[go: up one dir, main page]

JPS63147433A - 心拍計 - Google Patents

心拍計

Info

Publication number
JPS63147433A
JPS63147433A JP61295999A JP29599986A JPS63147433A JP S63147433 A JPS63147433 A JP S63147433A JP 61295999 A JP61295999 A JP 61295999A JP 29599986 A JP29599986 A JP 29599986A JP S63147433 A JPS63147433 A JP S63147433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart rate
processing
information
section
heartbeat information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61295999A
Other languages
English (en)
Inventor
永田 眞江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANEI SHOKAI KK
Original Assignee
SANEI SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANEI SHOKAI KK filed Critical SANEI SHOKAI KK
Priority to JP61295999A priority Critical patent/JPS63147433A/ja
Publication of JPS63147433A publication Critical patent/JPS63147433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔本発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、心拍計に関するものであり、特に被検体の安
静中或いは運動中等を問わず極めて容易にその心拍情報
を把握し得る心拍計に関するものである。
(従来における技術) 被検体の心拍数或いは脈拍数等の心拍情報を測定するこ
とは、疾患用、スポーツ医学、労働医学及び各家庭等々
の各種分野においては勿論、一般的な場合においても極
めて重要且つ基本的なものである。
しかしながら、従来の心拍計は比較的大規模なものが多
く、病院や設備の整ったスポーツ施設に配置されてはい
るものの携帯をのものは従来殆どなく、このため極めて
汎用性に乏しいものであった。
C本発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記従来の実情に鑑み開発されたものであり
、病人、−絞入、スポーツ選手等を問わず、又、安静中
、運動中等をも問わず誰でも容易に携帯でき極めて容易
に自己の心拍情報を常時把握することが可能な心拍計の
提供をその目的とするものである。なお、本発明では、
身体へ与えられた負荷或いは負荷ストレスをも°測定可
能である〔本発明の構成〕 (前記問題点を解決するための手段) 本発明に係る心拍計は、被検体の心拍情報を収集可能な
部位に接触固定可能なセンナと、被検体の任意の部位に
装着可能に構成され且つ外部に種々の伝達態様で情報を
伝達し得る心拍情報伝達部と共に前記センサにより得ら
れる心拍情報に対し計数処理及び所定の演算処理を行う
処理部とを包含した心拍計本体と、を有し、前記処理部
の処理結果を心拍情報伝達部により種々の伝達態様で伝
達するようにしたものである。
(本発明の作用) 以下に上記構成に係る心拍計の作用に就いて説明する。
先ず、センサを被検体の心拍情報を収集可能な部位に接
触固定すると共に、心拍計本体を被検体の任意の部位に
装着する。
しかして、被検体の心拍情報はセンサにより収集され心
拍計本体の処理部に送られる。処理部は邑該心拍情報に
対し計数処理及び所定の演算処理を行い、その処理結果
は、心拍情報伝達部に送られ、これにより処理部の処理
結果に対応した態様の心拍情報が種々の伝達態様で外部
に伝達される(本発明の実施例〕 以下、添付した図面の第1図及び第2図を参照して本発
明の詳細な説明する。
第1図は本実施例における心拍計1の外観を示すもので
あり、第2図はこの心拍計1の構成を示すものである。
第1図に示す心拍計1は、バンド2により保持され被検
体の例えば手首における撓骨側付近の動脈部に接触固定
されるセンサ3と、前記バンド2により保持された例え
ば腕時計型の心拍計本体4とを有している。
前記センサ3は、被検体の心拍動に基〈脈波の変動をそ
の圧力変化により検知する静電型又は圧電型等のセンサ
で、且つ、薄板状に形成されバンド2により保持される
ようになっている。
前記心拍計本体4は、例えば数mm程度の厚さで略四角
形状の枠体5を有し、当該枠体の表面側に、やはり四角
形状のアナログ及び色文字(例えば「ストレス」の文字
)表示部6と、後述する各種情報を数字にて表示するデ
ジタル表示部7と、前記アナログ及び色文字表示部6の
枠内に表出するように設けられたハート型の色彩表示部
8とを設けている。なお、これら各表示部6.7,8の
表示態様の詳細は後述する。
前記枠体5の一方の側面には、瞬時値、平均値を切替え
るハードレート(Heart  Rate)スイッチ9
と、安静中、運動中を切替えるセレクトスイッチ10と
が設けられ、枠体5の他方の側面には、前記各表示部6
.7.8に光を照射するためのライトスイッチ11と、
各動作モードを切替えるモード切替スイッチ12とが設
けられている。また、前記枠体5の第1図におしする上
側端部には、後述するストー/ブウォッチ機能を発揮さ
せるスタート/ストップスイッチ13と、ラップタイム
スイッチ14とが設けられている。
更に、前記枠体5の表面で、デジタル表示部7の何方に
は、後述する心拍情報表示の際のアナログ表示を種々の
態様に変化させるソフ) (S)、ノープル(N)、ハ
ード(H)設定ボタン15a、15b、15cからなる
基準パーセットスイッチ15が設けられている。
なお、第1図においては特に図示するものではないが、
前記センサ3の部分に被検体の皮膚温を検知する小型の
検温部16が内蔵され、又、枠体5内には詳細な作用を
後述するアラーム発生部17及び小型のバッテリ18が
内蔵されている。
次に、上記心拍計1の電気的な構成を第2図を参照して
説…する。
この心拍計1は、センサ3と、枠体5内に内蔵された計
数処理、所定の演算処理等を行う処理部20と、前記各
表示部6,7.8と前記アラーム発生部17とからなる
心拍情報伝達部21とを有して構成されている。
前記処理部20は、前記センサ3により収集される心拍
情報を計数処理する計数処理部22を有している。即ち
、この計数処理部22は、前記センサ3からの心拍情報
からノイズ成分を除去するノイズフィルタ23と、ノイ
ズフィルタの出力信号を増幅するアンプ24と、当該ア
ンプ24の出力信号から歪成分を除去する波形整形部2
5と、当該波形整形部25の出力信号の一例としての第
3図(a)に示す波形の信号に対しレベルSの閾値を設
定し第3図(b)に示す矩形波状のパルス信号を得るパ
ルス形成部26と、パルス形成部26からのパルス信号
をカウントするカウンタ27とを有し、当該カウンタ2
7の出力信号を、処理部20全体の制御を行う主制御部
(CPU)30に送出するようになっている。
また、上記主制御部30には、前記ハードレートスイッ
チ9、セレクトスイッチ10、モード切替スイッチ12
、検温部16、スタート/ストップスイッチ13、ラッ
プタイムスイッチ14がそれぞれ接続されている。
更に、処理部20は、時刻を表示するための時刻機部部
28、ストップウォッチ機能を発揮するストップウォッ
チ機能部29、カレンダ機能を発揮するカレンダ機能部
31、後述する各種演算を行う演算部32、前記アナロ
グ及び色文字表示部6上に第1図に示すような態様で予
め測定した被検体の心拍情報のうち標準的な基準バーB
oを表示するための基準バーデータを記憶している基準
バーデータメモリ33を有している。
また、第2図中の符合34は、主制御部30の制御の基
に各表示部6.7.8の表示態様を切替制御する表示制
御部である。
前記バッテリ18は、ライトスイッチ11を介して各表
示部6.7,8を照射するランプ(図示せず)に電力を
供給すると共に、処理部20の各部にも電力を供給する
ようになっている。
ここで、前記演算部32の演算内容の一例に就いて詳述
する。なお1本発明は下記演算内容に限定されて把握さ
れるものでないことは勿論である即ち、当該演算部32
は、カウンタ27から出力される第3図(b)に示す波
形のパルス信号を取込み、その周期tiを求めて、瞬時
パルスレートPiを下記(1)式により演算するように
なっている。
p i=         −−−−−−−−−(1)
i また、上記の演算部32は、同じく前記パルス信号を連
続的に取込み、拍数(例えば5拍、10拍)の平均周期
tmを求めて、下記(2)式により平均パルスレー)P
mを演算するようになっている。
P m = −−−−−−−−−−(2)m 更に、該演算部32は、主制御部30の制御の基に、前
記アンプ24から第2図の点線で示す経路で且つA/D
変換部24aでデジタル信号に変換されアンプ24によ
り予め増幅された心拍情報(第3図(a)に示す原波形
を有する)を取込み、その各脈拍の振幅A1.A2等を
基に例えば5拍の平均振幅Am5,10拍の平均振幅A
m1O等を演算すると共に、第3図(a)に示す原波形
のノツチ部分N1.N2や不整脈の有無を求めるように
なっている。
演算部32の上記処理結果は、メインメモリ(RAM)
35に一旦格納されるようになっているまた、前記検温
部16により検知される被検体の皮膚温(安静中のもの
をTBで表し、運動中のものをTEで表すものとする)
は、主制御部30に取込まれ、これとメインメモリ35
の格納データとの組合せで後述するようなストレス診断
に供されるようになっている。
次に、上記構成の心拍計の作用に就いて場合を分けて説
明する。
先ず、心拍情報を把握する場合に就いて説明すると以下
の通りである。
即ち、センサ3を被検体の例えば手首の撓骨側付近にお
ける動脈部位に接触させた状態で心拍計本体4を手首に
装着し、バンド2を用いて固定する。なお、本発明にお
いては、センサ3を被検体の足首、耳たぶ、手の指等々
の所定部位に装着するような型として実施しても良いこ
とは勿論である。
そして、モード切替スイッチ12を心拍用に、セレクト
スイッチ10を運動用に、ハードレートスイッチ9を瞬
時用にセットすると共に、基準バーセットスイッチ15
のノーマル設定ボタン15bを押下する。
これにより、被検体の脈拍による心拍情報はセンサ3に
より収集され、電気信号に変換されてノイズフィルタ2
3に送られる。そして、核部にてこの心拍情報はノイズ
成分が除去された後、アンプ24で増幅され、更に波形
整形部25により第3図(a)に示すような波形(原波
形)に整形された後、パルス形成部26で第3図(b)
に示すような矩形波状のパルス信号に変換される。しか
して、パルスとなった心拍情報は、主制御部30に取込
まれ、演算部32に送られる。
演算部32は、当該心拍情報に対し前記(1)式による
演算を行い、瞬時パルスレートPiを求める。この瞬時
パルスレートPiのデータは、一旦メインメモリ35に
格納され、且つ、表示制御部34を経てアナログ及び色
文字表示部6、デジタル表示部7、色彩表示部8に送ら
れる。
そして、デジタル表示部7により、瞬時パルスレートP
iは数字として表示される。また1色彩表示部8では、
その瞬時パルスレートP1の値に応じ1例えば危険状態
を赤、平常状態を黄、低過ぎる(ゆっくり過ぎる)状態
を緑というように色別に分けて表示される。これにより
、この心拍計の利用者は、極めて容易且つ直感的に心拍
情報を把握することができる。
一方、アナログ及び色文字表示部6では、瞬時パルスレ
ートPiのデータと共に基準バーデータメモリ33から
の基準バーデータも併せて送られてくるため、第1図に
示すように基準バーBoとパルスレートPiに基〈測定
バー(点線で示す)Bl とが、横軸に時間、縦軸に脈
拍数をとった線状のグラフとして表示される。
更に、演算部32で求められる不整脈チェックの結果が
、アラーム発生部17に送られ可聴音として利用者に伝
達される。なお、該不整脈は、一般に10拍以上の変動
幅があると限界値とされている。
以上のような各表示部6.7.8における表示態様及び
アラーム発生部17によるアラームの発生による伝達態
様は、セレクトスイッチ10を安静用に切換えた場合、
或いは、ハードレートスイッチ9を平均値用に切換えた
場合もそれぞれ同様に行われる。
次に、心拍情報と検温部16による皮膚温データとの組
合せによるストレス診断の場合に就いて説明する。
この場合には、安静中における上述したような心拍計1
の動作において、ハードレートスイッチ9を平均値側に
セットし、演算部32により前記(2)式に甚く平均パ
ルスレー)Pm5を算出し、この測定時における皮膚温
T1が予めメインメモリ35に格納している基礎皮膚温
TBよりも低いときには、前記した場合と同様にして各
表示部6.7.8における表示を行うと共に、この測定
時における平均パルスレートPm、5が予めメインメモ
リ35に格納している基礎平均パルスレートPBより5
拍以上低いときには、アナログ及び色文字表示部6上に
黄色文字で「ストレス」と表示し、逆に、平均パルスレ
ー)Pm5が基礎平均、<ルスレー)FBより10拍以
上高いときには、青色文字で「ストレス」と表示する。
なお、運動中の場合にも全く同様に行われる。上記表示
文字「ストレス」は例示であり、これ以外の表示を用し
)ても良いことは勿論である。
次に、心拍計1の使用者の状態に応じた使用態様を説明
する。
先ず、−絞入の通常の使用態様においては、上述した心
拍情報の表示と、ストレス診断を行うことにより、心拍
計1の使用者は極めて容易且つ明確に自己の心機能の良
否(例えば交感神経の具備状態等)を把握することが可
能となる。また、スポーツ選手が運動中の場合、或いは
、−絞入が運動中の場合には、セレクトスイッチ10を
運動用に切換えればよい。
更に、病人等の場合には、上述した一般人の使用態様に
加え、前記ノツチN1.N2の有無の情報、振幅At 
、A2の情報、不整脈の情報等の各情報をアナログ及び
色文字表示部6上に表示するようにすれば、当該病人の
心機能を一層詳細に把握することが可能となる。
次に、心拍情報以外の表示態様に就いて説明する。
即ち、時刻表示、ストップウォッチ表示、カレンダ表示
の各表示を行う場合には、モード切替スイッチ12をそ
れぞれ切換えることにより、それぞれの内容がデジタル
表示部7、アナログ及び文字表示部6の双方又は一方に
表示される。また、各表示部6.7.8は、ライトスイ
ッチ11を押下することにより、夜間等のように暗い状
態でもその表示内容を明確に認識することができる。
第4図は前記心拍計本体4の変形例を示すものであり、
第1図に示すものと同一の機使を有するものには同一の
符合を付して示している。
当該心拍計本体4Aが第1図に示すものと異なる点は、
枠体5Aの表面に、時刻及びストー/プウオッチのデジ
タル表示を行う時間情報表示部40と、心拍情報のデジ
タル表示を行うデジタル表示部41とを設けたことであ
る。
上記第4図のような心拍計本体4Aを用いた心拍計IA
によっても、アナログ表示の点を除いて第1図に示す心
拍計1の場合と略同様の機能を発揮させることができる
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
く、その要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、上述した実施例では心拍情報、皮膚温情報を検
知しこれを基に心機能やストレスの状態を表示する心拍
計に就いて説明したが、これらの機能に更に被検体の消
費カロリー、エアロビクスポイントを求めるための運動
量を検知する加速度センサを組込んだ場合にも、この心
拍計と同様な構成によって適用できる。
また、本発明を図示する実施例では腕時計型の心拍計と
して例えばこれを手首に装着する場合に就いて説明して
いるが、本発明においては、上記実施例の他、前述した
通り、センサを被検体の足首、耳たぶ1手の指等々の所
定部位に装着するような型としても実施できることは勿
論である。
〔本発明の効果〕
以上詳述した本発明によれば、使用状態及び使用者の如
何を問わず何人も極めて簡易に携帯回旋で、且つ、心拍
情報を極めて容易に把握することができ、健康状態の維
持増進或I/〜は診断態様の向上等々に多大に寄与し得
る心拍計を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る心拍計の実施例を示す斜視図、第
2図は同心拍計の全体構成を示すブロック図、第3図(
a)及び(b)はそれぞれ同心拍計の計数処理部各部に
おける信号の波形を示す波形図、第4図は同心拍計の心
拍計本体の変形例を示す斜視図である。 l・・舎−・心拍計 3・・1・センサ 20・・ψ令処理部 21・φφ・心拍情報伝達部。 第1図 第3図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検体の心拍情報を収集可能な部位に接触固定可
    能なセンサと、被検体の任意の部位に装着可能に構成さ
    れ且つ外部に種々の伝達態様で情報を伝達し得る心拍情
    報伝達部と共に前記センサにより得られる心拍情報に対
    し計数処理及び所定の演算処理を行う処理部とを包含し
    た心拍計本体と、を有し、前記処理部の処理結果を心拍
    情報伝達部により種々の伝達態様で伝達するようにした
    ことを特徴とする心拍計。
  2. (2)前記処理部における演算処理は、心拍情報の瞬時
    パルスレート、平均パルスレート、平均振幅、ノッチ情
    報、不整脈等を求めるものである特許請求の範囲第1項
    記載の心拍計。
  3. (3)前記心拍情報伝達部の伝達態様は、処理部の処理
    結果が、アナログ表示、デジタル表示、色別表示及び可
    聴音発生の中から選ばれる一部若しくは全部で行なわれ
    るものである特許請求の範囲第1項若しくは第2項記載
    の心拍計。
  4. (4)前記心拍情報伝達部におけるアナログ表示は、処
    理部に予め記憶した基準データとセンサにより得られる
    被検体の心拍情報とを対比させた線状グラフ表示で行な
    われるものである特許請求の範囲第3項記載の心拍計。
JP61295999A 1986-12-12 1986-12-12 心拍計 Pending JPS63147433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61295999A JPS63147433A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 心拍計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61295999A JPS63147433A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 心拍計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63147433A true JPS63147433A (ja) 1988-06-20

Family

ID=17827822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61295999A Pending JPS63147433A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 心拍計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63147433A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08206089A (ja) * 1994-11-30 1996-08-13 Nec Corp 生体情報収録装置
JPH0928678A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Agency Of Ind Science & Technol ストレス測定装置
US6261235B1 (en) 1993-01-07 2001-07-17 Seiko Epson Corporation Diagnostic apparatus for analyzing arterial pulse waves

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6261235B1 (en) 1993-01-07 2001-07-17 Seiko Epson Corporation Diagnostic apparatus for analyzing arterial pulse waves
US6364842B1 (en) 1993-01-07 2002-04-02 Seiko Epson Corporation Diagnostic apparatus for analyzing arterial pulse waves
US6767329B2 (en) 1993-01-07 2004-07-27 Seiko Epson Corporation Diagnostic apparatus for analyzing arterial pulse waves
US7192402B2 (en) 1993-01-07 2007-03-20 Seiko Epson Corporation Diagnostic apparatus for analyzing arterial pulse waves
US7465274B2 (en) 1993-01-07 2008-12-16 Seiko Epson Corporation Diagnostic apparatus for analyzing arterial pulse waves
JPH08206089A (ja) * 1994-11-30 1996-08-13 Nec Corp 生体情報収録装置
JPH0928678A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Agency Of Ind Science & Technol ストレス測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4120294A (en) Electrode system for acquiring electrical signals from the heart
EP0556702B1 (en) Exercise-hardness data output apparatus
US5941837A (en) Health management device and exercise support device
US5335664A (en) Monitor system and biological signal transmitter therefor
JP5855004B2 (ja) 腕部装着式血圧計
US9655532B2 (en) Wearable physiological monitoring and notification system based on real-time heart rate variability analysis
US20030176815A1 (en) Physical activity measurement apparatus
EP1338241B1 (en) Exercise workout support device
US4896675A (en) Apparatus for monitoring degree of mental tension
US4869262A (en) Device for displaying blood pressure
CN104181809B (zh) 集计步器、心电、血氧功能的智能腕表
US7477934B2 (en) Method of monitoring human relaxation level, and user-operated heart rate monitor
JP3778330B2 (ja) 健康管理機器
JPH0217170B2 (ja)
JPH0558730B2 (ja)
JP2009240404A (ja) 身体活動量計
JP2012157435A (ja) 血圧計
EP0181067B1 (en) Device for displaying a blood pressure value
GB2469547A (en) Measurement of heart rate variability
JP3562469B2 (ja) 健康状態管理装置
JP5012866B2 (ja) 生体情報処理装置、および、生体情報処理方法
JP2004136105A (ja) 健康状態管理装置
JPS63147433A (ja) 心拍計
JPH0595921A (ja) 浴槽心電計
JPH0698863A (ja) 睡眠評価装置