[go: up one dir, main page]

JPS63146046A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS63146046A
JPS63146046A JP61221541A JP22154186A JPS63146046A JP S63146046 A JPS63146046 A JP S63146046A JP 61221541 A JP61221541 A JP 61221541A JP 22154186 A JP22154186 A JP 22154186A JP S63146046 A JPS63146046 A JP S63146046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photoreceptor
layer
photosensitive layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61221541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549220B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Tamaki
玉城 喜代志
Koichi Kudo
浩一 工藤
Yoshihiko Eto
嘉彦 江藤
Yoshiaki Takei
武居 良明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to US07/180,816 priority Critical patent/US4952470A/en
Priority to GB8805160A priority patent/GB2201254B/en
Priority to DE19873790394 priority patent/DE3790394T1/de
Priority to DE3790394A priority patent/DE3790394C2/de
Priority to PCT/JP1987/000489 priority patent/WO1988000725A1/ja
Publication of JPS63146046A publication Critical patent/JPS63146046A/ja
Publication of JPH0549220B2 publication Critical patent/JPH0549220B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0514Organic non-macromolecular compounds not comprising cyclic groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0521Organic non-macromolecular compounds comprising one or more heterocyclic groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0605Carbocyclic compounds
    • G03G5/0607Carbocyclic compounds containing at least one non-six-membered ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0635Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered
    • G03G5/0637Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered containing one hetero atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0635Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered
    • G03G5/0638Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered containing two hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0646Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in the same ring system
    • G03G5/0651Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in the same ring system containing four relevant rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0661Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in different ring systems, each system containing at least one hetero ring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は電子写真感光体に関し、特に有磯光導電性電子
写工1感光体の改良に閃する。
【従来技術1 カールソン方法の電子写真複写ににおいては、感光体表
面に帯電させた後、露光によって静電潜像を形成すると
共に、その静電潜像をトナーによって現像し、次いでそ
の可視像を紙等に転写、定着させる。同時に、感光体は
付着トナーの除去や除電、表面の清浄化が施され、長期
に亘って反復使用される。 従って、電子写真感光体としては、帯電特性および感度
が良好で更に暗減衰が小さい等の電子写真特性は勿論で
あるが、加えて繰返し使用での1(刷性、耐摩耗性、耐
湿性等の物理的性質や、コロナ放電時に発生するオゾン
、露光時の紫外線等への耐性(it環境性)においても
良好であることが要求される。 従来、電子写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫
化カドミウム等の無機光導電性物質を主成分とする感光
層を有する無8!感光体が広く用いられている。 一方、種々の有機光導電性物質を電子写真感光体の感光
層の材料として利用することが近年活発に開発、研究さ
れている。 例えば特公昭50−10496号公報には、ポ17−N
 −ビニルカルバゾールと2.4,7.−)17ニトロ
ー9−フルオレノンを含有した感光層を有する有機感光
体について記載されている。しかしこの感光体は、感度
及び耐久性において必ずしも満足できるものではない。 このような欠点を改善するために、感光層において、電
荷発生機能と電荷輸送機能とを異なる物質に個別に分担
させることにより、感度が高くて耐久性の大きい有機感
光体を開発する試みがなされている。このようないわば
機能分離□型の電子写真感光体においては、各機能を発
押する物質を広い範囲のものから選択することができる
ので、任意の特性を有する電子写真感光体を比較的容易
に作製することが可能である。 こうした機能分離型の電子写真感光体に有効な電荷発生
物質として、従来数多くの物質が提案されている。無機
物質を用いる例としては、例えば特公昭43−1619
8号公報に記載されているように、無定形セレンがある
。これは有?!!電荷輸送物質と組み合わされる。 また、有機染料や有機顔料をキャリア発生物質として用
いた電子写真感光体も多数提案されており、例えば、ビ
スアゾ化合物を含有する感光層を有するもツバ、u [
昭47−37543号、同55−22834 号−同5
4−79632号、同56−116040号 各公報等
により既に知られている。 ところで、有機光導電性物質を用いる公知の感光体は通
常、負帯電用として使用されている。この理由は、負帯
電使用の場合には、電荷のうちホールの移動度が大きい
ことがら、光感度等の面で有利なためである。 しかしながら、このような負帯電使用では、次の如き問
題があることが判明している。即ち、まず問題となるこ
とは、帯電器による負帯電時にH囲気中にオゾンが発生
し易(なり、環ti条件を悪くしてしまう。また、飢の
問題は、負帯電用感光体の現像には正極性のトナーが必
要となるが、正極性のトナーは強磁性体電荷粒子に討す
る摩擦帯電系列からみてgJ1′iiが困難であること
である。 そこで、有機光導電性物質を用いる感光体を正帯電で使
用することが提案されている。例えば、電荷発生層上に
電荷輸送層をMi層し、電荷輸送層を電子輸送能の大き
い物質で形成する正帯電用感光体の場合、電荷輸送層に
トリニトロフルオレノン等を含有せしめるが、二の物質
は発ガン性があるため不適当である。他方、ホール輸送
能の大きい電荷輸送層上に電荷発生層を積層した正帯電
用感光体が考えられるが、これでは表面側に非常に薄い
電荷発生層が存在するために耐刷性等が悪くなり、実用
的な層構成ではない。 また、正帯電用感光体として、米国特許第361541
・1号明i 1’jには、チアピリリウム塩(電荷発生
物質)をポリカーボネート(バイングー樹脂)と共晶錯
体を形成するように含有させたものが示されている。し
かしこの公知の感光体では、メモリー現象が大きく、ゴ
ーストも発生し易いという欠、−γがある。米国特許第
3357989号明#I書にも、フタロシアニンを含有
せしめた感光体が示されているが、フタロシアニンは結
晶型によって特性が変化しでしまう上に、結晶型を厳密
に制御する必要があり、更に短波長感度が不足しかつメ
モリー現象も大きく、可視光波長域の光源を用いる複写
機には不適当である。 上記の実情から従来は、有機光導電性物質を用いた感光
体を正帯電使用することは実現碌に乏しく、このために
もっばら負帯電用として使用されてきたのである。 【発明の目的】 本発明の目的は、正帯電用としても使用することができ
、良好な感度を有し、耐傷性、耐オゾン性に優れ、耐久
性のある有慨尤導電性電子写真感光体を提供することに
ある。
【発明の構成および作用効果】
本発明の上記目的は、導電性支持体上に電荷発生物質お
よび電荷輸送物質を主要構成成分として含有する感光層
を設けた電子写真感光体の感光層中に下記一般式で示さ
れる化合物を含有せしめることによって達成された。 一般式 式中、R1およびR2は各々、アルキル基、アルケニル
基、シクロアルキル基、アリール基または複素環基を表
し、R,、R,、R,およびR6は各々、水素原子、ノ
)ロデン原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、
アリールオキシ基、アリールチオ基、アシル基、アシル
アミノ基、アルキルアミ7基、アルコキシカルボニル基
またはスルホンアミド基を表す。 感光体のオゾン劣化は反復して付加されるコロナ放電に
よって生ずるが、露光によって発生する一重項酸素によ
っても強められると考えられる。 また、感光体の感光層の構成、電荷発生物質や電荷輸送
物質の種類、等によってもオゾン酸化を受ける程度は変
化するが、電荷輸送物質の方が酸化を受は易く、特に有
機光導電性物質を使用する場合、その影響は極めて大き
い。 本発明者らは、感光体のオゾン劣化(特に電位低下)の
改良に関し鋭意検討の結果、前記一般式で示されるハイ
ドロキ7ンノエーテル系化合物がオゾン酸化を着しく防
止するだけでなく、その他の電子写真特性や物理的性質
の向上にも寄与することを見い出し本発明をなすに至っ
た。 以下、本発明をより具体的に説明する。 本発明において用いられる化合物の前記一般式において
、ハロゲン原子としては例えば弗素、塩素、臭素もしく
は沃素、アルキル基としては直鎖状あるいは分岐状のも
のであってもよく、好ましくは炭素原子数1〜32のも
のであり、例乏ばメチル、エチル、ブチル、し−ブチル
、2−エチル−ヘキシル、3,5.5−トリメチルヘキ
シル、2,2−ツメチルペンチル、オクチル、t−オク
チル、ドデシル、 5ee−ドデシル、ヘキサデシル、
オクタデシルもしくはエイコシル等、アルケニル基とし
ては直鎖状あるいは分岐状のものであってもよく、好ま
しくは炭素原子rlL2〜32であり、例えばアリル、
ブテニル、オクテニルもしくはオレイル等、シクロアル
キル基としては5〜7只のものが好ましく、例えばシク
ロペンチル、シクロヘキシルもしくはシクロヘプチル等
、アリール基としては例えばフェニルもしくはす7千ル
等ならびに複素環基としては、5〜6貝の窒素原子、酸
素原子およゾ/または硫黄原子を含有する複素環基が好
ましく、例えばフリル、ピラニル、テトラヒドロピラニ
ル、イミダゾリル、ピロリル、ピリミジル、ビラノニル
、トリ7ノニル、チェニル、キノリル、オキサシリル、
チアゾリルもしくはピリノル等が挙げられる。 アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキン、プ
ロポキシ、t−ブトキシ、ヘキシルオキシ、ドデシルオ
キシ、オクタテ゛シルオキンもしくはドデシルオキシ等
、アルキルチオ基としては、例えばメチルチオ、ブチル
チオ、オクチルチオ、トコシルチオもしくはトコシルチ
オ等、アリールオキシ基としては、例えばフェノキシも
しくはす7トキシ等、アリールチオ基としては、例えば
フェニルチオ等、アシル基としては、例えばアセチル、
ブタ/イル、オクタ/イル、ドデカノイル、ベンゾイル
、シンナモイルもしくはす7トイル等、アシルアミ7基
としては、例えばアセチルアミ7、オクタノイルアミノ
もしくはベンゾイルアミノ等、アルキルアミノとしては
、例えばメチルアミノ、二チルアミ7、ノエチルアミノ
、イソプロピルアミ11ノオクチルアミノもしくはノブ
シルアミツ等のモノもしくはジフルキルアミノ基、アル
コキシカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、ノニルオキシカルボニル、ヘ
キサデシルオキシカルボニルもしくはトコシルオキシカ
ルボニル等ならびにスルホンアミド基としては、例えば
メチルスルホンアミド、オクチルスルホンアミドもしく
はフェニルスルホンアミド等が挙げられる。 さらに、これらの各基は置換基を有してもよく、例えば
ハロゲン原子、ヒドロキン基、カルボキシ基、スルホ基
、シア/基、アルキル基(特に炭素原子数1〜32のも
の)アルケニル基(特に炭素原子数2〜32のもの)、
アルコキシ基、アルキルチオ基、アルケニルオキシ基、
アルケニルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、ア
リールチオ基、アリールアミ7基、フルキルアミ7基、
フルキルアミ7基、アシル基、アシルオキン基、7ンル
アミ7基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルフ
ァモイル基、フルフキン力ルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基あるいは複素環基(特に5〜6貝の窒素原
子、酸素原子および/または硫)V原子を含有するもの
)等が挙げられる。これらの置換基は前述した置換基で
さらに置換されていてもよい。 一般式において、R1およびR2はそれぞれ直鎖状もし
くは分岐状であって炭素原子数1〜32のアルキル基ま
たはアルケニル基が好ましく、これらのアルキル基およ
1アルケニル基の置換基としてはヒドロキシ基、シアノ
基、カルボキシ基、ハロゲン原子、アリール基、炭素原
子数が1〜32のアルコキシ基、アリールオキシ基、も
しくは炭素原子数が1〜32のフルコキシカルボニル基
が好ましい。また、Ri、It+、RsおよVB2は水
素原子、それぞれ直y(状4しくは分岐状の炭素原子数
1〜32のアルキル基またはアルケニル基が好ましく、
これらのアルキル基およびアルケニル基の置換基として
はR1およびR2と同じ置換基が好ましい、vfにUま
しいのは、R1、R,、R5およびR6の少なくとも2
つがアルキル基もしくはアルケニル基および残りの2つ
が水素原子である場合である。 以下に本発明の化合物の代表的具体例を示すが、これに
よって本発明に用いられる化合物がこれらに限定される
ものではない。 なお、化合物は構造式の代りに置換基を表示する方法で
示す。 、/ き 以゛、下金白 −と)′ 以下余白 これらの化合物はジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソ
サイアティ(J、Chcm、Soc、)、2904−2
914頁(1965年)およびザ・ジャーナル・オブ・
オーガニツク・ケミストリイ(J、Org、Chew)
、23巻、75−76頁等に記載の方法によって容易に
合成することができる。 本発明において用いられる面記一般式で示される化合物
(以下、本発明の化合物と弥する)の添加;11は、感
光体の層構成、電荷輸送物質の種類などによって一定で
ないが、電荷輸送物質に対して、01〜100重量%、
好ましくは1〜50重!i%、特に好ましくは5〜25
117量%の範囲で用いられる。 次に本発明の感光体の構成を圓面によって説明ずろ。 本発明の感光体は例えば第1図に示すように支持体l(
導電性支持体またはシート−」−に導電層を設けたもの
)」−に、電荷発生物質5(以下、CGMということが
ある)と必要に応じてバイノダー樹脂を含イj−する電
CI発生層2(以)’、CGLということがある)をド
層とし、電荷輸送物質6(以ド、CTMということがあ
る)と必要に応じてバインダー樹脂を含イfする電荷輸
送層3(以下、CTLということがある)を上層とする
積層構成の感光層4を設けたらの、第2図に示すように
支持体l上にCTI、3を下層とし、CGI、2をh層
とする積層構成の感光層4を設けたもの、および第3図
に示すように支持体l上にCGLSCTMおよび必要に
応じてバインダー樹脂を含有する単層構成の感光層4を
設け1こらの、等が挙げられる。 また、第2図と同様のkI!構成で上層のCG[、にC
G11とCTMの両方が含有されてもよく、感光層の]
二に保護層(OCL)を設けてもよく、支持体と感光層
の間に中間層を設けてもよい。第4図に、その1例を示
しである。すなわち、支持体1」二に中間層7を設け、
そのトにCTM6aとバインダー樹脂を含r「するCT
L3およびCGIII5.01M6bおよびバインダー
樹脂を含6゛するCGL2を積層した感光層4をイfし
、更にバインダーを主成分とする保護層8を設けた感光
体である。 本発明の化合物は、感光体を構成するCG1.、CTl
7、単層構成感光層またはOCLのい「れに含有されて
もよく、複数層に含有されてもよい。本発明の効果がよ
り顕著に発揮されるのは、CGLを上層としCTI、を
下層とする積層構成の感光体においてである。 次に本発明に適する電荷発生物質としては、可視光を吸
収してフリー電荷を発生するものであれば、無機顔料浸
び有機色素の何れをも用いることができろ。無定形セレ
ン、三方晶系セレン、セレン−砒素合金、セレン−テル
ル合金、硫化カドミウム、セレン化カドミウム、硫セレ
ン化カドミウム、硫化水銀、酸化鉛、硫化鉛等の無機顔
料の外、次の代表例で示されるような(i−機顔料を用
いてもよい。 (1)モノアゾ顔料、ポリアゾ顔料、金属錯塩アゾ顔料
、ピラゾロンアゾ顔料、スチルベンアゾ及びデアゾール
アゾ顔料等のアゾ系顔料。 (2)ペリレン酸無水物及びペリレン酸イミド等のペリ
レン系顔料。 (3)アントラキノン誘導体、アントアント【1ン誘導
体、ジベンズピレンキノン誘導体、ピラント【Jン誘導
体、ビオラントロン誘導体及びイソビオラント【7ン誘
導体等のアントラキノン系又は多口キノン系顔料 (4) インジゴ誘導体及びチオインノボ誘導体等のイ
ンノボイド系顔料 (5)金属フタロンアニン及び無金属フタロンアニン等
のフタロシアニン系顔料 (6) ノフェニルメタン系顔料、トリフェニルメタン
顔料、キサンチン顔料及びアクリジン顔料等のカルボニ
ウム系顔料 (7)アジン顔料、オキサノン顔料及びチアジン顔料等
のキサンチン顔料 (8) ンアニン顔料及びアゾメチン顔料等のメチン系
顔料 (9)キノリン系顔料 (10)二1・[l系顔料 (11)ニトロソ系顔料 (12)ベンゾキノン及びナフトキノン系顔料(13)
  ナフタルイミド系顔料 (14)  ビスベンズイミダゾール誘導体等のペリノ
ン系顔料 電−r吸引性塙をffする種々のアゾ顔料が、感度、メ
モリー現象、残留電位等の電子写真特性の良好さから用
いられるが耐オゾン性の点で多;キノン系顔料が最ら好
ましい。 詳細は革用であるが、おそらくアゾ塙はオゾン酸化を受
は易く電子写真特性が低下してしようが、多環キノノ類
はオゾンに対して不活性であるためと思われる。 前記本発明に用いられるアゾ系顔料としては、例えば次
の例示化合物群CI’1〜〔〕で示され丈−ン′ 例示(ヒ合″動+h 〔+ ::・ けり水化h1勿七丁 (I  J  1以下余白 例示1ヒ音物群CII+ ) : 以下余白。 例示化&物〔■〕: ・   以下4′:白 例示化合物〔■〕: また、以下の多環キノン顔料から成る例示化合物群〔■
〕〜〔■〕はCG14として最も好ましく使例示化合物
群〔■): 例示1ヒ音物群〔■〕: 以下、余)白 例示化合物群〔■〕: 次に本発明でf受用I11′能な電荷輸送物質としては
、特に制限はないが、例えばオキサゾール誘導体、オキ
サジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、チフ′シアソ
ール8力導1水、トリフ′ゾール誘導f本、イミダゾー
ル誘導体、・fミダゾロン誘導体、イミダゾリジン誘導
体、ビスイミダゾリジン誘導体、スチリル1ヒ合物、ヒ
ドラゾン化合物、ピラゾリン誘導体、オキサシロン誘導
体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導
体、キナゾリン誘導体、ベンゾフラン誘導体、アクリジ
ン誘導体、フェナジン誘導体、アミノスチルベン誘導体
、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ−1−ビニルピ
レン、ポリ−9−ビニルアントラヒン等であってよい。 17かしながら光照射時発生ずるポールの支持体側への
輸送油力が1#、ノじCいる外、111i記キャリア発
生物質との組合Qに好適なものが好ましく用いられ、か
かるCTHどしては、例えば下記例示1ヒ金物群〔1x
〕又は〔X〕で示されるスチル1ヒ合物が1史川される
。 例示化合物群[IM’): マ、セ、C団として1・記B’l ;+< Ii二合」
すI IIN t、 XI 、] −1X V i テ
i+<さノ’L ルL Iラソ” >’ ll5h物/
J I史用Ill’ j1’:である。 j開示11 、、!IIJI!Y r XI 〕:1回
示1ヒ音!I勿群 「χllJ 例示1ヒ合物fl’[:Xt[I]: 例示化合物群〔χ■〕。 例示化合物群CXV) マl:、CrH、!:しテ1:記例軍1ヒ合物r X 
Vl )で示゛、   7゛ ゛\−−− 例示化合物群(XVIJ: マタ、C1’HトL −(l’ n己M 示1ヒ合’l
bl l1l−[’ X Vll 〕て′示されるアミ
ンjA碑木も曲用i1f能である。 以下余白1 本発明の感光体の感光層の層構成は前記のように積層I
M成と単WJ構成とがあるが、表面層となるCTL、 
CGL、単層感光層まrこはOCLのいずれか、もしく
は複数層には感度の向上、残留電位ないし反復使用時の
疲労低減等を目的として、1種または2種以上の電子受
容性物質を含有せしめることができる。 本発明の感光体に使用可能な電子受容性物質としては、
例えば無水コハク酸、無水マレイン酸、ノブロム無水マ
レイン酸、黒水7タル酸、テトラクロル無水7タル酸、
テトラブロム無水7タル酸、3−ニトロ無水7タル酸、
4−ニトロ無水7タル酸、無水ビロメリ7ト酸、無水メ
リット酸、テトラン7ノエチレン、テトランア/キ7ノ
メタン、0−ノニトロベンゼン、 I6−ノ二トロベン
ゼン、1゜3.5.−117二トロベンゼン、パラニト
ロベンゾニトリル、ビクリルクロライド、キ/ンクロル
