JPS63146287A - 光デイスクの記憶管理方法 - Google Patents
光デイスクの記憶管理方法Info
- Publication number
- JPS63146287A JPS63146287A JP29240686A JP29240686A JPS63146287A JP S63146287 A JPS63146287 A JP S63146287A JP 29240686 A JP29240686 A JP 29240686A JP 29240686 A JP29240686 A JP 29240686A JP S63146287 A JPS63146287 A JP S63146287A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- index
- data
- optical disk
- idle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
本発明は、光ディスクの記憶管理方法に関する。
[従来技術]
近年、光学的記憶媒体を円盤状に形成した光ディスクを
記憶媒体として用いる光デイスク装置が実用されており
、大容量のデータを扱う画像データファイリング装置、
あるいは、電子計算機システムにおける大容量の補助記
憶装置等に応用されている。
記憶媒体として用いる光デイスク装置が実用されており
、大容量のデータを扱う画像データファイリング装置、
あるいは、電子計算機システムにおける大容量の補助記
憶装置等に応用されている。
この光ディスクの表面には、トラックピッチが1〜2μ
mの記録トラックが形成されており、この記録トラック
の表面の状態(例えば反射率)を、記録するデータに対
応して変化させることによって、データが記録される。
mの記録トラックが形成されており、この記録トラック
の表面の状態(例えば反射率)を、記録するデータに対
応して変化させることによって、データが記録される。
また、多くの場合、データを記録するときには記録トラ
ックの表面が破壊されるので、同一の記録トラックでは
記録データを更新できない。
ックの表面が破壊されるので、同一の記録トラックでは
記録データを更新できない。
また、光ディスクには、所定長のセクタ単位にデータが
記録/再生されており、データファイルはセクタ単位に
分割されて、通常では連続したセクタに記憶されている
。このようにデータをセクタ単位に記録することで、フ
ァイルをアクセスする自由度が高くなり、また、データ
エラーを訂正する誤り訂正処理等を効率よく行なうこと
ができる。
記録/再生されており、データファイルはセクタ単位に
分割されて、通常では連続したセクタに記憶されている
。このようにデータをセクタ単位に記録することで、フ
ァイルをアクセスする自由度が高くなり、また、データ
エラーを訂正する誤り訂正処理等を効率よく行なうこと
ができる。
このように記録されたデータを効率よくアクセスするた
めに、ファイルの識別情報、ファイル長、ファイルを記
憶している先頭セクタのセクタ番号(セクタアドレス)
等からなる記憶管理情報を形成している。
めに、ファイルの識別情報、ファイル長、ファイルを記
憶している先頭セクタのセクタ番号(セクタアドレス)
等からなる記憶管理情報を形成している。
ところで、上述したように、光ディスクには再書き込み
ができないので、頻繁に書き換えの必要が生じる記憶管
理情報は、光デイスク以外の再書き込み可能な記憶装置
1例えば、固定磁気ディスク装置あるいは可撓性磁気デ
ィスク(フレキシブルディスク)装置等に記憶していた
。
ができないので、頻繁に書き換えの必要が生じる記憶管
理情報は、光デイスク以外の再書き込み可能な記憶装置
1例えば、固定磁気ディスク装置あるいは可撓性磁気デ
ィスク(フレキシブルディスク)装置等に記憶していた
。
しかしながら、このように光ディスクの記憶管理情報を
別個の装置に記憶させると、情報の記憶管理性が悪く、
記憶管理情報の管理の手間を要するという問題があった
。
別個の装置に記憶させると、情報の記憶管理性が悪く、
記憶管理情報の管理の手間を要するという問題があった
。
そこで、光ディスクの記憶領域をデータ領域と記憶管理
情報領域に分割し、記憶管理情報を光ディスクに記憶し
ようとするものが提案されているが、データ領域と記憶
管理情報領域の分配比を適切に設定しないといずれか一
方が一杯になり、他方に空領域が残っているにもかかわ
らず、その光ディスクを使用できなくなるという不都合
を生じていた。
情報領域に分割し、記憶管理情報を光ディスクに記憶し
ようとするものが提案されているが、データ領域と記憶
管理情報領域の分配比を適切に設定しないといずれか一
方が一杯になり、他方に空領域が残っているにもかかわ
らず、その光ディスクを使用できなくなるという不都合
を生じていた。
[目的]
本発明は、かかる従来技術の不都合を解消するためにな
されたものであり、光ディスクを効率よく使用できる光
ディスクの記憶管理方法を提供することを目的としてい
る。
されたものであり、光ディスクを効率よく使用できる光
ディスクの記憶管理方法を提供することを目的としてい
る。
[構成]
本発明は、この目的を達成するために、記憶管理情報領
域の最終部分に次の記憶管理情報領域に関する情報を記
憶する継続情報記憶領域を設定し。
域の最終部分に次の記憶管理情報領域に関する情報を記
憶する継続情報記憶領域を設定し。
1つの記憶管理情報領域が一杯になったときには。
データ領域の空領域に次の記憶管理情報領域を設定する
とともに、当該記憶管理情報領域に関する情報を継続情
報記憶領域に記憶している。
とともに、当該記憶管理情報領域に関する情報を継続情
報記憶領域に記憶している。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかる光デイスクシステ
ムを示している。このシステムは、ホスト装置1と光デ
イスク装置2から構成されている。
ムを示している。このシステムは、ホスト装置1と光デ
イスク装置2から構成されている。
ホスト装置1において、中央処理装置11は各種データ
処理を行なうためのものであり、その処理プログラムは
プログラムメモ1月2に記憶され、ワークエリアはワー
クメモリ13に形成される。
処理を行なうためのものであり、その処理プログラムは
プログラムメモ1月2に記憶され、ワークエリアはワー
クメモリ13に形成される。
また、CRT(陰極線管)表示装置14およびキーボー
ド15はこのホスト装置1とオペレータのマン−マシン
インターフェースをなすものであり、磁気ディスク制御
装置16および磁気ディスク駆動装置17はこのホスト
装置1において主として使用される補助記憶装置を構成
している。
ド15はこのホスト装置1とオペレータのマン−マシン
インターフェースをなすものであり、磁気ディスク制御
装置16および磁気ディスク駆動装置17はこのホスト
装置1において主として使用される補助記憶装置を構成
している。
光デイスクインターフェース18はこのホスト装[1と
光デイスク装置2においてデータをやりとりするための
ものである。
光デイスク装置2においてデータをやりとりするための
ものである。
そして、これらの中央処理装置11.プログラムメモリ
12、ワークメモリ13. CR7表示装置14、キー
ボード15.磁気ディスク制御装置16および光デイス
クインターフェース18の相互のデータのやりとりは、
システムバス19を介してなされている。
12、ワークメモリ13. CR7表示装置14、キー
ボード15.磁気ディスク制御装置16および光デイス
クインターフェース18の相互のデータのやりとりは、
システムバス19を介してなされている。
光デイスク装置2において、光デイスク制御装置21は
、ホスト装置1とデータをやりとりして光デイスク駆動
装置22が駆動する光ディスクにデータを記録/再生す
るためのものである。
、ホスト装置1とデータをやりとりして光デイスク駆動
装置22が駆動する光ディスクにデータを記録/再生す
るためのものである。
また、光ディスクは、周知のように、所定長のセクタ単
位にデータを記録/再生するための物理的なフォーマッ
トが形成されており、おのおののセクタにはセクタアド
レスが設定されている。またデータファイルはセクタ単
位に分割されて、通常では連続したセクタに記憶されて
いる。このようにデータをセクタ単位に記録し、ファイ
ルのアクセスやデータの誤り訂正処理等を効率よく行な
えるようにしている。
位にデータを記録/再生するための物理的なフォーマッ
トが形成されており、おのおののセクタにはセクタアド
レスが設定されている。またデータファイルはセクタ単
位に分割されて、通常では連続したセクタに記憶されて
いる。このようにデータをセクタ単位に記録し、ファイ
ルのアクセスやデータの誤り訂正処理等を効率よく行な
えるようにしている。
さて、光ディスクを最初に使用するとき、光ディスクに
論理的なフォーマットを施す。その−例を第2図(a)
に示す。
論理的なフォーマットを施す。その−例を第2図(a)
に示す。
すなわち、光ディスクの記憶領域は、この光ディスクを
識別するための情報等が記憶されたボリュームラベル領
域AVL、データファイルの登録状態をあられすインデ
ックス情報(記憶管理情報)が記憶されるインデックス
領域A工0、および、データフアイルが記憶されるデー
タ領域ADTに分割される。
識別するための情報等が記憶されたボリュームラベル領
域AVL、データファイルの登録状態をあられすインデ
ックス情報(記憶管理情報)が記憶されるインデックス
領域A工0、および、データフアイルが記憶されるデー
タ領域ADTに分割される。
ボリュームラベル領域AVLには、同図(b)に示すよ
うに、この光ディスクに設定された識別情報であるボリ
ュームラベルLBL、インデックス領域AIDの先頭ア
ドレスを示すインデックスエリア先頭アドレスAS1.
インデックス領域AIDの大きさを示すインデックスエ
リアサイズ情報ARI、データ領域ADTの先頭アドレ
スを示すデータエリア先頭アドレスASD、データ領域
の大きさを示すデータエリアサイズ情報ARD、および
、この光ディスクをフォーマットした日付等の情報から
なるその他の管理情報ANDが記憶されている。なお、
ボリュームラベルLBLの内容は、フォーマット時にオ
ペレータ等によって設定される。
うに、この光ディスクに設定された識別情報であるボリ
ュームラベルLBL、インデックス領域AIDの先頭ア
ドレスを示すインデックスエリア先頭アドレスAS1.
インデックス領域AIDの大きさを示すインデックスエ
リアサイズ情報ARI、データ領域ADTの先頭アドレ
スを示すデータエリア先頭アドレスASD、データ領域
の大きさを示すデータエリアサイズ情報ARD、および
、この光ディスクをフォーマットした日付等の情報から
なるその他の管理情報ANDが記憶されている。なお、
ボリュームラベルLBLの内容は、フォーマット時にオ
ペレータ等によって設定される。
インデックス領域AIDには、同図(c)に示すように
、データ領域ADTにおけるデータファイルの記憶状態
をあられすファイル管理情報FMI、FM2.・・・そ
のファイルの生成順序に記憶されるとともに、その最後
の部分には最終インデックス領域BIDに設定されてい
る。この最終インデックス領域EIDには、このインデ
ックス領域AIDに空領域がなくなったときに、次のイ
ンデックス領域の先頭セクタアドレスとそのサイズをあ
られすデータが記憶される。
、データ領域ADTにおけるデータファイルの記憶状態
をあられすファイル管理情報FMI、FM2.・・・そ
のファイルの生成順序に記憶されるとともに、その最後
の部分には最終インデックス領域BIDに設定されてい
る。この最終インデックス領域EIDには、このインデ
ックス領域AIDに空領域がなくなったときに、次のイ
ンデックス領域の先頭セクタアドレスとそのサイズをあ
られすデータが記憶される。
ファイル管理情報は、同図(d)に示すように、それに
対応したファイルに付されたファイル管理番号FID、
ファイル形式を識別するためのフラグデータDFL、フ
ァイルが記憶されている先頭セクタのアドレスを示すデ
ータ先頭アドレスADS、ファイルのサイズをセクタ単
位で示したデータサイズDSz、および、ファイルを生
成した日付等のデータからなるその他の管理情報MMP
からなる。なお、ファイルデータは、必ずしもデータ領
域Al)Tの連続したセクタに記憶されるとは限らない
ので。
対応したファイルに付されたファイル管理番号FID、
ファイル形式を識別するためのフラグデータDFL、フ
ァイルが記憶されている先頭セクタのアドレスを示すデ
ータ先頭アドレスADS、ファイルのサイズをセクタ単
位で示したデータサイズDSz、および、ファイルを生
成した日付等のデータからなるその他の管理情報MMP
からなる。なお、ファイルデータは、必ずしもデータ領
域Al)Tの連続したセクタに記憶されるとは限らない
ので。
その他の管理情報MMPには、データ領域ADTにおけ
るファイルデータの記憶状態を示すマツプ情報も記憶さ
れている。また、ファイルの更新に伴ういわゆるバージ
ョン管理のために、バージョン番号も記憶されている。
るファイルデータの記憶状態を示すマツプ情報も記憶さ
れている。また、ファイルの更新に伴ういわゆるバージ
ョン管理のために、バージョン番号も記憶されている。
ホスト装置1の中央処理袋@11は、光ディスクをアク
セスするために、インデックス領域AIDの空領域の先
頭セクタを示すインデックスカレントポインタPC1,
データ領域ADTの空領域の先頭セクタを示すデータカ
レントポインタPCD、および、インデックスワークバ
ッファWBIをワークメモリ13に設定する。
セスするために、インデックス領域AIDの空領域の先
頭セクタを示すインデックスカレントポインタPC1,
データ領域ADTの空領域の先頭セクタを示すデータカ
レントポインタPCD、および、インデックスワークバ
ッファWBIをワークメモリ13に設定する。
このインデックスワークバッファWBIには新たに生成
されたファイル管理情報が順次記憶される。
されたファイル管理情報が順次記憶される。
そして、インデックスワークバッファVBIに記憶され
ているファイル管理情報のデータが1セクタ分のデータ
量に達した時点で、その部分のデータがインデックス領
域AIDの空領域の先頭セクタに書き込まれる。
ているファイル管理情報のデータが1セクタ分のデータ
量に達した時点で、その部分のデータがインデックス領
域AIDの空領域の先頭セクタに書き込まれる。
したがって、光ディスクをフォーマットした直後では、
第3図に示すように、インデックスカレントポインタP
CIにはインデックス領域AIDの先頭セクタのセクタ
アドレスが記憶され、データカレントポインタPCDに
はデータ領域ADTの先頭セクタのセクタアドレスが記
憶されている。また、インデックスワークバッファWB
Iでは、最終インデックス領域HIDを処理しているこ
とをあられす最終インデックスフラグがリセットされて
いる。
第3図に示すように、インデックスカレントポインタP
CIにはインデックス領域AIDの先頭セクタのセクタ
アドレスが記憶され、データカレントポインタPCDに
はデータ領域ADTの先頭セクタのセクタアドレスが記
憶されている。また、インデックスワークバッファWB
Iでは、最終インデックス領域HIDを処理しているこ
とをあられす最終インデックスフラグがリセットされて
いる。
以上の構成で、ホスト装置1の中央処理装置11は、オ
ペレータあるいは上位システム(図示時)からファイル
の登録要求がなされたときには、第4図に示したような
処理を実行する。
ペレータあるいは上位システム(図示時)からファイル
の登録要求がなされたときには、第4図に示したような
処理を実行する。
まず、データ登録要求を受は取る(処理101)。
このとき、データ登録要求元からは、登録するファイル
データのファイル形式、ファイルのサイズ。
データのファイル形式、ファイルのサイズ。
ファイルを生成した日付等のファイル管理情報の一部、
および、ファイルデータが転送されてくるので、そのフ
ァイル管理情報の一部はインデックスワークバッファW
BIに記憶し、ファイルデータは、ワークメモリ13に
一旦蓄積する。
および、ファイルデータが転送されてくるので、そのフ
ァイル管理情報の一部はインデックスワークバッファW
BIに記憶し、ファイルデータは、ワークメモリ13に
一旦蓄積する。
次に、中央制御装置11は、データ領域ADTに通知さ
れたサイズ以上の空領域があるかどうかを調べ(判断1
02)、判断102の結果がNOになるときにはデータ
登録要求を依頼した要求元にメディアフルを通知する(
処理103)。
れたサイズ以上の空領域があるかどうかを調べ(判断1
02)、判断102の結果がNOになるときにはデータ
登録要求を依頼した要求元にメディアフルを通知する(
処理103)。
また、判断102の結果がYESになるとき、インデッ
クスカレントポインタPCIが最終インデックス領域H
IDを示しているかどうかを調べ(判断1o4)、判断
104の結果がNoのときには、そのときに入力されて
ワークメモリ13に蓄積しているファイルデータを、デ
ータカレントポインタPCDが示しているデータ領域A
DTの空領域の先頭から順次記憶す ・る。
クスカレントポインタPCIが最終インデックス領域H
IDを示しているかどうかを調べ(判断1o4)、判断
104の結果がNoのときには、そのときに入力されて
ワークメモリ13に蓄積しているファイルデータを、デ
ータカレントポインタPCDが示しているデータ領域A
DTの空領域の先頭から順次記憶す ・る。
そして、当該ファイルデータに関して、インデックスワ
ークバッファVBIに記憶した情報以外でファイル管理
情報に必要となる項目、すなわち、ファイル管理番号F
ID、データ先頭アドレスADS。
ークバッファVBIに記憶した情報以外でファイル管理
情報に必要となる項目、すなわち、ファイル管理番号F
ID、データ先頭アドレスADS。
データサイズDSZ、および、その他の管理情報MMP
を形成し、それらをインデックスワークバッファWBI
に記憶する。その時点で、インデックスワークバッファ
IJBIに記憶されているファイル管理情報が1セクタ
分のデータ量を越えたときには、その1セクタ分のデー
タをインデックスカレントポインタPCIが示している
インデックス領域AIDの空領域の先頭セクタに記憶す
る(処理105)。
を形成し、それらをインデックスワークバッファWBI
に記憶する。その時点で、インデックスワークバッファ
IJBIに記憶されているファイル管理情報が1セクタ
分のデータ量を越えたときには、その1セクタ分のデー
タをインデックスカレントポインタPCIが示している
インデックス領域AIDの空領域の先頭セクタに記憶す
る(処理105)。
次に、データカレントポインタPCDを更新するととも
に、必要があればインデックスカレントポインタPCI
を更新する(処理106)。
に、必要があればインデックスカレントポインタPCI
を更新する(処理106)。
したがって、インデックス領域AIDおよびデータ領域
ADTに空領域があるとき、第5図に示すように、イン
デックスカレントポインタP(、Iとデータカレントポ
インタPCDは、それぞれの空領域の先頭セクタを示す
ように、逐次更新される。
ADTに空領域があるとき、第5図に示すように、イン
デックスカレントポインタP(、Iとデータカレントポ
インタPCDは、それぞれの空領域の先頭セクタを示す
ように、逐次更新される。
このようにして、ファイルが登録されるに従い。
第6図に示すようにインデックス領域AIDが一杯にな
り、インデックスカレントポインタPCIが最終インデ
ックス領域EIDを示しているときには、第4図の処理
において判断104の結果がYESになる。
り、インデックスカレントポインタPCIが最終インデ
ックス領域EIDを示しているときには、第4図の処理
において判断104の結果がYESになる。
これにより、中央処、理装置11は、まず、インデック
スワークバッファl1lBIの最終インデックスフラグ
をセットした状態で、そのときのカレントデータポイン
タPCDが示しているデータ領域ADTの空領域の先頭
セクタから、所定部分の領域を次のインデックス領域(
以下、2次インデックス領域という)AID2に設定し
、2次インデックス領域AID2の先頭セクタのセクタ
アドレスと、サイズをインデックスワークバッファWB
Iに記憶する(処理107)、なお、この2次インデッ
クス領域AID2のサイズは。
スワークバッファl1lBIの最終インデックスフラグ
をセットした状態で、そのときのカレントデータポイン
タPCDが示しているデータ領域ADTの空領域の先頭
セクタから、所定部分の領域を次のインデックス領域(
以下、2次インデックス領域という)AID2に設定し
、2次インデックス領域AID2の先頭セクタのセクタ
アドレスと、サイズをインデックスワークバッファWB
Iに記憶する(処理107)、なお、この2次インデッ
クス領域AID2のサイズは。
最初のインデックス領域AIDよりも小さく設定される
。
。
次に、その2次インデックス領域AID2の先頭セクタ
のセクタアドレスと、2次インデックス領域AID2の
サイズ(セクタ数)を最終インデックス領域EIDに記
憶する(処理108)。
のセクタアドレスと、2次インデックス領域AID2の
サイズ(セクタ数)を最終インデックス領域EIDに記
憶する(処理108)。
そして、インデックスカレントポインタPCIに2次イ
ンデックス領域AID2の先頭セクタのセクタアドレス
をセットし、2次インデックス領域AID2をとったあ
とのデータ領域ADTの空領域(以下、2次データ領域
ADT2という)の先頭セクタのセクタアドレスを、デ
ータカレントポインタPCDにセットする(処理109
)。また、インデックスワークバッファWBIの最終イ
ンデックスフラグをリセットする。
ンデックス領域AID2の先頭セクタのセクタアドレス
をセットし、2次インデックス領域AID2をとったあ
とのデータ領域ADTの空領域(以下、2次データ領域
ADT2という)の先頭セクタのセクタアドレスを、デ
ータカレントポインタPCDにセットする(処理109
)。また、インデックスワークバッファWBIの最終イ
ンデックスフラグをリセットする。
この直後の状態を第7図に示す。このようにして、2次
インデックス領域AID2および2次データ領域ADT
2がそれぞれ設定される。また、2次インデックス領域
AID2の最後の部分には、さらに次のインデックス領
域を示すための最終インデックス領域EID2が設定さ
れている。
インデックス領域AID2および2次データ領域ADT
2がそれぞれ設定される。また、2次インデックス領域
AID2の最後の部分には、さらに次のインデックス領
域を示すための最終インデックス領域EID2が設定さ
れている。
したがって、これ以降には、第8図に示すように、2次
インデックス領域AID2にファイル管理情報が記憶さ
れるとともに、2次データ領域ADT2にデータファイ
ルが記憶される。
インデックス領域AID2にファイル管理情報が記憶さ
れるとともに、2次データ領域ADT2にデータファイ
ルが記憶される。
そして、2次インデックス領域AID2が一杯になった
ときには、上述と同様にして、2次データ領域ADT2
の空領域に次のインデックス領域(以下、3次インデッ
クス領域という)が設定されるとともに、さらなる空領
域に3次インデックス領域に対応したデータ領域(以下
、3次インデックス領域という)が設定される。また、
3次インデックス領域のサイズは、2次インデックス領
域のサイズよりも小さく設定される。
ときには、上述と同様にして、2次データ領域ADT2
の空領域に次のインデックス領域(以下、3次インデッ
クス領域という)が設定されるとともに、さらなる空領
域に3次インデックス領域に対応したデータ領域(以下
、3次インデックス領域という)が設定される。また、
3次インデックス領域のサイズは、2次インデックス領
域のサイズよりも小さく設定される。
このようにして、1つのインデックス領域に空領域がな
くなると、データ領域の空領域に次のインデックス領域
が順次設定されるので、光ディスりを効率よく使用する
ことができる。また、この場合には、最初に設定するイ
ンデックス領域のサイズを若干小さいものにしておくと
、データ領域が一杯になってインデックス領域に空領域
が残るという事態を解消できる。
くなると、データ領域の空領域に次のインデックス領域
が順次設定されるので、光ディスりを効率よく使用する
ことができる。また、この場合には、最初に設定するイ
ンデックス領域のサイズを若干小さいものにしておくと
、データ領域が一杯になってインデックス領域に空領域
が残るという事態を解消できる。
なお、上述した説明においては、ファイルの登録につい
て説明しているが、例えば、光ディスクに対するファイ
ルの更新処理や削除処理等においても、インデックス領
域については同様の処理を行なう。
て説明しているが、例えば、光ディスクに対するファイ
ルの更新処理や削除処理等においても、インデックス領
域については同様の処理を行なう。
[効果]
以上説明したように、本発明によれば、記憶管理情報領
域の最終部分に次の記憶管理情報領域に関する情報を記
憶する継続情報記憶領域を設定し、1つの記憶管理情報
領域が一杯になったときには、データ領域の空領域に次
の記憶管理情報領域を設定するとともに、当該記憶管理
情報領域に関する情報を継続情報記憶領域に記憶してい
るので、光ディスクを効率よく使用できるという利点を
得る。
域の最終部分に次の記憶管理情報領域に関する情報を記
憶する継続情報記憶領域を設定し、1つの記憶管理情報
領域が一杯になったときには、データ領域の空領域に次
の記憶管理情報領域を設定するとともに、当該記憶管理
情報領域に関する情報を継続情報記憶領域に記憶してい
るので、光ディスクを効率よく使用できるという利点を
得る。
第1図は本発明の一実施例にかかる光デイスクシステム
を例示したブロック図、第2図(a)は光ディスクに設
定した領域の割り当ての初期状態を示す概略図、同図(
b)はボリュームラベル領域の一例を示す概略図、同図
(C)はインデックス領域の一例を示す概略図、同図(
d)はファイル管理情報の一例を示す概略図、第3図は
フォーマット直後の内部状態を示す概略図、第4図はフ
ァイル登録処理の一例を示すフローチャート、第5図は
ファイル登録中の内部状態の示す概略図、第6図はイン
デックス領域に空領域がなくなった状態を示す概略図、
第7図は2次インデックス領域を設定した直後の内部状
態を示す概略図、第8図は2次インデックス領域を使用
しているときの内部状態を示す概略図である。 ■・・・ホストシステム、2・・・光デイスク装置、1
1・・・中央処理装置、12・・・プログラムメモリ、
13・・・ワークメモリ、14・・・CRT(陰極線管
)表示装置、15・・・キーボード、16・・・磁気デ
ィスク制御装置、17・・・磁気ディスク駆動装置、2
1・・・光デイスク制御装置、22・・・光デイスク駆
動装置。 /:\\ 第1図 1f5]−z 第2図 (a)(b)AVL (C)AID (d) 第3図 1.3 第4図 第5図 第6図 第7図
を例示したブロック図、第2図(a)は光ディスクに設
定した領域の割り当ての初期状態を示す概略図、同図(
b)はボリュームラベル領域の一例を示す概略図、同図
(C)はインデックス領域の一例を示す概略図、同図(
d)はファイル管理情報の一例を示す概略図、第3図は
フォーマット直後の内部状態を示す概略図、第4図はフ
ァイル登録処理の一例を示すフローチャート、第5図は
ファイル登録中の内部状態の示す概略図、第6図はイン
デックス領域に空領域がなくなった状態を示す概略図、
第7図は2次インデックス領域を設定した直後の内部状
態を示す概略図、第8図は2次インデックス領域を使用
しているときの内部状態を示す概略図である。 ■・・・ホストシステム、2・・・光デイスク装置、1
1・・・中央処理装置、12・・・プログラムメモリ、
13・・・ワークメモリ、14・・・CRT(陰極線管
)表示装置、15・・・キーボード、16・・・磁気デ
ィスク制御装置、17・・・磁気ディスク駆動装置、2
1・・・光デイスク制御装置、22・・・光デイスク駆
動装置。 /:\\ 第1図 1f5]−z 第2図 (a)(b)AVL (C)AID (d) 第3図 1.3 第4図 第5図 第6図 第7図
Claims (1)
- 光ディスクの記憶領域をデータ領域と記憶管理情報領
域に分けた光ディスクの記憶管理方法において、上記記
憶管理情報領域の最終部分に次の記憶管理情報領域に関
する情報を記憶するための継続情報記憶領域を設定し、
1つの記憶管理情報領域が一杯になったときには、デー
タ領域の空領域に次の記憶管理情報領域を設定するとと
もに、当該記憶管理情報領域に関する情報を上記継続情
報記憶領域に記憶することを特徴とする光ディスクの記
憶管理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29240686A JPS63146287A (ja) | 1986-12-10 | 1986-12-10 | 光デイスクの記憶管理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29240686A JPS63146287A (ja) | 1986-12-10 | 1986-12-10 | 光デイスクの記憶管理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63146287A true JPS63146287A (ja) | 1988-06-18 |
Family
ID=17781370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29240686A Pending JPS63146287A (ja) | 1986-12-10 | 1986-12-10 | 光デイスクの記憶管理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63146287A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002100156A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Sharp Corp | 記録再生装置 |
JP2004526385A (ja) * | 2001-04-25 | 2004-08-26 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 記憶媒体にデータを保存する又は記憶媒体からデータを読み込む方法及び装置並びに記憶媒体 |
CN1312694C (zh) * | 2003-11-03 | 2007-04-25 | 威腾光电股份有限公司 | 光盘的缓冲区管理方法 |
JP2007536675A (ja) * | 2004-05-10 | 2007-12-13 | 松下電器産業株式会社 | 追記形ディスクに対するデータ記録/再生 |
JP2007536674A (ja) * | 2004-05-10 | 2007-12-13 | 松下電器産業株式会社 | 追記形ディスクに対するデータ疑似書換え |
JP2008505431A (ja) * | 2004-07-05 | 2008-02-21 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 追記型記録キャリアに情報を記録する装置及び方法 |
US7471617B2 (en) | 2004-04-23 | 2008-12-30 | Nec Corporation | Optical disc medium having extended record control data areas, optical disc apparatus using the same, and data recording method on the same |
US7551530B2 (en) | 2004-05-25 | 2009-06-23 | Nec Corporation | Optical disc recording system |
US7733757B2 (en) | 2003-05-20 | 2010-06-08 | Panasonic Corporation | Method and an apparatus for recording information, and an information recording medium |
-
1986
- 1986-12-10 JP JP29240686A patent/JPS63146287A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002100156A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Sharp Corp | 記録再生装置 |
JP2004526385A (ja) * | 2001-04-25 | 2004-08-26 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 記憶媒体にデータを保存する又は記憶媒体からデータを読み込む方法及び装置並びに記憶媒体 |
US7733757B2 (en) | 2003-05-20 | 2010-06-08 | Panasonic Corporation | Method and an apparatus for recording information, and an information recording medium |
US7940614B2 (en) | 2003-05-20 | 2011-05-10 | Panasonic Corporation | Method and an apparatus for recording information, and an information recording medium |
US8130611B2 (en) | 2003-05-20 | 2012-03-06 | Panasonic Corporation | Method and an apparatus for recording information, and an information recording medium |
CN1312694C (zh) * | 2003-11-03 | 2007-04-25 | 威腾光电股份有限公司 | 光盘的缓冲区管理方法 |
US7471617B2 (en) | 2004-04-23 | 2008-12-30 | Nec Corporation | Optical disc medium having extended record control data areas, optical disc apparatus using the same, and data recording method on the same |
JP2007536675A (ja) * | 2004-05-10 | 2007-12-13 | 松下電器産業株式会社 | 追記形ディスクに対するデータ記録/再生 |
JP2007536674A (ja) * | 2004-05-10 | 2007-12-13 | 松下電器産業株式会社 | 追記形ディスクに対するデータ疑似書換え |
US7551530B2 (en) | 2004-05-25 | 2009-06-23 | Nec Corporation | Optical disc recording system |
JP2008505431A (ja) * | 2004-07-05 | 2008-02-21 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 追記型記録キャリアに情報を記録する装置及び方法 |
US7898913B2 (en) | 2004-07-05 | 2011-03-01 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Device for and method of recording information on write-once record carrier |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR900004758B1 (ko) | 대용량 기억 디스크 드라이브 불량 매체 처리방법 | |
US7333407B2 (en) | Defect area management system and method for optical storage medium | |
JPH0764841A (ja) | 可換記録媒体及びその制御方法 | |
JP4451441B2 (ja) | ドライブ装置 | |
TWI352338B (en) | Recording medium with physical access control (pac | |
US20030177334A1 (en) | Address mapping for disk drive to accommodate multiple operating systems | |
JPS63146287A (ja) | 光デイスクの記憶管理方法 | |
CN101908358A (zh) | 驱动装置 | |
JPH01231122A (ja) | データ記憶装置 | |
US5831950A (en) | Writing system for a recordable compact disc storing information of a writing operation | |
JP4585052B2 (ja) | データ記録システム | |
US7823032B2 (en) | Data recording/reproduction for write-once discs | |
US20030177367A1 (en) | Controlling access to a disk drive in a computer system running multiple operating systems | |
CN101707061B (zh) | 驱动装置 | |
JPH11306545A (ja) | Av用光ディスクおよびその記録方法 | |
CN101006510B (zh) | 驱动装置 | |
JP2637594B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH06309209A (ja) | ファイルバックアップ方式 | |
CN100562937C (zh) | 一次写入型光盘的数据记录方法和装置 | |
JP3182129B2 (ja) | 記憶媒体とその制御方法 | |
JP3136811B2 (ja) | 代替セクタ処理方法 | |
JP2784650B2 (ja) | 光ディスクの記憶管理方法 | |
EP1677306A1 (en) | Method for changing operation on a storage medium from a current file system to a new or updated file system | |
JP2652388B2 (ja) | 光ディスクの記憶管理方法 | |
JPS63121171A (ja) | 光デイスク装置の制御方式 |