[go: up one dir, main page]

JPS63147088A - 埋設管の地中推進工法 - Google Patents

埋設管の地中推進工法

Info

Publication number
JPS63147088A
JPS63147088A JP29216786A JP29216786A JPS63147088A JP S63147088 A JPS63147088 A JP S63147088A JP 29216786 A JP29216786 A JP 29216786A JP 29216786 A JP29216786 A JP 29216786A JP S63147088 A JPS63147088 A JP S63147088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilot
point
steel wire
shaft
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29216786A
Other languages
English (en)
Inventor
山門 憲雄
中原 巌
雅一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP29216786A priority Critical patent/JPS63147088A/ja
Publication of JPS63147088A publication Critical patent/JPS63147088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、埋設管の地中推進工法に係わり、特に、発進
立坑の一点と到達立坑の一点との間に埋設管を直線的に
埋設する埋設管の地中推進工法に関する。
〔従来の技術〕
近時、埋設管の地中推進工法においては、発進立坑の一
点より到達立坑の一点に推進管を到達させるために、推
進管の先端に推進方向修正機構を備えた、例えば、特開
昭58−26193号公報に開示されるような管体推進
装置を用い、推進方向を測定しながら推進方向を制御し
つつ推進を行なうことが一般化されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、一般に前述した管体推進装置は、方向測
定と方向制御機構とを備えているため、機構が複雑化、
高級化しており、機械を操作する技術者の高度な能力と
教育が必要になる。
また、管体推進装置の複雑化、高級化は、機械の購入価
格を高くし、推進工法における機械損料が増加する結果
、施工費が高くなるため、推進精度を高めることに努力
することは勿論、推進能率の向上と、できるだけ長い距
離の推進を行なうようにして、これに対処する必要があ
る。
すなわち、短い距離の推進に、このような高価な管体推
進装置を使用すると、施工費が嵩み利益を得ることが困
難になって来る。
従って、例えば、推進距離20m以下のような短い推進
では、簡単な技術により地盤中の所定の位置に埋設管を
容易かつ安価に埋設することのできる埋設管の地中推進
工法が要望されている。
〔発明の目的〕
本発明は、かかる要望を満足すべくなされたもので、容
易かつ安価に埋設管を埋設することのできる埋設管の地
中推進工法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係わる埋設管の地中推進工法は、発進立坑の一
点Aと到達立坑の一点Bとの間に埋設管を直線的に埋設
する埋設管の地中推進工法において、前記発進立坑の一
点Aから前記到達立坑の一点Bの近傍に向けてパイロッ
ト管を貫通し、このパイロット管にパイロットIvAお
よびワイヤーロープを挿通した後、前記パイロット管の
みを地中から引き抜き、この後、前記ワイヤーロープを
牽引し、このワイヤーロープおよび前記パイロット鋼線
を前記発進立坑の一点Aと到達立坑の一点Bとの間に直
線状に張設し、この後、前記パイロット鋼線を用いて前
記埋設管を牽引し、前記発進立坑の一点Aと到達立坑の
一点Bとの間に埋設管を直線的に埋設するものである。
〔発明の作用〕
本発明においては、発進立坑の一点Aから到達立坑の一
点Bの近傍に向けてパイロット管を貫通し、このパイロ
ット管にパイロット銅線およびワイヤーロープを挿通し
た後、パイロット管のみを地中から引き抜き、この後、
ワイヤーロープを牽引し、このワイヤーロープおよびパ
イロット鋼線を発進立坑の一点Aと到達立坑の一点Bと
の間に直線状に張設し、この後、パイロット鋼線を用い
て埋設管を牽引するようにしたので、パイロット管の地
盤への貫通時には、パイロット管を到達立坑の一点Bの
近傍に貫通すれば良いこととなり、到達立坑の一点B上
に正確に貫通する必要がなくなり、パイロット管の推進
を高価な機械を用いずに容易に行なうことが可能となる
また、推進管の埋設をパイロット121線の牽引のみに
より行なうことが可能となり、容易かつ安価に埋設管を
埋設することができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
本発明の埋設管の地中推進工法では、先ず、第1図に示
す′ように、発進立坑1)の一点Aから到達立坑13の
一点Bの近傍に向けてパイロット管15が貫通される。
この実施例では、到達立坑13の一点Cにパイロット管
15が貫通されている。
このパイロット管15の地盤17への貫通時には、パイ
ロット管15を到達立坑13の一点Bの近傍に貫通すれ
ば良い。すなわち、到達立坑13の一点B上に確実に貫
通する必要がな・いため、パイロット管15の貫通を高
価な機械を用いずに容易に行なうことができる。
次に、本発明方法では、パイロット管15に、例えば、
PC鋼線からなるパイロン)N線19およびワイヤーロ
ープ21が挿通される。
この後、パイロット管15のみが地中から引き抜かれ、
第2図に示すように、ワイヤーロープ21およびパイロ
ット鋼線19のみが地盤17中に残される。
この後、到達立坑13の一点Bに、第2図に示すように
、反力板23が配置され、反力板23の裏側B−C間に
ワイヤーロープ25が通され、このワイヤーロープ25
の一端が、パイロット鋼線通し器27に固着される。
地盤17を貫通しているパイロット鋼線19とワイヤー
ロープ21の端も同様にパイロット@線通し器27の他
端側に固着される。
すなわち、第3図ないし第5図において、パイロット鋼
線19は、パイロット鋼線通し器27の本体29内に収
容される楔31を用いて支持され、ワイヤーロープ25
は、ブラケット33に固着される。
この後、第6図に示すように、発進立坑1)の一点Aお
よび到達立坑13の一点Bに、それぞれ、キャプスタン
35および滑車37を設けた架台39.41が設置され
る。
発進立坑1)側のワイヤーロープ21がキャプスタン3
5に巻き掛けられ、ワイヤーロー121が牽引され、到
達立坑13側から、パイロット鋼線通し器27およびパ
イロット鋼線19が地盤中に一定距離だけ引き込まれる
この後、第7図に示すように、到達立坑13側のキャプ
スタン35により、ワイヤーロープ25が牽引される。
この牽引により、パイロットm線通し器27が、第8図
に示すように、到達立坑13の一点Bを通って回収され
る。
これにより、発進立坑1)の一点Aと到達立坑13の一
点Bとの間に、パイロット鋼線19とうイヤーロープ2
1とが隣接平行して埋設される。
この後、第9図に示すように、両立坑に貫通したパイロ
、ト調線19が一本引きコーン43,45とジヤツキ4
7とを用いて、例えば、7〜8トンの力で牽引され、パ
イロット鋼線19は、発進立坑1)の一点Aと到達立坑
13の一点Bとの間の地盤17中に食い込んで直線状に
なろうとする。
しかしながら、立坑間の距離が長いと食い込み力が弱く
直線状になるのは困難である。
そこで、この実施例では、第10図ないし第13図に示
すようなパイロット綱線修正用地盤切削器49が使用さ
れる。
すなわち、パイロットE線修正用地盤切削器49の本体
51の溝53に、牽引されているパイロット鋼線19が
嵌め込まれ、本体51の両端にU字型板55をボルト5
7で取り付けることにより、パイロット鋼線修正用地盤
切削2S49がパイロット鋼線19より脱落しないよう
な状態とされ、パイロット鋼線19をガイドとして移動
できる状態とされる。
この後、第14図に示すように、パイロット鋼線修正用
地盤切削器49の両端に形成されるブラケット59.6
1にワイヤーロープ21.63が取り付けられる。
この後、第15図に示すように、両立坑のキャプスタン
35にパイロット鋼線修正用地盤切削器49の両端に取
り付けられたワイヤーロープ21゜63が巻き掛けられ
、パイロット鋼線修正用地盤切削器49が地盤17中を
往復動される。
このパイロットm線修正用地盤切削器−19の往復動に
より、パイロット鋼線19は、修正方向に徐々に移動し
、直線に近づく。
このように、直線に近づくことにより、発進立坑1)の
一点Aと到達立坑13の一点Bとの間のパイロット鋼線
19の張力が減少してくるので、ジヤツキ47の圧力を
常に測定して、直線になる傾向を感知し、常にパイロッ
ト鋼線19を一定の力で牽引するように、ジヤツキ47
の圧力を操作しつつ、パイロット鋼線修正用地盤切削器
49の往復移動が行なわれる。
そして、最終的には、パイロットtlijl、vji1
9は、第16図に示すように、発進立坑1)の一点Aと
到達立坑13の一点Bとの間で直線状態となる。
この後、第17図に示すように、数本のパイロット鋼線
65が到達立坑1)の一点B側から発進立坑13の一点
A側に引き込まれる。
この引き込みは、第18図ないし第20図に示すような
パイロット鋼線引き込み器67を用いて行なわれる。す
なわち、パイロット鋼線引き込み器67に数本のパイロ
ット鋼線65が、喫状クリソバ−69を用いて取り付け
られ、緊張しているパイロット鋼線19をガイドとして
数本のパイロットt!lI線65が引き込まれる。
これにより、第21図に示すように、数本のパイロット
鋼線65が発進立坑1)の一点Aと到達立坑13の一点
Bとの間に直線状態で埋設された状態となる。
この後、第22図に示すように、到達立坑13側で、拡
孔ヘッド71のパイロットガイド73に全てのパイロッ
ト鋼線19.65が挿通され、拡孔ヘッド71の後端の
反力板75によりパイロット鋼vA19,65が保持さ
れる。
一方、発進立坑ll側のジヤツキ77が強力なものとさ
れ、アンカーヘッド79.81により全てのパイロット
鋼線19.65が牽引され、拡孔ヘッド71が地盤17
中に引き込まれ、推進される。
なお、発進立坑ll側のアンカーヘッド79゜81は、
ジヤツキ77の戻りに対して、パイロット鋼線19.6
5に常に張力を作用する働きをする。
このようにして、拡孔ヘッド71が地盤17中に圧入さ
れたら、第23図に示すように、拡孔ヘッド71の後部
に同径の推進管83を継ぎ足して、拡孔ヘッド71およ
び推進管83が地盤17中に圧入される。
このようにして、発進立坑1)の一点Aと到達立坑13
の一点Bとの間に推進管83が直線状に埋設される。
以上述べたように、本発明方法では、発進立坑1)の一
点Aから到達立坑13の一点Bの近傍に向けてパイロッ
ト管15を貫通し、このパイロット管15にパイロット
鋼線19およびワイヤーロー121を挿通した後、パイ
ロット管15のみを地中から引き抜き、この後、ワイヤ
ーロープ21を牽引し、このワイヤーロー121および
パイロン) FI′fIA19を発進立坑1)の一点A
と到達立坑13の一点Bとの間に直線状に張設し、この
後、パイロット鋼線19.65を用いて埋設管83を牽
引するようにしたので、パイロット管15の地盤17へ
の貫通時には、パイロット管15を到達立坑13の一点
Bの近傍に貫通すれば良いこととなり、到達立坑13の
一点B上に確実に貫通する必要がなくなり、パイロット
管15の推進を高価な機械を用いずに容易に行なうこと
が可能となる。
また、推進管83の埋設をパイロット鋼線19゜65の
牽引のみにより行なうことが可能となり、容易かつ安価
に推進管83を埋設することができる。
第24図は本発明の埋設管の地中推進工法の他の実施例
を示すもので、この実施例は、特に地盤17が軟弱地盤
の時に有効である。
この実施例では、前述した第1図ないし第8図に示す工
程が行なわれた後、第24図に示すように、パイロット
鋼線19がジヤツキ85により緊張される。
この後、到達立坑13側でパイロット鋼線19に振動器
87が取り付けられ、パイロット鋼線19に振動を与え
ながら一定の張力を維持させることによって、パイロッ
ト鋼線19が直線状にされる。
パイロット鋼線19が直線状にされた後には、前述した
第17図ないし第23図に示した工程により推進管の埋
設が行なわれる。
以上のような方法においても前述した実施例とほぼ同様
の効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明方法によれば、発進立坑の一
点Aから到達立坑の一点Bの近傍に向けてパイロット管
を貫通し、このパイロット管にパイロット@線およびワ
イヤーロープを挿通した後、パイロット管のみを地中か
ら引き抜き、この後、ワイヤーロープを牽引し、このワ
イヤーロープおよびパイロット鋼線を発進立坑の一点A
と到達立坑の一点Bとの間に直線状に張設し、この後、
パイロット鋼線を用いて埋設管を牽引するようにしたの
で、容易かつ安価に埋設管を埋設することができるとい
う利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はパイロット管を地盤中に埋設した状態を示す説
明図、第2図はパイロット管を抜き取った状態を示す説
明図、第3図はパイロット鋼線通し器を示す縦断面図、
第4図は第3図の側面図、第5図は第3図の正面図、第
6図はパイロット鋼線通し器を地盤に埋設した状態を示
す説明図、第7図はワイヤーロープを牽引している状態
を示す説明図、第8図はパイロット鋼線通し器を地盤か
ら取り出した状態を示す説明図、第9図はパイロット鋼
線を牽引している状態を示す説明図、第1O図はパイロ
ット鋼線修正用地盤切削器を示す縦断面図、第1)図は
第10図の側面図、第12図はパイロット鋼線修正用地
盤切削器にU型板を取り付けた状態を示す正面図、第1
3図は第12図の側面図、第14図はパイロット鋼線修
正用地盤切削器を取り付けた状態を示す説明図、第15
図はワイヤーロープによりパイロット鋼線修正用地盤切
削器を牽引している状態を示す説明図、第16図はパイ
ロソt−m線を直線状にした状態を示す説明図、第17
図はパイロット鋼線引き込み器を地盤に埋設した状態を
示す説明図、第18図はパイロット鋼線引き込み器を示
す縦断面図、第19図は第18図の側面図、第20図は
第18図の正面図、第21図はパイロットti線束を地
盤中に埋設した状態を示す説明図、第22図はパイロ7
)鋼線束を拡孔ヘッドに連結した状態を示す説明図、第
23図は拡孔ヘッドを牽引している状態を示す説明図、
第24図は振動器によりパイロット鋼線を直線状にして
いる状態を示す説明図である。 1)・・・発進立坑、13・・・濃1達立坑、15・・
・パイロット管、19・・・パイロット鋼線、21・・
・ワイヤーロープ、83・・・推進管。 第1図 第6図 第1θ図 第1)図 第16図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発進立坑の一点Aと到達立坑の一点Bとの間に埋
    設管を直線的に埋設する埋設管の地中推進工法において
    、前記発進立坑の一点Aから前記到達立坑の一点Bの近
    傍に向けてパイロット管を貫通し、このパイロット管に
    パイロット鋼線およびワイヤーロープを挿通した後、前
    記パイロット管のみを地中から引き抜き、この後、前記
    ワイヤーロープを牽引し、このワイヤーロープおよび前