イミト、クロラニル、ブルマニル、2−メチルナ7トキ
/ン、ノクロ口ノン7ノパラベンゾキノン、アントラキ
ノン、ノニトロアントラキノン、トリニトロフルオレノ
ン、  9−フルオレノンデン〔ノシア/メチレンマロ
7)ニトリル〕、ポリニトロ−9−フルオレノンデンー
〔ノシアノメチレンマロノノニトリル〕、ピクリン酸、
0−二トロ安息徨酸、り一二トロ安Q香酸、3,5−ノ
ニトロ安息¥f酸、ペンタフルオロ安息香酸、5−ニト
ロサリチル酸、3,5−ノ二トロサリチル酸、7タル酸
等が挙げられる。 本発明において感光層に使用可能なバイングー011財
としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、アク
リル!4脂、メタクリル用布、塩化ビニルム目La酸ビ
ニルυ(脂、エポキシ?j(謂、ボリウレタ:1(II
I?、7x]−ル+H脂、ホリエスf ル+jI fr
eI、アルキッドIj(脂、ポリカーボネート樹脂、シ
リコンリ(詣、メラミンム(脂等の付加重合型り(脂、
重付加型用j財、重縮合型樹脂、並びにこれらの84脂
の繰り返し単位のうちの2つ以上を含む共重合体樹脂、
例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体用謂、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体用脂等の絶縁
性用相の他、ポリ−N−ビニルカルバゾール等の高分子
有機半導体が挙げられる。 また、i官記中間層は接着M又はバリヤ一層等として機
能−rるもので、上記パイングー樹脂の外に、例エバポ
リビニルアルコール、エチルセルロース、カルボキンメ
チルセルロース、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩
化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、カゼ
イン、N−アルコキシメチル化ナイロン、澱粉等が用い
られる。 次に前記感光層を支持する導電性支持体としては、アル
ミニウム、ニッケルなどの金属板、金属ドラム又は金属
箔、アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウムなどを蒸
着したプラスチックフィルムあるいは導電性物質を塗布
しrこ紙、プラスチックなどのフィルム又はドラムを使
用することができる。 CGLは既述のCG14を上記支持体上に真空蒸着させ
る方法、CCMを適当な溶剤に単独もしくは適当なバイ
ングー?41(脂と共に溶解もしくは分散せしめたもの
を塗布して乾燥させる方法により設けることができる。 上記C(r Mを分散せしめてCGLを形成する場合、
当該CG Mは2μ+6以下、好ましくは1μ−以下の
平均粒径の粉粒体とされるのが好ましい。即ち、粒径が
あまり大きいと層中への分散が悪(なると共に、粒子が
表面に一部突出して表面の乎滑性が悪くなり、場合によ
っては粒子の突出部分で放電が生じたり或いはそこにト
ナー粒子が付着してトナーフィルミング現象が生じ易い
。 ただし、上記粒径があまり小さいと却って凝集し易く、
層の抵抗が上昇したり、結晶欠陥が増えて感度及V繰返
し特性が低下したり、或いは微細化する上で限界がある
から、平均粒径の下限を0.01μ「勇とするのが望ま
しい。 CGLは、次の如き方法によって設けることができる。 即ち、記述のCGMをボールミル、ホモミキサー等によ
って分散媒中で微細粒子とし、バインダー樹脂を加えて
混合分散して得られる分散液を塗布する方法である。こ
の方法において超音渡の作用下に粒子を分散させると、
均一分散が可能である。 CGLの形成に用いられる溶媒としては、例えif N
 、 N−ツメチルホルムアミド、ベンセン、トルエン
、キンレン、モ/クロルベンゼン、1.2−ノクロロエ
タン、ノクロロメタン、1,1.2−トリクロロエタン
、テトラヒドロ7ラン、メチルエチルケトン、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等を挙げることができる。 CCL中のバイングー用@100重量当りC(i Mが
20〜200重量部、好ましくは25〜100重量部と
される。CGMがこれより少ないと光感度が低く、残留
電位の増加を招き、又これより多いと明滅貨が増大、し
、かつ受容電位が低下する。 以上のようにして形成されるCGLの膜厚は、正帯電用
vI成の場合は好ましくは1〜10μl、特に好ましく
は3〜7μ肩であり、負帯電用構成の場合は好ましくは
0.01〜10μm、特に好ましくは0.1〜3μlで
ある。 すなわち、正帯電用構成においてはC(:Lが表面層と
なるので耐傷性に欠け、耐久性向上のためにはCGL膜
厚を厚くする必要があるが、感度低下を引き起こす、こ
れを抑制する手段としてCCL中へのC7M添加がある
が、このCTHはCGHに比ベオゾン酸化を受は易い構
造を有するので、オゾンにより容易に劣化を受は感光体
の耐久性が損なわれる。 本発明は、この悪循環を本発明の化合物の添加により解
t1丁したものである。 また、CTLは、既述のCTMを上述のCCLと同様に
して、(即ち、単独であるいは上述のバインダー樹脂と
共に溶解、分散せしめたものを塗布、乾燥して)形成す
ることができる。 CTL中のパイングー樹脂100重量部当りCTMが2
0〜200爪量部、好ましくは30〜150重量部とさ
れる。 CT−の含有割合がこれより少ないと光感度が悪く残留
電位が高くなり易く、又これより多ν・と溶媒)8M、
性が悪くなる。 形成されるCTNの膜厚は、好ましくは5〜50μs、
1、芋に好ましくは5〜30μlである。まrこ、Cに
LとCTLの膜厚比は1:(1〜30)であるのが好ま
しい。 曲記単層構成の場合、CGMがバインダー↑j(脂に含
有される割合は、パインゲーム(IIll?100重量
部に大=t して20〜200爪量部、好ましく1土2
5〜100ffl量部とされる。 CGHの含有割合がこれより少ないと光感度が低く、残
留電位の増加を招き、又これより多−・と1r1)減衰
