[go: up one dir, main page]

JPS63146546A - 会議電話方式 - Google Patents

会議電話方式

Info

Publication number
JPS63146546A
JPS63146546A JP29231186A JP29231186A JPS63146546A JP S63146546 A JPS63146546 A JP S63146546A JP 29231186 A JP29231186 A JP 29231186A JP 29231186 A JP29231186 A JP 29231186A JP S63146546 A JPS63146546 A JP S63146546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
telephone system
participant
lamp
conference telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29231186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Takasaki
高崎 喜孝
Katsuyuki Imoto
克之 井本
Masahiko Takase
晶彦 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29231186A priority Critical patent/JPS63146546A/ja
Publication of JPS63146546A publication Critical patent/JPS63146546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、会議電話システムに係わり、特に発言者の特
定が明確に出来るため臨場感の良好な会議電話システム
に関する。
〔従来の技術〕
従来音声会議電話においては、どの参加者が発言してい
るかは声色より判断する必要があり、必ずしも発言者の
特定は容易ではなかった。このため、NEC技報第39
巻第7号(1986)pp、41〜47に報告されてい
るテレビ会議システムが開発され、テレビの画面による
発言者の特定が容易になって来ており、臨場感の点から
若干の改菩が達成されつつある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、テレビ画像を伝送するため、画像機器
1画像伝送路のコストが大きく、経済面で一般への普及
の障害となっていた。
本発明の目的は、発言者の特定が容易でかつ低コストな
会議電話システムを実現することにある。
・〔問題点を解決するための手段〕 上記目的は会議参加者各自に専用のマイクロフォンを設
け、また発言の有無を特定するため、参加者各自に専用
のスピーカ、または発言表示ランプ、あるいはその両者
を備えることにより達成される。
〔作用〕
各参加者は専用のマイクロフォンによって発言し、その
発言は他の会議場に設けられた当該発言者専用のスピー
カによりその会議場の参加者に伝えられる。したがって
どのスピーカより発言が伝えられて来るかを知ることに
より、参加者は発言者を特定することができる。また、
どのスピーカが使用されているかをより明確にするため
に、使用されているスピーカに付属したランプを点滅さ
せることも有効である。またスピーカは共通に使用し、
各参加者専用の発言ランプのみを点滅させることによっ
ても発言者の特定は可能である。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
第1図(a)は、参加者A、B、Cの3人が離れた場所
から、会議電話システムを利用している様子を、参加者
Cの会議場について示したものである。この図では参加
者Aが発言しており、参加者A専用の発言表示ランプ1
、およびスピーカ2が使用されており、参加者Bのラン
プ4およびスピーカ5は使用されていないことを示して
いる。
参加者Cの前にはマイクロフォン3が用意されている。
第1図(b)は上記(a)において、実際の会a?!1
話システムの回線接続状況を示したものである。
参加者Aはマイクロフォン11を用いて発言すると、こ
れが伝送路31を経て、伝送路52および62へ分配さ
れ、伝送路62より発言検出増幅器8に印加された参加
者Aの発言信号は、ランプ1を点滅させ、スピーカ2に
より参加者Cへ伝えられる。他の参加者についても同様
である。
第2図に発言検出増幅器8の構成を示す。端子71より
発言信号が入力せられこれが増幅器72により増幅され
る。この出力は端子77よりスピーカへ印加されるとと
もに、整流器73で余波整流され、低域濾波器74で、
低周波成分のみ取り出された後、a別増幅器75におい
て、入力振幅が充分大きい場合すなわち発言が行なわれ
たと認められる程度の振幅レベルを越えた入力電圧(あ
るいは電流)が印加された場合、出力電圧(あるいは電
流)が発生し、ランプを点灯させる。
以上、専用のスピーカおよびランプを用いる場合につい
て説明したが、スピーカは共用しても、ランプのみを専
用とし点滅させることによっても発言者を特定できるこ
とは明らかである。またこのランプは、卓上に限らず、
1ケ所に集中表示してもよいことは明らかである。
また発言表示はランプについて説明したが、これは発言
動作を模擬するものであれば何でもよくたとえば可動口
唇を有する人形を用いることなども考えられる。さらに
ランプを用いる場合には。
発言者のコントロールによりその色を変えることにより
、!?成9反対、中立等の意志表示に利用することも可
能である。
また実施例においては、各参加者対応に回線を用意する
例について説明したが、これは多重化の技術を用いれば
1本にまとめることもできる。一方、交換機、切替回路
の技術を用いれば、参加者の変更が容易に出来ることな
ども明らかであろう。
また本発明に電子黒板、ファクシミリあるいは画像伝送
システム等を併用できることも明らかであろう。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明によれば1発会者の特定が容易
で画像機器および伝送路を用いずにシステムを構成でき
るのでコストも低くおさえることが可能となり、臨場感
に富みかつ経済的な会議電話システムを実現できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明図であり、第2図は第1図
の発言検出回路の構成例を示す説明図である。 L、4,13,15,21,23:ランプ。 2.5,12,14,22,24:スピーカ、3.11
,20:マイクロフォン。 31.32,33.51,52,53,61゜62.6
3:伝送路、8:発言検出器、72:増幅器、73:′
!ii流回路、74:低域濾波器、75:識別増幅器。 渫1循 斎2旧 7j74   7な

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発言者対応にマイクロフォンを具備し、その出力を
    検知して、各発言者専用の発言表示器を駆動表示するこ
    とを特徴とする会議電話方式。 2、特許請求の範囲第1項において、各発言者専用のス
    ピーカを併用することを特徴とする会議電話方式。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項において、発言表
    示器としてランプを用いることを特徴とする会議電話方
    式。
JP29231186A 1986-12-10 1986-12-10 会議電話方式 Pending JPS63146546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29231186A JPS63146546A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 会議電話方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29231186A JPS63146546A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 会議電話方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63146546A true JPS63146546A (ja) 1988-06-18

Family

ID=17780126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29231186A Pending JPS63146546A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 会議電話方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63146546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260862A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 会議電話装置
JP2003522571A (ja) * 2000-02-17 2003-07-29 リカルド・ヴァン・セーヌス・ネーダーランド・ベスローテン・フェンノートシャップ 着席した人を支える装置およびこの装置の調節、設計、および/または製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260862A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 会議電話装置
JP2003522571A (ja) * 2000-02-17 2003-07-29 リカルド・ヴァン・セーヌス・ネーダーランド・ベスローテン・フェンノートシャップ 着席した人を支える装置およびこの装置の調節、設計、および/または製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1504089A (en) Video conference system
JPS63146546A (ja) 会議電話方式
JP2019176386A (ja) 通信端末及び会議システム
JPS6386686A (ja) テレビ会議システム
JPH01206765A (ja) テレビ会議システム
JPS6123906Y2 (ja)
JPH06175942A (ja) マルチメディア電子会議装置
JPS62217800A (ja) マイクロホン装置
JPS6377282A (ja) 撮像制御装置
CN108429898A (zh) 用于无线会议使用的传输系统
JPH04207287A (ja) テレビ電話会議システム
JPH02228158A (ja) テレビ会議装置
JPS63184493A (ja) テレビ会議システム
JPS60116294A (ja) 静止画像によるテレビ会議システム
JPH09162995A (ja) 遠隔会議方式
JPH02154589A (ja) テレビ会議システム
JPS6096059A (ja) 電子会議システム
JP3041663B2 (ja) モニタテレビ付インターホン
KR950005046A (ko) 2선식 비디오 도어폰장치
KR950020401A (ko) 화상회의 시스템의 데이타를 저장 및 재생하는 화상회의 시스템
JPH0442687A (ja) テレビ会議システム
JPS63224551A (ja) 描画像通信装置
JPS63178650A (ja) 音声会議装置
JPS6298888A (ja) テレビ会議システムにおける発言者識別・表示方式
JPH0423589A (ja) 優先マイクをもったテレビ会議方式