    記パイロット鋼線を前記発進立坑の一点Aと到達立坑の
    一点Bとの間に直線状に張設し、この後、前記パイロッ
    ト鋼線を用いて前記埋設管を牽引し、前記発進立坑の一
    点Aと到達立坑の一点Bとの間に埋設管を直線的に埋設
    することを特徴とする埋設管の地中推進工法。
  2. (2)パイロット鋼線の発進立坑の一点Aと到達立坑の
    一点Bとの間への直線状の張設は、パイロット鋼線に張
    力を作用させた状態で、パイロット鋼線修正用地盤切削
    器をパイロット鋼線に沿って移動することにより行なわ
    れる特許請求の範囲第1項記載の埋設管の地中推進工法
  3. (3)パイロット鋼線の発進立坑の一点Aと到達立坑の
    一点Bとの間への直線状の張設は、パイロット鋼線に張
    力を作用させた状態で、パイロット鋼線に振動を与える
    ことにより行なわれる特許請求の範囲第1項記載の埋設
    管の地中推進工法。
JP29216786A 1986-12-08 1986-12-08 埋設管の地中推進工法 Pending JPS63147088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29216786A JPS63147088A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 埋設管の地中推進工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29216786A JPS63147088A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 埋設管の地中推進工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63147088A true JPS63147088A (ja) 1988-06-20

Family

ID=17778419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29216786A Pending JPS63147088A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 埋設管の地中推進工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63147088A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226700U (ja) * 1988-08-08 1990-02-21
JP2008274617A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Osaka Gas Co Ltd 非開削掘削埋設装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226700U (ja) * 1988-08-08 1990-02-21
JP2008274617A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Osaka Gas Co Ltd 非開削掘削埋設装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6192110A (ja) ケ−ブルけん引装置
ID26800A (id) Peralatan reduksi cambuk serat masuk dan metodanya
JPS63147088A (ja) 埋設管の地中推進工法
CN220401277U (zh) 一种线缆铺设的余线推进装置
JPS5952608B2 (ja) 電線の長区間延線工法
JP2002362851A (ja) エレベーター巻上機の綱掛け方法
GB627815A (en) Improvements in or relating to electric cables
JPS63673Y2 (ja)
JPS58136209A (ja) 送電線緊線工法
JP6339409B2 (ja) 管内自走装置および配管検査装置
JPH07203611A (ja) 配管内の通線方法
JPH0140571B2 (ja)
JPH04295216A (ja) ループ牽引式延線装置
JPS59156107A (ja) 長尺体の布設方法
JPS6158410A (ja) ケ−ブルのスネ−ク布設方法
JPH0375603A (ja) 長尺細径管内への光伝送線引き込み方法
JPH04161902A (ja) 光ファイバケーブル及び長尺線材の布設方法
JPH01203173A (ja) ケーブルけん引機
JPS59156108A (ja) 長尺体の布設方法
JPS5845246B2 (ja) ケ−ブル布設方法
JPH06323864A (ja) 慣性センサを用いた管路の変位量計測装置
CN2281595Y (zh) 电线导引索用电线束结器装置
JP2000097698A (ja) 光ファイバジャイロを用いた推進式位置測定置及びその装置を用いた位置測定方法
JPH0426309A (ja) 管路内へのパイプ延線方法
JPS5953767B2 (ja) ケ−ブル布設方法