及び受容電位が低下する。 次にCTMがバインダー樹脂に対して含有される力1合
は、パイングー樹ry!100重量部に灯して20〜2
00重量部、好ましくは30〜1501風部とされる。 CTHの含有割合がこれより少なり・と光感度が悪く残
留電位が高(なり易く、又これより多−・と溶媒溶解性
が悪(なる。     ゛ 単層構成の感光層中のCGHI:かIするCTMの量比
は重量比で1:3〜1:2とするのが好ましい。 本発明において必要に応じて設けられる保護層はパイン
グーとしては、体積抵抗10”Ω・010以上、好まし
くは1010Ω・CIf1以上、より好ましくはio”
Ω・cm以上の透明tll(lff1が用いられる。又
前記バインダーは光又は熱により硬化するム(脂を少な
くとも50重量%以上含有するものとされる。 かかる光又は熱により硬化する樹脂としては、例えば熱
硬化性アクリル樹脂、ンリフン樹脂、工ポキン樹脂、ウ
レタン樹脂、尿素樹脂、71/−ルソ3(盾、ポリエス
テル樹脂、アlレキンド樹脂、メラミン樹脂、光硬化性
・桂皮酸樹脂等又はこれらの共重合もしくは共縮合り(
脂があり、その外電子写真材料に0(される尤又は熱硬
化性用脂の全てが利用される。又11?7記保護層中に
は加工性及び物性の改良(/r+、公防止、柔軟性付与
等)を目的として必要により熱可塑性1.!1 蒲を5
0重量%未満含有せしめることがでさろ。がかる熱可塑
性flll?tとしては、例えばポリプロピレン、アク
リル樹脂、メタクリル(邊(脂、塩f1ビニル樹脂、酢
酸ビニル用布、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ポリカ
ーボネートOf脂、ンリフンムノ■、又はこれらの共重
合υ(脂、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂
、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体O
(脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール等の高分子有様半
導体、その池電T写真材料に供される熱可塑性用脂の全
てが利用される。 また前記保護層は、電子受容性物質を含有してもよく、
その池、必要によりCGMを保護する目的で紫外線吸収
剤等を含有してもよく、前記バイングーと共に溶剤に溶
解され、例えばディ7プ塗布、スプレー塗布、ブレード
塗布、ロール塗布等により塗布・乾燥されて2μ蛸以下
、好ましくは1μ輸以下の層厚に形成される。 【実施例] 以下、本発明を実施例により説明するが、これにより本
発明の実施の態様が限定されるものではな実施例1 アルミニウム箔をラミネートしたポリエステルフィルム
より成る導電性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−
無水マレイン酸共重合体くエスレソクMF−10、漬水
化学゛工業社製)よりなる厚さ0.1μ肩の中間層を形
成した。 次いでCTM(IX−75)/ボリヵーポネートクf詣
(パンライトL−1250、帝人化成社5!! )= 
75/+00(重量比)を16.5重量%含有する1、
2−ノクロロエタン溶戒を前記中間層上にディップ塗布
、乾燥して15μl厚のCTLを得た。 次いでCCMとして昇華した4、10−ノブロモアンス
アンスロン(’+T−3)/パンライ) L−1250
= 507100(ffl量比)をボールミルで24時
間粉砕し、9重量%になるよう1,2−ノクロロエタン
を加えて更にボールミルで24時間分散した浪にCTH
(IX −75)をパンライト(、−1250に対して
75重量F6お上り本発明の化合物(21)をCTHに
対して10重量夕ざ加えた。この分散液にモノクロロベ
ンゼンを加工てモノクロロベンゼン/1゜2−ノクロロ
エタン= 3/7(体積比)になるように調製したもの
をCTL土にスプレー塗布方法により厚さ5μlのCG
Lを形成し、積層構成の感光層を有する本発明の感光体
を得た。 比較例1 CGL中の化合物(21)を除いた以外は実施例1と同
様にして比較用の感光体を得た。 実施例2 実施例1における化)物(21)に代えて、化合物(5
3)を添加した以外は実M例1と同様にして本発明の感
光体を得た。 実施例3 実施例1のCGLがら化合物(21)を除いた感光体(
比較例Iの感光体と同じ)上に、熱硬化性アクリル−メ
ラミン−エポキシ(1:l:1)樹脂1,55iI!量
部およゾ本発明の化合物(21)0.155重量部をモ
ノクロロベンゼン/1,1.21リクロロエタン(1/
1体積比)混合溶媒100ff!量部中に溶解して得ら
れた塗布液をスプレー塗布、乾燥して1μR/7:の保
護層を形成し、本発明の感光体を得た。 実施例4 実施例1のCGLがら化合物(21)を除いた感光体上
に、ンリフンハードフート用プライマー1”+191(
東芝シリコン社製)を0.1μxFiにスプレー塗布し
、更にその上にシリコンハードコートトスガード51o
(東芝ンリコン社製)100重量部に化合物(21)1
0重量部からなる溶液をスプレー塗布、乾燥して1μR
の保:11層を形成し、本発明の感光体を得た。 天弛例5 アルミニウム箔をラミネートしたポリエステルフィルム
より成る導電性支持体上に実施例1と全く同様の中間層
を形成した。 次いでCTL用塗布液として、プチラールリj脂(エレ
ックス0X−1,積水化学社製)が8重塁%、CTM(
[−75)が6重量%となるようメチルエチルケトンに
溶解して得られる溶液を前記中間層上に塗布、乾燥して
10μ肩厚のCTLを形成した。 次いでCGH(N−7)Oohをペイントコンディジ5
ナー(PainL CondiLioncr、RCd 
Devi1社製)で30分粉砕し、これにカーボネート
υ1脂(パンライトL−1250、前出)を1.2−ノ
クロロエタン/1.1.2−)リクロロエタン混合溶媒
に0.5重景%となるよう溶解させた溶液を8.33加
えて3分間分散した後、これにボリカーボネートムj脂
、CTM(lX−75)および化合物(21)を、それ
ぞれ3.3重@%、2.6重量%および0.26重呈!
