spatial resolution scintillation detectors | |
JPH06250025A (ja) | 光拡散装置 | |
Swift et al. | Rectangular-section mirror light pipes | |
Lewellen et al. | DMice-a depth-of-interaction detector design for PET scanners | |
Folsom et al. | Characterization of retroreflective tape optical properties for use with position-sensitive scintillator detectors | |
KR20220114535A (ko) | 이미지 높이에 기초하여 변하는 마이크로 렌즈 높이를 갖는 마이크로 렌즈 비행 시간 센서 | |
JPH06273608A (ja) | 逆行反射体 | |
EP0405563B1 (en) | Illumination system | |
JP3078365U (ja) | 照明装置用プロトタイプの急速作成装置に用いる光パイプ | |
CN115032727B (zh) | 一种透镜及检测模组和穿戴设备 | |
JPH0911105A (ja) | 58面体ラウンドブリリアンカットダイヤモンドのプロポーション | |
JP2853633B2 (ja) | 位置検出装置 | |
KR100478560B1 (ko) | 2차원 패턴의 도광판 및 그 설계방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |