JPS63146278A - Disk device - Google Patents
Disk deviceInfo
- Publication number
- JPS63146278A JPS63146278A JP29253486A JP29253486A JPS63146278A JP S63146278 A JPS63146278 A JP S63146278A JP 29253486 A JP29253486 A JP 29253486A JP 29253486 A JP29253486 A JP 29253486A JP S63146278 A JPS63146278 A JP S63146278A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- disk
- rail
- optical head
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Moving Of Heads (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】 (発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はディスク装置に関する。[Detailed description of the invention] (Purpose of the invention) (Industrial application field) The present invention relates to a disk device.
(従来の技術)
従来より情報が記録されたディスクを用い、表面にら旋
状または同心円状のトラックに沿って情報を記録し、レ
ーザ光などの光ビームを用いて光学的に情報信号の再生
をする試みがなされて来た。(Prior art) Information is recorded along spiral or concentric tracks on the surface of a conventional disk on which information has been recorded, and the information signal is optically reproduced using a light beam such as a laser beam. Attempts have been made to do so.
近年では、装置の使用者が光ディスクに情報を記録でき
る装置、あるいは記録した情報を消去し、更に再書き込
みのできる装置などが活発に研究され、学会、文献等で
多く発表されている。これらの光デイスク装置は大量の
情報を高密度で記録できるため、広範な応用分野が期待
されている。そのため信頼性の向上や、大容邑化、高速
化等様々な開発課題について多くの研究がなされている
が、比較的小規模のシステムへの応用に於いては装置の
小型化が重要な課題となる。特に装置の機構関連では、
光学ヘッドの移動を担う部分の大きさを小さくすること
が重要である。In recent years, there has been active research into devices that allow a device user to record information on an optical disk, or devices that allow recorded information to be erased and rewritten, and many publications have been published at academic conferences and in literature. Since these optical disk devices can record large amounts of information at high density, they are expected to find a wide range of applications. For this reason, a lot of research has been conducted on various development issues such as improving reliability, increasing capacity, and increasing speed, but miniaturization of equipment is an important issue when applying to relatively small-scale systems. becomes. Especially regarding the mechanism of the device,
It is important to reduce the size of the part responsible for moving the optical head.
従来のディスク型の記録装置としてはコードプレーヤー
や磁気ディスク装置などが知られているが、これらの装
置に於いてピックアップや磁気ヘッドの送り機構として
多く用いられている方式には、ディスクの半径方向に沿
って直線的に移動させるリニア型、1点を中心に可動な
アームによって円弧状の軌跡に沿って移動させる回転型
筈がめる。光デイスク装置の光学ヘッドの移動について
もこれらの方式が実施されている。特に円弧状の軌跡に
沿って移動させる方式は空間を効率的に利用しやすいた
め小型化に適していると考えられる。Code players and magnetic disk devices are known as conventional disk-type recording devices, but the systems that are often used for the pickup and magnetic head feeding mechanism in these devices include There are two types: a linear type that moves the robot linearly along a path, and a rotary type that moves the robot along an arcuate trajectory using an arm movable around one point. These methods are also used to move the optical head of an optical disk device. In particular, a method of moving along an arcuate trajectory is considered to be suitable for downsizing because it facilitates efficient use of space.
しかしながら円弧状に移動させる方式ではアームの回転
に伴って光学ヘッドも回転してしまうため、光学ヘッド
の方向がディスクのトラックの方向に対して常に一定の
角度となるようには保てなくなるという欠点があった。However, in the method of moving in an arc, the optical head also rotates as the arm rotates, so the disadvantage is that the direction of the optical head cannot always be maintained at a constant angle with respect to the direction of the disk track. was there.
第5図に回転型を採用した従来の装置に於ける光学ヘッ
ドの移動の様子を示す。第15図(2)、 (i、 (
C)に於いて、光ディスク1501は、ディスクモータ
1502に取り付けられたターンテーブル1503によ
って固定される。光学ヘッド1504は対物レンズ15
05によりレーザ光をディスク上に絞り込む。光学ヘッ
ド1504はヘッド駆動モータ1506に取り付けられ
たアーム1507に固定され、ヘッド駆動モータ150
6に駆動されることによりアクセス位置を移動する。デ
ィスクの外周部のトラックにアクセスしている時、中程
のトラックにアクセスしている時、内周部のトラックに
アクセスしている時の様子をそれぞれ第15図(ハ)、
(ハ)。FIG. 5 shows how the optical head moves in a conventional device that employs a rotary type. Figure 15 (2), (i, (
In C), the optical disc 1501 is fixed by a turntable 1503 attached to a disc motor 1502. The optical head 1504 has an objective lens 15
05 to focus the laser beam onto the disk. The optical head 1504 is fixed to an arm 1507 attached to a head drive motor 1506.
6 to move the access position. Figures 15(c) and 15(c) show the states when accessing tracks on the outer circumference, middle tracks, and inner tracks of the disk, respectively.
(c).
(C)に示した。図から明らかなように、ディスクの中
程のトラックにアクセスしている時に光学ヘッドの中心
線1508がディスクの半径方向に一致するように調整
してあっても、外周部のトラックにアクセスしている時
には図で時計回り方向へ、また、内周部のトラックにア
クセスしている時は反時計回り方向へ中心線がずれてし
まう。この現象は、装置の小型化のためアームを短くし
ている場合特に顕著である。光デイスク装置では照射す
る光ビームをその光の波長程度まで絞り込んでいる。こ
の光ビームを正しくトラック上に集光させるために、フ
ォーカシング誤差、トラッキング誤差を検出する手段を
具備し、これらの手段により得られる信号により光ビー
ムの集光点の位置を制御することで正しくトラックを追
跡するよう制御を行っているが、これらの誤差検出手段
は通常光学ヘッドの方向がディスクのトラックの方向に
対して角度がすれると正確な検出が難しくなる。そのた
め円弧状に移動させる方式では信頼性の高い装置を実現
することが難しかった。Shown in (C). As is clear from the figure, even if the center line 1508 of the optical head is adjusted so that it coincides with the radial direction of the disk when accessing the middle track of the disk, the track on the outer periphery is not accessed. When accessing the inner track, the center line shifts clockwise in the figure, and when accessing the inner track, the center line shifts counterclockwise. This phenomenon is particularly noticeable when the arm is shortened to miniaturize the device. In an optical disk device, the emitted light beam is narrowed down to about the wavelength of the light. In order to focus this light beam on the track correctly, we are equipped with means to detect focusing errors and tracking errors, and by controlling the position of the focus point of the light beam using the signals obtained by these means, we can accurately track the light beam. However, when the direction of the optical head is out of alignment with the direction of the tracks on the disk, it becomes difficult for these error detection means to accurately detect the error. Therefore, it was difficult to realize a highly reliable device using a method of moving in an arc.
そこで、このようなトラックに対して一定角をディスク
の内周側のトラックと外周側のトラックで保つようにし
ようとしたものに、第16図に示すような装置(実公昭
61−31383号公報)が開示されている。この装置
は支点を中心にして所定角度範囲内を回転可能なリンク
レバー1602と、このレバーの移動端に連結枢支され
るとともにピックアップ光学系1605を支持するスラ
イダー1603とを有し、このスライダー1603はビ
デオディスク1604の回転中心をガイド1601にし
てディスク1604の半径方向に移動自在となるように
したことを特徴とするものである。Therefore, in an attempt to maintain a constant angle with respect to such tracks on the inner and outer tracks of the disk, a device as shown in FIG. ) are disclosed. This device has a link lever 1602 that can rotate within a predetermined angular range around a fulcrum, and a slider 1603 that is connected and pivoted to the moving end of this lever and supports a pickup optical system 1605. The disc 1604 is characterized in that the center of rotation of the video disc 1604 is used as a guide 1601 so that the disc 1604 can be moved freely in the radial direction.
しかしながら、この方法では、ガイド1601がローラ
で構成されていても、ディスク1604の回転中心には
図示されないスピンドルモータが存在する故に、このス
ペースを確保する必要があり、ざらに、高精度かつ安定
に回転させる必要があるこのスピンドルモータ(の軸)
に、ガイド1601を設けることは、スライダー160
3の駆動にともない種々の問題を引き起すことは明らか
で弱る。However, in this method, even if the guide 1601 is composed of rollers, there is a spindle motor (not shown) at the center of rotation of the disk 1604, so it is necessary to secure this space, which makes it difficult to achieve high precision and stability. This spindle motor (the axis of) that needs to be rotated
Providing the guide 1601 on the slider 160
It is obvious that various problems will occur as the drive speed increases.
(発明が解決しようとする問題点)
つまり、円弧状にヘッドを移動させ、しかもこのヘッド
の方向がディスクの記録列(トラ・ツタ)の方向に対し
常に一定角度となるような駆動機構を実現し、しかもス
ペースを有効利用できる安定なディスク装置を実現する
ことが従来よりの技術的課題であった。(Problem to be solved by the invention) In other words, a drive mechanism is realized in which the head moves in an arc shape and the direction of the head is always at a constant angle with respect to the direction of the recording rows (travels) on the disk. However, it has traditionally been a technical challenge to realize a stable disk device that can utilize space effectively.
そこで本発明は、この従来の技術的課題に鑑み、ヘッド
の方向がディスクの記録列の方向に対して常に一定の角
度となるような駆動機構を実現し、このヘッドによる記
録列の追跡が可能になり、かつ小型で且つ信頼性の高い
極めて使い勝手のよいディスク装置を提供することを目
的とするものである。Therefore, in view of this conventional technical problem, the present invention realizes a drive mechanism in which the direction of the head is always at a constant angle with respect to the direction of the recording row on the disk, and it is possible to track the recording row by this head. The object of the present invention is to provide a disk device that is compact, highly reliable, and extremely easy to use.
(発明の構成〕
(問題点を解決するための手段)
この発明はディスクを載置するための円形状のターンテ
ーブルと、このターンテーブルを回転駆動させる手段と
、前記ターンテーブルに載置されたディスクに記録され
た情報を再生するためのヘッドと、このヘッドを支持す
るとともに、所定の支点を中心に回転可能なレールと、
このレールに沿って前記ヘッドを駆動させるための回転
駆動モータと、この回転駆動モータの駆動力を前記ヘッ
ドに伝達させるためのアームとを具備することを特徴と
するディスク装置である。(Structure of the Invention) (Means for Solving the Problems) This invention provides a circular turntable on which a disk is placed, a means for rotationally driving the turntable, and a turntable placed on the turntable. A head for reproducing information recorded on a disk, a rail that supports this head and is rotatable around a predetermined fulcrum,
This disk device is characterized by comprising a rotary drive motor for driving the head along the rail, and an arm for transmitting the driving force of the rotary drive motor to the head.
(作 用)
ヘッドを駆動させるための回転駆動モータの駆動力を伝
達するアームの先端の描く円弧状の軌跡に沿ってヘッド
が移動するよう制限され、支点を中心に回転可能なレー
ルにより、ヘッドのこのレールに対する角度が一定とな
るように制限される。(Function) The head is restricted to move along an arc-shaped locus drawn by the tip of the arm that transmits the driving force of the rotary drive motor to drive the head, and the head is moved by a rail that can rotate around a fulcrum. is restricted to a constant angle with respect to this rail.
この際、ディスクの回転中心、ヘッドの位置及びレール
の支点はアームの回転中心から等距離にあるため、ヘッ
ドからディスクの中心に向う方向に対するヘッドの角度
も一定となり、常にヘッドとトラックに対して一定角度
を保つことができる。At this time, since the center of rotation of the disk, the position of the head, and the fulcrum of the rail are equidistant from the center of rotation of the arm, the angle of the head in the direction from the head to the center of the disk is also constant, and the angle between the head and the track is always constant. Can maintain a constant angle.
(実施例) O第1の実施例 以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳述する。(Example) O first embodiment Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
第1図は、本発明の一実施例に係わる装置に於けるディ
スク駆動、及び光学ヘッド移動の機構を示した図である
。第1図(ハ)、■、(C)に於いて、光ディスク10
1はその外形の一部を点線で示している。光ディスクは
、ディスクモータ102に取り付けられたターンテーブ
ル103によって固定される。FIG. 1 is a diagram showing a mechanism for driving a disk and moving an optical head in an apparatus according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1 (C), ■, (C), the optical disc 10
1 shows a part of its outer shape with a dotted line. The optical disc is fixed by a turntable 103 attached to a disc motor 102.
光学ヘッド104は対物レンズ105によりレーザ光を
ディスク上に絞り込む。光学ヘッド104はヘッド駆動
モータ106に取り付けられたアーム107に接続され
、ヘッド駆動モータ10Bに駆動されることによりアク
セス位置を移動する。ここで光学ヘッドH)4とアーム
107との接続部分はピン108により図の紙面に垂直
な軸の回りに回動可能となるよう取り付けられる。一方
この光学ヘッド104はディスクの半径方向に延びたレ
ール109に取り付けられ、光学ヘッドの中心線を常に
レール109の向きに一致させながらレール109に沿
って可動である。また、このレール109は、ディスク
モータ102に取り付けられディスクモ、−夕102の
回りに回動可能なリング110に固定されているため、
リング110と共にディスクモータ102の回りに回動
可能である。The optical head 104 uses an objective lens 105 to focus the laser beam onto the disk. The optical head 104 is connected to an arm 107 attached to a head drive motor 106, and is moved to an access position by being driven by the head drive motor 10B. Here, the connecting portion between the optical head H) 4 and the arm 107 is attached by a pin 108 so as to be rotatable around an axis perpendicular to the plane of the drawing. On the other hand, this optical head 104 is attached to a rail 109 extending in the radial direction of the disk, and is movable along the rail 109 while always aligning the center line of the optical head with the direction of the rail 109. In addition, this rail 109 is fixed to a ring 110 that is attached to the disc motor 102 and is rotatable around the disc motor 102.
It is rotatable around the disk motor 102 together with the ring 110 .
ディスクの外周部のトラックにアクセスしている時、中
程のトラックにアクセスしている時、内周部のトラック
にアクセスしている時の様子をそれぞれ第1図(4)、
a、 (C)に示した。図から明らかなように、アー
ム107の回転に伴ない、光学ヘッド104とアーム1
07との接続部分はヘッド駆動モータ106の回りに円
弧を描いて回転するが、ヘッド中心線の方向は光学ヘッ
ド104とアーム107との接続部分が図の面に垂直な
軸の回りに可動となるよう取り付けられているため、ア
ームの回転と共に回転することはない。光学ヘッド10
4とアーム107との接続部の角度は、ヘッドの中心線
の方向が常にディスクの中心の方向に向くよう自動的に
定められてゆく。従ってディスクのトラックの方向に対
する光学ヘッドの角度は常に一定となり、常に正しい制
御信号を検出することが可能となる。Figure 1 (4) shows what happens when accessing tracks on the outer periphery, when accessing tracks in the middle, and when accessing tracks on the inner periphery of the disk, respectively.
a. Shown in (C). As is clear from the figure, as the arm 107 rotates, the optical head 104 and the arm 1
The connecting portion between the optical head 104 and the arm 107 rotates in an arc around the head drive motor 106, but the connecting portion between the optical head 104 and the arm 107 is movable around an axis perpendicular to the plane of the figure. Since it is attached so that it does not rotate with the rotation of the arm. optical head 10
4 and the arm 107 is automatically determined so that the direction of the center line of the head always points toward the center of the disk. Therefore, the angle of the optical head with respect to the direction of the track on the disk is always constant, making it possible to always detect a correct control signal.
この原理図を第11図に示した。光ディスクの中心をA
1ヘッド駆動モータの中心を81対物レンズの中心をC
ル−ルの支点をEとしている。この図からも上記理由が
分る。A diagram of this principle is shown in FIG. Center the optical disc at A
1 The center of the head drive motor is 81 The center of the objective lens is C
The fulcrum of the rule is E. The above reason can also be seen from this figure.
第2図は上記実施例の装置の機構部分を真横から見た図
を示した。第2図に於いて第1図と対応する部分は同じ
番号で示し、説明は省略する。レールとヘッドの取り付
けは、例えば図のよう、にベアリング211を用いるな
ど滑らかに移動できるようにすることでヘッド駆動モー
タの負荷を減らすことができる。FIG. 2 shows the mechanical part of the apparatus of the above embodiment viewed from the side. In FIG. 2, parts corresponding to those in FIG. 1 are indicated by the same numbers, and explanations thereof will be omitted. The load on the head drive motor can be reduced by attaching the rail to the head so that it can move smoothly, for example by using a bearing 211 as shown in the figure.
前記実施例に於いて光学ヘッドの向きを定めるレールは
ディスクの中心を通る直線状の形態をしたものであった
。しかしながらレールの形状は直線に限られるものでは
ない。例えば第4図に示したように穏やかな曲線を描い
たレール401のようなものであつあってもよい。第4
図に於いて第1図と対応する部分は同じ番号で示し、説
明は省略する。動作については前記実施例と同月である
が、レールの形状が曲率をもち、アーム107と光学ヘ
ッド104の取り付は部分の描く円弧に近づくためヘッ
ドの移動の際にレールがディスクの中心軸を中心として
回転する角度が小さくてすむようになる。従ってヘッド
駆動モータの負荷が減るという効果により、高速のアク
セスを行うことが可能になる。レールの形状はヘッドが
レール上のどの位置へ移動してもヘッドの中心線がディ
スクの半径方向に一致するような形とする。具体的なレ
ールの形状は、ヘッドの取り付は方法等に依存する。In the embodiment described above, the rail for determining the direction of the optical head was in the form of a straight line passing through the center of the disk. However, the shape of the rail is not limited to a straight line. For example, it may be a rail 401 with a gentle curve as shown in FIG. Fourth
In the figure, parts corresponding to those in FIG. 1 are designated by the same numbers, and their explanation will be omitted. The operation is the same as in the above embodiment, but the rail has a curvature, and the attachment of the arm 107 and the optical head 104 approaches the arc drawn by the part, so when the head moves, the rail does not align with the central axis of the disk. The angle of rotation around the center becomes smaller. Therefore, the load on the head drive motor is reduced, making it possible to perform high-speed access. The shape of the rail is such that the center line of the head coincides with the radial direction of the disk no matter where the head moves on the rail. The specific shape of the rail depends on the method of mounting the head, etc.
第5図に本実施例における光学ヘッド104とレール4
01の取り付は部分を下から見た図を示す。図で点線で
示されたレール401は回転リングI、n。FIG. 5 shows the optical head 104 and rail 4 in this embodiment.
01 installation shows the part viewed from below. The rail 401, shown in dotted lines in the figure, is connected to the rotating ring I,n.
■、501,502,503により挟まれる形で固定さ
れる。(2), 501, 502, and 503 are sandwiched and fixed.
又、レールは側面に溝を掘ってあり、回転リングI、n
、IIIは溝の中に一部がはまり込むようになっている
ため上下にずれることはない。回転リングI、ffはヘ
ッドに固定されたピンI、 II、504゜505の回
りに回転可能なように回転軸受けを用いて取り付けられ
ている。又、回転リングIII 503もピンIII
50Bの回りに回転可能なように回転軸受けを用いて取
り付けられているが、ピン■506は板ばね507によ
り回転リングI[I 503をレール401に押しつけ
るように取り付けられ、光学ヘッド104の移動時にが
たつくことのないようにしている。。In addition, the rail has grooves dug on the side, and rotating rings I, n
, III are partially fitted into the groove, so they do not shift vertically. The rotating rings I, ff are mounted using rotating bearings so as to be rotatable around pins I, II, 504°505 fixed to the head. Also, the rotating ring III 503 is also connected to the pin III.
The pin 506 is attached so as to be able to rotate around the optical head 10B using a rotation bearing, and the pin 506 is attached to press the rotation ring I [I 503 against the rail 401 by a leaf spring 507, and when the optical head 104 moves, I try not to shake it. .
以上本発明の実施例につき説明したが、本発明にこれら
の実施例に限定されるものではない。例えば光学ヘッド
とレールの取り付けにはベアリングあるいは回転軸受け
を用いたが、摩擦係数の小ざい樹脂部品を用いてレール
上を滑らせるような構造にしてもよい。また、光学ヘッ
ドに力を伝達するアームはヘッド駆動モータによって直
接駆動したが、これについても間に他の駆動力伝達手段
が介在しても何等ざしつかえない。Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments. For example, although a bearing or rotational bearing is used to attach the optical head to the rail, a structure in which the optical head and the rail can be slid on the rail may also be used using a resin component with a small coefficient of friction. Furthermore, although the arm that transmits force to the optical head is directly driven by the head drive motor, there is no problem even if some other driving force transmission means is interposed therebetween.
O第2の実施例
上記実施例では、レールが直接ではないがディスクモー
タに支持されており、若干モータの安定性に問題が生ず
る。OSecond Embodiment In the above embodiment, the rail is not directly supported by the disk motor, which causes some problems in the stability of the motor.
そこで、光学ヘッドがディスクの半径方向に固定された
レールに沿って移動可能となるようにし、光学ヘッドを
駆動するアームの実行的な長さが可変となるように光学
ヘッドとの取りつけ部分を肴成することが考えられる。Therefore, the optical head was made movable along a rail fixed in the radial direction of the disk, and the attachment part to the optical head was modified so that the actual length of the arm that drives the optical head was variable. It is conceivable that this could be achieved.
第3図に第2の実施例を示す。第3図に於いて、光ディ
スク101はその外形の一部を点線で示している。該光
ディスクは、ディスクモータ102に取り付けられたタ
ーンテーブル103によって固定される。光学ヘッド1
04はディスクの半径方向に固定された105のレール
に沿って移動可能である。光学ヘッド104はヘッド駆
動モータ108に取り付けられたアーム107に取りつ
けられ、ヘッド駆動モータ106に駆動されることによ
りアクセス位置を移動する。取りつけ部は光学ヘッドに
固定されたピン308が、アーム107にあけられた細
長いガイド孔309に沿って可動としてあり、光学ヘッ
ドの移動に伴ってピン308のアーム107との接触位
置も移動する。FIG. 3 shows a second embodiment. In FIG. 3, a part of the outer shape of the optical disc 101 is shown by dotted lines. The optical disc is fixed by a turntable 103 attached to a disc motor 102. optical head 1
04 is movable along rails 105 fixed in the radial direction of the disk. The optical head 104 is attached to an arm 107 attached to a head drive motor 108, and is moved to an access position by being driven by the head drive motor 106. In the mounting portion, a pin 308 fixed to the optical head is movable along a long and narrow guide hole 309 formed in the arm 107, and as the optical head moves, the contact position of the pin 308 with the arm 107 also moves.
しかしながらアームの実効的な伸縮の向きとほぼ直角方
向に駆動力を伝達するため、接続部分に若干ガタあるい
は駆動力の損失が生じやすい等の欠点が残る。However, since the driving force is transmitted in a direction substantially perpendicular to the direction of effective expansion and contraction of the arm, there remain drawbacks such as slight play or loss of driving force at the connecting portion.
0第3の実施例
次に第3の実施例について説明する。この実施例は上記
問題点を完全に解決するものである。0 Third Example Next, a third example will be described. This embodiment completely solves the above problems.
第6図は、本発明の第3の実施例に係わる装置に於ける
光学ヘッド移動に関する機構を示した図である。第3図
に於いて、光ディスク101はその外形の一部を点線で
示している。光ディスク101は、ディスクモータ10
2に取り付けられたターンテーブル103によって固定
され、601Aを中心として回転する。光学ヘッド10
4は対物レンズ105によりレーザ光をディスク上に絞
り込む。107はアームで、一端は光学ヘッド駆動モー
タ106に接続され、その回転中心602 Bの回りに
回転駆動される。FIG. 6 is a diagram showing a mechanism related to optical head movement in an apparatus according to a third embodiment of the present invention. In FIG. 3, a part of the outer shape of the optical disc 101 is shown by dotted lines. The optical disc 101 is driven by a disc motor 10.
It is fixed by a turntable 103 attached to 2 and rotates around 601A. optical head 10
4 focuses the laser beam onto the disk using an objective lens 105. Reference numeral 107 denotes an arm, one end of which is connected to the optical head drive motor 106, and is driven to rotate around its rotation center 602B.
他端はピン10Bを介して光学ヘッド104に接続され
ており、ピン10Bの中心603Dの回りに回転可能と
する。一方レール109はピン604を介してその中心
位11605Eの回りに回転可能となるように取りつけ
られる。光学ヘッド104はレール109に沿って移動
可能となるように取りつけである。レール109に沿っ
た移動が滑らかになされるように、この取りつけ部分で
はベアリングを用いてfl!擦による駆動力の損失を防
いでいる。The other end is connected to the optical head 104 via the pin 10B, and is rotatable around the center 603D of the pin 10B. On the other hand, the rail 109 is attached via a pin 604 so as to be rotatable around its center 11605E. Optical head 104 is mounted so as to be movable along rails 109. To ensure smooth movement along the rail 109, bearings are used at this attachment point. This prevents loss of driving force due to friction.
この原理を第12図を用いて示すと、光ディスクの回転
中心A1アームの回転中心B1及びレールの回転中心E
が一直線上に並んだ例である。この場合ピンの中心位置
りは、常に光ディスクの回転中心A及びレールの回転中
心Eを結ぶ線分を直径とする円周上にあるため、ピンの
中心位置りからディスクの回転中心Aへ向う方向はレー
ルに対して垂直な方向となる。従って光学ヘッド駆動モ
ータにより光学ヘッドがいかなる位置へ移動しても光学
ヘッドは常にディスク上のトラックの向きに対して平行
な向きを保つことができる。この実施例に係わる装置の
ように光ディスクの回転中心A、アームの回転中心B1
及びレールの回転中心Eが一直線上に並んだ系に於いて
は、レールの向きが常にトラックの向きと平行になるた
め、光学ヘッドが設計のし易い形状になるという固有の
効果がある。This principle is illustrated using FIG. 12: the rotation center A of the optical disk, the rotation center B1 of the arm, and the rotation center E of the rail.
This is an example where the lines are lined up in a straight line. In this case, since the center position of the pin is always on the circumference whose diameter is the line segment connecting the rotation center A of the optical disk and the rotation center E of the rail, the direction from the center position of the pin toward the rotation center A of the disk is perpendicular to the rail. Therefore, no matter what position the optical head is moved by the optical head drive motor, the optical head can always maintain an orientation parallel to the direction of the track on the disk. As in the device according to this embodiment, the rotation center A of the optical disk and the rotation center B1 of the arm are
In a system in which the rotation centers E of the rails are aligned in a straight line, the direction of the rails is always parallel to the direction of the track, which has the inherent effect that the optical head has a shape that is easy to design.
O第4の実施例
第7図は、本発明の第4の実施例に係わる装置に桶る光
学ヘッド移動に関する機構を示した図である。第4図に
於いて、前記本発明の第3の実施例と対応する部分につ
いては同じ番号で示し、説明を省略する。又、この原理
を第13図に示し、参照して述べる。Fourth Embodiment FIG. 7 is a diagram showing a mechanism related to optical head movement in an apparatus according to a fourth embodiment of the present invention. In FIG. 4, parts corresponding to those in the third embodiment of the present invention are designated by the same numbers, and their explanation will be omitted. Further, this principle is shown in FIG. 13 and will be described with reference to it.
本例は光ディスクの回転中心601A1アームの回転中
心602B、及びレール109の回転中心605Eが一
直線上に並ばない構成の実施例である。この場合に於い
てもピン108の中心位置6030は、常に光ディスク
の回転中心601A及びレール109の回転中心605
Eと共にアームの回転中心602Bを中心とする同一円
周上にある。従って、ピン10Bの中心位置603Dか
らディスクの回転中心601Aへ向う方向はレール10
9に対して常に同じ角度の方向となる。その結果光学ヘ
ッド駆動モータにより光学ヘッドがいかなる位置へ移動
しても光学ヘッドが常にディスク上のトラックの向きに
対して平行な向きを保つようにすることができる。この
第4の実施例に係わる装置のように光ディスクの回転中
心601A。This example is an embodiment in which the rotation center 601A of the optical disk, the rotation center 602B of the arm, and the rotation center 605E of the rail 109 are not aligned in a straight line. Even in this case, the center position 6030 of the pin 108 is always the rotation center 601A of the optical disk and the rotation center 605 of the rail 109.
It is on the same circumference as E and is centered on the rotation center 602B of the arm. Therefore, the direction from the center position 603D of the pin 10B to the rotation center 601A of the disk is the rail 10.
The direction is always the same angle with respect to 9. As a result, no matter what position the optical head is moved by the optical head drive motor, the optical head can always maintain an orientation parallel to the orientation of the tracks on the disk. As in the device according to the fourth embodiment, the rotation center 601A of the optical disk.
アームの回転中心602B、及びレール109の回転中
心605Eが一直線上に並ばない系に於いては、アーム
、レール、及びモータが比較的小さな領域内に納まると
いう固有の効果がある。In systems where the arm rotation center 602B and the rail 109 rotation center 605E are not aligned, there is an inherent advantage that the arm, rail, and motor fit within a relatively small area.
O第5の実施例
第8図は、本発明の第5の実施例に係わる装置に於ける
光学ヘッド移動に関する機構を示した図である。第8図
に於いて、前記本発明の第3の実施例と対応する部分に
ついては同じ番号で示し、説明を省略する。又、同様原
理図を第14図に示す。Fifth Embodiment FIG. 8 is a diagram showing a mechanism related to optical head movement in an apparatus according to a fifth embodiment of the present invention. In FIG. 8, parts corresponding to those in the third embodiment of the present invention are designated by the same numbers, and explanations thereof will be omitted. A similar principle diagram is shown in FIG. 14.
本例はレール109の回転中心605Eが光学ヘッドの
可動範囲内にある構成の実施例である。この場合に於い
てもピン108の中心位置603Dは、常に光ディスク
の回転中心601A及びレールの回転中心605Eと共
にアームの回転中心602Bを中心とする同一円周上に
ある。従って、ピン108の中心位置6030からディ
スクの回転中心601Aへ向う方向はレールに対して常
に同じ角度の方向となる。その結果、光学ヘッド駆動モ
ータにより光学ヘッドがいかなる位置へ移動しても光学
ヘッドが常にディスク上のトラックの向きに対して平行
な向きを保つようにすることができる。この第5の実施
例に係わる装置のようにレールの回転中心605Gが光
学ヘッドの可動範囲内にある構成の系に於いては、レー
ルの回転中心に対するレールの慣性モーメントが小さく
なり、光学ヘッド駆動モータ106の駆動力が有効には
たらくという固有の効果がおる。This example is an embodiment in which the rotation center 605E of the rail 109 is within the movable range of the optical head. Even in this case, the center position 603D of the pin 108 is always on the same circumference around the arm rotation center 602B as the optical disk rotation center 601A and the rail rotation center 605E. Therefore, the direction from the center position 6030 of the pin 108 to the rotation center 601A of the disk is always at the same angle with respect to the rail. As a result, no matter what position the optical head is moved by the optical head drive motor, the optical head can always maintain an orientation parallel to the orientation of the tracks on the disk. In a system in which the rotation center 605G of the rail is within the movable range of the optical head, such as the device according to the fifth embodiment, the moment of inertia of the rail with respect to the rail rotation center becomes small, and the optical head is driven There is a unique effect that the driving force of the motor 106 works effectively.
O第6の実施例
第9図は、本発明の第6の実施例に係る装置に於ける光
学ヘッド移動に関する機構を示した図である。第3〜第
5の実施例ではレーザ光を対物レンズによりディスク面
に絞り込むいわゆる光デイスク装置について示したが本
例ではディスクの検査を目的とした装置に於ける本発明
の実施例を示。Sixth Embodiment FIG. 9 is a diagram showing a mechanism related to optical head movement in an apparatus according to a sixth embodiment of the present invention. In the third to fifth embodiments, a so-called optical disk device in which a laser beam is focused onto a disk surface by an objective lens was shown, but this example shows an embodiment of the present invention in an apparatus for inspecting a disk.
す。第9図に於いて、前記本発明の第3の実施例と対応
する部分については同じ番号で示し、説明を省略する。vinegar. In FIG. 9, parts corresponding to those in the third embodiment of the present invention are designated by the same numbers, and explanations thereof will be omitted.
901は出射孔、902は入射孔である。901 is an exit hole, and 902 is an entrance hole.
出射孔901より出射された光はディスクにより反射あ
るいは散乱された後入射孔902より入射し、検出器で
検出される。このような構成によりディスクの平面度あ
るいは表面に形成された案内溝の間隔や深さ等の精度を
評価すること等が可能である。このような装置に於いて
も、精度の高い測定のためには、ディスクの中心に対し
て光の照射の向きが一定であることが必要であり、本発
明が有効に用いられる。The light emitted from the exit hole 901 is reflected or scattered by the disk, then enters the entrance hole 902, and is detected by a detector. With this configuration, it is possible to evaluate the flatness of the disk or the accuracy of the spacing and depth of the guide grooves formed on the surface. Even in such an apparatus, the direction of light irradiation with respect to the center of the disk must be constant for highly accurate measurement, and the present invention can be effectively used.
本例ではレールの形状が前記実施例と異なるが、光学ヘ
ッドの可動範囲にあたる部分於いてレールは直線状であ
り、且つこの延長線に対して光学ヘッドとアームの接続
点、及びレールの回転中心は、同じ側に等しい距離離れ
た位置にある。従って光学ヘッドの移動の仕方は、光学
ヘッドとアームの接続点、及びレールの回転中心を結ぶ
直線状のレールに沿って移動する場合と、幾何学的に同
等である。In this example, the shape of the rail is different from the previous example, but the rail is linear in the part corresponding to the movable range of the optical head, and the connection point between the optical head and the arm and the rotation center of the rail are connected to this extension line. are located equal distances apart on the same side. Therefore, the way the optical head moves is geometrically equivalent to moving along a straight rail connecting the connection point between the optical head and the arm and the rotation center of the rail.
このように非直線状のレールを採用した場合、レール形
状に設計上の自由度がとれるため、空いた空間に回路を
配置する等装置内のスペースを有効に使うことが容易に
なるなどの固有の効果がある。When non-linear rails are used in this way, there is a degree of freedom in the design of the rail shape, which makes it easier to use the space inside the equipment effectively, such as by arranging circuits in empty spaces. There is an effect.
O第7の実施例
第10図は、本発明の第7の実施例に係わる装置に於け
る光学ヘッド移動に関する機構を示した図でおる。第7
図に於いて、前記本発明の第3の実施例と対応する部分
については同じ番号で示し、説明を省略する。Seventh Embodiment FIG. 10 is a diagram showing a mechanism related to optical head movement in an apparatus according to a seventh embodiment of the present invention. 7th
In the figures, parts corresponding to those in the third embodiment of the present invention are designated by the same numbers, and explanations thereof will be omitted.
本例は、レールの形状が光学ヘッドの可動部分に於いて
も曲線であるような例である。光学ヘッドとアームの接
続点からレールの回転中心へ向う方向が、光学ヘッドに
対し常に一定となるように第2のアームの形状を定めれ
ばよい。このような形状はアームの幅や光学ヘッドの取
りつけ位置に依存するが、例えば極座標表示で、
r−Axexp (Bθ) (A、Bは定数)で表
わされる曲線は、曲線上の任意の点に於いて原点へ向う
方向と接線方向とが常に一定の角度となる。このような
曲線を利用することで実現が可能である。本例のような
曲線状のレールを用いる場合も第6の実施例の場合と同
様に、装置内のスペースを有効に使うことが容易になる
などの固有の効果がおる。In this example, the shape of the rail is curved even in the movable portion of the optical head. The shape of the second arm may be determined so that the direction from the connection point between the optical head and the arm toward the rotation center of the rail is always constant with respect to the optical head. This shape depends on the width of the arm and the mounting position of the optical head, but for example, in polar coordinates, a curve represented by r-Axexp (Bθ) (A and B are constants) can be drawn at any point on the curve. The direction toward the origin and the tangential direction are always at a constant angle. This can be achieved by using such a curve. Similarly to the case of the sixth embodiment, when a curved rail is used as in this example, there is a unique effect that it becomes easier to use the space within the device effectively.
以上本発明の実施例につき説明したが、本発明はこれら
の実施例に限定されるものではない。例えば光学ヘッド
とレールの取り付けにはベアリングを用いたが、摩擦係
数の小さい樹脂部品を用いてレール上を滑らせるような
構造にしてもよい。Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments. For example, although bearings were used to attach the optical head to the rails, a structure in which the optical head slides on the rails may be constructed using resin parts with a small coefficient of friction.
また、光学ヘッドに力を伝達するアームはヘッド駆動モ
ータによって直接駆動したが、これについても間に他の
駆動力伝達手段が介在しても何等ざしつかえない。この
ように、この発明の趣旨を逸脱しない限りどのような変
形をも可能であり、そのような変形は、この発明に含ま
れるものである。Furthermore, although the arm that transmits force to the optical head is directly driven by the head drive motor, there is no problem even if some other driving force transmission means is interposed therebetween. As described above, any modifications can be made without departing from the spirit of the invention, and such modifications are included in the invention.
又、−貫して光ディスクについての範囲で説明を行った
が、これに限らずレコードプレーヤ等に応用できること
は明らかである。Furthermore, although the explanation has been given in the context of optical discs, it is clear that the invention is not limited to this and can be applied to record players and the like.
本発明はアームの中心位置の設定の仕方に多くの自由度
があるため、装置構成上の他の要素によって制限される
条件の内でも容易に実現することができる。本発明によ
り、円弧状に光学ヘッドを移動させる方式に於いても、
光学ヘッドの方向がディスクの記録列の方向に対して常
に一定の角度となるような駆動機構を簡単な構成で実現
し、光ビームによる正確な記録列の追跡を可能とするこ
とができる。その結果、小型で且つ信頼性の高い極めて
使い勝手のよい光デイスク装置を提供することができる
。Since the present invention has many degrees of freedom in how to set the center position of the arm, it can be easily implemented even within conditions that are limited by other elements in the device configuration. According to the present invention, even in the method of moving the optical head in an arc shape,
A drive mechanism in which the direction of the optical head is always at a constant angle with respect to the direction of the recording rows on the disk can be realized with a simple configuration, and it is possible to accurately track the recording rows with a light beam. As a result, it is possible to provide an optical disk device that is compact, highly reliable, and extremely easy to use.
第1図は本発明に係わる第1の実施例を示す図、第2図
は、第1の実施例の装置の側面図、第3図及び第4図は
本発明に係わる第2及び第3の実施例を示す図、第5図
は第4図における光学ヘッドとレールの取り付は部分を
下から見た図、第6図乃至第10図は本発明に係る第4
乃至第8の実施例を示す図、第11図は、第1の実施例
の原理を示す図、第12図乃至第14図は第4乃至第6
の実施例の原理を示す図、第15図及び第16図は従来
例を示す図である。
101・・・光ディスク 102・・・モータ1
03・・・ターンテーブル 104・・・光学ヘッド
105・・・対物レンズ 106・・・ヘッド駆動モ
ータ107・・・アーム 108・・・ビ
ン109・・・レール 110・・・リング
代理人 弁理士 則 近 憲 佑
同 竹 花 喜久男
第 1 図
第 l 図
tab へ−tFAEihアー4
第 2 図
第3図
第 4 図
第5図
(゛・、
第 6 図
第7図
第8図
第 9 因
nl
第10図
第11図
第12図
第13図
第15図
1ω4
@16図FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a side view of the device of the first embodiment, and FIGS. FIG. 5 is a view showing the attachment of the optical head and rail in FIG. 4 as viewed from below, and FIGS.
11 is a diagram showing the principle of the first embodiment, and FIGS. 12 to 14 are diagrams showing the fourth to sixth embodiments.
FIG. 15 and FIG. 16 are diagrams showing a conventional example. 101... Optical disk 102... Motor 1
03...Turntable 104...Optical head 105...Objective lens 106...Head drive motor 107...Arm 108...Bin 109...Rail 110...Ring agent Patent attorney Rules Ken Yudo Chika Kikuo Takehana Figure 1 Figure l Figure tab - tFAEiha 4 Figure 2 Figure 3 Figure 4 Figure 5 Figure 11 Figure 12 Figure 13 Figure 15 1ω4 @16 Figure
Claims (5)
ルと、 このターンテーブルを回転駆動させる手段と、前記ター
ンテーブルに載置されたディスクに記録された情報を再
生するためのヘッドと、 このヘッドを支持するとともに、所定の支点を中心に回
転可能なレールと、 このレールに沿って前記ヘッドを駆動させるための回転
駆動モータと、 この回転駆動モータの駆動力を前記ヘッドに伝達させる
ためのアームとを具備することを特徴とするディスク装
置。(1) A circular turntable on which a disk is placed; a means for rotationally driving this turntable; a head for reproducing information recorded on a disk placed on the turntable; A rail that supports the head and is rotatable about a predetermined fulcrum; a rotary drive motor for driving the head along the rail; and a rotary drive motor for transmitting the driving force of the rotary drive motor to the head. A disk device comprising an arm.
るように配置してなることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載のディスク装置。(2) The disk device according to claim 1, wherein the rail is arranged so that the fulcrum position is at the center of the turntable.
心及びレールの支点位置が同一直線上に有するように配
置してなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
のディスク装置。(3) The disk device according to claim 1, wherein the center of the turntable, the center of rotation of the rotary drive motor, and the fulcrum position of the rail are arranged on the same straight line.
心及びレールの支点位置が正三角形の頂点となるように
配置してなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載のディスク装置。(4) The disk device according to claim 1, wherein the center of the turntable, the center of rotation of the rotary drive motor, and the supporting point of the rail are arranged at vertices of an equilateral triangle.
、ターンテーブルの中心及びレールの支点を有するよう
に配置してなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載のディスク装置。(5) The disk device according to claim 1, wherein the disk device is arranged such that the center of the turntable and the fulcrum of the rail are located on a circumference centered on the rotation center of the rotary drive motor. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29253486A JPS63146278A (en) | 1986-12-10 | 1986-12-10 | Disk device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29253486A JPS63146278A (en) | 1986-12-10 | 1986-12-10 | Disk device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63146278A true JPS63146278A (en) | 1988-06-18 |
Family
ID=17783039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29253486A Pending JPS63146278A (en) | 1986-12-10 | 1986-12-10 | Disk device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63146278A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022002159A (en) * | 2020-06-22 | 2022-01-06 | 株式会社小笠原プレシジョンラボラトリー | Tone arm and record player |
-
1986
- 1986-12-10 JP JP29253486A patent/JPS63146278A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022002159A (en) * | 2020-06-22 | 2022-01-06 | 株式会社小笠原プレシジョンラボラトリー | Tone arm and record player |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR880000837B1 (en) | Rotating arm device for optical scanning device | |
JPS6341136B2 (en) | ||
KR980011109A (en) | The optical recording / | |
KR850001484B1 (en) | Drive assembly for a video recorder-playback machine | |
JPS63146278A (en) | Disk device | |
US5790509A (en) | Driving mechanism for an optical pickup for optical disks | |
JPH04339323A (en) | Optical pickup driving device | |
JPS6323278A (en) | Optical disk device | |
JPH026554Y2 (en) | ||
JP3024692U (en) | Optical pickup drive for optical disk | |
JPH02156425A (en) | Optical pickup feeder | |
JPS5814373A (en) | Reader for disc recording medium | |
JPS6131383Y2 (en) | ||
JPH0333937Y2 (en) | ||
JPS6349863Y2 (en) | ||
KR100200827B1 (en) | Information recording and reproducing apparatus and the method thereof for optical disc | |
JPS6093684A (en) | Feeding device of head | |
JPH10172229A (en) | Disc drive | |
JPH0533316U (en) | Moving device for optical pickup | |
JPH02152017A (en) | Optical pickup feeding device | |
JPH0192960A (en) | Information recording and reproducing device | |
JPH02278523A (en) | Optical disk device | |
JPS60231930A (en) | Reproducing device for optical recording disk | |
JPH05210863A (en) | Optical pickup device and position detector used therefor | |
JPH0533315U (en) | Moving device for optical pickup |