6となるよう1,2−ノクロロエタン/1.1.2−ト
リクロロエタン混合溶媒に溶解して得られる溶液19.
12を加えて更に300分間分散た。かくして得られた
分散液を前記CTC上にスプレー塗布し、かつ乾燥して
5μwFJのCGLを形成し、積層構成の感光層を有す
る本発明に係る感光体を得た。 比較例2 CGL中の化合物(21)を除いた以外は実施例5と同
様にして比較用の感光体を得rこ。 実施例6 実施例5における化合物(21)に代えて、化合物(5
3)を添加した以外は:llI:+1!例5と同様にし
て本発明の感光体を得た。 実施例7 実施例5のCGLから化合物(21)を除いた感光体(
比較例3の感光体と同じ)上に、実施例3に用し・た化
合物(21)を含有する保護層を設け、本発明の感光体
を得た。 実施例8 実施例5のCGLから化合物(21)を除いた感光1V
上に、実施例4に用いた化合物(21)を含有r乙保護
層を設け、本発明の感光体を得た。 実施例9 アルミニウムを蒸着したポリエステルフィルム上に、実
施例1と全く同様の中間層を形成した。 次いで昇華した4、10−ノブロモアンスアンスロン(
Vl−3)40.を磁製ボールミルにて40 r H+
 +aて24時間粉砕し、パンライトL−1250(前
出)20gと1,2−ノクロロエタン1300++eを
加え、更に241L7開分散してCGL用塗布液とした
。これを前記中間層上に塗布しV厚1μ層のCGLを設
けた。 次いでCTM(rX −61)7.5g、パンライトL
−125010yおよび化合物(21)0.757を1
.2−ノクロロエタン80zlに溶解した溶液を前記C
GL上に塗布してV厚15μlのCTLを形成し、本発
明の感光体を作成した。 比較例3 CTL中の化合物(21)を除いた以外は実施例9と同
様にして比較用の感光体を得た。 実施例10 アルミニウムを蒸着した厚さ100μlのポリエチレン
テレフタレートから成る導電性支持体上に、実施例1と
全く同様の中間層を形成した。 次いでCGL’としてビスフジ化合物(■−7>1.5
yを1.2−ノクロロエタン/モノエタ/−ルアミン(
1000/1体積比)混合溶媒100zii中にボール
ミルで8時間分散させた分散液を上記中間層」二に塗布
し、充分乾燥して0.3IJ1□rlのCGLを設けた
。 次いでCTMとしてスチリル化合物(IX−13)11
,25り、パンライトL−1250(前出)152およ
び化合物(21)1.1259を1.2−ノクロロエタ
ン10011に溶合イしrこ78柩をriff記CCL
上に塗布し、充分乾燥して15μzF7のCTCを形成
し、本発明の感光体を作成した。 比較例4 CTL中の化合物(21)を除いた以外は実施例10と
同様にして比較用の感光体を作成した。 実施例11〜18 実施例1における化合物(21)に代えて、化合物(5
5)、(57)、(54)、(56)、(62)、(6
7)、(72)、(77)をそれぞれ添加した以外は実
施例1と同様にして本発明の感光体を得た。 このようにして得られた22種の感光体を次のようにし
て耐オゾン性を評価した。すなわち 、7) 電試験磯
(川口電機製作所製、Sr’−428型)にオゾン発生
器(口本オゾン株式会社製、0−1−2μりおよびオゾ
ンモニター(エバラ天業株式会社製、EC−2001型
)f、:取り付けたオゾン疲労試験機を用い、オゾン濃
度90111)1nにおいて感光体を蒸着し、Vl、下
の1、?性:J、験を7〒った。すなわち、正帯電用感
光体の場合は+6KV、負帯電用感光体の場合は一6K
Vの電圧を印加して5秒間コロナ放電により感光層を帝
′Kiさせた後5秒開放71(この時の電位を初期電位
Voとする)シ、次いで感光層の表面における照度が1
4ルツクスとなる状態でタングステンランプよりの尤を
照射し、この操作を100回くり返した。100回後の
残留電位Vをより定し、V 7 V o X I OO
(!6)により酊オゾン性を評価した。また、初ルj電
位を±600V〜±100Vに滅■させるに必要な露光
ffi、E(ルックス・秒)も測定した。V /VOX
100(%)の数値が大きい程、オゾン劣化が少ないこ
とを示し、E  (ルックス・秒)値が小さい程、高感
度の感光体であることを意Il′f;rる。結果を別人
に示す。 以下余白 別ノ乏 表からも明らかなように、本発明の化合物を添加するこ
とにより、オゾン存在下におけるコロナ帯電での電位低
下が者しべ改?gされる。しかも、本発明の化合物の添
加により、感度低下も殆どないことがflIる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第・t12Iは本発明の感光体の断面図である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性支持体上に電荷発生物質および電荷輸送物質を主
    要構成成分として含有する感光層を設けた電子写真感光
    体において、感光層中に下記一般式で示される化合物を
    含有することを特徴とする電子写真感光体。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1およびR_2は各々、アルキル基、アル
    ケニル基、シクロアルキル基、アリール基または複素環
    基を表し、R_3、R_4、R_5およびR_6は各々
    、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基
    、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アル
    キルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシ
    ル基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ
    カルボニル基またはスルホンアミド基を表す。〕
JP61221541A 1986-07-10 1986-09-19 電子写真感光体 Granted JPS63146046A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/180,816 US4952470A (en) 1986-07-10 1987-07-09 Electrophotographic photosensitive member
GB8805160A GB2201254B (en) 1986-07-10 1987-07-09 Electrophotographic photosensitive material
DE19873790394 DE3790394T1 (ja) 1986-07-10 1987-07-09
DE3790394A DE3790394C2 (de) 1986-07-10 1987-07-09 Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
PCT/JP1987/000489 WO1988000725A1 (en) 1986-07-10 1987-07-09 Electrophotographic photosensitive material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-162866 1986-07-10
JP16286686 1986-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63146046A true JPS63146046A (ja) 1988-06-18
JPH0549220B2 JPH0549220B2 (ja) 1993-07-23

Family

ID=15762749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61221541A Granted JPS63146046A (ja) 1986-07-10 1986-09-19 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63146046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0646580A2 (de) 1993-09-16 1995-04-05 Ciba-Geigy Ag Vinyletherverbindungen mit zusätzlichen von Vinylethergruppen verschiedenen funktionellen Gruppen und deren Verwendung zur Formulierung härtbarer Zusammensetzungen

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130759A (en) * 1980-03-18 1981-10-13 Canon Inc Electrophotographic photoreceptor
JPS57122444A (en) * 1981-01-23 1982-07-30 Canon Inc Electrophotographic receptor
JPS60129751A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Mita Ind Co Ltd 安定化された電子写真用酸化亜鉛マスタ
JPS60129753A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Mita Ind Co Ltd 帯電特性の安定した電子写真感光体
JPS60188956A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Mita Ind Co Ltd 耐刷性に優れた電子写真光体
JPS61156052A (ja) * 1984-12-24 1986-07-15 ゼロツクス コーポレーシヨン 光導電性像形成部材
JPS61156131A (ja) * 1984-12-24 1986-07-15 ゼロツクス コーポレーシヨン 光導電性像形成部材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130759A (en) * 1980-03-18 1981-10-13 Canon Inc Electrophotographic photoreceptor
JPS57122444A (en) * 1981-01-23 1982-07-30 Canon Inc Electrophotographic receptor
JPS60129751A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Mita Ind Co Ltd 安定化された電子写真用酸化亜鉛マスタ
JPS60129753A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Mita Ind Co Ltd 帯電特性の安定した電子写真感光体
JPS60188956A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Mita Ind Co Ltd 耐刷性に優れた電子写真光体
JPS61156052A (ja) * 1984-12-24 1986-07-15 ゼロツクス コーポレーシヨン 光導電性像形成部材
JPS61156131A (ja) * 1984-12-24 1986-07-15 ゼロツクス コーポレーシヨン 光導電性像形成部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0646580A2 (de) 1993-09-16 1995-04-05 Ciba-Geigy Ag Vinyletherverbindungen mit zusätzlichen von Vinylethergruppen verschiedenen funktionellen Gruppen und deren Verwendung zur Formulierung härtbarer Zusammensetzungen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549220B2 (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01205180A (ja) 帯電用部材、それを有する接触帯電装置、それを用いた接触帯電方法およびそれを有する電子写真装置
EP1465019B1 (en) Imaging members
JPS6318355A (ja) 電子写真感光体
WO1988000726A1 (en) Image forming process
JPS6352146A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPS6397959A (ja) 電子写真感光体
JPS63159856A (ja) 電子写真正帯電感光体及びその像形成プロセス
JPS6350851A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH0644156B2 (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPS63146046A (ja) 電子写真感光体
JPH0567232B2 (ja)
JPS6352150A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPS6318366A (ja) 画像形成方法
JPS6358455A (ja) 電子写真感光体
JPS6350850A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPS6314153A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPS6350848A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH0656493B2 (ja) 電子写真感光体
JPS63159860A (ja) 電子写真感光体
JPS6350849A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPS63155047A (ja) 電子写真感光体
JPS63153554A (ja) 電子写真感光体
JPS63159858A (ja) 電子写真感光体
JPS63153553A (ja) 電子写真感光体
JPH01252961A (ja) 感光体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees